大学でオンライン授業が行われるようになってからある程度時間が経ちましたが、授業は順調に進んでいますか?, 僕は慣れすぎて寝転がる時間を入れなければ授業が受けられない体質になってきていることに危機感を感じはじめました。, 授業には慣れてきた反面、学期末に待ち受ける「テスト」に不安を感じ始めている人も多いかと思います。, そこで今回、UmeeTはアンケート調査を行い、「オンライン形式でのテスト」についての情報を集めました。, オンライン授業を受ける予定の学生はもちろん、是非とも大学・教育関係者に見ていただきたいです!(ゆるゆるメディアのUmeeTにとっては珍しい), 実際にオンラインのテストを受けた学生へ「あなたはオンラインでのテストに満足していますか」という質問をしたところ、このような回答結果が返ってきました。, それでは、ここから一緒に「実際にどのような形式でテストが行われたか」や「そこで発生した問題」、「どうすれば問題を解決し、満足のいくオンラインテストを実施できるか」などについて、学生からの意見・情報を見ていきましょう!, 実際にオンラインでテストを受けた人からどんな形式でのテストだったのかを聞いたところ、まずそのテスト形式として大きく2種類が挙げられました。, 1つ目はGoogleフォーム、そしてもう1つはITC-LMS(東大のLMS)です。, まずはGoogleフォームについてですが、具体的なやり方について、以下のような回答がありました。, Googleフォームで選択肢を選ぶ形式 or 手書きで問題を解いて写真をアップロード, Googleフォームを使用したものの中でも、選択機能を用いたものと、ファイルアップロード機能を用いたもの(または併用したもの)に大別されました。, Googleフォームのリンクは、Zoomのチャットを用いて提示されることなどがあるようです。, ITC-LMSに問題のPDFがアップロードされ、授業時間にzoomでパスワードが発表される。その後ミュートオフ、カメラオンの状態でズームを繋いだまま、各自用意したA4用紙に解答を記入。試験時間終了後、写真を撮るなりスキャンするなりした解答用紙のデータをITC-LMSに各自がアップロード。提出済みの学生から各自zoomを退出。持ち込み可。, ITC-LMS上でこの期間内に受験してくださいという指示があった。70問ほどの4択選択式問題を60分で解く形式。インターネットや配布されているレジュメ等なんでも参照してよかったが、1問1問参照して解答していくと時間切れになって全部解ききれないくらいの難易度に設定されていた。, 媒体が違うというだけで、GoogleフォームのテストとITC-LMSの実際のテストの形式が大きく異なることはないようです。, 提出するファイルは手書きのものをPDF化するような形式が多いようでしたが、パソコンで回答を入力するケースもありました。, その他、メールでファイルを送信するテストや、GoogleフォームとITC-LMSの両方にファイルを提出し、チェックを行う授業などもありました。, オンラインでテストを受けた学生に聞いた、オンラインテストの問題点を見ていきましょう。, まず1つ目のカンニングについてですが、これはみなさんも想像できるように、対策を取らなければオンライン形式のテストは不正がし放題になってしまいます。, 友人同士で相談するなどの不正を防ぐ方法がなく、真剣に受けている生徒が損をする可能性がある, カンニングには、教科書などのテキスト・ネットの情報を参照して行うものと、他の学生などと協力して行うものがありますが、オンラインではこのどちらも簡単に行えてしまいます。, ただ、教科書などのテキスト・ネットの情報を参照して行うものについては、初めから持ち込み可の形式にしておくことで、ある程度対策はできるでしょう。(ただこの場合、基本的に記述式の問題になると考えられ、これから紹介するファイルのアップロードやタイピングに手間取るといった、別の問題が発生する恐れがあります。), 一方、他の学生との協力については、オンラインで対策するのはなかなか難しいと思われます。また、語学のテストなど、そもそも記述式での回答が難しいテストのカンニング対策も考える必要がありそうです。, カンニング対策に力を入れている授業では、テスト中にZoomのビデオを通しての監視が行われていました。, アンケートの回答者から聞いた中で、最も徹底したカンニング対策を行っていたテストでは、以下のような形式が取られていました。, ・学生がZoomで4つの部屋に割り振られる。それぞれの部屋に教員が1人、学生が30人弱いる。, マンパワーが必要なところがネックですが、このような形式をとれば、カンニングは大幅に改善されそうです。, Googleフォームに入れない人がいる。 フォームになぜか入れないトラブルが毎回誰かしらに起こっているので、複数のリンクを作っておくのが良い。また、小テストの場合は、5回行うなら、点数の高い4回を評価に含める等、入れない人にも配慮する必要がある。, まず、テストを受けるためのフォームに入ることすらできないという問題が発生しているようです。, これは個人のインターネット環境だけの問題ではなく、おそらく一度に大勢が同一のフォーム、サイトに入ろうとすることによっても引き起こされている可能性があります。