例えば手足の麻痺(肢体の障害)が3級程度で、高次脳機能障害(精神の障害)が3級程度だった場合には、両方を足して2級として認定されることがあります。(必ずしも2級になるとは限りません。) 診断書と病歴・就労状況等申立書との整合性をきっちり取る 併せて出生から現在までの治療の経過(受診回数、リハビリの内容)、就学状況、就労状況、日常生活の状況(不自由な状況)を詳細に伺い、病歴・就労状況等申立書を作成した。 結果. 1 相談に来られた時の状況 埼玉障害年金相談センターのホームページをご覧になり、ご本人からお電話をいただきました。 リウマチが悪化したため歩行が不自由になって、お仕事も屋外での活動ができなくなり、デスクワークに制限されているとのことでした。 一つずつ確実に進めていけば障害年金を受給することができますが、申請準備に数か月かかることもあります。, 高次脳機能障害で障害年金を受給することは難しいと言われており、実際にしっかりと確実に受給するためには対策が必要です。, 高次脳機能障害での申請でよくいただくご質問をまとめてみましたので、ご参考にしてください。, A.障害年金の制度と障害者手帳の制度は全く異なるものですので、障害者手帳を取得していなくても障害年金を受給することはできます。, A. 肢体障害の認定で2級や3級となった場合は、高次脳機能障害も併せた場合に上位等級にならないか考える必要があります。 さらに詳しく、>>高次脳機能障害と障害年金. Copyright (C) 2020 田村社会保険労務士事務所 All rights reserved. © 2020 障害年金ブログ All rights reserved. しかし、肢体(身体)の障害がない高次脳機能障害の方が働いている場合には、注意が必要です。 他の精神疾患のように、職場での配慮や仕事上の支障があればそれを診断書や病歴・就労状況等申立書に反映させることが重要です。 まずは高次脳機能障害の検査や診断ができる病院を探し、受診することをおすすめします。, 高次脳機能障害の症状は人によって千差万別であり、他人からは一見わかりにくい症状もあります。 高次脳機能障害で障害年金がもらえるかどうかを判断するために、まずはあなたの高次脳機能障害はどんな症状があるのかを整理してみましょう。, この作業は高次脳機能障害で障害年金を請求(申請)するために、病歴・就労状況等申立書を作成する時や主治医に診断書を依頼する時に大変役立ちます。, 以下は高次脳機能障害の方によく現れる症状です。 この「精神の障害に係る等級判定ガイドライン」には、高次脳機能障害の診断書に記載される「日常生活能力の判定」と「日常生活能力の程度」に応じた等級の目安が定められています。, 日常生活は、食事や身辺の清潔保持など7つの場面として捉え、それがどの程度できるかを数値化し、障害年金の等級を公平に判断できるようになっているガイドラインです。, 高次脳機能障害の症状が重く、障害年金を申請したにも関わらず不支給になる方は非常に多いのが現状です。, 障害年金は書類が全ての「書類審査」であるため、高次脳機能障害で障害年金をしっかりと受給するために気を付けなければならないポイントがあるのです。, 脳梗塞や脳出血または事故の後遺症で高次脳機能障害になった場合、脳神経外科・脳神経内科・内科・精神科・リハビリテーション科などに罹っていることがあります。 そしゃく・嚥下機能の障害による注意点は以下のとおりです。 そしゃく・嚥下機能の障害では1級がありません。障害の状態が著しい場合であっても、2級以上に該当することはありませんのでご注意ください。 認定基準 ... うつ病・統合失調症の障害認定基準は下記のとおりです。 なお、精神の障害で「障害年金を受給するためのポイント」は下記からご覧いただけます。 1. うつ病で障害年金を受給するためのポイント 2.統合... 障害年金を遡及請求を行う際には『障害給付 請求事由確認書』という 書類の提出を求められます。 この書類の内容が少し分かりにくい為、提出の目的をご説明します。 提出の目的 遡及請求をするものの、認定日での状態が... 平成27年6月1日より失語症、腎臓疾患、人工肛門、聴覚に関する認定基準が一部改正されましたので各障害ごとのポイントを分かりやすく解説します。. その年月の横に就労していた場合は、企業名などを記入して、当時の症状や出来事を書いていきました。