猫の冬用ベッドの選び方。ベッドの中を暖かく保つコツでぬくぬく!, 冬はダンボールが大活躍する季節です。ダンボールは保温性に優れているので、上手に使えば猫にとってお気に入りの場所になるでしょう。床やカーペットの上に置いておくだけでもそれなりに寒さを和らげてくれます。, また、猫用ベッドの下に敷けばベッドがさらに暖かくなるでしょう。さらに、トイレまでの道筋に敷いておくと、寒くてもトイレまで行くのがおっくうにならずに済みます。, ケージ飼いをしている場合、ケージの周りをダンボールで覆うことでより暖かく過ごせるでしょう。また、ダンボールだけではなくお風呂の蓋代わりに使うアルミ製の保温シートも同じように使えて便利です。100均で手軽に入手できます。, ブラッシングすることによって猫の毛がふんわりとして空気を含みます。この空気が断熱材代わりとなって体温を逃がしにくくしてくれるため、猫が暖かく過ごすことができるのです。, マッサージ効果で血流が良くなって体温が上がるという効果も期待できます。また、季節の変わり目に積極的にブラッシングしてあげれば、猫の夏毛と冬毛を入れ換えるお手伝いにもなります。, 普段飲んでいる水も、工夫すると冬の寒さを和らげることができます。人肌程度のぬるま湯が入った水飲みボウルを、普段の水飲みボウルと一緒に置いてあげましょう。ぬるま湯なので飲んでも体が冷えません。, また、猫によってはこのぬるま湯の温度がたまらないということもあるようです。置いた瞬間飛んでくる猫もいるのでぜひ一度試してみてほしい方法です。, できれば完全に沸騰させたお湯を冷ましたものの方がカルキ臭が消えるため美味しく感じられますが、火傷しないよう温度には十分気をつけて。また、水だけでなく、ウェットフードを人肌に温めてから与えるのもおすすめです。, 寒い冬は何かと暖房費がかさみがちですよね。そこで猫用の湯たんぽを作ってあげると、電気を使わなくても猫がぬくぬくと過ごすことができます。, 電子レンジで温めて繰り返し使える猫用の湯たんぽが販売されている他、温度を低めに設定した人間用湯たんぽも流用することができます。また、ペットボトルにぬるま湯を詰めて湯たんぽを手作りすることもできます。, 人間用のホットカーペットは猫にとって非常に魅力的であるらしく、凍えるような寒い冬の朝など、カーペットとカバーの間にもぐりこんで寝ていることもしばしばです。, しかし、人間用のホットカーペットは猫には温度が高すぎ、実は低温火傷の危険もあるのです。, 我が家の猫も、昔ホットカーペットにべったりとお腹をつけていたらしく、気がついたら皮膚の薄皮が剥けてしまいました……。, 病院に行く事態にならないためにも、猫用に温度が低めに設定されたホットカーペットを使いましょう。もしくは、人間用のホットカーペットの上にダンボールや毛布などを敷いて温度調整して使いましょう。, 猫用ホットカーペットはほんのりと温かい程度なので、人間にとっては物足りないと感じるかもしれませんが、猫には最適です。, コードの断線対策もしてあるので安心して使用することができます。また、暖房をつけるより電気代も安く、夜間もつけっぱなしにできるのでおすすめです。, ▼猫用ホットカーペットの記事もあります Copyright ©Benesse Corporation All rights reserved. 快適な眠りの際に手足を伸ばして寝る猫もいれば、お腹を隠して、きっちりと丸くなって寝る猫もいます。 ただ姿勢に関わらず、快適に寝ている猫に共通していることは、 眠りが比較的深い傾向にある とい … 下記のようなことに当てはまれば、快適に寝ているサインといえるかもしれません。 ・猫の育て方アドバイザー 猫の睡眠時間がどのくらいなのかご存じですか?夏は日陰で風通しのいい場所、冬はずっと温かい場所、秋と春は陽だまり、猫はいつも1番気持ちいい場所で寝る時間を確保しています。一日のほとんどを寝て過ごしているんじゃないか?と心配になるほど睡眠時間が長い動物です。 Copyright © 2018 ねこ中心生活 All Rights Reserved.
