冬場の水槽水温管理に!アクアリウム用ヒーターとサーモスタットの選び方. どうもです。夏は涼しく、冬は寒い我が家・・・・これまで窓の断熱を色々トライしているので、ここで一つまとめて書いてみました。僕はDIY素人ですので・簡単に出来ること・すぐに出来ることしか試していません。よって同じように「簡単に断熱したい」という方の参考になれば嬉しいです。あと、我が家の都合上で”寒さ対策寄り”になっていますこと、お許しください。, 難易度や効果の評価は僕の実体験による独断です。家の構造などにより変わると思いますので参考程度でご理解ください。, 断熱に特化したカーテンを購入して取り付けるだけなのでとても簡単ですし、お値段もお手頃です。これらのカーテンはUVカット機能も付いてたりするので一石二鳥ではないでしょうか。ちょっとテカテカした素材が多い気がしますが、採光も問題ありませんし僕は気になりませんでした。もちろん冬も断熱効果はあるようですが、どちらかというと夏に効果を体感しやすかった印象です。寒さ対策として利用する場合はカーテンの丈に注意しましょう。冬の冷気は窓から床を這ってきますので、床まで垂らすような長さで設置しないと効果半減です。, <使用状況>寒さ対策として一度使ってみましたが、床にカーテンを引きずるのがどうも好きになれなくて外しました・・・・, <断熱カーテンまとめ>・特に夏の日差しの暑さが気になる方におすすめ・寒さ対策としてはカーテンの丈に注意, ニトリなどにも売っている”掃き出し窓用の寒さ対策品”となります。価格も手ごろで、設置も置くだけ簡単です。窓とカーテンの間に設置しますが、ただ置くだけなのに、掃き出し窓の床付近から這ってくる冷気を遮断してくれて、効果をすぐに実感できました。窓の近くで床に座って過ごすことが多い場合は効果抜群です。小さいお子さんのいる家庭などには特に向いていると思います。ただし、見た目がイマイチなのでそこが気にならなければ強くお勧めしたいです。根気よく探せばお気に入りのデザインが見つかるかも??, <使用状況>ここ3年、毎年使っています。設置がお手軽なのと、効果が高いのが手放せない理由です。, <あったかボードまとめ>・掃き出し窓の寒さ対策専用・見た目に難ありだけど、それさえクリアできればGOOD!, ご存じ断熱効果の高いプチプチで「窓を塞いでしまおう」というものです。見た目が悪くなるのは想像に容易いですが、効果は間違いないです。採光は多少暗くなるものの、僕は許容レベルでした。掃き出し窓は大きすぎるため不向きで、小窓などに向いています。設置する時は窓枠ごとすっぽり塞いだ方が効果的なんですが、固定方法に結構悩みました。悩んだ末、結局マスキングテープでペタペタと固定しました(恥)我が家は冬になると毎年、下の画像の窓にプチプチを設置しています。, この窓は寝室にあるんですが、冬になると冷気が降りてくるんですよ・・・すんごい寒い。見た目は悪いですが冬は開けないし、寝室なので誰も見ないからずっとプチプチです(恥), <プチプチまとめ>・大きな掃き出し窓などには不向き・見た目難ありで、窓の開閉も気軽にはできない・窓全体を覆うには意外とコツが必要, 発砲スチロールで窓枠ごと塞ぐように設置します。プチプチと同じように(いや、それ以上に)見た目に難あり。窓に合ったサイズに切り出す、あるいは足らない場合は両面テープなどで複数連結する必要があります。もちろん、採光・通風ともに不可ですので窓としての機能は無くなります。ただし断熱効果は最高です!もはや埋めてもいいくらい不要な窓にしか利用できませんが・・・そして我が家は冬の数か月間設置して、暖かくなったら外しました(というか捨てました), <発砲スチロールまとめ>・事実上、不要な小窓にしか使えない・採光・通風といった窓の機能をすべて殺すことになるが、効果は最高・・・, 基本思想はプチプチとそう変わりありませんが、透明なプラダン(ポリカ製など)を利用すれば採光もできます。ただし、窓に合ったサイズに切り出しが必要で、窓に設置する際も工夫が必要です。※プラダンのカット自体は普通のカッターでも十分に可能です。僕はとりあえず窓周囲の木枠にマスキングテープでとめてみました(←またか!)