, ここで大変だったのは、過去の出来事、症状を思い出す作業でした。辛い過去を思い出すのは、やはり精神的に落ち込んだりしました。, 当時の私が日常に不便に感じていたこと、精神的な症状や、働いていた時の体調、仕事のない時の症状など、なるべく細かく覚えている年月も記入していきます。(例:◯◯年××月〜△△△になった。など), その時、診断書の内容とも照らし合わせながらお互いの主張をすり合わせるようにしました。, 病歴・就労状況等申立書を書く時に、いろいろな書籍やネットの記事などを読みましたが、そこで1番多く書かれていたのは、主治医とのコミュニケーションが最も重要だということでした。. 病歴・就労状況等申立書も重要な書 … 障害者手帳を持っていないのですが、高次脳機能障害で障害年金をもらうことはできますか?, Q. 診断書と違い、ご自身で記入しなければいけません。診断書では伝えきれない事実を伝えるためです。, 非常にわかりづらい書類で、診断書やその他の参考資料などと照らし合わせながら記入するのがとても大変でした。, ※一個人の書き方なので、この書き方でないと申請が通らないなどはありません。書き方のヒントになればと思います。, こちらが私が実際に書いた病歴・就労状況等申立書と診断書です。個人名や病院名は伏せられています。, ご自身の病名を診断書と照らし合わせながら記入してください。診断名など不明な点は主治医にヒアリングしましょう。, 中には、実際は重い症状なのに軽い症状として診断書に書かれてしまったという事例もあります。, 日頃から、主治医とのコミュニケーションをとって、包み隠さず症状を話し、相談しましょう。, 発症日を覚えている場合、明確な場合は記入しましょう。私の場合、発症日は不明だったので、未記入でした。, 初診日は初めて医療機関にかかった日付を記入してください。初診日は、受診状況等証明書や、主治医と相談し正確な日付を記入してください。, 申立書には発症した日から現在まで、年月順に日常生活、就労状況、自覚症状の程度、通院期間、入院期間、治療経過などを具体的に記入してくださいとあります。, 病院に受診していた期間は、通院期間、治療の経過、医師から指示されていた事項、入院している場合は入院期間、転院や受診を中断した場合は「その理由」「日常生活の状況」「就労状況」などを記入します。, 病院に受診していなかった期間がある場合は、「その理由」「自覚症状の程度」「日常生活の状況」「就労の状況」を記入します。「病状が大きく変わった」「入院した」「就労していたが病状の悪化により退職することになった」など、大きな変化があった場合は、その期間ごとに区切って記入します。, 初診日がある年から、現在までを一覧にして◯△年**歳と年齢まで記入します。その年月の横に就労していた場合は、企業名などを記入して、当時の症状や出来事を書いていきました。, 私の場合は、初診日から請求する日までが年月がだいぶたっていたのと、継続して現在まで病院を変えていなかったので、その一覧を3年〜5年に区切って記入しました。(私は5年おきの状況を記入しました。), ここで大変だったのは、過去の出来事、症状を思い出す作業でした。辛い過去を思い出すのは、やはり精神的に落ち込んだりしました。当時の私が日常に不便に感じていたこと、精神的な症状や、働いていた時の体調、仕事のない時の症状など、なるべく細かく覚えている年月も記入していきます。(例:◯◯年××月〜△△△になった。など)その時、診断書の内容とも照らし合わせながらお互いの主張をすり合わせるようにしました。, 作成には時間も労力もかかるので、家族や社労士さん、ソーシャルワーカーさんなど、行政の助けを借りることもオススメします。, 内容があまりにも簡潔すぎる、反対に長すぎて主張が不明確などと、不支給となってしまうこともあるからです。, 病歴・就労状況等申立書を書く時に、いろいろな書籍やネットの記事などを読みましたが、そこで1番多く書かれていたのは、主治医とのコミュニケーションが最も重要だということでした。障害年金は、今後の生活の要になる方が多くいると思います。主治医とよくコミュニケーションをとり、生活の様子をきちんと伝えましょう。