移民と難民定住は別物だよ。考えるのをさぼってるのか不誠実だね。 ・ 名無しさん@海外の反応. 国籍国で保護受けることができず、他の国へ保護を求める難民が毎年たくさん生まれています。 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の2018年発表によると、世界では7,080万人が故郷を後にしなければならず、他国や他地域への移動を強いられています。 特に、シリアやイエメンなど内戦が度々起こる国では多くの難民が生み出されています。イエメンでの紛争は2015年から長く続いており、多くの人が長引く避難生活を強 … ・どうやったら『風雲!たけし城』みたいなテレビ番組を思いつくんだ? スクイズを実写化してほしいが、 やったらただの昼メロになるだろうな… 日本で2015年に難民を申請した外国人の数は過去最高の7586人でしたが、そのうち難民として認定されたのは27人で、99%以上は却下されたことが、2016年1月23日の法務省の発表で明らかになりました。申請者数は2005年の384人から10年間で約20倍、2014年と比べると2586人増え、認定者数も2014年から16人増えています。, 申請者数を国籍別でみると、最多がネパールの1768人、次いでインドネシア969人、トルコ926人、ミャンマー808人などとなった。法務省は申請が増えた理由について「日本への査証(ビザ)の免除などで入国者数が増え、一部に難民申請をする人もいる」と分析している。 認定者は、多い順にアフガニスタンが6人、シリア、エチオピア、スリランカが3人など。認定はされなかったものの、人道的配慮で在留が許可された人は、前年より31人減の79人で、内訳はミャンマー12人、トルコ9人、パキスタン7人、シリアとバングラデシュが6人だった。, ・難民が大量に長期間にわたって流入したら対応しきれないとわかっているんだろう。人権団体の圧力に負けて難民を受け入れれば、後になって問題になる。, ・日本の人口は1億人以上もいるんだから、もう少しくらい難民を受け入れてもいいと思うが。, ・チェコやポーランドも難民の受け入れを拒否してるけど、別に人種差別だとは言われてないぞ。, ・なんで日本が難民を受け入れなければいけないんだ?ヨーロッパのど真ん中にあって難民が大量に流入してるわけでもない。, 海外「これは日本が正しい」…安倍首相の「シリア難民より国内問題を優先」発言に対する海外の反応, ・日本はカリフォルニア州よりも小さい国土に1億2300万人も住んでる。難民を受け入れられるような場所は残ってない。, ・すでに急激な外国人観光客の増加で、銀座はもうチャイナ・タウンのようになってるからな。, ・たぶん申請をするときに、「魚は好きですか?」って聞かれて、99%の人は「ノー」って答えてるんだろう。, 海外「難民の受け入れは間違いだった」ドイツの運輸相、国境閉鎖準備を要請…海外の反応, 出典:Japan accepts 27 refugees last year, rejects 99%. 東京都千代田区西神田2-5-2 フクシマは何とかしなきゃいけないけど ・ 名無しさん@海外の反応. 例えばドイツは、ユダヤ人迫害への反省から難民が助けを求める権利(庇護権)を憲法で認めています。難民を助けることの価値が社会で認められていることは、メルケル氏がリーダーシップを発揮できた一つの要因でしょう。カナダには、移民や難民を受け入れることで国を作ってきた歴史から、他者を受け入れることは社会の力になるという共通の理解があり、そのような社会の土壌は、トルドー氏が難民受け入れを公約に掲げ、首相に就任したことと無関係ではありません。, そう考えると、日本において、政治の場で難民問題が重要事項として取り組まれないのは、社会で難民問題に関心を寄せる人が少ないことの裏返しともいえるでしょう。実は、2011年11月、衆参両院は「難民の保護と難民問題の解決策への継続的な取組に関する決議」を採択し、国を挙げて難民保護に取り組むことを表明しました。国際組織や市民団体との連携強化なども盛り込まれた画期的な内容です。このような取り組みを実現させていくには、人々の関心を高めていくことも重要でしょう。