なので見た目は悪かったものの断熱性能はかなり高かった印象です。, <使用状況>前出の寝室小窓に1回試してみましたが、当該小窓がベッドのすぐ上にあり、半端な設置方法だと落ちてくるのが怖かったのでやめた。(そんなに重くはないけど角が当たると痛い), 上記のポリカプラダンの問題点である、窓枠への設置方法を解決した手段になります。最近はホームセンターなどでも簡易内窓を自作するためのキットが売られているので、それを利用します。我が家もこの方法で浴室と脱衣所に内窓を設置しています。見た目は僕的には十分合格ですし、断熱効果は申し分ありません。ただ、少し工作が必要です。↓作り方のコツなどはこちらの記事で詳しく書いています, <DIY内窓まとめ>・内窓キットを使うので素人でもそれなりの見た目になる・通常の窓のように開閉可能で断熱効果も高い・DIYに慣れていないと時間がかかる, 内窓といえばやはりプラマードU。これらの販売されている内窓キットを利用するという選択もあります。断熱効果は抜群で、窓としての機能も生きているので、コスト的に許されるのであれば間違いなくこちらを選択した方が良い結果が得られます。もちろん見た目は申し分ありませんが、プラマードなどと名前がついているように、窓枠が樹脂(プラスチック)です。ですので質感はアルミサッシや木よりも劣ります。また、窓がガラスのためコストもそれなりとなります。(ポリカプラダンも選べます), <プラマードUまとめ>・窓素材・枚数の選択しが豊富で、断熱・防音など目的に合わせた内窓ができる・色が複数選択できるため家のイメージと合わせやすい・窓がガラス製のため、大きい窓に設置する場合は重労働・レールをドリルで取り付ける必要があるため賃貸には不向き, 後日、ついに我が家にもプラマードを設置しました。こちらに記事を載せていますのでご参考にどうぞ!やはり効果は抜群でしたよ!!, 我が家での内窓使用実績を交えて紹介してみました。内窓と呼べないものもいくつか出てきましたけど、せっかくトライした経験があるので書いてみました。見た目を気にしない場合はプチプチがコスト、労力共にNo.1です(笑)がしかし、家族の同意なども必要だと思いますので、内窓キットによるDIYが着地点かなと思います(^_^;), 【追記】プラマードが設置可能な窓枠であれば、プラマード一択です!実際に取り付けてみた結果、完成度や性能等、コスト意外のすべての面でプラマードが優れています。問題のコストですが、費用対効果という意味では抜群なのではないかなと僕は感じます。取り付けた感想や取り付け方は下の記事に書いてみましたので、イメージを掴んでもらうのに良いかと思います。. 楽天市場:工作素材の専門店!frp素材屋さんの僕らのFRP工作実験室 > 僕らのFRP実験室1【水槽を作ろう】一覧。楽天市場は、セール商品や送料無料商品など取扱商品数が日本最大級のインターネット通販サ … 断熱材fl80fa使用. 熱帯魚愛好家の方々は夏場の水温対策非常に苦労されているかと思います。活魚水槽設備の設計製造を主たる業務としておりますが、ごく稀に熱帯魚水槽、(大きものがほとんどですが)請け負うことがあります。正直あまり積極的に請けていないのが現状です。 ※断熱性能が格段にアップするんだとか。。。 つまり、プチプチと指で潰す面をガラスに貼るという事ですね! ちなみに、2重にすると効果は倍増するそうなので、水槽の保温効果を出来るだけ高めるために最低でも2重以上にして貼るのが望ましいでしょう。 断熱材を使って冷却効果アップ! 水槽には水冷ファンを設置しましたが、それでも昼間の水温は高い時は30℃程になってきてます。 ちなみに室温は36℃に達している時もあります。 8月中旬で、今が最も気温が高くなる時期だと思うので、この時期を乗り切れば後は大丈夫だと思うんですけどね。 水槽をセットする前に思い出したかったよ、中に魚入れたまま貼るのはちょっと難儀した。 追記091019:色々探してたら透明断熱パネル君という商品を見つけた。水槽には使いにくそうだけど、安いし普通に部屋の断熱にいいなと思った。 初心者向け!