猫と一緒の布団で寝る際の注意事項②オシッコ. 硬い骨などでおおわれていない場所に重要な臓器が集まっているお腹は、猫にとっては「守るべき急所」でもあります。 【飼い主目線!】ブリティッシュショートヘアとの暮らしで分かってきた性格【随時更新】, 猫のトイレの置き場所はどこがいい?注意するポイント6つ&マンションのリビングにトイレを置いている例を紹介.

「体を休めていること」と「眠っていること」は、必ずしも一致しないこともありますが、ここではその両方に注目し、具合が悪そうな猫が見せることがある「体の休め方」や「眠り方」について、知っていただければと思います。, 猫に限りませんが、具合が悪い動物は警戒心が高まる傾向があるため、熟睡しにくくなることがあります。 しかし、眠る際の姿勢についてはそれぞれの猫によって個性があるため、一概に「どの姿勢になっているから快適に感じている」とは言えません。, 快適な眠りの際に手足を伸ばして寝る猫もいれば、お腹を隠して、きっちりと丸くなって寝る猫もいます。 完全室内飼いの猫が増えてきている現在、猫が生活するお部屋の室温はとても重要な項目となっています。特に猛暑が続く暑い夏、大寒波にさらされる冬となると室温によっては体調を崩す原因となることもあります。そこで今回は、猫の室温についてご紹介しましょう。 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091003号)です。. また、布団についた猫の体液などを飼い主さんが誤って吸い込んでしまったり、飼い主さんが寝ている間に猫が口や鼻を舐めたりすることで、「人獣共通感染症(ズーノーシス)」に感染する恐れがあります。幼児や老人など、体力がない場合は重症になることもあるので注意しましょう。, 子猫や体の小さい猫と一緒に眠る上で忘れてはいけないのが、猫の圧死です。飼い主さんが寝返りを打ったときに猫が体の下敷きになってしまい、圧死させてしまうリスクもあるのです。どんなに気をつけているつもりでも、人は熟睡してしまうと自分が大きく体を動かしていることに気がつきません。健康な普通の猫であれば圧死は考えにくいですが、子猫や体の小さな猫の場合は要注意ですよ。, 飼い主さんの中には、猫と一緒に寝ていたら、布団にオシッコをされてしまったという方もいるのではないでしょうか。猫が布団にオシッコをする主な理由としては、以下の3点が考えられます。, トイレに問題がある場合は、トイレ環境の見直しや、トイレの居心地を改善することが重要です。使っているトイレの砂やトレーを最近変えたなど、何かしら心当たりがある場合はそこから見直していきましょう。, もし布団が排泄する場所としてベストだと感じてしまった場合は、寝室など布団のある場所を立ち入り禁止にしましょう。それが難しいようなら、新しい布団やシーツに変えるのもおすすめ。, 排泄する際に足が痛そう、トイレが使いにくそうなどのしぐさが見られたら、ケガや関節炎などが原因でトイレが上手に使えていない可能性も。また頻繁にオシッコする、尿の色がいつもと違うなどの症状が見られたら、膀胱炎などが理由でトイレが間に合わないケースも考えられます。
Copyright ©Benesse Corporation All rights reserved. 猫は寒い季節が苦手という印象がありますが、本当にそうなのでしょうか?寒がりな猫が冬を快適に過ごすためにできる、温度や湿度管理、お部屋の環境作り、冬の体調管理に必要なポイント、冬場に増える「低温やけど」などについてご紹介します。 具合の悪さによって素早い動きができないような状況のときには、何かあってもすぐに動けるように、足を地面につけたままうずくまる姿勢でじっと体を休めようとすることがあります。 猫の睡眠時間がどのくらいなのかご存じですか?夏は日陰で風通しのいい場所、冬はずっと温かい場所、秋と春は陽だまり、猫はいつも1番気持ちいい場所で寝る時間を確保しています。一日のほとんどを寝て過ごしているんじゃないか?と心配になるほど睡眠時間が長い動物です。