, 私は以前看護師をしておりました。障害年金のこことは知っているつもりでした。でもその煩雑さから社労士に依頼しました。, 私の場合は身体4級でかろうじて車の運転が可能です。 現在、障害年金を受けながら仕事しています。 病気する前と比較すると収入は半分以下ですが、働くことの意味を感じています。, コメントありがとうございます!ライターも喜んでおります。 小田さんも取得までさぞご苦労なさったことと思います。 この記事を通じてより多くの人に制度を周知・利用してもらえる一助になれればと思います。 これからも応援よろしくお願いします!, AKARIの運営元は、株式会社SANCYOの就労継続支援施設A型TANOSHIKA CREATEVEです。会社所在地は福岡県久留米市で、WEB制作等のクリエイティブな仕事を行っています。「障がい」を「生きづらさ」や「働きづらさ」と捉えそれぞれの課題に向き合いながら仕事をしています。. 以下の例を挙げてみます。, このように、「どんな症状」によって「何が困るのか」を書くようにすると、審査側に障害の程度をより理解してもらうことができます。, 障害年金を申請する際には、多くの書類を取得したり作成しなければなりません。 肢体不自由 の方は、障害年金の申請をする時に「 病歴・就労状況等申立書 」という書類が必要です。 発病した時(あるいは生まれた時)から初診までの歴史 てんかん(癲癇)には、大きく分けて次の2パターンがあります。 ①投薬によって症状が抑えられるもの ②投薬によって症状を抑える事の出来ない難治性のもの なお、発作は治まったが、その後、被害妄想や抑うつ気分といった症状が出現し「てんかん性精神病」と診断されている場合は、発作がなくても障害年金の対象となります。障害年金では、原則として「難治性てんかん」を対象としており、薬を飲んでも発作が生じてし … 3.肢体不自由の方は小さい時から記録を大切に. 病歴・就労状況等申立書はきちんと書かないと、審査上、不利に判断されてしまう可能性があります。ここでは「頚髄損傷」で障害年金を請求された方の病歴見本を紹介します。 認定基準 鼻腔機能の障害 鼻腔機能の障害は、次の基準によって障害等級を決定します。 ご自身の状況を照らし合わせて等級の参考にしてください。 障害手当金 鼻軟骨部の全部又は大部分を欠損し、かつ、鼻呼吸障害の... 聴覚の障害は、次の基準によって障害等級を決定します。 ご自身の状況を照らし合わせて等級の参考にしてください。 障害認定基準 第2節聴覚障害 1級 両耳の聴力レベルが100デシベル以上のもの ... 障害年金コンサルタントの松岡由将です。 このチャンネルでは『障害年金』に関する、さまざまな情報を発信していきます。 ぜひチャンネル登録をお願いします。 また取り上げて欲しい話題などがあれば、コメント欄で教えてくださいね! 【全国障害年金サポートセンター】のHPではコレまでの当事務所での事例や、ご依頼者様の声を掲載…. The following two tabs change content below. 高次脳機能障害とは、交通事故や脳卒中などで脳を損傷することにより出現する記憶や認知の障害です。脳梗塞や脳出血等の脳卒中発症後に手足の麻痺のような障害とは別に、忘れっぽくなる・覚えられない・怒りっぽくなるというような症状が残ることがあるのです。, 高次脳機能障害は複雑な障害であり、その方それぞれ症状が違う場合がありますので、障害年金の請求(申請)で気を付けなければならないポイントを社労士がわかりやすくご説明いたします。, 高次脳機能障害で出現する症状はいくつかの種類に分類され、その症状も多岐に渡ります。 埼玉障害年金相談センター > 肢体の障害 > 「関節リウマチ」で障害厚生年金2級を受給できた例, 埼玉障害年金相談センターのホームページをご覧になり、ご本人からお電話をいただきました。, リウマチが悪化したため歩行が不自由になって、お仕事も屋外での活動ができなくなり、デスクワークに制限されているとのことでした。, さっそく、お電話のあった次の日曜日に「さいたま市民会館うらわ」で開催する当センターの無料相談会の予約を取られ、当日ご相談にお見えになりました。