小型水槽の立ち上げ方・始め方と水槽製品の選び方、水槽管理方法. 上級者への第一歩! 特注 窓付 ゲルコート. 水槽を綺麗に囲えなかった コトブキ工芸 断熱エコスクリーン; 水槽にテープ貼り付けはng テトラ デジタル水温計; 自作という手がある カミハタ ヴォルテス専用スタンド らくらくスタンド エビや魚は飛び出すから、防止のフタを作った。プラダン(プラスチック段ボール)に網を張る。メッシュにする理由は、2つ。魚のエサをパラパラ落とせることと、夏場の冷… 自作スタイロフォーム(発泡スチロールの断熱材)水槽. 水槽の側面や背面を、発泡スチロールや新聞紙、アルミホイルなどで覆う; 水槽に蓋をして保温効果を高める; 水槽底面に断熱材を敷く; 水中モーターの熱源を使って、水温を一定に保つ; 水槽を温度が一定な温かい部屋に置く; 熱帯魚を飼育する際にぴったりな「水槽バックスクリーン」。糊やテープで貼るだけで水槽の中を簡単に華やかにできます。しかし、寿工芸やジェックスなどの多くのメーカーから販売されており、カラーバリエーションやデザインの種類も豊富。一体どれを選んで良いか迷ってしまいますよね。 水草水槽に!自作や強制添加など水槽内にco2を添加する方法・機器まとめ 水槽をいつ乗せても良いように、キャビネットの上には 水槽付属のマットと、こちらもホームセンターで買った発泡スポンジ (断熱、重量分散、防振、滑り止めを期待)、 (写真は濾過層の下に敷く予定の300×300ですが、敷いているのは450×450を2枚です) 省エネ用の商品もありますが、簡単に安く自作するなら、発泡スチロールの板を水槽の両サイドと背面に両面テープで張り付けるだけでもかなりの断熱効果があります。 配管には、断熱材を巻いて置きます。これをしないと、結露で水滴が滴り落ちます。 温水を通して、暖房機として使用することも出来ますが、温水を沸かす熱源の経費を考えますと、あまりよいものは、あ … Copyright © 2021 熱帯魚Aquarium楽々水槽管理 All Rights Reserved. 何といっても熱を逃がさないための工夫が必要 で、 温室内部を暖かく保つためには. 水槽用照明・ライトの必要性と理想的な点灯時間 【動画付き】群泳しやすく美しい小型熱帯魚16選. こちらではDIYで断熱のための内窓(二重窓)を簡単に作る方法を紹介しています。今までこれ以外のもっと手軽な断熱(特に寒さ対策)も試した結果を↓に載せていますので良かったら覗いて言ってください。どうもです。建売の戸建てを購入... どうもです。この度、リビングの窓にプラマードUを設置いたしましたので、ご報告いたします。前々から気になっていたんですが、なかなか高い買い物ですしどうしようか悩んでいました。でももう我慢できなくなりエイッとポチってしまいました。... どうもです。我が家では既にリビングの窓にプラマードUを設置しておりますが、今回は2階の寝室に追加で設置しましたので、ついでに取り付け工程も載せてみました。ここでイメージを掴んでいただけると幸いでございます。結構簡単だと思いますよ~。一応行... こちらではDIYで断熱のための内窓(二重窓)を簡単に作る方法を紹介しています。今までこれ以外のもっと手軽な断熱(特に寒さ対策)も試した結果を↓に載せていますので良かったら覗いて言ってください。 どうもです。建売の戸建てを購入... どうもです。この度、リビングの窓にプラマードUを設置いたしましたので、ご報告いたします。 前々から気になっていたんですが、なかなか高い買い物ですしどうしようか悩んでいました。でももう我慢できなくなりエイッとポチってしまいました。 ... 冬の冷気は窓から床を這ってきますので、床まで垂らすような長さで設置しないと効果半減です。, ただ置くだけなのに、掃き出し窓の床付近から這ってくる冷気を遮断してくれて、効果をすぐに実感. 購入したヒーターの長さは巻いてある状態では数センチだが、結構伸ばせそう。 実際、700mm近いパイプにあわせて伸ばすことができた。 ・・調子よく伸ばしていると700mmを越えていた。 伸ばしすぎた部分は爪楊枝を芯にして少し巻きを戻しておいた。 