夜行性(薄明薄暮性)とは言え、なぜ猫にはそんなに長い睡眠時間が必要なのでしょうか?, 東京農工大学農学部獣医学科卒業。その後、動物病院にて勤務。動物に囲まれて暮らしたい、という想いから獣医師になり、その想い通りに現在まで、5頭の犬、7匹の猫、10匹のフェレットの他、ハムスター、カメ、デグー、水生動物たちと暮らしてきました。動物を正しく飼って、動物も人もハッピーになるための力になりたいと思っています。そのために、病気になる前や問題が起こる前に出来ることとして、犬の遺伝学、行動学、シェルターメディスンに特に興味を持って勉強しています。, 猫は、よく寝るので「ネコ」と呼ばれる様になった…と言う話しを聞いた事はありませんか?猫の睡眠時間は、成猫で14時間ほど、子猫で20時間ほどと言われています。ぶっ続けで14時間寝るわけではないにしても、猫は夜行性(薄明薄暮性)で人間が寝ている時間に起きているかも知れないことを考えると、大抵の猫は日中かなり長い時間、寝ている事になりますね。, 野生の猫は、生きるために狩りをし、草食動物や小動物を捕まえて食べていました。その狩りの時に爆発的に体力も知力も使い、その分エネルギーを大量に消耗してしまいます。狩りをしない時はなるべく動かずエネルギーを浪費しない様にする必要がありました。, 人に飼われるようになり、狩りをする必要がなくなっても、眠って体力を温存すると言う習性は残っているので、猫はよく寝ると言う説もあります。実は、眠っていると言っても猫の眠りは、かすかな物音でも目が覚めてしまうほどの浅い眠りが多いのです。, 睡眠には脳は活動していて筋肉は休んでいるレム睡眠と、脳が休んでいるノンレム睡眠があります。眠るとレム睡眠とノンレム睡眠が交互に起こり、脳と身体を休めます。人間は、レム睡眠が睡眠時間の約80%を占めているそうです。, ところが、猫がレム睡眠に入っている時間は、睡眠時間の約20%。レム睡眠には浅い眠りから深い眠りまで人間では4段階の睡眠の深さがありますが、猫が1回の睡眠で深い眠りに入るのは数分〜十数分だけということになります。, 飼い主さんの側で、安心しきってぐっすり眠っている愛猫を見ると、微笑ましく、つい、撫でたり、頬ずりしたりしてしまいますよね。深く眠っているのなら、貴重な深いノンレム睡眠の真っ只中にいるのかも知れません。起こさずにそっと寝かせてあげましょう。, 犬が必要としている睡眠時間は10~13時間ほど。草食動物のウサギは8.5時間ほど。牛はなんとたった4時間しか寝ないそうです。人間なら6時間から8時間と言われています。これらと比べたら、猫の睡眠時間はやはり長めですね。, 子猫にとって睡眠とは、身体や脳の疲れを取るだけではありません。眠っている間に身体を成長させるホルモンが出ます。健康に育ってくれるよう、子猫がぐっすりと眠っている時も、目が覚めるまで温かくしてゆったり寝かせてあげましょう。, 子猫は、母乳を飲む以外の時間はほとんど寝ています。離乳して、活動時間が増えても、やはり、成猫よりたくさんの時間を睡眠に費やします。遊んでいる最中に、突然、電池が切れた様に寝てしまう事もよくありますよね。, 猫は、7歳を過ぎると睡眠が増えると言われています。この年齢になると、エネルギー代謝量が落ち、シニアと呼ばれる世代になってきます。睡眠時間は長くなり、一日のほとんどを眠って過ごすようになります。, 子猫のように元気に遊んだり、家の中を走り回ったりしなくなりますが、特に病気でないなら心配はいりません。安心してぐっすりと眠り、美味しくご飯を食べ、元気に歳を重ねて長生き出来る様に、穏やかに眠っている時は静かに寝かせておきましょう。ただ、いつもと違う場所で、身を隠す様に寝ている時は、身体が弱っているか、なにか病気の可能性があるので注意しましょう。, 不眠が病気を招いたり、良質の睡眠を取る事で、病気になりにくく、健康で長生き出来るのは人間も猫も同じです。猫が深く、ぐっすりと眠っていられる時間を確保してあげましょう。, 丸くなって顔を身体の中にうずめて眠っている時には寒いと感じているかも知れません。