, まだ、30代前半でしたが、歳松葉杖をついて おられ、膝が少し屈曲していて、歩行はかなりゆっくりとしたご様子でした。以前は外回りの営業活動をされていたようですが、症状悪化にともない、3か月前 から内部事務に配置転換されているという状態から、「労働するうえで著しい制限を受ける状態」であり、障害厚生年金3級相当かと判断しました。, ①ご本人が、歩行がご不自由でしたので、ご自宅の近くの駅前の喫茶店でお会いして、診断書発行依頼に添える自己申告書を作成し、お医者様に提出しました。, ②診断書の内容を踏まえ、発症時から現在までの通院の経緯、特に症状が悪化してきた経過と仕事上の制限の推移をご本人からヒアリングし、なるべく詳細に「病歴・就労状況等申立書」を作成しました。, ③受診状況等証明書も治療経緯がより鮮明になるよう初診の医院のみならず、その後転院した先からも発行を受け、年金事務所に提出しました。, 上記の取り組みにより、当初の予想を超えて障害厚生年金2級の受給の通知を受けることができました。屋内での事務限定とはいえ、就労中であったので、ご 本人も障害厚生年金の3級の認定が得られたらいいと思っていたので、大変喜んでいただけました。結果、年金額として約122万円を受給できることになり、 「配置転換によりお給料が減った分を十分カバーできました。」とお喜びのお手紙を頂戴しました。. その時に「高次脳機能障害の症状チェックリスト」を使うとまとめやすいです。, 高次脳機能障害の症状チェックリストで、ご自身の症状が整理できましたら、それをどう活用したらよいのかをご説明いたします。, チェックリストで当てはまる症状のよって、「具体的に日常生活でどう困るのか」とか「困ることをどうやって補っているのか」を整理してみてみましょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今回は、子どもが成人したらどんな生活が待っているかということを考えるために、障害年金とその申請方法などをまとめてみました。, 障害のある人を経済的な面から自立を支える制度で、成人してからの所得を保障するための制度です。, 学生さんや自営業の方は20歳、成人したらみんな国民年金を納めなければなりません。それをちゃんと納めてきましたか?, そして、障害を受けて1年半が経った時点で、障害の状態が固定されているかどうかということも問われています。, では、今回テーマになっている、❝障害を持っている子が成人した時は?❞どうなるのでしょうか?, それが障害認定時の条件にある「20歳になる日までに障害があること」という条件です。, つまり、子どもの時に障害があると判定されていると、国民年金や厚生年金に加入していなくても大丈夫。障害年金を申請することができるのです。これを「20歳前障害」と呼んだりします。, ということは、子どもが成人してもらえるのは障害基礎年金で、障害の等級が1級か2級と判定された方…ということになります。, 障害を持っている子どもに多いのは知的障害や発達障害ですので、障害の判定基準の例を挙げておきますね。, 知的障害:1級)会話による意思疎通がとても困難で、日常生活が困難でいつも援助が必要 2級)会話による意思疎通が簡単なものに限られ、日常生活の援助が必要, 発達障害:1級)社会性やコミュニケーション能力が難しく、日常生活への適応が困難で常時援助が必要 2級)社会性やコミュニケーション能力が乏しくて、日常生活への適応に援助が必要, てんかん:てんかんの場合は、薬を飲んでいたり、手術などの外科的な治療でコントロールできているときは障害年金の対象とはなりません。発作の頻度や、介護の必要性の有無などをもとに認定されます。, まずは、ちゃんと主治医をもっておきましょう。医者と良い関係を持っておきましょう。ということです。, 子どもさんが小さい時から何でも相談できるお医者さんがいることは、子どもさんの成長にとってもとても大切なことです。, お医者さんはたくさんの子どもを診ていますので、我が子の将来が心配になった時に、とってもいいアドバイスがもらえます。, そして、子どもが健やかに育つための療育などにそのアドバイスを活かしていきましょう。, 子どもが成人して、障害年金をもらうことが重要だ・・・となった時に、医者と信頼関係を築いていると、子どもさんの状態をちゃんと把握して書いて下さいます。