交流100V用の電熱器の補修用ヒーターらしいので、交流100Vをかけるとおそらく真っ赤になるのだろう。 今回の用途では熱くなりすぎると思われるので、整流用ダイオードを入れて半波整流することにした。 ・・難しい言葉?かもしれないが、単純に台座 … 自作で爬虫類の温室を作る方法って? 爬虫類の温室を自作するには. どうもです。夏は涼しく、冬は寒い我が家・・・・これまで窓の断熱を色々トライしているので、ここで一つまとめて書いてみました。僕はdiy素人ですので・簡単に出来ること・すぐに出来ることしか試していません。よって同じように「簡単に断熱したい」とい 外寸サイズ:5300×2000×1000(h) 水槽を住宅に設置 大型熱帯魚飼育中(写真は片側の窓のみ) 特注 窓付 石調 屋内. 過去にメダカの飼育用にスタイロフォームで水槽を作りました。 ちょっと浅いです。 確か1500×750×230くらいだったかな。 魚を飼おう!と思ったときに、ふと気になってしまうのが電気代ですよね。そんな方のために、「水槽の一ヶ月の電気代」と、「水槽の電気代の4つの節約方法」をまとめてみました。結論だけ知りたい方は、記事の最後のまとめを見てください。 特注前面2面アクリル窓付frp水槽 石調仕上げ. 熱帯魚やその他水生生物を飼育していると、通常屋内で飼育してされている場合、気温が上昇するたびに水温が気になりますね。, 熱帯魚といえども、熱帯の気温ではなく、30℃以上になるような水の中に住んでいる訳ではありません。, 建物の構造や材質・設置場所(同じ場所でも高さによる)・日当たり・通風性などさまざまな外的な要素によって、外気温より低かったり、外気温並みだったり、外気温より高かったりします。, 外気温より高くなるようでしたら要注意ですので、夏場の暑さ対策はじゅうぶん行なってください。, 写真は、冷却ファンを取り付け、扇風機で湿気や熱気が水槽付近に溜まらないよう扇風機で風を送っています。, 安全を考えて、早くオールLED照明にしなければと思いつつ水草水槽には、蛍光灯の方がいいかも。, 特に、写真向かって右の60x45x45の60cmワイド水槽は、60cm用蛍光灯3灯+2灯なので、それに相当する水草にもいいLED照明に替えるとなると、相当数のLEDが必要なので発熱対策もしなければいけないし、何万円かかるだろうか・・・。, 白点病予防に、水温を25℃以上にすれば、白点病になりにくいとよく聞きますが、私の場合、主に小型熱帯魚やエビ類がほとんどで、ろ過は底砂を厚くした強力なエアーリフト式底面ろ過を使用しているので、病原菌よりバクテリアの方が圧倒的な勢力を持っています。, その為、病気にかかる可能性が非常に低いので、23.5℃~24℃位に通常時の温度設定をしています。, これ位に設定しておいた方が、冬はヒーターの電気代が安く、暑くなり水温が上昇してきても、元がやや低めなので、水量が多いほど水温が上昇しにくいので、飼育魚やバクテリアへの負担が少しでも少なくできるという、メリットがあります。, 各飼育魚の適温を知り、適温範囲の中心位を目標にし、できるだけ適温範囲から出ないように管理しましょう。, 暑さ対策をしないと、水温が上昇し、飼育魚や水草はもちろん、有機物からアンモニア→亜硝酸→硝酸塩へと分解してくれるバクテリアにも、悪影響を与える事になってしまいます。, 春といっても、日本列島は南北に長く、北海道と沖縄では気温がまるっきり違っていますし、都市部と山間部や地形によっても変わってきます。, 暑さ対策をするタイミングとは、何を目安にすればいいかと言うと、水槽の水温があなたの設定温度より高くなる事がある時期をいいます。, 設定温度にもよりますが、1℃2℃の上昇がたまにある位ならそう慌てる事はありませんが、最近は春でも夏並みに暑くなる事もあるので、早めに準備だけはしておきましょう。, 私の目安は、設定水温よりたまに2度位上がると、日の入る窓にヨシズやスダレを掛け、遮熱(断熱)カーテンを閉め、冷やすための器具の準備を始めます。, 設定水温より3度位度々上がるようになると、冷却ファンを稼動させ、扇風機で湿気が水槽付近に溜まらないようにします。