【古文形容動詞の基本|ナリ活用,タリ活用と使い分け】 「らむ」 ゼロから難関大まで!京大博士課程の予備校講師が受験科目を分かりやすく解説しています!, 2016/6/5
「まほし・たし」 「べし」 ©Copyright2020 おやぶんの古文攻略塾.All Rights Reserved. 「まじ」 「り」 この記事では、古文文法の基礎中の基礎「動詞の活用」について解説します。 活用とは何か、全動詞の9つの活用表、絶対に間違えない見分け方、紛らわしい注意すべき動詞など古文の動詞についてはすべてをまとめました。 また、記事内の動詞の活用表はすべて長押しでスマホに保存できます。 「む・むず」 他にもたくさん記事がありますので,ぜひ参考にしてみてください., このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, これらの判別は未然形の活用語尾が「ア段」「イ段」「エ段」のどれなのか,ということで判断できます.. 「めり」 漢文の受身の形と使役の形について説明します。 まず受身の形について説明します。 受身の助動詞『見』『被』 受身の助動詞『見』『被』を使った受... 「ぬ」と「ね」の識別について解説します。 「ぬ」と「ね」の識別 「ぬ」の例 ⑴ 文をひろげて、見ぬ世の人の人を友とするぞ 〔徒然草〕 ⑵ 風... 古文単語を覚える場合、その語感が分かれば単語が各段に覚えやすくなります。 効率よく古文単語を覚える一つの方法として、語感を提示し、その語感に... 係り結びの法則とは 「係り結びの法則」の「係り」とは係助詞のことで、「結び」とは文末に来る語のことです。 「係り結びの法則」とは、係助詞の働... 接続助詞とは 助詞は、その代表的なものに「てにをは」があり、その機能は、他の語との関係を示したり、語に一定の意味を添えたりします。 接続助詞... 助動詞とは 助動詞とは、動詞の末尾にくっつける語です。 動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手... 当サイト運営者の私は古典(古文・漢文)の分かりやすい解説を研究しており、日々古典に関する様々な書籍を読んでおります。 現在は受験にビジネスが... 初心者から熟練者まで、あらゆるサイト制作者の手に馴染む。想像を創造へ導くWordPressテーマ. 「す・さす」 動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。, 助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。, 助動詞は活用があるため、 助動詞の後に続く他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがって、文章を読んで理解するためには、助動詞それぞれの活用の仕方を覚える必要があります。, さて、今回は、一般に『推量・意志・可能・当然・命令・適当・予定』の助動詞と分類分けされている助動詞「べし」について詳しく説明していきたいと思います。, 助動詞「べし」は、当然だという意味を持つ副詞「うべ」を形容詞化した「うべし」が語源だという説が有力です。語源が形容詞であるため、助動詞「べし」は活用が形容詞型なのです。, 本活用の後には原則として助動詞が付きません。(例外として、断定の助動詞「なり」が本活用の後に付く場合があります。), 補助活用は本活用の連用形「べく」にラ変動詞「あり」が付き、「べくあり」が「べかり」となったものです。したがって、補助活用はラ変型に活用します。, 助動詞「べし」は基本的に終止形接続です。つまり、助動詞「べし」が動詞や助動詞の後に続けて用いられる場合、その前に置かれる動詞や助動詞は終止形になります。, ただし、ラ変型の動詞、形容詞、形容動詞、助動詞の後に助動詞「べし」が付く場合、連体形接続になります。, ラ変型以外の終止形は「u」の音で終わり、ラ変型の連体形は「u」の音で終わるため、助動詞「べし」の前は必ず「u」の音になります。, 動詞の後に「ざるべく」「ざるべし」「ざるべき」「ざるべけれ」と続いた場合の「べく」「べし」「べき」「べけれ」は、助動詞「べし」である可能性が考えられます。, 動詞の後に「つべく」「つべし」「つべき」「つべけれ」と続いた場合の「べく」「べし」「べき」「べけれ」は、助動詞「べし」である可能性が考えられます。