参考【自由に生きませんか?】元保健師→今看護師がブログを始めた理由と稼げた理由, 副業ブロガー / 現役看護師【経歴】国立大学▶︎公務員(保健師)▶︎縦社会と副業禁止で退職決意▶︎精神科看護師▶︎3サイト運営するが月1万円収益で3年ほど彷徨う▶︎培ったノウハウを駆使してhachiblog立ち上げ●嫁1太郎1姫と暮らす>>ハチのプロフィール, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. 参考お祝い金がある看護師転職サイト4選【損しない選び方】, 不足物品がないことが採血で焦らないコツです。「あ、あれ忘れた!汗」とならないように準備は十分に!, テープは事前に使う分をトレーの隅に貼っておくと、患者のところへいってから用意する手間が省けます。, また、アルコール綿や翼状針などは失敗する可能性も考慮して数個用意しておくと安心です。意外と駆血帯を忘れてしまうことがあるので忘れずに(笑), 真空採血管の指示は、採血指示書をよく確認し本数や採血量を間違えないように注意しましょう。, 本数や量を間違えると、再度採血する必要が出て、患者への負担や時間的なロスになります。, 管理人の個人的な間違えをなくす方法は、指示書と採血管を照らし合わせながら指示書にぺケチェックをつけていく方法で、これをすると間違いが少なくなります。, 顔だけをみて5Rに基づかない方法でやっていると、その慢心が患者間違いのアクシデントを生みます。, 看護技術でのアクシデントをなくすには患者確認をルーティンに組み込んでしまうのがアクシデントを少なくする良い方法です。, 以前採血中に「貧血を起こしました」と迷走神経反射を疑わせる発言が聞かれる場合には臥位での採血を選択しましょう。, 座位での採血の方が心臓よりも穿刺部位が低くなるため、血管が怒張しやすい場合もあります。(絵が下手で恐縮です汗), 採血に限らず、処置や看護技術をスムーズに行うためには、この実際にやる場所での準備がもっとも大切。, 例えば、採血をした後にテープを切ろうとしても針を抑えていたり、片手がふさがっていることが多々あります。, だから先にテープをトレーの隅に切っておいたり、患者のベッド柵などに着けておくのです。, 自分がやりやすいように準備することが重要です。こればかりはやってみて、もっとも、しっくりくる配置を探しましょう。, しかし、新人看護師の方やブランクがあり久しぶりにやる看護師の方ほど、焦ってしまったり、忘れ物をしがちです。, 7~10cmといっていますが、採血や点滴の場合に駆血帯をする位置は、ほとんどが上腕の下の図の位置です。 忙しすぎる病棟勤務を経て、外来パートに転職! ✔️ママ看護師に厳しいスタッフ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは!看護師歴10年目、現在《採血室》で勤務しているたま子(@kangoshi_tamako)です!, 私も看護師としての経験を積んでも採血にはあまり自信がなく、難しい人に当たると「この血管…自分には多分無理だ…」と苦手意識が強かったです。, そこで今回は自分の経験をもとに《翼状針採血が上手くなるコツ》を伝授して行こうと思います!, 細い血管で採血をする時、抹消で採血をする時はそれに合わせて針の太さを変える必要があります。, 血管に合わない針で採血を行うと、血管を突き破ったりきっちり血管に針が入らなかったり…, 私もそんな採血の時、律儀に指示量を全て守り、ゆっくりと採血をしている間に血が止まってしまった事が何度もありました。, それで『結局6本あるスピッツのうち3本分しか取れなかった…』なんて残念な自体になる事も。, 細い血管に針を刺して針がずれないように神経を集中させて片手を固定、もう片方の手でシリンジを引く…, そうこうしているうちに針がズレたり、時間がかかって血液が凝固してしまう事がありました。, 穿刺しても血管にヒットしなかったり、血管に一度ヒットしても途中で針がずれて逆血がなくなってしまいます。, 採血をする手が不安定な原因は緊張して手が震えてしまったり、支えを作っていない場合が挙げられます。, 皆さんがそんな思いをする事がない様に、これからは私が実際に行った《採血が上手くなるコツ》を詳しくご紹介していきます。