2, 小学5年生:理科 接続詞の性質 接続詞 せつぞくし は、前後の文節や文をつなぐ単語である。. 1, 小学3年生:理科 0.

本を読みたがらなかったお子さんが、夢中になって読める本と出会ったことで読書好き… 高校生 英文法プリント ︎第14講 接続詞②を作成しました。始めに単語の確認テストがあり、その後英文法問題abcがあります。手書き風解説付きです。全て無料でダウンロードできますので、ご家庭や学校、塾や家庭教師等でご自由にお使いください。 31429views 3 34324views 4 文章を読むときに、前と後ろの関係を確かめたり、先の展開を予測したりするときに役立つのが接続語です。接続語を意識的に使うと筋道を立てて考えることができるようになり、論理力も鍛えられます。よく使われる三つの接続語を中心に、学習のポイントをご紹介します。, 接続語とは、前後の文や語句をつなぐ言葉です。そのうち、「しかし」「また」などのように単独で使える単語のことを「接続詞」と呼びます。, こうした用語は中学校になって学習しますが、小学校では文と文を「つなぐ言葉」として、中学年でくわしく学習します。, 小学校の教科書の文章によく出てくるのは次の三つです。まずはこれらの働きと使い分けをマスターしましょう。, 【教科書で最も多く出てくる接続語】 (1)だから(それで・すると など) =前の結果が後に続く(順接) (2)しかし(でも・けれども など) =前とは反対のことが続く(逆接) (3)そして(さらに・しかも など) =前に付け加える(累加・添加), 小学生のうちは、「順接」といった用語を覚えなくても「『だから』の仲間」「『しかし』の仲間」という理解の仕方でかまいません。, 私が指導してきた経験では、子どもたちが最も得意とするのは逆接です。たとえば、「たくさん練習した。しかし、~」の続きを考えさせると、「失敗した。」などとすぐに答えます。「反対」の関係はわかりやすいようです。, 逆接の接続語は、ただ単に後に反対の内容が続くというだけでなく、後の内容の方に重きが置かれることが多いこともおさえておきましょう。「百合の花は美しい。しかし、においがきつい。」というとマイナスの印象ですが、「百合はにおいがきつい。しかし、美しい。」ではプラスの評価をしているように感じますね。, 説明文で「たしかにAだ。しかし、Bだ。」とあればBに筆者の主張があります。逆接は文章のポイントをおさえる手がかりになります。, 次に子どもたちが得意とするのは順接です。「たくさん練習した。(  )、上手にできた。」の(  )に入る言葉を考えさせると、ほぼ全員が順接の接続語を答えることができます。理由を聞くと、「たくさん練習したから、うまくいったといえるから」と答えます。このように、「から」でつなげられるから前が原因になっている、と判断するのもよい方法です。, ただし、「なので」を単独で接続語として使ってしまう子が多いので、気をつけたいところです。作文や記述解答では使わないように気をつけてください。, さて、「そして」は「累加・添加」の接続語の代表選手のようなものですが、「え? 順接じゃないの?」と思い違いをしている子が多いです。, たとえば、「駅に着いた。そして、バスに乗った。」のように、前のことがらに続いて後に起きることをつなぐ働きをします。「駅に着いたこと」が「バスに乗る原因」であるとは普通は考えませんね。また、「私の家族は両親と兄、そして犬のシロです。」のように後の内容を付け足す働きもあります。, さて、国語のテストでは空欄に接続語をあてはめる問題がよく出ます。解き方をご紹介しましょう。, 接続語の穴埋め問題は、配点が小さいのでまちがえてもダメージは大きくありませんが、お子さんの読む力を測るバロメーターになります。次の手順を確認しておきましょう。, ①前後の関係を確かめる。 ②自分で接続語を考える。 ③自分で考えた接続語と同じ働きのものを答える。, 空欄の前後を読んだらその都度答えを出すようにしましょう。最後まで読んでから解くよりも効率がいいです。[1]は、「~大きな被害が出ることもある」が原因、「いろいろな工夫をしてきた」が結果なので、選択肢を見る前に「だから、かな?」と予想します。選択肢に「だから」はありませんが、順接の「そこで」があるので、これが答えだとわかります。選択肢をいちいちあてはめて良さそうなものを選ぶという解き方はしないようにしましょう。, [2] は、その後に「いろいろな工夫」の具体例が挙げられていることから「たとえば」が答えだとわかります。「防風林」「石垣」に続けて、[3]の後に、それらの内側にある「屋根」の説明をしていることから、「そして」が入ります。, 4年生くらいだと、「具体例」の概念がまだあやふやで、例を示す「たとえば(例示)」が答えられないこともあります。でも、慣れればできるようになるので心配いりません。, 子どもたちは理屈よりも、「口当たり」のよさや雰囲気で接続語を選んでしまいがちです。正解したものでも前後の関係を説明させ、チェックしてみてください。, 子ども新聞や本などから接続語を拾い出し、はがせるテープなどで隠して答えさせる練習をするのも効果的です。はじめは「順接」「逆接」「累加・添加」の三つの働きをしっかり理解し、だんだんと他の接続語にも挑戦していきましょう。, (なぐも・ゆりか) 南雲国語教室(東京都文京区)主宰。「正確に読む力、伝える表現力」の育成をモットーに指導にあたる。東京都生まれ。横浜市の小学校教諭を経て、大手中学受験塾の国語科専任教師に。10年間、「桜蔭特別コース」の指導にあたり、桜蔭中学校合格率8割をたたき出す。模試や教材の作成にも携わった。おもな著書に、『笑って合格する!「中学受験」必勝法』『中学受験の合否を決める! 考える力がつく「国語」勉強法』(いずれもダイヤモンド社)がある。 0, 小学3年生:社会 ※ご意見・ご感想はEduA編集部まで。, 中学入試の物語文では登場人物の心情を問う問題がよく出題されます。性格そのものを問う問題は多くありませんが、心情や行動には… 国語の読解問題で必ず出題される 接続語問題。こういうの ⇩です。歯が痛い。( ) 歯医者へ行こう。( )に入る適当な接続詞を後から…

