歴史の謎は数々あるが、中でも奇怪至極なのは太閤秀吉のご葬儀である。秀吉の他界は慶長3(1598)年8月18日だったが交戦中の朝鮮に悟られぬように喪を秘めて4ヶ月、慶長4(1599)年に入っても、没後 … Amazon products delivered to your door in minimum 2-hours. 十兵衛さん、どんなに頑張っても損な役回りですよね。, 『麒麟がくる』で幕府は織田VS朝倉の戦には関与しないのに、 別に学歴なんて気にしてませんでしたし、そこそこ大きい企業に勤めて給料にも不満がありませんでしたし、私も働いていますし「専門技術だけで大きい企業に勤めるなんて凄... 先日、息子が彼女にプロポーズして、相手両親に挨拶に行きました。彼女は一人娘で、彼女の父親から、氏名だけでも彼女の姓を名乗ってもらえないかと言われたと息子より相談の連絡がありました。まだしっかりと話はしていないので、息子の考えや彼女の考えもわかりませんが、いずれこのような相談があるだろうと私自身前... ゴートゥーイート 11月中に終了する可能性高いですか?キャンペーンに気付いてなくて最近予約し始めたので 変な質問でごめんなさい。2年前に結婚した夫婦です。それまで旦那は「専門学校卒だよー」って言ってました。
今回は、「葵 徳川三代」27話<悲憤の開戦>と、28話<大阪冬の陣>の私的解説をしたいと思います。 まずは、27話の解説。 27話の解説は、豊臣秀頼の傅役(もりやく)「片桐且元(かたぎりかつも … 【A】甘藷 Sign in to see videos available to you. 世間のイメージとはそういうものなのでしょうか?. 感想をどうぞ。私は、 身に覚えが無いのでその時は詐欺メールという考えがなく、そのURLを開いてしまいました。
5.0 out of 5 stars 徳川三代 vs Reviewed in Japan on April 13, 2020 初回が序盤の総集編となる関ヶ原の戦いで始まる「葵 徳川三代」。 NHKで立皇嗣の礼を見ましたが、天皇皇后両陛下と秋篠宮さま紀子さま及び侍従、女官、宮内庁幹部のみ国風装束でした。そこで質問ですが、正殿松の間は下履き靴用の部屋ではないのですか? Instead, our system considers things like how recent a review is and if the reviewer bought the item on Amazon. 【C】朝鮮人参 片桐 且元(かたぎり かつもと)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。 賤ヶ岳の七本槍の一人。. Select the department you want to search in, By placing your order or playing a video, you agree to our, 津川雅彦氏は名俳優であったことに異論はないが、どうも私の考える家康像には当てはまらない。, 歴史上のなんたるかなどとに日本史の教科書を手にしながら見るべきものでなく、大河ドラマの中で描かれている人物の考えや心の動きを見ながら自分に重ねてみると、その違いがあからさまになる、そんな見方もあって然るべきと考える。津川さんの徳川家康、最高日本史, 徳川家康と言う日本人にはいまいち人気のない、しかも合戦シーンもほぼない時代背景ながら、重厚な作品に仕上がったのは主役3名だけにとどまらずOP・EDで花を持たせた3人組の存在など見事な作品だと思います。. その他の皇族および一般の参列者は外履き靴および洋風礼服で参列していたと思います。 同年の禁裏普請では、大坂方で3万石を負担した。