, まず、対策として、上に示した回答者の方も答えてくれていますが、テストを複数回に分けるということが考えられます。, これにより、トラブルが発生した際に一発で単位が飛んでしまうという悲劇が発生しません。, 実際に発生した、もし一回きりの試験だったら単位が飛んでしまうようなトラブルとして、問題、回答フォームにアクセスできないことのほか、システムエラーで回答が全て飛ぶ、PDFファイルのアップロードに時間がかかり提出期限を過ぎてしまう(こちらは後述します)というものも挙げられていました。, また、多くの学生が同時に入ることによってサーバー落ちなどが発生しないようにするため、テストの開始時刻をずらすという対応をしているケースもあるようです。管理が煩雑になり別の問題が発生する恐れがありますが、一つの対策でしょう。, 次に、こちらも多くの人から挙げられていた問題点として、ファイルのアップロードに時間がかかるということがありました。, pdfファイルのアップロードに時間がかかり提出期限を過ぎてしまった。それによって不本意な減点もありえるとのこと。, ファイルをアップロードするテストには、ファイルをアップロードする時間をテスト時間に含めるものと、含めないものの2種類があるようです。, 含めるものの場合、アップロードに時間がかかる人とかからない人の間で差が生じてしまうという問題点が指摘されていました。, またあるテストでは、回答時間がすぎた時点でも多くの学生のファイルが提出されていなかったため、回答時間が延長されたということもあったそうです。これはインターネットトラブルが起きた学生の救済にはなりますが、既にファイルを提出してしまった学生にとっては不公平になります。(回答者はそれが不満だということを伝えていました。), 確かに、回答時間終了後にも回答できてしまうという懸念はありますが、今回アンケートに回答してくれた学生の中では、ファイルをアップロードする時間を含めない形式が望む意見が多く見られました。, 本来紙に書けば良かったものを制限時間以内に入力させるのは生徒のタイピング速度という別のファクターが絡んでしまうので、制限時間を設けるテストであっても紙に書いてスキャンして提出させるべきである, パソコンのタイピング能力がそこまで高くないため記述式の問題は問題の難易度とは別の難しさがあった, タイピングという学力とは関係ない点で差がついてしまうことを不満、不安に感じている学生が多くいました。, 既に述べたように、オンラインのテストには手書きの回答を写真に撮り、そのファイルをアップロードするというものがあります。, タイピングが苦手な学生のことを考えると、そちらの方法の方が公平になると考えられます。, 今回、実際にオンラインでのテストを受けた学生だけでなく、まだ受けていない学生にもアンケートを取り、オンラインのテストへの不安について聞きました。, 「あなたは今後オンライン授業でテストを受けるにあたって(もしくは受ける可能性があることに対して)何か不安はありますか」という質問についての回答結果は、このようになりました。, 不安の具体的な中身として、ここでもやはり、これまで述べてきたカンニングの容易さ、ネット環境によるトラブルなどが挙げられていました。, 最後に、どのような方法でオンラインのテストを行うのが良いかについての意見を聞きました。, その回答のほとんどは、すでに上で述べた問題点の解決策として提示してありますが、その他の意見として、, 個人的にはオンライン試験には反対ですが、履修者の多い科目はオンライン試験をやらざるを得ないと思います。その場合、, →勉強している学生は検索する手間がないので時間をかけずに解答できるが、勉強していな学生はいちいち調べることで時間がかかり結果的に全問解答できない。その解答時間の差を利用して差がつくようにする。, しかしその一方で、そもそもオンラインでのテスト自体が難しいという声が多く見られました。, 確かに、これまで述べてきた解決策は「まだマシなもの」というだけであって、問題を根本的に解決できてはいません。例えば、カンニングを抑止するためのZoomでの監視にしても、パソコンのカメラに映らない位置に何か仕掛けておくなど、いくらでも抜け道はあります。, 「大学でオンライン授業を行う際、どのように成績を評価すべきだと思いますか」という質問についての回答結果は、このようになりました。, テスト内容などによりやむを得ない場合以外は、できる限りレポートによる評価を行った方が良いかも知れません。, 初めてのことばかりで、大学関係者、学生ともに大変なことが続くオンライン授業。(特に教員や事務の方は本当にありがとうございます。), これまでにはなかった様々な問題の多くは、それに関わる全ての人が考え、協力しなければ、解決することができないと強く感じています。, 今回アンケートに回答してくださったみなさんをはじめ、全ての学生が満足できるテスト環境が提供されることを願っています。, あなたの写真で首里城がデジタル復元される!?プロジェクト発起人の東大講師に話を聞いてみた。, UmeeT は「挑戦する東大生」の面白さを発信する、東大発オンラインメディアです。魅力的な東大生・卒業生へのインタビューや海外での留学・休学体験記、自分の研究への愛や、東大生が主催するイベントやスタートアップなど、読み手にとってなにかの指針となるような情報が詰まっております。.