, 親御さんの中には、障害年金の申請を前にして、えっ?診断書?今はもう、どこにもかかってないなあ・・・と慌てて病院巡りをしたり、昔むか~し、子どもがとても小さい時にかかっていた病院に慌ててお願いの電話をしたり・・・。, 書いてほしいと言われても、どう判断したらいいのか、現在の状態が全くわからない・・・。, もし、小児科がある程度の年齢までしか診てもらえないのだったら、障害者を診てくれる精神科を見つけて、信頼関係を築いておきましょう。, 障害年金のためだけではなく、成人した我が子のことを何でも相談できる病院があると、とってもいいと思いますよ。, 子どもの場合は小さい時に診断されていることが多いのですが、転居によってその病院から遠く離れてしまっていたり、どこで診断を受けたのか、記憶があいまいになりがちです。, 病院で初診の証明を行ってもらうことが必要ですので、しっかりと記憶をたどりながら、初診を証明してくれる病院を確認しておきましょう。, 肢体不自由の方は、障害年金の申請をする時に「病歴・就労状況等申立書」という書類が必要です。, など、子どもさんの障害に対しての治療の歴史や、生活状況が分かる情報を書いていきます。, ですから、交通事故の後遺症で知的障害が残ってしまった方は、後天的(生まれつきではない)なので、初診証明が必要です。, 障害年金の申請は、子どもが成人する日、20歳になる誕生日の3か月前から受け付けてもらえます。, 国民年金や厚生年金の支払いをしていた方は、納付状況を調べられますが、市役所に行ってもそのデータは検索できません。, 年金請求書という用紙で、「国民年金障害基礎年金」と「国民年金・厚生年金保険障害給付」の2種類です。, 成人する前に障害を受けた「20歳前障害」で申請する人は、「国民年金障害基礎年金」の書類を使用します。, 子どもの場合は身体障害、知的障害、発達障害をお持ちの方が多いのではないでしょうか。, 身体障害者用(外部障害)と知的障害者用(精神障害)の2種類の診断書が必要です。また、身体障害の方は、先ほども述べたように「病歴・就労状況等申立書」に、小さい時からの治療状況、生活状況を書かなければなりません。知的障害が重くて、それだけで1級がもらえそうな方は、知的障害の申請だけを行うときもあるようです。, 知的障害者用と発達障害者用の診断書はどちらも精神障害用の診断書に記入してもらいます。従って1種類の診断書のみです。, 本当に生活が困難で周囲の理解が必要な時、様々な支援が必要な時はぜひとも手帳を取得して、生活の質を向上させましょう。, 重度の障害がある人に生前贈与する場合、6,000万円まで贈与税が非課税になります。, 20歳の成人を迎えるまでに障害を持った方は「20歳前障害」と呼ばれて、障害基礎年金の対象となります。, 申請の時には、医師による診断書や初診証明、病歴・就労状況等申立書など、大事な要件を記入する書類がいくつも必要になります。. スポンサードリンク 精神障害者保健福祉手帳を取得したら3級でした。初診日が国民年金加入中なので障害基礎年金2級を受給することは難しいのでしょうか?, 精神の障害に詳しい医師でない場合には正しい診断書を書いていただけない場合もあります。, 仕事(作業)中でも、他で物音や話し声が聞こえてくるとそちらに注意がそれて続けられなくなる。. 精神障害者保健福祉手帳の等級は障害年金を受給する上で目安になることはあります。 子どもの時に障害があると判定されていると、国民年金や厚生年金に加入していなくても大丈夫, 大人の発達障害と恋愛 彼や彼女がADHD(注意欠如多動性障害)だった時、結婚までにしておくべきこと, それ以降は約5年を区切りにして、通院歴や受診回数、入院や治療期間、医師から指示されたこと、日常生活の状況. うつ病などの精神症状を伴わないてんかんは、障害年金の認定がとても難しいと言われています。, また、てんかんによる障害年金は、制度が複雑であったり、制度自体の問題により本来は障害年金が受給出来るにも関わらず不支給や下級認定となるケースが多く見られるのが特徴です。, ①投薬によって症状が抑えられるもの ②投薬によって症状を抑える事の出来ない難治性のもの, なお、発作は治まったが、その後、被害妄想や抑うつ気分といった症状が出現し「てんかん性精神病」と診断されている場合は、発作がなくても障害年金の対象となります。