, 既に慶長11年(1606年)には、家康らの意向に沿って管轄内にキリスト教禁止令を発布していた[25]が、慶長19年(1614年)には、前年公布の以心崇伝が起草した禁止令に従い、教会を打ち壊して棄教政策を徹底し、53人を肥前国長崎へ送った[26][27]。, 慶長19年(1614年)3月には、再建開始から14年目の方広寺大仏殿がほぼ完成し、秀頼の名において全国から鋳物師を集める[28][注釈 7]。 JavaScriptが無効です。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。JavaScriptを有効にするには, 大河ドラマ 葵三代が再放送されていますが、徳川家康は片桐 且元を豊臣方から切り離し、召抱えたりと懐柔し、優遇していますが、なぜ、そこまで片桐かつもとを家康は重要視するのでしょうか?, 日本史・98閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500, 8世紀頃、ある薬用植物が日本に伝えられた。以来輸入に頼っていたが、江戸時代半ばに国産化に成功すると、江戸幕府は座を設け、専売権を握った。この植物は何か。次のうちから一つ選べ。 【B】甘蔗 三代将軍はこの地に太平の花を咲かしてくれ』 (徳川秀忠=西田敏行【葵徳川三代】) 72 名乗る程の者ではござらん 2016/09/04(日) 02:38:04.67 ID:rY/qPu+5 正義が勝ち負けを決めるのではない! 私はそれを聞いて最初は嬉しかったけど、だんだん不安になってきました。 国風装束は上履き靴もしくは畳部屋用の足袋... 元亀元年の信長による朝倉攻めに、浅井長政は軍勢を率いて織田方で参戦していましたか?
第30回【朝倉義景を討て】 Video availability outside of Japan varies. もし参戦していないとすれば、何故ですか?, 大河ドラマ「麒麟がくる」感想戦!? 光る鳥、もしくは鳥が光って見える現象ってありますか?先週の金曜日に(11月11日、天気は晴れ)、子供を保育園に迎えに行った帰り夕方6時ごろなのですが、
十兵衛さんも幕府に失望しただろうしな・・・。 片桐 且元(かたぎり かつもと)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。賤ヶ岳の七本槍の一人。, 豊臣家の直参家臣で、豊臣姓を許される。関ヶ原の戦い以降は家老として豊臣秀頼に仕えていたが、方広寺鐘銘事件で大坂城を退出して徳川方に転じた。且元系片桐家初代で、大和国竜田藩初代藩主となる。弟に同国小泉藩主となった片桐貞隆がいる。, 天正12年(1584年)における小牧・長久手の戦いの6月5日付けの陣立書まで確認できるように、豊臣秀吉からは長らく助作(助佐)と呼ばれていた。翌天正13年(1585年)7月1日、従五位下・東市正に任じられた際より、直盛の使用が確認される[注釈 1]。且元の使用は、慶長5年(1600年)9月の関ヶ原の戦いの始まる前の頃と考えられている[1]。この記事においては便宜上、名を且元に統一する。, 近江国浅井郡須賀谷(滋賀県長浜市須賀谷)の浅井氏配下の国人領主・片桐直貞の長男として、弘治2年(1556年)に生まれた。母は不詳。信濃源氏の名族である片切氏は、伊那在郷の鎌倉御家人だったが、本流が片切郷に残る一方で、支流は承久年間以降に美濃国・近江に進出し、片桐に改姓した。戦国大名化した浅井氏に仕えるようになったのは直貞の代からという。須賀谷は浅井氏の本拠地・小谷城と山続きで、同城の支城の一つとして機能するほか、温泉が湧出するために湯治場としても利用されていた。, 元亀元年(1570年)から天正元年(1573年)9月1日にかけての織田信長による浅井長政への攻撃で、小谷城は陥落した。