蛍火の明滅滅の深かりき       細見綾子

「令和」の世界平和への思いを詠んだ「新元号祝ひ花見の俳句詠む」 放たれし一夜の興の蛍かな       兵庫県宝塚市 吉永和子さん をご一読下さい。 Emoticon.Pallet.captionText = 'シフトキー+クリックで連続入力'; http://app.blog.enjoy.jp/t/trackback/655639/34067528, http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2018/01/ultimate-love-fa46.html, http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2019/04/post-e976.html, http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/pictureandhaiku.html, http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2018/07/post-06b7.html. 五七五の17音で表現する短い詩である「俳句」。   俳句はこのように短い詩は世界でも珍しく、日本語だからこそ可能な芸術であるといわれています。   今回は、数ある名句の中でもという小林一茶の句をご紹介します。   涼風の 曲がりくねつて 来たりけり 小林一茶#折々のうた-春夏秋冬-夏#七番日記#小... この句を詠んだ頃、一茶は表通りから裏に入った裏長屋のずっと奥の方のつきあたりに住んでいたといわれています。そのため、長い道のりを経て(曲がりくねって)自分のところへ辿り着いた涼風はもうちっとも涼しくもないのです。語尾に切れ字「けり」を用いることで、涼風が吹いてくる様子を強調しています。. をご覧下さい。, 投稿: http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/pictureandhaiku.html !俳句の特徴や人物像など徹底解説!, 【山口誓子の俳句16選】代表作(有名句)はこれ! 「蛍」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「蛍」について【表記】蛍【読み方】ほたる【ローマ字読み】hotaru子季語・関連季語・傍題・類語など・蛍合戦(ほたるがっせん:hotarugassen)・平家蛍(へいけぼたる:heikebo 蛍(ほたる)   初蛍 蛍火 源氏蛍 平家蛍 夕蛍 蛍合戦 流蛍 五・七・五の十七音で四季の美しさや心情を詠みあげる「俳句」。 日本のみならず、世界でもその価値が認められ、高い評価を得るに至っています。 名句と呼ばれる優れた句を知っていることは、単に教養としての知識というにとどまらず、人生を豊かにする心の栄養となってくれることでしょう。 今回はそんな数ある... 感心や感嘆の意味を表す「これがまあ(なんとまあ!)」で始まるこちらの句は、自分が死を迎えることとなる最後の家「つひの栖か」について詠んだ句です。そして「雪五尺」は、1尺=約30cmで計算すると約150cm。すなわち、小柄な女性の身長ほどの高さもの積雪だということになります。深い雪に埋もれた我が家を見て、先の見えない今を嘆くと同時に、明るく揶揄しているようにも思えます。, 【小林一茶の有名俳句 16選】春夏秋冬! 寝るまへの蛍に水をあたへけり    安住敦

http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2018/01/ultimate-love-fa46.html !俳句の特徴や人物像など徹底解説!, 【種田山頭火の俳句15選】代表作(有名句)はこれ! http://knt73.blog.enjoy.jp/blog/2018/07/post-06b7.html 10月の俳句と季語を選りすぐりました。全30句。10月の手紙にも使えるように、上旬・中旬・下旬ごとに分け、手紙を受け取った相手に、より季節感が伝わるような俳句を選んであります。たとえば10月の下旬に出す手紙やはがきに俳句を入れるなら「白菊の目にたてて見る塵もなし」(松尾芭蕉)。そしてこの句を使ってお礼状を書くとしたらこんな文面になります――, ●金木犀(きんもくせい)…金木犀風の行手に石の塀(沢木欣一)●薄(すすき)…大いなる薄の株の月夜かな(小島政二郎)●秋海棠(しゅうかいどう)…雨落ちの俄に奏で秋海棠(永井東門居)●栗飯(くりめし)…栗飯のあたたかく人を発たせけり(長谷川かな女)●茸飯(きのこめし)…在りし日の父の小膝や茸飯(石塚友二), ●野菊(のぎく)…足元に日の落ちかかる野菊かな(小林一茶)●柿(かき)…柿うるる夜は夜もすがら水車(三好達治)●銀杏(ぎんなん)…銀杏も落ちるや神の旅支度(天野桃隣)●新蕎麦(しんそば)…新蕎麦や暖簾のそとの山の雨(吉田冬葉)●薩摩芋(さつまいも)…ほの赤く掘起しけり薩摩芋(村上鬼城), ●烏瓜(からすうり)…白き蔓白き枯葉の烏瓜(後藤夜半)●菊人形(きんにんぎょう)…菊人形鎧は殊に朱を連ね(久米三汀)●団栗(どんぐり)…団栗の己が落葉に埋れけり(渡辺水巴)●竜胆(りんどう)…竜胆や嶺にあつまる岩の尾根(水原秋桜子)●蔦かづら(つたかづら)…桟や命をからむ蔦かづら(松尾芭蕉). ・大蛍 ゆらりゆらりと通りけり (小林一茶) 一茶の俳句にはおおらかな句が多いですね。 ・学問は 尻から抜ける ほたる哉 (与謝蕪村) 掲句の解釈には、Turukame paradise の解説が参考になります。 (青色の文字をクリックして解説記事をご覧下さい。 ゆるやかに着てひとと逢ふ蛍の夜   桂信子