, エアコンを使用する場合、エアコンの温度設定によっては、逆サーモの付いていない冷却ファンを回していると、水温が下がりすぎる事がありますので、注意してください。, 水槽水の高温対策で大切な事は、水槽を置いている部屋の気温が、あまり上がらない対策をするということをまず最初にしましょう。, 建物にも色々ありますが、通常二階建ての場合一階と二階では、かなりの気温差があります。, 下の階と最上階という意味ですが、最上階は太陽の熱の影響を一番受けやすいので、特に対策を入念にしましょう。, 対策としては、日の当たる窓には、ヨシズやスダレを設置するか、遮熱(しゃねつ)断熱カーテンを取り付けると少しでも温度上昇を和らげる事ができます。, 私の部屋の普通のカーテンは、遮光断熱カーテンで、レースのカーテンは、断熱紫外線対策カーテンです。, 涼しくなるカーテン 100×176cm 2枚組[クラレリビング 遮熱カーテン 断熱カーテン 紫外線対策 日差し対策 日よけ], NEWスペース暖断熱カーテン ストップ温暖化 2枚組 100×180[アドフィールド 遮熱カーテン], 蓋をはずしたままですと、飼育魚の飛び出しが起こる可能性が高まりますので、魚が飛び出ない程度の網目のものを蓋の変わりに設置しましょう。, 但し、水槽を置いている部屋の気温と水槽内の水量や水温との兼ね合いがありますので、細かい事を言えば、水温より気温の方が高い時は蓋を閉め、水温より気温が低い時蓋を開けるといいのですが、中々そこまでできないので、特に照明が蛍光灯の水槽は私の場合、暑い時期はガラス蓋を取り外し、網を張っています。, LED照明は蛍光灯と比べ、電気の光への交換率がよいので、熱をあまり発生させません。, 水草をメインにしたような水槽であれば、現状販売されているLED照明では、満足できる光のものは、なかなか見つからないようです。, 何故そのような事が言えるかというと、私の知人が、電機設計の会社を経営していて、私が時々プロデュースして、製品を作ってもらっているからで、その会社は水耕栽培植物工場のLED照明の製作もしており、2004年5月ころから水槽用LED照明の開発を始め、2009年8月には、何度も実験をした結果、魚が綺麗に見えて水草もよく育つLED照明を作ってもらい、水草メインとは言えませんが、その後改良を重ねながら販売した事もあり、知り合いの熱帯魚店では「綺麗に見える」と好評だったのですが、数店舗での販売だけでした。, 2012年頃販売していた60cmと30cm水槽用LED照明スリムタイプ(写真は保護パッケージのまま), 2009年頃はまだ時期が早すぎたようで水槽用LED照明をいかに安く作るかの方向へ各メーカーが走っていた時期で、色までの認知はあまり出来てなく、私の販売力も弱かったので、メーカーへは売れなかったという事がありましたが、一応の知識だけはあります。, 現在製品化されている水槽用LED照明の中では、水草育成という面では蛍光灯には負けるので、本格的水草水槽にはお勧めできませんが、比較的安価なLED照明の中では、, 現在製品化されている水槽用LED照明の中では、水草育成を目的に開発されたLED照明で、一般的LED照明より高価になりますが、この性能でこの値段なら納得できます。, アクロ TRIANGLE LED GROW 600 3000lm Aqullo Series 60cm水槽用照明 ライト 熱帯魚 水草, 安全面を考えれば、蛍光灯は、もし水がかかると100Vですので感電の恐れもありますし、LED照明は、12Vで感電のリスクを下げ、電気を光に変える効率がよく、熱の発生が少なく節電にもなりますので、光にうるさい水草メインの水槽でなければ、よほどの事情がない限りなるべくLEDの照明にするようにしましょう。, 阪神淡路大震災の時には、蛍光灯が100Vなのと、ヒーターが原因での火災もあったそうです。, その後、熱帯魚業界でも照明についてLED化が徐々に進められ、ヒーターも統一基準が設けられました。, これは程度の問題で、大きい水槽に沢山の水が入っているところへ、大して熱を発しないモーターであれば、ほとんど問題ではありません。.