障害年金では、原則として「難治性てんかん」を対象としており、薬を飲んでも発作が生じてしまうことから労働や日常生活が制限されている人に対し、1級~3級の支給を決定しています。 ※3級は障害厚生年金のみ, てんかんによる障害年金の認定は、発作のレベルと頻度によって以下の表のように定められています。, A:意識障害を呈し、状況にそぐわない行為を示す発作 B:意識障害の有無を問わず、転倒する発作 C:意識を失い、行為が途絶するが、倒れない発作 D:意識障害はないが、随意運動が失われる発作, ①てんかんは、発作と精神神経症状及び認知障害が相まって出現することに留意が必要。 ②精神神経症状及び認知障害については、前記「B 症状性を含む器質性精神障害」に準じて認定すること。, てんかんの認定に当たっては、その発作の重症度(意識障害の有無、生命の危険性や社会生活での危険性の有無など)や発作頻度に加え、発作間欠期の精神神経症状や認知障害の結果、日常生活動作がどの程度損なわれ、そのためにどのような社会的不利益を被っているのかという、社会的活動能力の損減を重視した観点から認定する。様々なタイプのてんかん発作が出現し、発作間欠期に精神神経症状や認知障害を有する場合には治療及び病状の経過、日常生活状況等によっては、さらに上位等級に認定する。, てんかんの初診日とは、通常は、発作を起こして初めて医師の診断を受けた日となります。, ただし、その発作の原因が『脳腫瘍や脳挫傷・頭蓋骨骨折脳挫傷の場合』は、脳腫瘍や脳挫傷・頭蓋骨骨折脳挫傷により初めて受診した日が初診日となります。, また、てんかん性精神病の場合、現在は発作が無くなっていたとしても、てんかんで初めて医師の診断を受けた日が初診日となります。, 障害年金の認定には診断書が重要なポイントとなります。 その中でも特に重要なポイントについてご案内します。, 認定については、「発作のタイプと頻度」「日常生活能力の判定および程度」が等級を決めるうえでもっとも重要視されます。, その為、診断書が出来あがったら、以上の項目についての記入もれがないかを必ず確認するようにし、万が一、抜けがあった場合には医師に追記してもらってください。, 精神の診断書には診断名欄にICD-10コードの記載が必要となります。 診断書を書き慣れていない医師の場合、空欄としてしまい年金事務所の窓口で跳ね返されてしまいます。 そのようなロスが発生しないためにも、忘れずに記載をしていただいてください。, <詳細> 高校生頃より頬の痙攣が度々あったものの、「あっ!またや(笑)」程度で気にする事無く過ごしていました。, 24歳の妊娠中に、突如大きな痙攣が起き、救急搬送された先で、てんかんと判明したとのことです。, その後は、てんかんでも受け入れ可能な病院へと転院を行い無事に出産ができました。 その後、軽い発作が頻繁に発生するようになり日常生活の多くに家族の付き添いが必要な状態となりました。, 一度は自力で障害年金の申請を行うも不支給となり諦めていましたが、お母様からの強い勧めにより当事務所へ依頼となりました。, 今回のケースのように以前に不支給となった場合はその原因の分析から開始します。 今回は以下のような内容が原因と考え、それぞれに対応を行ったところ、無事に障害基礎年金2級の受給に至りました。, そのため、診断書の記載に誤りがあったり、記載漏れがありそれが原因で不支給や下級等級に認定されるという事があります。, このような場合は面談やお手紙により障害年金の説明や注意点のご案内が重要なポイントとなります。, てんかんによる障害年金の認定は「てんかん発作の程度と頻度 + 日常生活・労働能力」がポイントとなります。, これまでの通院時には、てんかん発作の程度や頻度だけを医師に伝えていた為、日常生活能力や労働能力について軽く診断されていました。 そこで、専用のヒアリングシートを用いて主治医の交通整理を行う事で、適正な診断書の取得に至りました。, てんかんは神経系の障害のため「精神障害なの?」と思われる方もおられますが、精神の障害用の診断書をご利用ください。, 神経科や脳外科などで、てんかん治療を行っている方も多いと思います。 