落城前日(8月29日)の日付の浅井長政から片桐直貞に宛てられた感状が現存している[2]。この事から、17歳の且元も一貫して浅井方として戦い、そして幼き頃の浅井三姉妹や大野治長兄弟らと共に、落城を経験したと考えられる[1]。且元が家督を継いだ時期は定かではない。, 羽柴秀吉は、浅井氏に変わって長浜城主及び北近江3郡の領主となり、多くの人材を募っていた。且元は、天正2年(1574年)以降から天正7年(1579年)までの間に、同じく近江国生まれの石田正澄・三成兄弟と同じように若くして秀吉に仕官した。毛利輝元に対する中国攻めにも従軍していたと考えられる[1]。, 天正11年(1583年)5月、信長死後に秀吉と対立した柴田勝家との賤ヶ岳の戦い(近江国伊香郡)で福島正則や加藤清正らと共に活躍し、一番槍の功を認められて賤ヶ岳の七本槍の一人に数えられた。この時、秀吉から戦功を賞されて摂津国内に3千石を与えられた。, 天正12年(1584年)6月、小牧・長久手の戦いに従軍する。陣立書から他の七本槍と共に馬廻衆として150人を率いて本陣を守っていたと考えられる。, 天正14年(1586年)7月1日、従五位下・東市正(ひがしのいちのかみ)に任官され、この時に豊臣姓を下賜された[3]。同年、方広寺大仏殿の建設で作事奉行を務めた(後年の再建工事でも且元が作事奉行を務める)。, 以後奉行として活躍し、道作奉行としての宿泊地や街道整備などの兵站に関わっている[4]。また所領のあった摂津国を始め、秀吉の支配領域の拡大に伴い、丹波国[5]、大和国、伊予国など各地で、小堀正次、浅野長政、福島正則などと共に、検地奉行に携わるようになる。, 天正15年(1587年)の九州征伐に従軍し、軍船の調達を担当する。天正18年(1590年)の小田原征伐では[注釈 2]、脇坂安治や徳川家臣と共に小田原城の接収に立会い、早川長政と共に鎌倉の鶴岡八幡宮の修復造営手配と所領安堵及び検地を行った。奥州仕置では出羽国秋田での検地の他、浅利事件の調査に関わり、当事者の上洛を差配し、長束正家らに裁定を委ねた[注釈 3]。, 秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)では弟・貞隆と共に出征した。宮城豊盛と共に先発して街道の整備を行ったが、備前国より軍勢の延滞があったために、海路用の船の調達を指示されている[4]。手勢はわずか200であったが、釜山(現在の釜山市)昌原城(馬山城)に駐在し、秀吉からの一揆衆のなで斬りや街道普請などの指令を取り次ぎ、2度の晋州城の戦いなどに参加した。文禄2年(1593年)、講和に向けた休戦により9月から10月に帰国した[8]。, 文禄3年(1594年)、伏見城普請を分担する。同年の文禄検地においては、摂津国、河内国北部の奉行となった。文禄4年(1595年)、播磨国内などに5800石を加増され、本知の4200石と併せて1万石となった[9]。この所領は播磨、摂津、伊勢に点在していた。, 文禄5年(1596年)閏7月13日に発生した慶長伏見地震以降は、その復興事業に関連した大坂の都市改造計画にかかわっていたと見られる[注釈 4]。, 慶長3年(1598年)3月15日の醍醐の花見では三の丸殿に御輿添頭(おこしぞえがしら、警護役)として随従する。同年8月15日、小出秀政らと共に秀頼の傅役(輔佐役)5名の1人として指名され、大坂城番の城詰めとして近侍することになった。, 慶長4年(1599年)1月10日、豊臣秀頼が五大老・五奉行に伴われて伏見城から大坂城に遷った際、自邸のない徳川家康は伏見城に戻るまで、且元の屋敷に2泊している。以後2人は連絡を取り続けていくことになる[11]。