また、お腹をみせている時は室温が高くなっていませんか?, 猫にとって1番心地よい温度は猫によっても違いますが、一般的に快適に過ごせる室温は18度から26度くらいでしょうか。前足を伸ばして横向きに眠っている時は深く眠っている時間なので、そんな時はそっと寝かせておきましょう。, 猫の寝相は、気温や猫の性格によって多少違いはありますが、寝相からある程度、熟睡度を推し量る事が出来ます。, 「丸くなっていれば、寒いと感じている」と言われていますが、警戒心の強い猫は、寒くなくても丸くなって寝ている事があります。そんな時は、猫の足の裏の位置を見て見ましょう。頭の位置が高く足の裏が地面についていたら、その猫さんは熟睡していないことが多いと思われます。, 何か危険を感じたら即座に走って逃げられる様に、いつでもすぐに足が地面につけられるようになっているのです。逆に、熟睡している猫は、頭の位置も低く、カタツムリのように上から見ても丸い状態になっていたりして、足の裏が地面にすぐつけるようにはなっていないことが多いでしょう。, 我が家の猫、チーが私の布団の中に入るには、先住犬のめいぷるの許可が必要でした。めいぷるは独占欲が強く、チーが私の布団の上を歩く事すら気に入らなかったのですが、冬になって寒くなると、昼寝の時に仲良く身体を寄せ合って寝るようになりました。それからしばらくして、チーが私の布団の中に入るのを許すようになりました。, 私は、非常に寝つきが悪く、布団に入っても1時間近くは眠れなかったのですが、右脇にめいぷる、左脇にチーを抱えて寝るようになってから、ものすごく寝つきが良くなりました。もしかしたら、ペットとの添い寝は、人間の不眠にとても効果的なのかもしれません。, 起きていて、家具や壁を引っ掻いたり、イタズラしたりする猫ちゃんでも、眠っているとなんでも許せてしまうくらいに無条件に愛らしく感じます。特に、飼い主さんの側、あるいは身体のどこかにわざわざ触れながら、安心しきって寝る猫の愛しさは格別です。いつまでも健康で長生きしてくれる様に、長いようで短い猫の睡眠時間、起こさないでゆったり休めるようにしてあげたいですね。, あなたの体験談やハウツー・解決方法など、他の飼い主さんやその愛猫の為にもなる情報をみんなで書き込んで、猫と人の共同生活をより豊かにしていきましょう。, この書き込み機能は「他の猫の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、猫と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。, 猫のために、猫の気持ちを知り、猫と共に暮らす。ねこちゃんホンポは、あなたと愛猫の共同生活に色付けをする猫専門の情報サイトです。, うちには8歳♂のアメショーのはると6歳♀赤トラのなつの二匹がいます。先住のお兄ちゃんは非常にやさしく妹のなつにいつもご飯を先に食べさせ残ったのを自分が食べています。その分、なつはグルーミングが嫌いな兄の体を一生懸命舐めてあげています。毎日二人の仲の良さに癒されています。時々の兄弟げんかも楽しいです。, 私は中学生の頃、周囲の友達に「昔は黒人の奴隷を動物のように扱ってきたが、現在はすべての人類は平等となった。この考え方を延長すれば、将来、「哺乳類以上の動物もすべて平等になるだろう」」と言って友達から笑われてしまったが、この私の考えは今でも正しいと思っている。我が家では猫をずっと飼ってきたが、今までに一度も強制避妊手術をしたことない。それでも子猫が増えすぎて困ったことは一度もない。世間では猫を飼うと強制避妊手術をすることが常識のように考えられているが、猫の身になって考えてみると、我が子に手術するような気持になって、可哀そうでとても実施には踏み切れなかった。今飼っている猫は親に捨てられて家の倉庫に迷いこんで雌の子猫で、「蔵で泣いていた」ので「クラナ」と名付けて今年で13年になるが、最近は自分から外に出ようとせず、雄猫も近づかなくなった。しかし春秋に数回、盛りの時期になると大きな鳴き声を出して、粗相をすることもあるが、それも一週間ほどで収まる。避妊手術をしていなため女性ホルモンの分泌も衰えていないせいか非常に元気でほとんど病気もせず、肥満にもならず、色つやも良い。