= 2 -32X, カンニングして得をする、つまりこれが正になるには、検挙率Xは約6%以下でないといけません。正直、カンニング検挙率がこんなに低いわけない。, その試験が真面目に勉強して丸2日かかる内容だとして、カンニングがバレたら留年だとすると、, (カンニングにより得する時間) オンラインでのテスト。カンニングはし放題? オンライン試験で気になるポイントといえば、カンニング対策。 教室とは異なり、監視役がいないからです。 子どもたちに、実際のところ、カンニングができそうなのかどうなのか、聞いてみました。

こんにちは。絶賛期末テストなうの大学生、ポロロッカです。 どこの大学でもそうだと思うんですけど、前期・後期それぞれの最後に期末テストという大きな関門があります。ほとんどの大学生は、そのテストで単位を取ってから、来たる長期休暇を満喫するわけです。

塾講師としての経験から、受験に役立つ情報を発信していきます!. 加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。, 【脱・超弱小ブログ】1日10PVの暗黒時代を抜け出すためにした7のことの話【ブログ運営】, 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。. 大学に入ってから何度も見たやつ。 Copyright © 2016-2020 マレーシア親子留学ブログmy global ikuji All Rights Reserved.

京都の大学に通う大阪出身の関西人です。, 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトプログラム、seedApp、iTunes Affiliate Program)を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。 大学のテストは必ず教室の前後に試験管がいます。 なぜなら大学の教室hs広いので、試験管が1人では見きれないからです。 中学高校は前に先生が座っていて、たまにふら〜っと歩くだけですよね。 しかし大学がそれでは、生徒がカンニングし放題です。

このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。 というのが率直な感想です。, 僕自身、今回のようにカンニングの検挙現場を生で見るのは初めての経験です。カンニング検挙現場生見学童貞を奪われたわけです。 それはまさに麻薬と一緒です。, 何度も繰り返していれば、試行回数が増え、バレる確率も上がりますし、 また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。 )行動に、周りに座っていた生徒達は驚愕していました。もちろん僕もその1人。, すると次の瞬間 股間に突っ込んだ教授の手がスッと引かれた時、その手の中には戦利品等しく1台のスマホが掴まれていました。, 一応うちの大学のルールとして、「試験中の不正行為がバレたら、その期の単位全部剥奪」というものがあるので、彼は今期の単位を全て落としたことになり、事実上の留年確定となったのでしょう。, 今期は毎週3つの実験があり、おそらく彼もその多大なレポートをしっかり毎週こなしていたはずなので、それらも全て、パァ というわけです。なんとも無慈悲。, でも正直、 大学のテストカンニング大学のテストでカンニングした場合、現行犯逮捕、本人確認や教授からの呼び出しがない場合、単位をすべておとされることはないのでしょうか?すべての教授は、成績をつけ終わったそうです。この事について友人が凄 なによりおそらくそれで卒業しても、人間としてのクズさを深く心に負いながら生きていくことになると思います。, そんな僕も大学生で試験中ということで、 "カンニング"自体ではなく、それが"発覚したこと"。, それは今日午前11時過ぎ、今期1発目のテスト「測量学(俗に言う伊能忠敬のソレ)」の試験中に起こりました。, 教室内の通路を挟んで斜め前に座っている生徒の股間めがけて、唐突に教授が手刀を繰り出しました。, イラストが下手すぎて股間に手刀かましてる様には見えませんが、そこは想像で補ってやってください。, そのあまりにも大胆な教授の求愛(? 今回はオンラインテストでのカンニングに関する情報をご紹介しました。 いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。