さらに大坂城の勤番体制が見直され、前田利長・徳川秀忠・石川光吉・石田正澄・石川一宗らと共に秀頼に直接言上できる立場を与えられている[12]。慶長5年(1600年)、長束正家ら奉行衆より、小出秀政と且元は大坂城の所務の監督的な立場に、家康ら大老衆からは石田正澄、石川貞清・頼明兄弟と共に御奥の警護役に任じられている[13]。, 9月の関ヶ原の戦いでは文治派奉行衆を中心とした石田三成方(西軍)に付き、秀政、頼明、弟の貞隆などの旗本も加わる大津城の戦いに、増田長盛と同じく家臣を派遣したが[14]、武断派武将らを中心に支持を得た家康方・東軍勝利の後は、長女を家康への人質に差し出し、豊臣と徳川両家の調整に奔走した。慶長6年正月に1万8千石の加増を受け、2万8千石を領する「小名」となり、大和竜田城を居城としている[15]。閏3月には小出秀政とともに豊臣宗家の家老に取り立てられた[16]。また同じ頃、弟貞隆が1万5千石と茨木城を与えられている[17]。, 以降、家康の政治を幼い秀頼の代行として承認し、協力する立場となった。当初は全国の蔵入地を総監する立場から、徳川氏の所務方の大久保長安の検地[18]などに協力。また寺社奉行として、当初は豊臣公儀の政策だった畿内を中心とした多数の寺院復興事業に取り組む。慶長9年(1604年)に小出秀政が没して以降は唯一の家老となり、豊臣宗家の外交・財政を一手に取り仕切った。現在発見されている秀頼の発給文書131通のうち、且元が取次者となっているものは100通と大半を締めている[19]。淀殿の信頼も厚く、「秀頼の親代わりとなってほしい」「(且元の忠節は)命ある限り忘れることはない」と手紙に記している[9]。, 慶長9年(1604年)の秀吉7回忌と同15年(1610年)の13回忌の大祭(臨時祭礼)では総奉行を務める。また朝廷との橋渡しを務めた他、慶長14年(1609年)の後陽成天皇の寵姫と不良公家の乱行醜聞として悪名を轟かせた猪熊事件では、京都所司代の板倉勝重に協力した。, 慶長10年(1605年)頃からは、家康から豊臣家直轄地の摂津国・河内国・和泉国・小豆島[20]を管轄する、国奉行のような立場に任じられる。同年までを区切りに行われた本多正純による西国33国の郷帳・国絵図作成事業では、奉行担当国の絵図作成だけではなく、家康在所の伏見城内において全般的な実務にも当たっている[21]。慶長13年(1608年)、河内国狭山藩の所領にまたがる狭山池の治水事業に当たっている[22]。, 慶長16年(1611年)、駿府城を本居としていた家康が4年ぶりに上洛[注釈 5]。これより前に家康から秀頼に二条城での会見要請があり、秀頼の母・淀殿は「家康から大坂城へ来るべき」と難を示すが[23]、且元が「関東と不和となり合戦起こらんこと必定」と上洛を説得をして会見を実現させた。その際に吉凶を占ったクジで大凶を引くと、吉に書き直させたという[24]。3月28日の二条城会見では且元も同席した[注釈 6]。 旦那は私の顔を上の中と言います。だったら上の上がいたら私は捨て... 「危険なビーナス」のネタバレを知りたいです。 To calculate the overall star rating and percentage breakdown by star, we don’t use a simple average.