このような場合、転院の必要はなく現在の病院で診断書の記載を頂ければ障害年金の請求が可能です。 注意点としては、診断書を書き慣れていない医師の場合、診断書の書き漏れや誤りが原因で不支給などになる可能性もございますのでお気を付けください。, 平成28年に精神障害や知的障害の認定が適正に行われることを目的として「精神の障害に係る等級判定ガイドライン」が発表されました。, その中で、てんかんによる障害年金の取り扱いは以下の理由からガイドラインの対象傷病から除くとされています。, 「てんかん」の認定においては、診断書の「日常生活能力の程度」及び「日常生活能力の判定」の評価から障害等級の目安を求めることは適切ではないことから、「てんかん」が認定の主たる対象傷病である場合(他に精神疾患が併存している場合も含む。)はガイドラインを用いた等級判定は行わず、障害認定基準の規定に基づく等級判定を行うこととします。, 障害年金では初診から1年6カ月後を認定日といい、要件を満たすと最大5年間を遡って一括で障害年金を受給できる可能性があります。 ご質問のように認定日時点で通院をしていなかたケースでも遡りが認められた事例がございます。 ケースバイケースとなりますので個別でのご案内とさせていただきます。, 障害年金を申請した結果、不支給となったり希望の等級より低い等級で認定された場合には、不服申し立てが可能となります。, もちろん対応可能となります! 当事務所では各障害に合わせたサポートを大切にしております。 webを用いたオンライン面談により全国幅広く対応しております。, □遠隔地だけど相談したい □家から出られないけど相談に乗ってほしい □時間調整が難しい, 障害年金を申請するには、多くの作業があります。 大きな流れとしては以下のとおりです。, このように、てんかんによる障害年金の申請は病気と制度の特徴を十分に把握したうえで申請を行う事が重要になります。, 障害年金の受給に関しては今回お話しましたような細かい決め事がありますので、 専門家以外の方がご自身の判断で手続きを行ってしまうと、誤った判断をされる危険があります。, 障害年金は制度が複雑で、ときに曖昧に規定されている部分もありますので、受給・申請に関して不明点がある場合は専門の社労士にご相談をオススメします。, 当センターでは無料相談を行っております。 お電話、メール以外でも「人と会ったり話したりするのが苦手・・・」という方はLINEでお問合せ下さい。 「ご相談者様の心に寄り添った対応」を心掛けた当事務所のメンバーがご質問にお答えします。, 「自分は障害年金を受給できる可能性があるのか・・・」 「病気で働けないので経済的に不安・・・」 「障害年金の手続き方法がわからない・・・」 「申請の書類が多くて自分ではできない・・・」 「別の社労士事務所に断られた・・・」 「何をしたら良いのかわからない・・・」 「自分で申請して不許可になった・・・」, 当事務所ではフリーダイヤル(通話料金無料)でご用意しております。 障害年金に関するご質問など、お気軽にお電話下さい。, お電話でお話するのが難しい場合はLINEでお気軽にお問合せ下さい。 「LINEでのやりとりで話を進められたのはとても良かったです。相談の際に窓口にいかないといけないと思っていたので助かりました。」というご感想もいただいています。, ※お問い合わせ内容をご送信後、自動返信で内容確認のメールをお送りします。 届かない場合は、お手数ですが迷惑メールボックスをご確認頂くか、お電話で当センターまでご確認下さい。, 【個人情報の取り扱いに関して】 個人情報は、当センターにて厳重に管理し、ご質問に対する回答以外には使用しませんのでご安心くださいませ。, 過去の裁決によると服薬を自己中断した事による発作は障害年金の対象外とされたことがあります, 日常生活の能力が認定基準に入っているのがてんかんで障害年金が認められにくい理由なの。, 障害年金を専門としたコンサルタントを行っている。 誰もが無理と匙を投げた請求も数多く覆した実績を持つ。 ご相談者様に安心してもらえる手続きを心掛けている。 今は福祉、医療施設や特別支援学校の親御さんをに対して障害年金を広める活動も精力的に行っている。 相談件数:年間2000件超/請求実績:合計500件超.