続きを読む, 個人情報を販売する場合は、リンクを使用してオプトアウトすることができます 1つの臨床試験において、単純ヘルペスウイルス2型(HSV-2)の毎日の抑制により、血漿中HIV-1濃度が低下し、HIV-1疾患の進行がわずかに遅れます。 ウガンダのラカイでHIV-1疾患の進行に対する毎日摂取するアシクロビルの抑制の効果を調べました。, 出典:THE LANCET Infectious Disease "Effect of daily aciclovir on HIV disease progression in individuals in Rakai, Uganda, co-infected with HIV-1 and herpes simplex virus type 2: a randomised, double-blind placebo-controlled trial", ただ、効果が少しでもあったらラッキー的な感じでのトライアルです。余り期待していませんが、副作用を心配しなくてもいいので、暫くの間これで様子を見ます。, 治療61日目ですが、思ったよりも白い部分(患部)が小さくなって来ないので、ショックを受けています。, なので、治療に効果があるのは間違いないんですが、完治までにはまだかなりの日数が必要になりそうです。, これを思えば良くなってはいますが、やはり根があるだけに表面からの治療は効きが弱いと感じます。, 自分の足なら深いところまで削って、そこに木酢液かヘルペシアをぶち込みますが、自分以外の体にはそういう訳にも行かず、もどかしいです。, 今日から6回にわたってウオノメコロリ絆創膏50 Lを使用して、周囲の角質を取り除きます。, ウオノメコロリ絆創膏50 Lの成分が浸透して、角質層が白くブヨブヨになってきました。, 白くなったのに剥がれなかったのはウイルス感染の影響が出ている部分なので、前回よりも広がってしまったようにも見えます。, 下の写真が41日目の写真。剥がれたばかりなので、同じ条件下ですが、白い部分の大きさが全く違います。, 逆にウイルスの力が弱まったことで患部に角質層が出来てきたので白い部分が大きくなった可能性も否定は出来ません。, ただ、もうすぐプールが始まるので、それまでに治る兆しが見えない場合は、自宅治療を諦めて皮膚科で液体窒素を使って外科処置をしてもらうことも考え始めています。, はとむぎエキスに含まれるヨクイニンはイボに効くと言われていますが、これを飲むと治療の効果がどこから出たのか分からなくなると思って避けて来ましたが、タイムリミットが迫っているので、なりふり構わず攻めます。, ただ、今までと少し違うのは、患部に刺激を与える(鋭利なもので軽く突く)と痛みを感じる点です。通常HPVに感染した部分は、正常な部分と比べると神経の分布が違うみたいで、痛みに鈍くなっています。それが正常な皮膚と同じ位の感覚があるということは少し明るい兆候かも知れません。, でないと、他人への感染防止の為に何を貼るべきかとか、色々厄介なことになってしまいます。, 患部は小さくなっていますが、まだウイルスに感染した部分がしつこく残っています。ミルメシアは本当にしつこい。。。, 10日間隔で更新する予定でしたが、はとむぎエキスを飲み始めましたので、暫く間隔を詰めて更新したいと思います。, 中心部はニッパーで角質層を薄くして薬の浸透を良くしてありますが、薄くても角質層は残っていますので、本来であれば皮膚の紋が続いているはずです。, ですが、写真では紋が途切れてしまっていますので、まだ正常な皮膚にはなっていないようです。, 今は集中的に内外(内:はとむぎエキスに含まれるヨクイニン、外:イソジンきず薬)から攻撃しているので、何とか元々の免疫システムがウイルスに打ち勝って欲しいです。, 間もなくプールが始まるので、角質層を薄くする作業は一旦中断して、角質層がどんな具合に形成されるか暫くは様子見としたいと思います。そのままでは薬も余り浸透しないとは思いますが、一応毎日薬は塗る予定です。夏休みが始まるまでは、はとむぎエキス(ヨクイニン)メインでの治療になります。, プールまでの完治を目指してやって来ましたが、間に合いませんでした。一時期「皮膚科での外科処置も辞さない」と思ったこともありましたが、処置後の写真を見て、やめることにしました。とんでもなく大きな穴を開けてしまうようで、処置後の痛みを想像しただけで気分が悪くなります。そして、それをやったとしても、取り切れずに何か月か後には再処置になるケースが多いとも聞きますので、その方法は選択できません。, プールの授業での他の生徒への感染を心配していましたが、患部を何らかの方法で覆うことで感染防止措置をして、この季節を乗り切ります。, こどもによると、他の子の足の裏に幾つもミルメシアと思しきものを見たそうなので、他者への感染防止だけではなく、自分の子供が再感染しないようにも注意しなければと思っています。夏は怖いですね。, 話が前後しますが、感染防止措置にはコロスキンを使おうかと思っています。あれなら、プールの時間位なら楽勝で耐えてくれると思いますので。見た目も目立ちませんし。