大学生を怠惰に陥れ、それにより意識を低下させるという二次的要因まで生んでしまったのです(超個人差あり)。, かつては僕も、暇を持て余すとTwitter起動時のあのブワッてでかくなる鳥をスクショに収めるなんていうスマホならではの時間の使い方をしてしまうようになるぐらいには、スマホによって怠惰に陥れられました。, この2つのことからも、スマホが僕たちの心を潤しているだけではなくむしろ枯らしていることが分かると思います。 1つ目はGoogleフォーム、そしてもう1つはITC-LMS(東大のLMS)です。. 実際にオンラインでテストを受けた人からどんな形式でのテストだったのかを聞いたところ、まずそのテスト形式として大きく2種類が挙げられました。. ここ最近はほぼ隔日投稿してましたが、この1,2週間、少し投稿間隔が疎らになる、かもしれません……。, 新たな視点から物事を見つめ直す新感覚横丁人情ブログ「ポロロッカの卵」書いてます。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。 = +2日×(1-X) -365日×X この記事ではオンライン受験・自宅受験できる模試の紹介と、カンニングなどの不正を考慮した模試の結果の捉え方について紹介していきます。, 確かに不正をする人が少数でもいると、正しい志望校判定や偏差値を算出することは出来ません。, 自宅受験・オンライン受験だと受けられない恩恵もありますが、模試を受けないよりは全然マシ。, ではここで、模試をオンライン受験や自宅受験する際の注意事項についてまとめていきますね。, 先ほども書きましたが、一人一人が気を付けていても誰かが不正をしたら信用できなくなってしまうデータもあります。, 偏差値や志望校判定のような《他者と比べたデータ》については、あまり信用しない方がいいかもしれません。, 実際に解いた時間の2倍かけて復習し、次回は絶対に間違えないようにしないといけません。, 今回はオンライン受験や自宅受験ができる模試の紹介と、これらの模試は受ける意味があるのか?ってことについて紹介していきました。, 自分自身がルールを守り、そしてその模試で得られる全てを自分のものにすればいいのです。, 客観的な数値で自分の現状を示してくれる機会はあまりありませんので、ぜひ模試は定期的に受けてください!, この時期、中止になってしまっている模試も多いけど…オンライン受験や自宅受験ができる模試もあるみたい?でもこれらって受ける意味はあるのかな…, 不正をする人は少ないだろうけど…こういう人が少数でもいると正確なデータが取れないからね…, でも家で受ける模試って受ける意味あるの?みんなが不正をせずに受験するなんて思えないし…, 「まだ解き終わらないから1分だけこっそり延長…」なんてこともやめよう。正確な成績が算出できなくなってしまうよ。, 講師歴10年。 こんにちは。絶賛期末テストなうの大学生、ポロロッカです。 どこの大学でもそうだと思うんですけど、前期・後期それぞれの最後に期末テストという大きな関門があります。ほとんどの大学生は、そのテストで単位を取ってから、来たる長期休暇を満喫するわけです。

問題制作側にとっても自動採点+自動集計をしてくれるので使い勝手が良いのが理由だと思います。, 回答方法はパソコンで作成する場合もあれば、手書きの資料をPDF化してメールで送付するケースもあります。, 教科書やインターンで調べるやり方は、オンラインテストでなくても持ち込みOKとしている講義では日常的に行われています。, テストの主旨として、考える力を評価するためには公式や単純知識の暗記は不要というスタンスです。, 一方、オンラインかどうかに関係なく、当然ながら他の学生との相談を可とするテストはありません。, ですが、オンラインテストでは容易に他の学生と相談しながら解答できてしまうのが実情です。, これは大学側でも周知の事実であるため、現在も色々な対策を講じている状況です。詳細は後程ご紹介します。, 固定回線であれば安定した速度が期待できますが、ポケットWiFiだと速度制限や障害物の影響で安定しない場合があります。, しかも、個人のネット環境だけでなくオンラインテストのように一度に大勢が同じページに入ろうとすると、サイトがダウンする可能性もあります。, このようなネット環境によるトラブルもオンラインテストでは問題点のひとつと考えられます。, オンラインテストの問題点としてカンニングが容易にできることをご説明しましたが、大学側も対策を行っています。