, 動詞の後に「ぬべく」「ぬべし」「ぬべき」「ぬべけれ」と続いた場合の「べく」「べし」「べき」「べけれ」は、助動詞「べし」である可能性が考えられます。, 動詞の後に「なるべく」「なるべし」「なるべき」「なるべけれ」と続いた場合の「べく」「べし」「べき」「べけれ」は、助動詞「べし」である可能性が考えられます。, 動詞の後に「べきなり」と続いた場合の「べき」は、助動詞「べし」の本活用の連体形である可能性が考えられます。, 動詞の後に「べからず」「べからむ」と続いた場合の「べから」は、助動詞「べし」の補助活用の未然形である可能性が考えられます。, 動詞の後に「べかりき」「べかりけり」と続いた場合の「べかり」は、助動詞「べし」の補助活用の連用形である可能性が考えられます。, 助動詞「べし」は現代語でも使われますが、現代語では古文の助動詞よりも狭い意味の範囲で使われます。, 助動詞「べし」は現代語では主に『当然』『義務』『命令』『可能』『禁止』の用法として使われます。, 一方、古文の助動詞「べし」には『推量』『意志』『可能』『当然』『命令』『適当』『予定』の7つの用法があります。, 助動詞「べし」の語源は副詞の「うべ」という説が有力で、「うべ」は、当事者の意志を超えた道理・理由によって、当然・必然のことと考えられる様子を意味するため、助動詞「べし」の中核の意味は『当然』で、文脈上その他いくつかの意味が派生して生じたと考えられます。, 助動詞「べし」の用法は7つもあるので厄介な助動詞ですが、中核の『当然』という意味を基本として捉えることが大切です。, 助動詞「べし」の『推量』用法については、同じように『推量』の用法を持つ助動詞「む」と比べて、当然性・必然性の強い推量を表わします。, 古文の助動詞「べし」の7つの用法『推量』『意志』『可能』『当然』『命令』『適当』『予定』について例文を通して学びましょう。, (現代語訳:藤の花が次々に咲いていくのを見ると、ほととぎすが鳴くはずの時節に近づいてしまったのだなぁ), 『適当』は、その場の、またはあるべき状態・性質・条件などにぴったりと合っているという解釈を表現する言い方です。, 『推量』『意志』『可能』『当然』『命令』『適当』『予定』の意味を表わす助動詞「べし」は、他の助動詞と組み合わせて用いることでより幅広い表現を生み出すことが可能です。, 『打消』の助動詞「ず」の補助活用の連体形「ざる」と助動詞「べし」を組み合わせて「ざるべし」としたり、助動詞「べし」の補助活用の未然形「べから」と『打消』の助動詞「ず」を組み合わせて「べからず」とする場合があります。, 「ざるべし」の現代語訳は、「べし」のあらわす『推量』の意味「~だろう」に打消の意が加わり「~ないだろう」「~ないにちがいない」となります。, 「べからず」の現代語訳は、『禁止』の意味「~てはいけない」「~てはならない」となったり、「べし」のあらわす『当然』の意味「~よう」に打消の意が加わり「~はずがない」となったり、「べし」のあらわす『可能』の意味「~できる」に打消の意が加わり「~できない」となることがあります。, ⑴ 「いましばし、けふは心閑(しづ)かに」など言はんは、この限りにはあらざるべし 〔徒然草〕, (現代語訳:「もうしばらくいてください。今日はゆっくりなさって」などと言ったとしたら、それはこの限りではないだろう), (現代語訳:用事がなくなる際限もなく、(出家を新たに)決意する日もあるはずがない), 助動詞「べし」と『完了・強意』を表わす助動詞の「つ」「ぬ」を組み合わせることがあります。, 『完了・強意』の助動詞「つ」の終止形「つ」と助動詞「べし」を組み合わせて「つべし」、『完了・強意』の助動詞「ぬ」の終止形「ぬ」と助動詞「べし」を組み合わせて「ぬべし」として使われることがしばしばあります。, このように組み合わされて使われた助動詞「つ」「ぬ」は、『完了』として働き、助動詞「べし」に完了の意味を追加したり、『強意』として働き、助動詞「べし」のあらわす意味を強めたりします。, ⑴ 楊貴妃の例(ためし)も引き出でつべうなりゆくに ※「つべう」はウ音便 〔源氏物語〕, ⑵ かなしからん親のため、妻子のためには、恥をも忘れ、盗みもしつべきことなり 〔徒然草〕, (現代語訳:いとしく思うような親のため、妻子のためには、恥をも忘れて、盗みもしてしまうにちがいないことである), (現代語訳:この水で、たとえ五、六十日雨が降らなくても持ちこたえることができるだろう), 例文⑴は「きっと~にちがいない」というように『強い推量(強意+推量)』を表わしています。