!俳句の特徴や人物像・代表作など徹底解説!, 死んだわが子の墓参りの途中、赤い花が秋風に揺られ道ばたに咲いている。子供がよくむしりたがったあの花だ。, 【高浜虚子の俳句 16選】代表作(有名句)はこれ! 蛍のいる風景が目に浮かんでくるような俳句ばかりですので、どうかじっくりと鑑賞してみて下さい。 [ad#co-1] [ad#link-1] 蛍の俳句 30選 蛍が詠み込まれた俳句を集め、句の文字の五十音順に並べました。 なお、蛍は俳句において夏の季語として扱われます。 五七五のわずか17音で綴られた物語「俳句」。 小林一茶は「子ども」や「すずめ」、「かえる」などの小動物をテーマにした俳句が多いことで有名な俳人です。 今回は、小林一茶が詠んだ数多くの俳句の中 … 2019年5月16日 (木) 11時20分, 「吟行の写真俳句集」 馬の屁に吹き飛ばされし蛍かな 小林一茶 子供たちの健やかな成長と世界平和への思いを込めて書いたブログ 大き手の小さき手へとほたるかな. 小林一茶は「子ども」や「すずめ」、「かえる」などの小動物をテーマにした俳句が多いことで有名な俳人です。一茶の作品はどれも温かく、親しみ感じます。, 今回は、小林一茶が詠んだ数多くの俳句の中から春・夏・秋・冬の代表的な作品をそれぞれご紹介していきます。, 本名を小林弥太郎といい、松尾芭蕉、与謝蕪村と並び「江戸の三大俳人」として称されています。, 一茶は、わずか3歳で生母を亡くします。その後再婚した父が迎えた継母とは折り合いが悪く、新しい家族にあまり馴染むことができませんでした。唯一の味方であった祖母を亡くすと、一茶は長男であったにもかかわらず、江戸へ奉公に出されます。, その後39歳のときに、病に倒れた父の看病で故郷に戻りますが、看病の甲斐なく父はまもなく亡くなってしまいます。父の死後、遺産相続問題で継母や異母兄弟との間で争いがおこり、和解まで、実に12年もの月日を要したといわれています。, 一茶は52歳で初めて結婚します。生涯三度結婚して、子どもを5人授かるも、最後に生まれた娘を除き、全て幼いうちに亡くなっています。家庭運には恵まれていなかったようですね…。, 人生における数々の苦労からか、一茶の句は日常の些細な出来事や身近な風景が描かれることが多く、温かく、親しみを覚える作風が特徴です。一茶の作品は、子どもや小動物に対する優しさが滲み出ている、情のあるものが多いです。, 生涯に2万句もの俳句を詠んだといわれ、『おらが春』や『一茶発句集』という俳句文集を残しています。, 現代語訳:春ともなれば、そこら辺に生えている蓬(ヨモギ)の若草を摘んで、草餅にして食べよう。有難い世になったものだなぁ。, 現代語訳:新年を迎えめでたいというけれど、いい加減なものだ。それもまた自分にとってはふさわしいものではないか, 現代語訳:雪解けの季節を迎えて、待ちかねていたかのように子供たちが外へ飛び出し、村中で遊んでいることだ, 現代語訳:春の暖かな風が吹き渡っているなあ。なんとなく歩いていると思いかけず善光寺まいりをした, 現代語訳:親とはぐれ一羽で遊ぶ寂しそうな子すずめよ、母を亡くした私はお前と同じだ。こちらへ来て一緒に遊ぼうじゃないか。, 現代語訳:おい叩くな。蝿が手をすり合わせ、足をすり合わせ命乞いをしているではないか, 現代語訳:背中に背負われた幼子が、十五夜の月を指し「とってちょうだい」とねだり、泣いていることだ。, 現代語訳: 死んだわが子の墓参りの途中、赤い花が秋風に揺られ道ばたに咲いている。子供がよくむしりたがったあの花だ。, 現代語訳:この一年、さまざまのことがあったが、あれこれ考えたところでどうにもならない。今となってはすべてを阿弥陀如来様にお任せして、年の暮れを迎えることにしよう, 現代語訳:五尺も積もる雪の中の地が自分の最後のすみかとなるのかと思うと、深いため息がわいてくるなぁ, 今回は、一茶の俳句の中でも特に誰もが知っているような「代表作」を厳選してご紹介してきました。, 一茶の作品はとてもわかりやすく、温かく、そして親しみやすいものが多いことがお分かりいただけたのではないでしょうか。, 同じ江戸時代に活躍した松尾芭蕉や与謝蕪村の句とはまた違った魅力に溢れていますよね。.
「究極のラブを!」 江戸の三大俳人として「松尾芭蕉」「与謝蕪村」と並び称される「小林一茶」。 一茶が吟じたものは、子供やかえる・すずめなど小さな生き物を句材にしたものが多く、ほのぼのとした優しい印象を受けます。 今回はそんな一茶が残した名句の中から、誰もが一度は聞いたことがあるという句をご紹介します。 名月を ... 背中に背負われた小さな子が、十五夜の月を指し「とってちょうだい」とねだっている様子を描いた一句です。「泣く子かな」には詠嘆を表す切れ字「かな」が使われており、幼子が泣く様子に強い愛おしさ(詠嘆の気持ち)が込められています。幼くして亡くした我が子のことを思い、命の儚さや子を失った親の哀れさが滲み出ています。, 出だしの「秋風や」の「や」が切れ字に該当し、最初の句で意味が完結しています(初句切れ)。「あぁ、秋風が吹く時期になったのだなぁ」と、吹いてくる秋風に感動のポイントを置いています。そして句の最後を「赤い花」で止める(体言止め)ことで、死んだ「さと」が大好きだった秋に咲く赤い花に余韻を残しています。, 夜空を流れる天の川がまるで木曽山に流れ込んでいるかのように表現しています。中五「流れ込み」の後ろに切れ字「けり」を置くことで、天の川が流れ込む様子に感動していることが伝わってきます。また、こちらの句は「天の川」という名詞で終わっています(体言止め)。詳細な説明を省くことによって、雄大な天の川を読み手にイメージさせる効果があります。. NHK俳句を生涯教育のテキストとして十二年