, 【第3類医薬品】コロスキン(11mL)【コロスキン】 煩悩まみれの日々の中で気付いたことを書き連ねてます。インコ達が天使のように舞い降り、煩悩が消えるかと思いきや、新たにインコ欲が加わっただけ。インコに関する記事も多めです。, 10ルメシアって聞いてなんだか分からない人も多いと思います。 「給食に出てた!」 ってそれはミルメークですよ。, 知らない人にはまったく分からない単語ですが、一度でもミルメシア(mycmecia)にかかったことがある人には忘れられないことば。, もしかしたら、本当はミルメシアなのに、ウオノメだと思って、厚くなった部分を時々削りながら生活している人もいるかも知れません。, 実際、本物のウオノメよりも、ミルメシアの方が魚(さかな)の目に似ていることもあるでしょう。, たこ(胼胝)は、手足のある部分に繰り返して圧力が加わり続けることで角質が厚くなってしまうことを言いますが、角質が厚くなった部分が平べったく魚の目に見えるものを「ウオノメ(魚の目)」と呼びます。, ミルメシアは見た目はウオノメに凄く良く似ているんですけど、こちらはヒトパピローマウイルス1型(HPV-1)の感染によって引き起こされる感染症で、ウイルス性疣贅(ゆうぜい)と呼ばれます。, 小学生や中学生の足の裏や手の平にウオノメができる可能性はかなり低いので、もしお子さんの手の平や足の裏にウオノメみたいなものが出来ていたら、ミルメシアを疑った方がいいです。, そして、去年の夏休み中に開催された水泳大会から暫く経った頃にこどもの足の裏にミルメシアができました。 たぶん水泳大会中に足の裏に出来た傷に、既にミルメシアが出来ている子からヒトパピローマウイルス1型(HPV-1)が侵入して、感染・増殖したようです。, 最初はメダカの目位の大きさでしたが、どこの病院にするか決めかねているうちに、どんどん成長してしまい、今ではアジの目位に成長させてしまいました。, わかります。わかりますよ。 でも、皮膚科で取る場合、液体窒素で凍らせて取るのが主流らしいんですけど、これがめっちゃ痛いらしいんです。, そして、外科手術なんてとんでもない。 自分のことでなくても、考えただけで変な汗が出てきます。, 僕は病院が怖かったので、自分で取りましたが、それはそれで今考えると寒気がするようなことをやってましたので、とても自分のこどもや他の人にはお勧めできません。, そして、施術によって健全な皮膚組織も傷つけることになるため、治っても痕が残る可能性もあるらしいです。, そして、部活が忙し過ぎて、平日も土日も予定がパツパツで、定期的に皮膚科に通う余裕がありません。, そんな訳で、アジの目ほどに大きくなってしまった我が子のミルメシアを本腰入れて治そうと思い立ちました。, 嘘みたいにポロっと。。。って行くことを期待して調べてみたんですけど、ミルメシアにはいま一つ効きが良くないらしく。, サリチル酸メチルとかサリチル酸グリコールってのが湿布薬に書かれてますね。 でも、これはサリチル酸。, ググってみると、皮膚を腐食してボロボロと剥がす作用がある薬品なので、イボや魚の目を柔らかくして取るとして、イボコロリの主成分だったりするようです。海外でも効果ありとされているそうですよ。, ただ、サリチル酸は皮膚を腐食する作用があるかも知れませんが、健康な皮膚組織もろとも患部を剥がしていくことはできても、奥深いところに潜んでいるヒトパピローマウイルス1型(HPV-1)を死滅させることが出来なければ、塗るのを止めたら再発ってことになりそうで怖いです。, 一瞬「おっ!」と思いましたが、ヨクイニンと同じでサリチル酸もイマイチな感じで残念。, ポビドンヨードと言われても全く見当もつきませんけど、イソジンと言われたらほとんどの人が知っているかもですね。 イソジンと言えば、うがいのイメージが強いんですけど、うがい薬だけじゃないんです。 我が家にもイソジンの塗り薬常備しています!, 殺菌薬としては定評のあるイソジン。 これならヒトパピローマウイルス1型(HPV-1)をやっつけてくれるかも!, 植木の虫よけ用に買ったことがありますが、人に使っても大丈夫だとは知りませんでした。, と言った有毒物質が含まれていることもあるそうなので、確かな業者から購入しないとダメだそうです。, いよいよポビドンヨード(イソジン)と木酢液を使って、ミルメシアの原因ウイルス「ヒトパピローマウイルス1型(HPV-1)」との戦闘を開始します! この戦闘で使用するものは、, メディパッチは患部に貼って、そこにイソジンきず薬・木酢液を沁み込ませて、長い時間薬が効くようにします。, アメリカでは、イボの治療にダクトテープを使っているようなので、それを応用することにしました。ダクトテープも色々ありますが、アサヒペンのパワーテープを買ってみました。何となくいいなと思っただけで、これには深い理由はありません。, 下の写真は風呂上がりのもの。 少しふやけているので、白っぽく写っています。 見た目はだいたいこんな感じ。 魚の目とは言うものの、焼き魚の目みたいになってますね。, 薬が患部のヒトパピローマウイルス1型(HPV-1)へ良く浸透するように、角質が異常に厚くなった部分を取り除きます。 この時、厚くなった角質だけを取り除いて、下の組織を傷つけないように注意しなければなりません。 