, 講義室でのテスト受験ではなくても、Zoomを使えば学生の不正行為を見抜くことは可能になります。, 教科書やスマホで調べる方法はもちろん、学生同士で相談するカンニングもバレてしまいます。, オンラインテストは始まったばかりなので、実施方法については随時改善されていくと思います。, ですが、カンニングなどの不正行為に対しては、講義室でのテスト同様に相応のペナルティが課せられます。, 該当講義の単位取消はもちろんですが、場合によっては学期全ての単位取消や退学処分という可能性もあります。, 大学側としてもオンラインテストでのカンニング防止対策は今後一層強化することが想定されます。, ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしたとしても、選考に落ちる場合もあります。, このページを見ている就活生はきっと「効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。, ヤフオク・メルカリでは、Webテスト解答集が販売されています。主な入手経路は以下の3つです。, 当サイトおすすめのWebテスト解答集はこちらです。2021卒で実施されたWebテストの通過率が高いのが特徴です。, Webテスト攻略は「玉手箱」「SPI」「TG-WEB」「CAB」「GAB」のどのタイプが出題されるかを事前に知ることが重要です。, ただし、「就活本はお金がかかる」「届くまでに時間がかかる」等デメリットもあります。, 就活ツールUnistyleでは、無料登録するだけで「企業別選考対策」を閲覧できます。, 自己分析って面倒くさいしどうやったら良いのかわからない...という就活生も多いのではないでしょうか。, とはいっても、就活開始時に自己分析を丁寧に行うことは内定獲得の重要なポイントにもなります。, スカウト型就活サイトOfferBoxが提供する『Analyze U+』を利用すれば、後回しにしがちな自己分析をアンケート感覚で終わらせることができます。, 全251問のアンケートに解答するだけで、就活で必要な『社会人基礎力』と『次世代リーダー力』の25項目の偏差値グラフが表示されます。, また、OfferBoxにはスマホアプリも用意されています。忙しい就活生はスキマ時間に自己分析を進めちゃってください。, 玉手箱/Webテスト解答集のダウンロード【2022卒】(2020年10月更新)|就活研究所|note. 大学のオンライン試験では女子はカンニングできるって本当ですか?大学では現在、オンラインで講義や試験を行うようですが、話によるとテストの際に女子学生のみカメラをオフにしていいということです。つまり女子はカンニングし放題とい 自業自得乙www心の底からザマァwwwwww どこの大学でもそうだと思うんですけど、前期・後期それぞれの最後に期末テストという大きな関門があります。, ほとんどの大学生は、そのテストで単位を取ってから、来たる長期休暇を満喫するわけです。, 今日も朝から試験を受けてきたのですが、 なんと今日受けたその試験中に、とある事件が起こりました。, しかし、なにが珍しいかというと、

通信大学のオンライン期末テストのやり方は? ではすでにオンラインでの期末テストをしている通信大学ではどうやっているんでしょうか? 今回参考にしたのは ソフトバンクが運営する『サイバー大学』 です. 都立高校入試と大学受験をメインに教えています。 オンライン授業をやっているだけでは、どれだけ生徒が理解できているのか、把握しにくい, 2つのデバイスとも、Google Meetにログインし、カメラ等をアクティブにする, 試験監視に使うデバイスのカメラは、問題を解くデバイスの画面を中心に、生徒本人の顔が見えるように配置, デバイスはGoogle Meetに接続。オンラインで、監視用として、顔や手元がカメラに収まるように設置. またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。, 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。 6/13の朝日新聞にオンライン的テストの記事が載っていました。いくつかの学校の取り組みは先行事例として今後急速に広がっていくと思います。オンライン定期テストに学ぶ試験のあり方について考えてみたいと思います。 大学側としてもオンラインテストでのカンニング防止対策は今後一層強化することが想定されます。 まとめ. この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。, 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