, 例文⑷は「~てしまいたい」というように『強い意志(強意+意志)』を表わしています。, 例文⑸は「~することができるだろう」というように2つの助動詞が組み合わさった「つべし」として『可能推量』という新しい用法で使われています。, (現代語訳:やむをえず(月へ)帰ってしまわなければなりませんので、(あなたが)お嘆きになるであろうことが悲しくて), (現代語訳:今の世の中のありさまはどうか、昔と比べてみれば知ることができそうだ。), 例文⑴は「きっと~だろう」というように『強い推量(強意+推量)』を表わしています。, 例文⑶は「~てしまわなければならない」というように『完了+当然』を表わしています。, 例文⑸は「~できそう」というように2つの助動詞が組み合わさった「ぬべし」として『可能推量』という新しい用法で使われています。, 『断定』の助動詞「なり」の連体形「なる」と助動詞「べし」を組み合わせて「なるべし」としたり、助動詞「べし」の本活用の連体形「べき」と『断定』の助動詞「なり」を組み合わせて「べきなり」とする場合があります。, 「なるべし」の現代語訳は、「べし」のあらわす『推量』に断定の意が加わり、強めの推量となります。, 「べきなり」の現代語訳は、「べし」のあらわす『当然』の意味「~べき」に断定の意が加わり「~べきだ」となります。, ⑴ 閼伽棚(あかだな)に菊・紅葉(もみぢ)など折り散らしたる、さすがに住む人のあればなるべし 〔徒然草〕, (現代語訳:閼伽棚に菊や紅葉などを折って乱雑に置いてあるのは、やはり住んでいる人がいるからであるに違いない), 助動詞「べし」と『過去』を表わす助動詞の「き」「けり」を組み合わせることがあります。, 助動詞「べし」の補助活用の連用形「べかり」と『過去』の助動詞「き」を組み合わせて「べかりき」、 助動詞「べし」の補助活用の連用形「べかり」と『過去』の助動詞「けり」を組み合わせて「べかりけり」とする場合があります。, このように組み合わされて使われた助動詞「き」「けり」は、『過去』として働き、助動詞「べし」に過去の意味を追加します。, ⑴ 参河守(みかはのかみ)範頼(のりより)、やがて続いて攻め給はば、平家は滅ぶべかりしに 〔平家物語〕, (現代語訳:そんなにも、いろいろと気ばかりをもむにちがいなかった、宿縁であったのだなあ), ⑶ まことの契りは親子のなかにぞありける。子をば人のもつべかりけるものかな 〔平家物語〕, (現代語訳:ほんとうの宿縁というものは親子のあいだにあったのだな。子を人はもつべきだったのだなあ), 助動詞「べし」の補助活用の未然形「べから」と『推量』の助動詞「む」を組み合わせて「べからむ」とする場合があります。, 「べからむ」の現代語訳は、「べし」のあらわす『当然』の意味「~べき」に推量の意が加わり「~べきだろう」となったり、「べし」のあらわす『適当』の意味「~がよい」に推量の意が加わり「~がよいだろう」となったり、「べし」のあらわす『可能』の意味「~ができる」に推量の意が加わり「~ができそう」となる ことがあります。, ⑶ 「消息(せうそこ)をつきづきしういひつべからむもの一人」と、召せば 〔枕草子〕, (現代語訳:「伝言をじょうずに言いおおせることのできそうな者を一人」と、お呼びになると), ・「べし」の用法は『推量』『意志』『可能』『当然』『命令』『適当』『予定』の7つである。, ・「べし」の活用は「べから・べく(べかり)・べし・べき(べかる)・べけれ・〇」である。, ・ 『打消』の助動詞「ず」と組み合わせて「ざるべし」「べからず」と使われることがある。, ・ 『完了・強意』の助動詞「つ」「ぬ」と組み合わせて「つべし」「ぬべし」と使われることがある。, ・ 『断定』の助動詞「なり」と組み合わせて「なるべし」「べきなり」と使われることがある。, ・ 『過去』の助動詞「き」「けり」と組み合わせて「べかりき」「べかりけり」と使われることがある。, 【進研ゼミ(広告)】進研ゼミ高校講座ではテキストと連動したスマホ学習で無理なく勉強ができます。リンクはコチラ→進研ゼミ高校講座, 【スタディサプリ(広告)】スタディサプリなら、いつでもどこでも全国トップクラスの講師陣の分かりやすい解説で勉強することができます。5教科18科目、4万本を超える授業動画がPC、スマホで見放題。リンクはコチラ→受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。, 「全ての助動詞の概説」