, 『穿刺しやすい血管』がわからない方のために私の感じる穿刺しやすい血管をご紹介しますね↓, それに加えてなるべく目で見えて・太さも十分にあった方が成功する確率が上がりますよね。, また手背や前腕の端の方など穿刺した後に手を安定させにくい場所では一度刺さっても採血中に手がブレて血液の流出が止まってしまう場合があります。, 私は通常は22Gで採血を行いますが、細い血管の患者さんには23Gや24Gの針を使用しています。, 手の甲は痛みを感じやすく血管も細い方が多いので23〜24Gの針を使用すると良いでしょう。, 小児も血管が細いので23G針を使用します。(ちなみにうちの病院では生後1ヶ月とかでも23G針で採血してますね。), 血管の走行は本当にそれぞれで…腕に対して縦に伸びている血管もあれば横になっている血管もあります。, 自分で適切なポジショニングをとる事はもちろんですが…患者さんにも協力してもらいましょう。, 腕に対して縦に伸びている血管を穿刺する場合は真っ直ぐ前を向いて腕を出してもらえばOKですが、, 腕に対して横に伸びている血管は患者さんは少し横に向いてもらうようにして腕が斜めになるようにした方が採血しやすいです。, また前腕の外側にある血管の場合は患者さんに後ろを向いてもらい手だけを台の上に出すようにすると採血しやすいですよ。, 先ほど言ったように、針を突き刺すイメージで採血を行うと血管を突き破ってしまう事があります。, ちなみに翼状針の羽を横に倒して持っても調整すれば針先のカットは上むきのままで穿刺できますのでご安心を↓, 穿刺後逆血があって血管に針を留置できたとしても手元がぶれると急に血液の流出が止まる時があります。, 私の場合…穿刺する時は翼状針の羽をたたんで持っていますが、そのまま採血をしていると針をさし過ぎたり・逆に針が抜けてきたりする事がありました。, また、手背など安定感のない場所で採血を行う場合は穿刺後はテープを貼って一時固定するようにしています。, 不器用なので利き手じゃないとホルダーにうまくスピッツが入らなくてもたもたする時があるためその様な流れにしました。, でも採血室で色々な看護師・臨床検査技師さんの様子を観察していると私とは違った方法で採血をしている方もいます。, 針を固定している手がぶれやすいという方は利き手で穿刺したまま針を持ち替えず、利き手とは反対の手でホルダーにスピッツを入れいている方もいますね。, 次は、採血感のライン付近まで一定量の血液量が必ず必要な『凝固・血沈』を採取します。特に凝固は固まりやすいためなるべく早めに採取するようにしましょう。, 血管が細い方や小児など途中で血液の流出が悪くなりそうな方の採血時は生化学を最初少しだけとってすぐに凝固や血沈などに切り替える場合もあります。, (生化学は指示量が多い場合が多いので少し取ってから、他の採血管に移り、また最後に差し替える), また血液が出にくい時も採血管をより低い位置で持つと血液の流れが良くなったりします。, 真空採血菅で採血をしていると、針を穿刺して逆血があったとしても途中で血が引けなくなる時があります。, 自分の手で陰圧をかけながら血液を採取すると真空採血菅では取れない場合でも血液が採取できる事もあります!, シリンジ採血の場合は早く引きすぎてしまうと溶血を起こし、カリウムやLDHの値が高値になってしまいます。, あなたは細い血管の場合・体動が激しい方の採血の場合も指示量きっかり取ろうとはしていませんか?, 私の病院ではCBCや血糖はは2mlの指示量ではありますが、0.5〜1mlくらいでもデータを出してくれます。, 生化学も5〜8mlなど指示量が決まっていますが、1mlだけでもデータが出る場合もあります。, 本来は指示量の血液は採取するのがベストですが、どうしても難しい方は最低量の血液を採取するようにしています。, ただ止血スピッツなど指示量きっかり取らないといけない採血もあるので要注意です!(当院では止血は1.8mlのラインまで厳守), 細い血管の方、採血の時に体が逃げたり暴れたりする方は1人で採血をするのは難しいです。, 患者さんが動くと針がズレてしまいますし、焦って分注を行うと凝固や溶血を起こしてしまう可能性もあります。, 穿刺者は針を血管に固定する事だけを考え、ホルダーの入れ替えや患者さんの体の抑えを介助者に行ってもらいます。