飛行機が上空を飛んでいたり... https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14215156364. Prime members also enjoy unlimited streaming of Movies & TV, Music, unlimited photo storage and more. そんなに早く終了すると悲しいです( ; ; ), ママ友との会話で旦那が工場勤務とか土方は嫌だよね〜って話題になりました。そのママ友には言っていないのですが旦那が土方仕事をしています。 葵 徳川三代(2000)の配役一覧(キャスト)です。センゴク!!!は戦国時代の武将・大名家の情報や、戦国時代を舞台とした映画やドラマ等に登場する歴史上の人物とそれを演じる俳優の情報サイト … Included with NHKオンデマンド on Amazon for ¥990/month. 個人的に楓(吉高由里子)が怪しいと思うのですが、犯人は楓ですか?勇磨(ディーンフジオカ)やその母の佐代(麻生祐未)とかはいかにも悪者感あって逆に違う気がします。. © 1996-2020, Amazon.com, Inc. or its affiliates. Get FREE Expedited Shipping and Scheduled Delivery with Amazon Prime. 大河ドラマ第39作。徳川将軍家の礎を築いた家康、秀忠、家光の3代の治世を壮大なスケールで描いた歴史ドラマです。文化庁裁定申請中(2019年4月22日申請)(C)NHK, 豊臣家の安泰を一心に願い立ち上がった男・石田三成(江守徹)と、天下をその手につかもうとした男・徳川家康(津川雅彦)の日本を二分した大合戦「関ヶ原の戦い」を一気に、そして、ダイナミックに描く。[TAIG](C)NHK, 慶長三年(1598)八月十八日、豊臣秀吉薨去(こうきょ)。この機に二人の武将が動く。秀吉の知恵袋・石田三成(江守徹)、もう一人は大老・徳川家康(津川雅彦)であった。家康は、直ちに三男・秀忠を江戸に帰し軍備を整えさせ、片や三成は、大老・毛利輝元(宇津井健)をはじめとする各大名に、家康に不穏な動きあるときの一致団結の誓紙を求める。まさに、天下が二つに割れようとしていた。[TAIG](C)NHK, 大老・前田利家(北村和夫)が、ひそかに伏見徳川屋敷を訪れ手打ちを申し入れてきた。すべてを家康(津川雅彦)に託すと。一方、三成(江守徹)を筆頭に五奉行は、利家の見舞いに訪れる家康の命を狙おうとするが失敗する。前田利家の死をきっかけに、加藤清正(苅谷俊介)等七将が三成を襲撃する。この窮地に三成はなんと単身敵である徳川屋敷に逃げ込む。[TAIG](C)NHK, 九月九日の重陽の賀のあいさつのため、大坂に向かった家康(津川雅彦)は、宿舎の旧石田三成(江守徹)屋敷から出ようとしない。大坂城内に家康暗殺の不穏な動きありと、難癖をつけ奉行の名において詮議あるべしと強要する。また、登城の条件として伏見から軍勢を大坂に呼び寄せることに成功、蟄居(ちっきょ)中の三成は家康打倒に動き出す。[TAIG](C)NHK, 慶長五年(1600)正月。三成(江守徹)は、戦を起こして家康をおびき出しその間に大坂城を占拠し秀頼を奉ずと、会津の上杉景勝、広島の毛利輝元に密使をおくる。三月に入り、家康(津川雅彦)のもとにただならぬしらせが入る。上杉景勝が新しい城を築き、大量の武器を買い集めている。逆心の兆し明らかと。六月十六日、家康は謎の含み笑いを残して大坂城を出立、東へ向かう。[TAIG](C)NHK, 大坂城を出立した家康(津川雅彦)は、その夜伏見城に宿泊する。家康は、旧臣の鳥居元忠(笹野高史)に三成(江守徹)が襲うであろうこの伏見城を託すと別れを告げる。伏見城をたった後、家康は京極高次(小野寺昭)の居城大津城に立ち寄る。高次にあえて三成の味方のふりをせよと命ずる。そのころ、三成のところに越前敦賀城の大谷吉継(細川俊之)が訪れる。三成は、上杉らと江戸を東西から挟み撃ちにする計画を示す。[TAIG](C)NHK, 慶長五年(1600)七月十二日、石田三成(江守徹)は、毛利輝元(宇津井健)を総大将に諸大名を呼応し京大坂を占拠しようと図り、大坂城へ参上する。