難民を治安悪化や社会のリスクとつなげるなど、難民受け入れに関する根拠のない誤解や偏見が、政治の場での取り組みを停滞させる後ろ支えをしていると言えるかもしれません。 夜遅くに歩いていても安心だよ 日本の難民認定はなぜ少ないか?-制度面の課題から, 「日本は難民認定が少なすぎる」「いや、数の問題ではない。ちゃんと審査をやった結果が少ないだけだ」, 難民認定のあり方をめぐり、弁護士や支援団体、法務省など立場の違う関係者の間でよく繰り広げられるやりとりです。現実の認識は立場によって異なりますが、取り組むべきは、助けを求めて逃れてきた難民が現実に助けられていないという問題です。, 2019年、日本での難民申請者は10,375人、認定者は44人。各国の置かれた状況は違うため単純比較はできませんが、世界でも類を見ない極めて少ない認定数であることは事実です。例えば、シリア難民の認定率(2017年)は、ドイツでは38%、アメリカでは82%、オーストラリアでは94%ですが、日本では、2011年から2017年の間で81人が申請したところ、認められた人は15人(19%)に留まっています*1。 ... 北朝鮮は2016年2月23日の夜、国営の朝鮮中央テレビなどのメディアを通じて「最高司令部重大声明」を発表しました。3月7日から始まるアメリカと韓国の合同軍事演習に言及し、「北朝鮮の最高幹部を狙った特殊部隊がわずかな動きでも見せれば、先制的な... 第68回ベルリン国際映画祭が現地時間の2018年2月15日から始まり、そのオープニングを飾る作品としてウェス・アンダーソン監督の最新作であり、ストップモーション・アニメーション作品の『犬ヶ島』が上映されました。『犬ヶ島』は架空の日本を舞台に... ・僕が飼ってる日本の猫は炊飯器の横に座って、ご飯が炊ける匂いを嗅ぐのが好きなんだ。 さらに、難民受け入れが進まない背景には、難民に限らず、移民の受け入れについて、これまで十分に議論がなされてこなかったこともあります。海外から「人」をどう受け入れ、共にどんな社会を作っていくのかという観点で移民政策を作ることは、難民を社会の一員としてどう迎え入れるかという議論にもつながる重要な課題です。, 二つ目は、難民認定の実務を法務省出入国在留管理庁(以下、入管)が担っているため、難民を「保護する(助ける)」より、「管理する(取り締まる)」という視点が強いという、難民認定制度のそもそものあり方です。たとえば、空港で難民として助けてほしいと訴えても、上陸が許可されず、そのまま収容されたり、難民不認定と同時に収容・送還されたりする事態が起きています。 1951年に生まれたこの難民条約は、各国が難民の判断をする際の一つの根拠とされています。国際的な取り決めがあることは重要ですが、難民条約は万能ではありません。なぜなら、難民条約は時代の産物であり、さらにその解釈は各国に委ねられているからです。, 難民条約は、第二次世界大戦の結果、難民となった人を助けるべく生まれました。しかし、東西冷戦を背景に採択された条約は、西側諸国が共産主義を非難する政治的手段として使われた側面があったことも否定しがたい事実です。難民の定義に「政治的意見により迫害を受けるおそれがある者」という文言があるのは、そういった背景があることを表していると考えられています。冷戦終結後、各地で勃発する内戦などが原因で故郷を追われる人が大量に生まれるようになりましたが、難民条約の定義が変わることはありませんでした。, このような変化に対して、UNHCR(国連)や各国は、現実にいる難民を助けるために、条約の解釈を広げる努力をしてきました。例えばUNHCRは、難民認定に関する手引書「難民認定ハンドブック」や指針(ガイドライン)の発行を通じて、難民認定が国際統一基準で行われるよう促しています。例えばシリア危機に対しては「シリア・アラブ共和国から避難する人々の国際保護の必要性について*2」というガイドラインを出しています。欧州では、各国が難民保護の指針を作ったり、裁判事例を積み重ねたりすることで、難民保護のレベルを互いに高め合い、また保護政策の共通化を行ってきました。, 日本は世界の変化にどう対応してきたのでしょうか。日本は1970年代後半に、インドシナ難民の漂着をきっかけに、1981年に難民条約に加入しました。