世界で最も短い詩といわれている俳句。   「五七五」というたったの17音で表現される世界感は時を経て、今なお人々に愛され続けている日本の伝統芸能の一つです。   今回は数多くある名句の中でもという小林一茶の句をご紹介します。 ともかくも あなたまかせの 年の暮れ 小林一茶 pic.twitter... 自分の力ではどうにもならない運命を「あなた」に任せることを「ともかくも」といった言葉で表現しています。「あなた」は阿弥陀如来様を指し、他人任せとういう意味ではありません。浄土真宗の門徒であった一茶は、自分の運命を阿弥陀如来様にすべてお任せし、人生何があっても後悔はないということを表明しています。. 小面を過ぎる蛍や野外能 大阪府大阪市 森田幸夫さん !俳句の特徴や人物像など徹底解説!, 【中村草田男の俳句16選】代表作(有名句)はこれ! 皆さん、俳句は詠んだことありますか? 日本に古くから伝わる文章の書き方の一つで、世界最短の文とも言われています。 そんな俳句は、素人から俳句を生業とする「俳人」と呼ばれる人までさまざまな人から詠まれてきたため、数え切れないほど沢山の句が存在します。 そんな沢山の俳句の中にはという有名俳句があ... 「蛙」単体は春を表す季語ですが、「やせ蛙」はヒキガエルであったと考えられています。ヒキガエルは夏の季語です。こちらの句は、蛙に語りかけるように詠まれているのが特徴です。「小さくて弱そうなやせ蛙よ。負けるな!私がここで応援しているよ。」と、蛙に語りかけているようです。人ではないものに呼びかけるような口調で詠む「呼びかけ」は、一茶の句ではよく使われる技法です。. をお楽しみ下さい。, 俳句をユネスコ世界無形文化遺産へ (草の根運動) 検索ボックスに 「踊の俳句」 と入力し検索ボタンを押す いくつかのサイトが表示されますが、「踊 の俳句:575筆まか勢」のサイトを クリックし表示ください。 [参考] 【踊】踊子 踊浴衣 踊笠 念仏踊 阿波踊 踊唄 盆唄 盆踊 エイサー 【】=見出し季語 や MY季語集「蛍」NHK俳句6月10日