十七日には、輝元が徳川家康(津川雅彦)の留守居役を追い出し西の丸に入る。三成、輝元らは、まずは伏見城を攻めることに。二十一日、ついに家康が江戸を出立し、上杉征伐に向かう。十数万の軍勢が会津へ押し寄せていった。[TAIG](C)NHK, 慶長五年(1600)七月二十四日、小山に到着した徳川家康(津川雅彦)にはひとつの不安があった。豊臣子飼いの大名・石田三成(江守徹)の寝返りである。これを阻止するため、家康は黒田長政(山下真司)を抱き込む。長政は、豊臣家に忠義の厚い福島正則(蟹江敬三)を説得する。三成を嫌う正則だが、豊臣家大事に胸中は揺れる。八月一日、ついに伏見城が落城。流れは三成に傾きかけた。[TAIG](C)NHK, 慶長五年(1600)九月十四日、東軍五万の先陣が大垣城まで七里の清洲城に到着。が、互いに静観して、その後五日間動きなし。軍議が開かれ、まず岐阜城を攻略することに。二十三日、岐阜城を陥落させ勢いに乗る東軍は、さらに大垣城襲撃に向かう。二十四日、ついに宇都宮の徳川秀忠(西田敏行)に出陣の命がくだる。[TAIG](C)NHK, 大垣城に迫る東軍は、杭瀬川を挟んで赤坂に本営を構え、九月一日、徳川家康(津川雅彦)が3万の兵を率いて江戸を出発する。しかし、信州小諸に達した秀忠(西田敏行)が、真田昌幸の上田城攻めを決行。時と兵力を失っていく。十四日、家康が赤坂に到着。島左近(夏八木勲)は、杭瀬川を渡り奇襲を仕掛け見事に成功する。[TAIG](C)NHK, 徳川家康(津川雅彦)は待ち続けた秀忠を見限り、敵を野戦に引きずり出すことを決断、明朝佐和山城を攻撃するという偽情報を流す。策は見事に的中。西軍は、関ヶ原にて東軍を迎えうつため動き出す。九月十五日午前八時、松平忠吉(寺泉憲)が宇喜多秀家(香川照之)を攻撃、ついに合戦の火ぶたが切られた。[TAIG](C)NHK, 徳川家康(津川雅彦)は、出陣の催促に動かぬ小早川秀秋(鈴木一真)の陣めがけて大筒を放つ。うろたえる秀秋は、何と大谷吉継(細川俊之)を攻撃する。秀秋は、西軍を裏切った。これに続き脇坂安治、朽木元綱らが次々と東軍に寝返り戦況は一変。石田三成(江守徹)は、一度は自害を決めるが、佐和山城に戻りもう一度合戦すべく伊吹山中に逃げ込む。[TAIG](C)NHK, 合戦に敗れた石田三成(江守徹)は伊香郡古橋村の法華寺三珠院(ほっけいじさんじゅいん)善説のもとに身を隠す。佐和山城の陥落を見届けた徳川家康(津川雅彦)は草津に到着、そこに毛利輝元(宇津井健)より大坂城明け渡しの申し出がある。九月二十一日、三成がついに捕まり、十月一日、六条河原にて斬首の刑に処せられる。[TAIG](C)NHK, 徳川家康(津川雅彦)は、島津討伐の延期を決定。これに伴い各大名は新しい領地へ向かう。家康は新たな策略を考えていた。関白位の公家への返上である。そして十二月十九日、五年間にわたって空位であった関白の位を九条兼孝が受けることに。宮中の突然の宣下に謀略と怒る淀殿(小川真由美)。家康がついに天下取りに動き出した。[TAIG](C)NHK, 慶長六年(1601)三月二十七日、淀殿(小川真由美)をさらに怒らせる事件が起きる。豊臣秀頼を権大納言に叙した朝廷が、その翌日同じ官位を徳川秀忠(西田敏行)に授けたのである。家来筋と同列に置かれたと大いに不満の淀殿は、千姫との婚礼も破談にすると憤る。が、家康(津川雅彦)はいっこうに気にせず、秀忠を江戸に戻らせ関東の地固めを指示する。[TAIG](C)NHK, 慶長6年(1601)十月、徳川家康(津川雅彦)は伏見に銀座を設置し財政を掌握、さらに朱印船制度を発して貿易を支配し着々と権力の座を固めていった。江戸に戻った家康は、秀忠(西田敏行)に国政の中心を江戸に移す考えを伝える。