しかし、その後、欧州とは異なり、難民をめぐる世界の変化に直接関わる機会がほとんどなく、国や社会が意志を持って、難民を助けるための仕組みを整えることに十分には取り組んできませんでした。それは、外国人の人権を守ることに対する、日本社会の意識の希薄さを反映しているともいえるでしょう。, ■ポイント解説■ All Rights Reserved. ・韓国人だけど、将来は日本の国民になりたいと思ってる。 海外「難民の受け入れは間違いだった」ドイツの運輸相、国境閉鎖準備を要請…海外の反応 ・難民を受け入れなければ犯罪も増えないし、失業者も増えない。 ・日本は日本人のものだからね。何も問題ない。 出典:Japan accepts 27 refugees last year, rejects 99% *3 在日ビルマ難民申請弁護団, 「声明」, 2010年10月29日, 〒101-0065 1は、条約に書かれた難民の定義や迫害の解釈などをめぐる問題です。条約上の説明は一つですが、現実には各国によりその解釈は異なり、結果としてA国では認定とするが、B国では不認定となることが起きてしまいます。条約の解釈を決める権限は各国にあるものの、恣意的な解釈をしても良いということではありません。日本の解釈は「厳格」という以上に、本来の難民保護の意図を外れているといえる部分があり、弁護士や研究者からは国際的には通用しないと指摘されています。 ・この炊飯器、近くのアジア系スーパーマーケットで見たけど、400ドルくらいだったぞ... 第二次世界大戦後、沖縄にはたくさんのトラックやジープが捨てられていったそうです。この写真は1949年の11月11日、「ライフ」という雑誌のCarl Mydansという写真家によって撮られたもの。. FC2ブログへようこそ!ツイッター配信開始いたしました。 @FC2USER445459GS2ちゃんねるのまとめサイトです。 おもにニュース系をまとめています。. 日本のイスラム化を避けろ. Copyright© World Vision Japan. 「難民とともに生きる」を支援現場の最前線から考える「世界難民の日」特別シンポジウム. 難民認定手続き  > 紛争や内戦に追われて難民生活を送っている人は2018年時点で世界で7,080万人以上もいます。, そのなかから日本に支援を求めてやってくる人も少なくありません。そして近年、増加し続けている世界の難民人口が過去最多を記録しました。日本では難民問題にどのように対応しているのでしょうか。, 世界の難民問題の原因や解決策とは?受け入れ国での生活や日本の対応、支援協会の活動は?, 30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「難民が安心して暮らせるためのサポート」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!, 設問数はたったの3問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?, 紛争や内戦などの戦争、人権侵害などにより生命の危険を感じて国にとどまることができない人々のことです。国籍国から逃れ、他の国に逃げざるをえない人が難民と呼ばれています。, 例えば、中東・西アジアに位置するシリアでは政権の弾圧が激しくなり、街中で極悪な犯罪が常日頃から発生するため、命からがら他の地域や国へ逃げる人は少なくありません。多くの難民は突如襲われる生命の危険から身体一つで逃げなければならず、その結果家族と離ればなれになってしまうケースが多くなっています。, 現在、難民と呼ばれる人々は世界でどれくらいいるのでしょうか。2018年に国連UNHCR協会が発表したデータによると、難民は世界で7,080万人に上り、国籍国から追われ、移動を強いられています。ここ5年間で難民の数は連続で増加しており、世界の難民人口は過去最多となりました。, 難民を流出している国や受け入れている国だけでなく、難民問題は世界全体で解決に向けて考えなければならない生命や人権にかかわる重大な課題です。難民となる人々は紛争や内戦により生命の危険にさらされ、やむなく国籍国から逃げ出しています。, 世界では国の政治体制や民族間の争い、宗教同士の対立や独立問題、貧困や飢餓、資産の取り合いなど様々な問題が複雑に入り組み、難民問題が引き起こされています。