= 2-367X (日), 大学生はすぐ口癖「ワンチャンいけるっしょ!」を発動します。おそらくカンニング常習犯の人がもしこの数字を見たとしても、その検挙率数%を「ワンチャン」の範疇に捉えるのでしょう。, しかし、これは僕の周りに実在する「カンニング常習犯」の心理なのですが、彼らは一度カンニングが上手くいくと、味をしめて何度も何度もカンニングするらしいです。 ※当noteは11/1より値上げを予定しておりますので、ご購入予定の方はお急ぎ下さい。 就活では誰もが受験するWebテスト。 皆さんはどのように対策していますか? 『就活対策本で問題演習する』という方が多いと思いますが、正直めんどくさくありませんか。 そんな就活生におすすめなのがWebテスト対策集を使う方法... 玉手箱/テストセンター/TG-Web/GAB/Webテスティング他数種類の解答集です!. オンラインでのテスト。カンニングはし放題? オンライン試験で気になるポイントといえば、カンニング対策。 教室とは異なり、監視役がいないからです。 子どもたちに、実際のところ、カンニングができそうなのかどうなのか、聞いてみました。

だから最初教授が股間に手を突っ込んだ時はめちゃくちゃ驚いたし、正直軽く引きました。, 以前にも、クラスメイトが幾度かカンニングしていたのはこの目で見ており、かと言ってそれを教授に言ったところで逆恨みでもされたらたまったもんじゃないので特に公言はしませんでしたが、やはり身の回りでは多々起きてたわけです。, 高校時代は全く見なかった「カンニング」、それがどうして大学生になるとこんなにまでも多発するのか?, もちろん大学での試験の監視の緩さや各生徒による意識の違いも理由として大いにあります。が、スマホが目に見える悪い要因ってことは火を見るよりも明らかなんです。, しかしそれら全てを凌ぐ情報記憶媒体として、さらにタッチパネルで操作できるというお手軽機器として、スマホの登場はカンニング業界に新たな風を吹き込んだのです。, さらにスマホの普及は、そのようなカンニングへの一次的要因のみならず、 こんにちは。まさおです!以前こちらのブログで開成中高がオンラインで定期考査を実施しているという話題を取り上げましたが、6月13日の朝日新聞で詳細が報じられていました。これからのテストのあり方に大いに示唆を与えてくれるものでした。, 今回は「オンライン定期テストに見る、コロナ時代の新しいテストの形」という話題です。, オンラインのテストではなかなか厳正さや公正さを求められない⇒現時点ではまだまだ発展途上の状態。学校の先生も試行錯誤の域を出ていない。一方、グループワークやレポートなどの新しいテストのあり方が見えてきた⇒知識を問う形式ではなく、共同学習やレポートが推進しやすいメリットも。, 今回の新型コロナによる休校⇒オンライン授業の流れの中で、一部の先進的な取り組みを試している学校ではオンラインの定期テストも実施されました。いくつかの事例(一部)を紹介したいと思います。, 東大合格者数で39年連続全国トップの開成中学校・高等学校。ここでは以下のようなテストをオンラインで実施をしたそうです。, 中3数学では、試験前に3~12人のグループを事前登録させ、試験当日にZoom上で試験問題を発表。2時間以内にグループでオンライン上で話し合って、統一した解答を作りPDFファイルで提出させるというテストが実施されました。, さらに1週間以内に、授業で何を学んだか、教師は何を伝えたかったのかをレポートで提出するという内容です。, 他の教科でもグーグルフォームで回答をさせる問題や、レポートの提出形式など、各教科の先生の工夫により幅広いテストが実施されたようです。, 広尾学園では、教員に対して「知識を問うような問題ではなく、教科書やノートがそばにある前提で、理解を問う問題を」という指示が出ていたようです。, 中1の理科では教材や資料などで調べてよいという前提の試験が実施されたそうです。調査に時間をかけすぎると制限時間内に解答が書けないなど、本人の中に多少の知識や学習内容があった方がより深い解答が書けるタイプの出題です。, 都立校ですが、ここもWeb試験を5月末に実施したそうです。試験時間を明確に区切らず、一定期間内に解いてオンライン上に提出するという形式で、通信環境の整わない家庭にも配慮をしたとのことです。