!俳句の特徴や人物像・代表作など徹底解説!, 【石田波郷の俳句16選】代表作(有名句)はこれ!

« 吟行の俳句と写真 <神戸布引ハーブ園> | 10月の季語を使った有名俳句集【10選】 ここからは 有名な俳人の句 をご紹介いたします。 10月の季語を使った有名な俳句と言ってもなかなか思いつきませんが、「柿」を詠んだものと言えばピンとくるのではないでしょうか? *「ほたるふぶき」がすごい。, 蛍の吾に気づかぬ家族かな 神奈川県海老名市 大島昭二さん 一の橋二の橋ほたるふぶきけり    黒田杏子

俳句は、「五七五」のわずか17音で物語を綴る非常に短い詩です。   このように短い詩は世界でも類を見ない高度な芸術として、高く評価されています。   今回は、数ある名句の中からという小林一茶の句をご紹介します。   元日や上々吉の浅黄空(小林一茶) #俳句 #新年 pic.twitter.com/... 「元日や」で始まるこちらの句は、上五の「元日や」に切れ字「や」を用いることで、今日が元日であることを強調しています。そして語尾を名詞「浅黄空」で止める(「体言止め」という技法)ことで、詳細な説明を省き、読み手に清々しく幸先のよい年明けの朝をイメージさせる効果があります。. 俳句ポスト365は松山市が運営する俳句の投稿サイトです。 top > 結果発表 > 蛍; 第69回 2014年5月22日週の兼題. 俳句といえば、最近ではテレビでも目にすることが多くなりました。芸能人が俳句を詠み、いかに表現豊かか採点する番組もあります。 そうした教養の深さを重視する俳句もあれば、大勢の人に親しまれる句もあります。 今回は、大勢の人に親しまれる句、その中でも特にユニークで有名なという句をご紹介します。 〜... 一茶の作風である「一茶調」が顕著にみられる一句です。「一茶風」とは、弱く小さい者へ視線を注ぐことを特徴とし、この句では汚いものとして認識されている蠅が命乞いをしていると表現し、蝿を叩こうとしている人間を制しています。蝿の足を人間の手にたとえることで、蠅が人間さながら命乞いをしているかのように見えてきます。. 俳句は、日本に古来から伝わるなじみ深い文章表現技法の1つです。 これまでに多くの俳句が詠まれ、今尚たくさんの人たちに親しまれています。 その中でもは、俳句の知識がない方にもなじみ深い作品の1つかもしれません。 長野県信濃町のマンホール! 小林一茶はここで生まれ、ここで亡くなったということで、... 雀は3月から4月にかけて卵を産み、ヒナがかえります。そのため、「雀の子」は春の季語となります。こちらの句ではそんな小雀を小さな人にたとえ(擬人法)、「そこのけそこのけ」と呼びかけています。「そこのけそこのけ」と「お馬が通る」はそれぞれ字余りとなっていますが、違和感はなく、むしろ口ずさみやすいテンポに仕上がっています。.