, (出典:UNHCR公式サイト「難民保護」)(出典:UNHCR公式サイト「数字で見る難民情勢(2018)」,2018), 難民が避難し、生活している場所を難民キャンプと呼びます。難民を受け入れる国は組織を派遣し、難民が生活できる施設や物資、医療などの支援を行っています。, 迫害の恐れや生命の危険から必死で逃れてきた難民が安全に、安心して暮らせる数少ない場所です。, 難民キャンプでは成人が必要とする1日の摂取カロリーに相当する食事が与えられます。また、病気が蔓延しないために安全な水と衛生的な生活環境を提供するように細心の注意が払われています。, 難民となってしまう人の多くは感染症にかかっていたり、怪我をしていたりと治療を必要としている場合が多く、そのため難民キャンプには患者に基本的な医療処置を施し、病気を治療し予防するための措置が図られています。, そして衛生面や食事などの支援はもちろんのこと、教育も受けられるようになっています。1999年には多くのNPO・NGOの力により難民の50%が就学できるように改良されました。, 難民として暴力や犯罪による被害受けてきた子どもや女性たちも安心して生活できるように配慮がなされ、自力で生きていけるように職業訓練も施されています。, 難民が多く発生する国や地域には特徴があります。2018年、難民発生率が高い国の第1位がシリア、次いでアフガニスタン、南スーダンですした。シリア難民は670万人、アフガニスタンは270万人、南スーダン難民は230万人もおり、中東の地域に難民が集中していることが分かります。, 日本ではかつては大きく間口を広げて難民を受け入れた時期もありました。ベトナム戦争が終わったのち、約30年間にわたり1万人以上の難民を受け入れ支援をしてきた過去があります。, しかし、現在の日本では難民認定が厳しくなっており、徐々に難民申請者数が減少傾向に。2018年には10,493人が難民申請をしたものの、実際に認定されたのはたった42人でした。また、難民認定はされなかったものの人道的な配慮ゆえに在留許可が下りた人が40人いました。, このように、日本の難民受け入れ態勢は非常に厳しく、海外からは「難民鎖国」と批判の意味を込めた呼び方までされるほどです。難民問題に対する積極的な支援対策を行っているものの、実際に日本に難民を受け入れるとなると、途端に道が狭まっている状況です。, かつては難民に対して広く開けられていた門が閉じかけている理由には偽装難民が増えたことが挙げられます。, 命の危険をおかして必死で逃げてきた難民以上に、就労目的で難民申請をする人々が目立ったため、日本は難民認定の厳格化を実施したのです。, (出典:法務省「平成30年における難民認定者数等について」)(出典:法務省「難民認定制度に関する検討結果(最終報告)」), 2018年時点で世界中に7,000万人以上の難民がいるため、グローバルな課題として難民問題は取り上げられています。では、難民支援のために世界的に行われている取り組みや活動について見てみましょう。, 一度に多くの人が生命の危険にさらされるため、急増する難民の人々の健康と心を守るために緊急支援が必要です。緊急支援では、早い段階で難民の人々が安心感を得られるように日用品や食料品、温かい衣類や毛布などを供給されています。, さらに、先が見えない難民の生活の中でも教育を受け、就労できるための教育支援も行われています。, 難民の中には幼い子どもや、一人で子どもを育てなければならない女性も多く、故郷に帰れなくても違う土地で生計を立てて生活できるように国連機関やNPO・NGOにより支援が行われています。, 日本でも多くの団体が難民の支援活動を行っています。難民を保護し、援助するためにどのような活動が行われているのでしょうか。, 難民申請を提出して受理されるまでの間、治療を受けることができず、孤独感や病気・死の恐れと戦っている人もいます。, できるだけ早く身体と心の治療を受けて、健康的な生活へと戻れるように日本では難民と病院との中継役となる支援活動を行う団体がいます。また、難民が無料で安心して医療を受けられるような連携サービスも開拓されています。