, オンラインで従来のテストと同じものを求めようとすると無理が出てしまうので、オンラインならではのアレンジを加えているところが各学校の素晴らしいところだと思います。, このような経験を積んだ生徒は、目の前の課題に柔軟に工夫をして取り組むことを自然と学んでいくのだと思います。, このような各行の取り組みを見てみると、オンラインのテストの可能性を十分に感じることができます。, 一般的にオンラインのテストというと、タイマーによる時間管理の下で選択問題などを解答していくタイプをイメージしやすいですが、そのようなテストでは公正性の問題がどうしてもクリアできません。, むしろ「カンニングあり」という前提で、カンニングをしたとしてもその生徒の実力が明確に表れるような工夫を施すことがオンラインテストを実施するうえでのポイントになると思います。, 広尾学園のテストにあった通り、「知識ではなく理解を問う」ということが重要だと思います。, レポート形式のテストは採点者側に大きな負担をかけますが、学校の先生がきちんと対応する中で生徒は大きく成長するのだと思います。, 今の時代は、知識はスマホで調べればすぐにゲットできる時代なので、その知識を活用してどのように考えたかを他者がわかるように説明できることが重要なのだと思います。, その意味でも、自分が理解したこと、調べて分かったことを相手に分かるようにまとめるというテストは現代風の理にかなったテストだと思います。, このような先行事例を他校が真似をすることで、オンラインテストは短時間でどんどん進化していくと思います。, 日本の知識偏重の受験勉強にも結果的に一石を投じることになるため、今回取り上げた定期テストをベースに入試問題を作っていくこと自体は受験生側にも学校側にもメリットがあると思います。, 今後確実に来るであろう、新型コロナウイルスの感染第2波・第3波のことを考えても、自宅でPC上で受験できるテストの開発は急務だと思います。先行してチャレンジしてくれている学校の成功・失敗の知見を使って、自宅で安全にかつ公正に受けられるテストの構築を進めていきたいですね。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 「まさお」49歳。 20年ほど学習塾で講師を務め、今は首都圏のとある教育機関の職員をしています。 現在はIT関連の部署で教育ICT関連の各社とやり取り多数。 日本の教育政策が右往左往しているのを見て不安を感じています。 停滞気味の日本を復活させるために中高生の学習への向き合い方をテーマに情報発信していきます!, 宮城県の村井知事が4月29日の全国知事会にて、新型コロナ対応として9月入学を提案しました。賛否両論あったようですが、9月入学は果たして現実的なのかを考えてみました。皆さんも自分の意見を言えるように考えてみてください。, 最近の新型コロナウイルス関連の報道は感染者と感染経路ばかりで、その危険性は政府対応方針の背景説明が薄いように思われます。学校一斉休校も唐突感のある中で、なぜそんなに感染拡大を回避したいのかを改めて調べてみました。, 9/3、国連児童基金(ユニセフ)が先進国38か国の子どもの幸福感調査を発表しました。新聞等でも報道されていますが、日本は38か国中37位という結果でした。元のレポートから詳細を3回にわたって取り上げる第1回です。, 新型コロナをめぐるニュースに紛れていくつものフェイクニュースが流布されました。これからの時代はニュースの真偽を見抜く力も必要になります。今回はフェイクニュースの見極め方を解説しました。, 全国の学校の一斉休校が始まって一週間。報道を見ていると、子どもたちの外出がずいぶん報告されている。子供の外出は悪いことなのか、どのような判断軸で整理すればよいのかをまとめてみました。, 皆さんは、何のために部活動をやっていますか? 楽しいからですか? 学校教育に部活動が導入された理由を考えてみると、部活動から学べることはたくさんあります。 成績向上につながる部活動の考え方を整理してみました。, 2時間以内にグループでオンライン上で話し合って、統一した解答を作りPDFファイルで提出させる, このような経験を積んだ生徒は、目の前の課題に柔軟に工夫をして取り組むことを自然と学んでいく, タイマーによる時間管理の下で選択問題などを解答していくタイプをイメージしやすいですが、そのようなテストでは公正性の問題がどうしてもクリアできません, 自分が理解したこと、調べて分かったことを相手に分かるようにまとめるというテストは現代風の理にかなったテスト.