, また、シリンジ採血での分注もゆっくりと確実に行う事ができるので焦る必要もなくなります。, 血が苦手だったり、かなりの不器用さんだったりと『どうしても採血が苦手!』という方がいるのも事実です。, 私の妹は転職サイトのアドバイザーさんに協力してもらい「小規模多機能型介護施設」に転職しましたが採血をする事は全くなくなりました。, 真面目で優しいあなたは採血を失敗した時『あ〜またやってしまった…』と落ち込み『患者さんに申し訳ない…』と、過度に自分を責めてはいませんか?, 何も悪くない!と言うと極端かもしれませんが…悪かった・申し訳ないと思う気持ちが不安に繋がり失敗の原因になる事が多いです。, 「採血を失敗しても悪くない!」と言う強い心を持ち、修羅場を乗り切ってきたからこそここまで上手くなったんだなぁ…と感じました。, 『採血は治療のため必要なもの、人間だから失敗は必ずある』と割り切り、過度に落ち込まないようにしてくださいね。, 血管の太さや弾力、皮膚の厚みなどによって針の刺し方やポイントは微妙に変わってきます。, ✔️時間外ばかりで家事する暇なし デメリット 学校での採血とか友達と1回ずつやったきりで実践でするのは緊張するなぁ。翼状針とかつかったことないしどう扱えばいいの?と不安になっていませんか?この記事では11stepで成功する採血の方法を解説しています。採血に自信がない、やり方を忘れてて不安という方はぜひご覧ください。 ・逆血を確認できる 翼状針での採血とかあまり経験がないから手技の確認をしておきたいなぁ。できれば、コツとか正しい手技を知りたいし、採血をスムーズにして『さすがですね!!』と頼られる看護師になりたいなぁ。, 当ブログは、記事本文・加工画像・図解等をご自身のサイトにご自由にお使いください。ご使用の際は、文章・画像をご利用する記事に, 駆血帯を巻く時間は1分程度にして、1分を越えるようであればいったん外して再度駆血帯を巻きましょう, 駆血帯を巻きすぎるとカリウムの値が高くなる偽性高カリウム血症になったり、患者の腕が痺れてきたりしますので注意が必要, すぐ横に橈骨神経が走行しているので、他の場所を探してもどうしても見つからないときの最終手段, 消毒範囲が狭いと穿刺部位のうえにあった皮膚がずれ、消毒されていないところから穿刺することになってしまう, 皮膚を強く引っ張ったり、血管の真上を引っ張ったりするとうっ血していた血液が消えてしまいます, 真空採血管は内部が陰圧になっているため、ホルダーに挿入するだけで勝手に血液を引いてくれます, 真空採血管内の陰圧がなくなる(圧力が等しくなる)と、自動的に血液の流入が止まります, 翼状針からホルダーまでのカテーテルの中の空気が採血管内に入ると厳格に決められた採血量が採れない, ホルダーのゴムの部分が消耗し血液が漏れてしまい、採血管やホルダー内が汚染される恐れ, 上でも説明しましたが、駆血帯を外す前に、ホルダーから真空採血管を抜き取ることを忘れずに, アルコールの作用で血管が拡張して血小板の凝集効果が薄れてしまい止血しにくくなる原因, 止血できているか確認して、止血テープや、アルコール綿ごとテープ固定して、採血手技を終了, 【まとめ】採血の手順やコツは毎日の練習でうまくなる!積極的にチャレンジしましょう!, 【最新版】よくある精神症状一覧と看護を解説【精神科看護師転職希望者のチェックリスト】, 【基礎】無為や自閉状態への看護・対応方法を解説【引きこもり状態の慢性期患者への関わり】, 【忙しい看護師必見】拒薬や拒否への3つの看護を解説【結論:患者に目標を伝えてチーム対応】, 【保存版】幻覚・妄想の看護と6つの対応ポイント【結論:患者を否定も肯定しないで傾聴です】, 【かんたん】WordPressにWordやExcel、PDFファイル資料をダウンロード添付する方法, 【基本】強迫性障害の治療と看護を徹底解説【結論:認知行動療法と薬物治療が治すコツ】. 2分ほどでさっと読める内容になっていて、採血の正しい手順を頭にいれることができます。失敗しないから後輩からも先輩からも頼られる看護師になれますよ。あなたの2分がこれからの看護師ライフを変えるかも。2分だけ時間をくださいm(_ _)m, 人気記事看護師転職サイトランキング【脱看護師しましょう】