, しかし、日本語が分からない、命からがら逃げてきて疲弊しきっている状態では、一人で全てのことをできるわけがありません。住む場所も食べるものもない難民がスムーズに難民申請できるように援助する団体が日本ではまだ多くありません。, しかし、右も左も分からない人でも難民認定を受けられるように、証拠を集めたり、弁護士とかけあったりしながら支援を進められています。, さらに、日本で難民として受け入れられても生計を立てていくためには教育を受け、就業しなければなりません。, 今のままでは「将来が心配だ」という難民をサポートし、子どもが教育を受けられるよう環境を整えます。, また、自ら日本語を教える団体や、支援事業を行う企業の支援をする団体など、様々な団体が難民の支援に関わっています。, 難民となり苦しい生活を送る人々のために、国連を始め世界中の様々な団体が支援活動を行っています。難民の人々を救うために、日本に住む私たちにもできることを3つご紹介します。, 難民について知り、理解を深めることも支援の第一歩となります。どれほどの人がどんな理由で難民となっているのか。難民の健康や心にどんな支えが必要かについても学ぶことができます。, 難民についての講座やイベントが開催されているので、参加してみてはいかがでしょうか。そこで学んだことを周囲に伝えていくことで、難民支援の活動をサポートすることにもつながります。, 難民が故郷に戻り住み慣れた土地で生活するために、支援金の寄付もできます。1日50円や100円などの少額寄付も可能で、一人ひとりが継続して寄付を続ければそれは大きな金額となります。, 寄付はネットから簡単に自分の都合に合わせた金額の寄付が可能です。お金以外にも古本や洋服などの寄付もできます。, ボランティア・インタ―ンに参加すると、実際に難民を受け入れている現場で難民の人をサポートする支援活動ができます。日本の難民支援の取り組みに直接関わり、難民の人々が自立できるようにアシストするのは大きなやりがいつながるのではないでしょうか。, 難民問題はニュースやテレビの中で起きている話ではありません。日本にも難民申請者は1万人以上おり、現在も認定を待ち続けている人がたくさんいます。難民生活を送っている人々は孤独感や不安でいっぱいのはずです。, まずは、難民問題について知り、難民の人々の生活、支援活動についての理解を深めていきましょう。, グループメディア:BITDAYS | DELIGHTmedia | GANMA!ニュース, gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。, 難民問題は世界全体で解決に向けて考えなければならない生命や人権にかかわる重大な課題, 迫害の恐れや生命の危険から必死で逃れてきた難民が安全に、安心して暮らせる数少ない場所, どれほどの人がどんな理由で難民となっているのか。難民の健康や心にどんな支えが必要か, 1日50円や100円などの少額寄付も可能で、一人ひとりが継続して寄付を続ければそれは大きな金額となります, 難民とは紛争や内戦などの戦争、人権侵害などにより生命の危険を感じて国籍国から逃れ、他の国に逃げざるをえないのこと, 世界では国の政治体制や民族間の争い、宗教同士の対立や独立問題、貧困や飢餓、資産の取り合いなど様々な問題が複雑に入り組み、難民問題が引き起こされている, 難民発生率が高い国の第1位がシリア、第3位は南スーダンで、シリア難民は630万人、南スーダン難民は240万人もおり、中東の地域に難民が集中している, アメリカをはじめとする欧米諸国が民主化を助長し、中東国家の軍事干渉を行っているために反政府勢力による対立や紛争が起きている, 海外からは「難民鎖国」と批判の意味を込めた呼び方までされるほど、日本の難民受け入れ態勢は非常に厳しい, 難民の人々の健康と心を守るため、支援チームは早い段階で日用品や食料品、温かい衣類や毛布などを供給している, 先が見えない難民の生活の中でも教育を受け、就労できるための教育支援や、故郷に帰れなくても違う土地で生計を立てて生活できるように国連が自立支援をしている, どれほどの人がどんな理由で難民となっているのか理解を深めることも支援の第一歩となる, ボランティア・インタ―ンに参加すると、難民を受け入れている現場で実際に難民をサポートする支援活動ができる.