ファックス:048-737-2812

問題、答え、手引きをダウンロードしたい方はプリント下の 問題 解答 手引き をクリックしてください。 pdfファイルが表示されます。そのまま印刷してもらってもかまいません。A4サイズでプリントアウ … 2, 小学4年生:理科 本文まず、本文を挙げる。 ①自然科学の分野なら、「事実」と「事実」を比較することで、因果関係を明らかにできる。②光が植物の成長にどのような影響を与えるかを調べるには、同じ植物から取れた種をある程度用意して、同じ土壌、同じ水分を与えて、光を当 活用 かつよう がない 自立語 じりつご で、つねに単独で 接続語 せつぞくご になる。 (例) 黒 または 接続詞 青のペンを使用してください。 (例) がんばって勉強した。 だから 接続詞 、 成績 せいせき が 伸 の びた。

26200views 1 公立高校入試(国語)における文法問題の傾向 松崎史周 はじめに 中学生の指導に携わる教師にとって,高校入試は無視できない存在であ る。生徒の前では「普段の授業を受けていれば大丈夫jと言って …

1, 小学4年生:理科 ドリルズは子供のための無料学習プリントです。問題集はダウンロード・印刷してお使いいただく事を前提としており、紙と鉛筆を使って勉強します。対象は年少から小学校6年生までです。 26565views 4

23831views 0 一貫校②仙台二華◆課題研究を土台に国際バカロレア認定校に 世界に貢献する人材を育成, 注目校①愛知・明和◆SSHに指定、理数系教育に力 「生徒の背中を押す」進路指導で実績. 0, 小学3年生:理科 接続語は、三つの働きと使い分けを理解しよう 穴埋め問題は選択肢を見ずに解く 国語のチカラ ~「読み、書き、表現」アップの鉄則~ 活用 かつよう がない 自立語 じりつご で、つねに単独で 接続語 せつぞくご になる。 (例) 黒 または 接続詞 青のペンを使用してください。 (例) がんばって勉強した。 だから 接続詞 、 成績 せいせき が 伸 の びた。 3, 小学3年生:理科

Copyright © The Asahi Shimbun Company. ①自然科学の分野なら、「事実」と「事実」を比較することで、因果関係を明らかにできる。②光が植物の成長にどのような影響を与えるかを調べるには、同じ植物から取れた種をある程度用意して、同じ土壌、同じ水分を与えて、光を当てて育てるグループと光を当てないで育てるグループを比較すればいい。③光を当てて育てるグループを対照群、光を当てないで育てるグループを介入群として、両者に違いがあれば、光が植物の成長に大きな影響をもつという因果関係を推測できる。, ④ところが、社会科学の分野なら人為的にそのようなことはなかなかできない。⑤学生をランダムに二つのグループに分けて、新しい教育方法と古い教育方法を試してみて、どちらのグループの成績が高くなったのかを比較するというのが近い方法だ。⑥しかし、実際にはこのようなことが試されることは少なく、一律にカリキュラム改正が行われる。⑦せいぜい比較対象は、それ以前の学生の成績だ。⑧ところが、毎年、学生の資質や意欲はカリキュラムの改正とは異なる理由で変わっているかもしれない。⑨ある学年は、意欲ある学生が偶然多かったかもしれない。⑩また、ある学年の年は、非常に気温が高くて学習効率が低かったかもしれない。(11)インフルエンザの流行があったかもしれない。様々な条件を揃えて比較しないとダメだ。, 反事実的思考力: 大竹文雄のブログ(http://ohtake.cocolog-nifty.com/ohtake/2017/04/post-ee77.html), 本文は大竹文雄さんのブログからの引用である。この記事全体では、反事実的思考を鍛えることが重要だと主張しているが、その一部の抜粋である。一部の文章とは言っても、文章の流れを追わなければ、全体として何が言いたいのか見えてこない。, 抜粋した文章では、対比がされている。すなわち、事実の比較について自然科学と社会科学が比較されている。①から③までは自然科学での場合を、②以降は社会科学の場合について書いている。, 具体的な流れはこうである。①では自然科学では事実と事実の比較で因果関係を明らかにすることができると述べ、その具体例として②③が続く。したがって、①=(②+③)である。, それに対して、④では社会科学の場合を書いている。④の前「しかし」によって対比を表している。⑤でいったん譲歩しており、⑥でそれを否定している。確かに近い方法では因果関係を明らかにする方法は存在するが、実際に行われていることは少ない。⑦は付加である。⑧は「ところが」を使ってはいるが、文章の前後をみるに議論全体としては変わっていない。付加の接続詞だと解釈するべきだろうか。⑨⑩11も⑧と同じように付加として考える。したがって、図示すると、④=(⑤+⑥)+⑦+⑧+⑨+⑩+11になる。, 答え:自然科学の分野は事実と事実を比較することで因果関係を明らかにすることはできるが、社会科学の分野では難しい。. 36252views 2 38459views 4 教育局 東部教育事務所 学力向上推進担当 . 4, 小学5年生:社会 教育局 東部教育事務所 学力向上推進担当 . 郵便番号344-0038 埼玉県春日部市大沼一丁目76 埼玉県春日部地方庁舎2階.

3, 小学5年生:国語 中学国文法の単語の解説を進めています。今回のテーマは「接続詞」。接続詞の特徴と6つの種類を解説しました。読解問題の空所補充にも役立つ基礎知識を整理しています。 22912views 2