年の暮れ、家康は江戸より諸大名に初の大号令を出す。二条城の普請の達しであった。[TAIG](C)NHK, 慶長七年(1602)暮れ、お江(岩下志麻)の姉・お初(浪乃久里子)が伏見城の徳川家康(津川雅彦)を訪ね、淀殿(小川真由美)との仲を取り持とうと一日も早い千姫のお輿(こし)入れを願い出る。家康はこれを快諾し、お初を安心させる。しかし、年が明けて二月、淀殿を驚かす通告が大坂城に入る。家康が伏見城にて朝廷より征夷大将軍の宣下を受けるという。[TAIG](C)NHK, 慶長8年(1603)9月21日、徳川家康(津川雅彦)五男の信吉が21歳で急逝する。家康は急ぎ越前の秀康(岡本富士太)、尾張の忠吉(寺泉憲)を江戸に招集する。秀忠(西田敏行)が右大将に任ぜられ勅使が関東に下向する、つまり朝廷が幕府を容認したと告げ、兄弟がひとつになって秀忠を助けよと結束を説く。[TAIG](C)NHK, 慶長9年(1604)7月17日、徳川秀忠(西田敏行)に嫡男・竹千代が生まれ大いに喜ぶ家康(津川雅彦)。翌年4月26日、秀忠が二代将軍の座に就く。祝典の席上、家康は人の上に立つ者は心に一匹の鬼を飼わねばならないと秀忠に告げる。心の中が重苦しくなる秀忠であった。[TAIG](C)NHK, 慶長11年(1606)2月8日、徳川家康(津川雅彦)は伊達政宗(すまけい)の江戸屋敷を訪れ、「新将軍になった秀忠(西田敏行)が家康の顔色をうかがっているのはよくない、自分は駿府に隠居する」と告げる。そして、「西国に挙兵が起きたときには頼むぞ」と念を押す。一方、秀忠の嫡男・竹千代の養育をお福(樹木希林)に全面的に任せることに。わが子を奪われ、お江(岩下志麻)は落胆する。[TAIG](C)NHK, 慶長12年(1607)元日、徳川家康(津川雅彦)に第五女・市姫が誕生する。が、喜びもつかの間、家康は心臓の発作で床に伏し、「幕府をつぶすな、豊臣秀頼(尾上菊之助)を一大名として封じ込めよ」と秀忠(西田敏行)に遺言する。さらに、「朝廷工作として政仁(ことひと)親王を奉り市姫を妃(きさき)として入内(じゅだい)させよ」という。家康は、自分の娘を皇太子に嫁がせ、やがては中宮にしようと考えていた。[TAIG](C)NHK, 徳川家康(津川雅彦)は大御所として駿府より権勢をふるい、朝廷への朝鮮の使者を江戸の秀忠(西田敏行)のもとに行かせ、将軍を日本国王殿下と認めさせた。年の暮れ、駿府城の新築の本丸御殿が焼失。家康は近畿の諸大名に修築の布令を再び発した。大名の力をそごうとする策略と、淀(小川真由美)は警戒する。[TAIG](C)NHK, 慶長十三年(1608)四月上旬。京都所司代の板倉勝重(鈴木瑞穂)が駿府城に駆けつけ、宮中の公家衆の不行状を訴える。徳川家康(津川雅彦)は、関白をかえて公家の放蕩(ほうとう)ぶりをあぶりだせと命じる。慶長十四年七月四日、関白・九条忠栄は、後陽成天皇の前で天子の女官たちと公家衆の不義密通を糾弾する。[TAIG](C)NHK, 慶長15年(1610)2月、徳川家康(津川雅彦)は板倉勝重(鈴木瑞穂)を宮中に参上させ政仁親王の即位を迫る。家康は、秀忠(西田敏行)に政仁親王の即位に伴い市姫を入内させることを告げる。一方で名古屋城の築城を西国・北国の諸大名に命じ、何と豊臣家にもその役務を課した。片桐且元(小林稔侍)は、「豊臣家は大名にあらず」と免除を訴える。[TAIG](C)NHK, 名古屋城の築城の役務に諸大名から不満の声があがる。徳川家康(津川雅彦)は直ちに帰国し兵馬を整え、徳川の討伐軍を待てと諸大名を恫喝(どうかつ)する。3月11日家康は京都二条城に入り豊臣秀頼(尾上菊之助)との対面を申し出る。28日およそ1万の軍勢に警護され秀頼は二条城に。対面の席上で家康は盃(さかずき)を秀頼に与え主従の逆転を見せつける。[TAIG](C)NHK.