飼い猫に避妊手術をする際は、是非私の経験も参考にして頂きたいと思います。, もともとは、ワンコ大好き、自他ともに認めるワンコ派だった私。猫と一緒に暮らす事なんか、想像すらした事がないし、私のライフプランには一切「猫と暮らす」「猫のお母さんになる」計画などありませんでした。と…. さまざまなリスクが考えられるものの、愛猫と一緒に眠る時間は至福のとき。しかし、猫が一緒に寝てくれなくても、飼い主さんを信頼していないわけではありません。そもそも猫は単独で行動する生き物ですから、一緒に寝ない方が“猫らしい”のかもしれませんね。少なくとも、猫の圧死やケガのリスクには最大限注意して、愛猫の個性やペースを尊重し、これからも楽しい愛猫生活を送ってくださいね。, 監修/ねこのきもち相談室獣医師 そのため、体調不良に伴い警戒心が高まると、急所であるお腹を守るような姿勢で眠るようになることがあるのです。 冬の夜、猫の寒さ対策どうしてますか?新入り猫を迎えて4か月たちますが、寝る時は新入り猫は部屋にいれず先住猫と寝ています。(可哀想だけど先住猫が怒るので部屋に入れてあげれません。)一緒に寝てれば毛布でもかけてあげれるけど、そ またそれ以外にも、 わずかな物音や人の気配で目を覚ます横になって体を休めていても、目を薄く開けて周囲を伺うなどのしぐさが見られることもあります。, 猫は、自分が暮らす部屋の中にお気に入りの寝場所をいくつか持つのが一般的。 ※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。 これは、狩りを行う肉食動物の本能的な行動として、狩りの必要がないときに無暗に動いて体力を消耗することを避け、狩りに備えて体力を温存しようとするため、と考えられています。 ホットカーペットの猫の低温やけどに注意!安全な使用法、対策まとめ, 猫と言えばこたつですが、猫にとって人間用のこたつはやはり温度が高すぎます。こたつの中で過ごし続けた結果熱中症になってしまう猫もいるほどです。でも、こたつ猫は本当に可愛いんですよね。, 1万円前後と少々お値段は張りますが、猫がちょうど収まるサイズの小さなこたつは、猫が熱中症や低温火傷にならない適切な温度を保ってくれます。, 上には人間用のこたつのように板を乗せずに、モコモコ加工にされているのが嬉しいポイントです。見た目にも癒されるので飼い主もほっこりできます。, ただ、人間用のこたつと両方置いてあると、より温度が高い人間用のこたつにばかり入って全く使ってくれない場合もあるので注意が必要です。, ▼猫とこたつの記事はこちら ※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。, 猫飼いさんは、お部屋に愛猫のための「ケージ」を置いていますか? ねこのきもち編集室が527名の飼い主さんにアンケート調査をしたところ、ケージを置いている飼い主さんは約4割にとどまると明らかに。しかし、ケージは不必要との考えは勘違いなのです!, 新型コロナ感染症の影響もあり、自宅にいる時間が長くなった人も多いはず。この状況下で愛猫と過ごす時間が増えたとき、関係性の変化で猫に問題行動が見られることもあるそうです。飼い主が気を付けることは何か、猫の問題行動に詳しい藤井先生に教えてもらいました。, 食事管理をするうえでやってはいけないお世話があるのを知っていますか? 当てはまるものはないか、今すぐチェックしましょう!, あなたのうちの猫ちゃんが、オリジナルバッグになります。なんと、「懐石」シリーズの中で1個、購入すると応募できるので、ぜひ世界で1つのバッグをゲットしてください。, 5匹の猫と暮らす人気お笑いコンビ「かまいたち」の山内健司さん。2020年2月、某テレビ番組の企画でアレルギー検査をしたところ、「猫アレルギー」という診断を受けてしまいました。そんな山内さんに、実践している猫アレルギー対策と、おすすめの猫グッズを教えてもらいました。, 猫が二本足だけで立つ姿を見たことがありませんか? ふだんは四足歩行の猫が突然立ち上がったら、驚いてしまいますよね! 猫が二本足で立ち上がるのはどのような状況のときで、どのような心理のときなのか…ねこのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました!, 猫のチロくんは甘えん坊でママさんと一緒に行動するのが大好きです♡ 家事が終わるママさんをいい子で待って、まわりをウロウロとついてまわっています(*´▽`*)ママさんの膝の上に座って甘えん坊モード全開なかわいい動画です!, 猫を迎えたらだれもが思う、「愛猫の気持ちが知りたい」。猫の行動学に詳しい小野寺先生に、猫のしぐさから、そのときの気分や気持ちを読み解く方法を教えていただきました。今回は、猫の体のパーツの動きや行動から、3つの気持ちを読み解きます。, 猫の心臓病の中で発症率が高い心筋症。気付きにくく、かかると重篤なケースが多いことから怖い病気のひとつと知られています。心筋症が怖いワケをはじめ、早期発見のためにしたいことなどを紹介します。, 猫がかかりやすい病気のひとつ「慢性腎臓病」について、獣医師の重本先生が解説。また、愛猫がその病気にかかった経験のある飼い主さんの疑問にも回答します。, 猫の寿命は約15才と、年々延びてきています。しかしそれは、医療の発達以前に飼い主さんの正しいお世話があってこそ。とくに排泄ケアは愛猫の健康状態に直結し、その積み重ねが寿命の長さを左右すると言っても過言ではありません。大切な愛猫に長生きしてもらうためにも、正しくお世話ができているか、あらためて見直してみましょう。NGお世話1 排泄中の異変に気付けるようにじっくり観察猫によっては視線にストレスを感じて、排泄を我慢してしまう場合も。我慢が続くと、膀胱炎や尿石症を引き起こしてしまう恐れがあります。もしくは、見ら, 猫が飼い主さんにおしりを向けて座ってくることがあると思います。このときの猫の心理…気になりませんか?今回は、猫が飼い主さんにおしりを向けて座るときの気持ちについて、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。猫が飼い主さんにおしりを向けて座るときの心理ねこのきもち投稿写真ギャラリーーー猫が飼い主さんにおしりを向けて座るときの心理について教えてください。ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師): 「飼い主さんと離れて遠くでおしりを向けているときには、嫌だな、そっとしておいてほしいな、ひとりにしてお, まいにちのねこのきもちアプリ投稿写真より大好きな愛猫とは、できるならいっぱいスキンシップしたいものですよね。しかし、良かれと思ってやっているその行為……もしかしたら愛猫に嫌われてしまうかも! このほかに、ストレスを抱えている状態でも粗相を繰り返すことがあります。去勢手術を行っていない場合、スプレー行為の可能性も考えられます。ただの粗相と軽く思わず、その原因を突き止めることが大切です。, 愛猫が布団で寝るとき、飼い主さんのどのあたりで寝ていますか?寝るときに選ぶ場所は、愛猫のそのときの「気分」に関係しているかもしれません。, 飼い主さんの顔のすぐ近くで眠るのは、甘えん坊の猫。本来、動物にはそれぞれ他者に近付かれると不快なパーソナルスペースがありますが、くっつきあって寝るのは子猫時代の名残。つまり、飼い主さんのそばで子猫気分に浸っているのかも。, 布団の中」という空間に入ることに警戒心を抱かないおおらかなタイプともいえますが、寒がりであり、やはり甘えん坊であるといえるでしょう。, 股の間という、ある程度囲われた場所が好きな猫は、飼い主さんのそばであたたまりたいけれど、手は出されたくないと思っているのかも。, 飼い主さんの股の間よりも、さらに距離を置いた場所。飼い主さんのそばであたたまりながら、何かあればすぐ逃げられる場所を選んでいる、自立した大人タイプの猫かもしれません。 具体的な例を挙げると…… そのため、日々の生活の中で猫が体を休めている姿を見かけること自体は、それほど珍しいことではないのです。