異常に厚くなった角質を取り除くだけであれば、血は出ませんし、痛くもありません。, 中央に見える脂身のような白い部分が患部です。 角化細胞内でヒトパピローマウイルス1型(HPV-1)が増殖して、角化不全を起こしています。本来であれば角質を造るべきところを角質ではないボワボワした白い組織が出来ています。 傷付けても血はほとんど出ませんが、神経は通っているようで痛みはあります。 これが消えて、周囲の模様と同じようになったら完治です。 どれくらいかかるか分かりませんが、頑張っていきます!, 今回はまだ木酢液が届いていないので、家にあったイソジンきず薬を使っています。 木酢液の方が効果がありそうな気がするので、届き次第切り替えます。, 実は白十字 注射用保護パッド メディパッチもまだ届いていないので、代用にキッチンペーパーを1平方cm程度に切ったものを使っています。 この上からアサヒペン パワーテープを貼って、保護します。, そこに木酢液をたっぷり垂らして、そして白十字 注射用保護パッド メディパッチの肌に触れる部分に木酢液を付けて、貼り付けます。 木酢液は大きなボトルに入っていて、イソジンきず薬のように少量を垂らすことが難しいので、お弁当にソースや醤油なんかを入れて持っていくためのタレビン(魚型)を使用します。何度も使えるので、シリンジなんかを使うよりも便利で経済的ですよ。, ふたたび木酢液をたっぷり垂らして、そして白十字 注射用保護パッド メディパッチの肌に触れる部分に木酢液を付けて、貼り付けます。, 更に枯れて来ました。 角質を薄く削った部分に、木酢液で茶色く色が付いて来ています。 いい方向に向かっている感じがする見た目です。, HPV感染の角質層特有のツブツブが見えます。 イボもミルメシアもこの構造が特徴です。 表面に近い部分は木酢液によってウイルスが破壊され、ウイルスによって異常を来していた細胞も死んで、硬い層になっています。, 木酢液の浸透を良くするために、表面の硬くなった層をニッパーで取り除きます。 HPVによって異常を来していたとしても、生きている部分は神経が通っているので、死んだ部分だけ慎重に取り除きます。 自分の経験から、ツブツブの見えない部分は死んだ細胞のはずですが、ここを触ると痛がる(層が薄いため)ので、少し残ってしまっていますが、最初の茶色く見える状態よりは薄くなっているので、木酢液の浸透は良くなっているはずです。, 削ったところは一日で茶色く色が変わりました。 以前よりもブツブツ感が出てきました。感染した細胞が順調に死んでいるようです。, 木酢液が浸透して患部の細胞が死んでいるようですが、以前よりも死んだ細胞の層が薄く、ニッパーで薄くしようとすると痛がるのでそのままにしています。, 治療当初は白い部分を刺激しても余り強い痛みは感じなかったのですが、今は少しの刺激で痛みを感じるので、ヒトパピローマウイルス1型(HPV-1)の影響が少なくなって来ているのかも知れません。期待が膨らみます。, ヒトパピローマウイルス1型(HPV-1)の影響を受けて異常を来している細胞の層が薄くなって来ているような印象を受けます。 資料を読んでみたんですが、ヒトパピローマウイルス1型(HPV-1)は傷口から皮膚を形成している角化細胞の一番下にある基底細胞に感染を起こして、基底細胞が分裂するのに便乗するようにしてヒトパピローマウイルス1型(HPV-1)も分裂するようです。そして、分裂によって基底細胞から離れていった娘細胞は表層に移動をするにつれて分化をしていくのですが、その過程でヒトパピローマウイルス1型(HPV-1)が分化に影響を与える仕組みになっているそうです。 ※参考文献:「皮膚分化とヒトパピローマウイルス」京都大学 ウイルス研究所 がん遺伝子研究分野 ということは、分裂によって基底層を離れた娘細胞を幾ら叩いたところで、ヒトパピローマウイルス1型(HPV-1)に感染した基底細胞を何とかしないことには、一度治ったように見えても治療を中断すれば再びミルメシアが出来てくることになってしまいます。 皮膚は、底の方(真皮に近い方)から順に, になっています。それらを合わせた表皮の平均の厚みは0.2mmですが、足の裏は約1.4mmの厚みがあります。 ですから、約1.4mmの各層を貫通して木酢液を浸透させて、基底細胞内に潜んでいるヒトパピローマウイルス1型(HPV-1)を壊さないことにはミルメシアは完治しません。 また、ある状態まで進むとヒトパピローマウイルス1型(HPV-1)はウイルス遺伝子のコピーを20~50個含んだ状態で潜伏感染状態になるとされていますので、「完治した!」と思ったら実は潜伏感染したままだったということもありえますので、表面上ミルメシアと分かる症状が見えなくなったとしても安心できません。 とにかく1回目の治療で、基底細胞の中にあるヒトパピローマウイルス1型(HPV-1)を叩いて全て破壊してしまう必要があります。, 細胞内に取り込まれた HPV は,その後カベオリン依存的に核へ運ばれ,低レベルのゲノム DNA 複製を開始する.この複製により HPV 感染細胞はエピゾーム状のウイルスゲノムを 20-50 コピー程度保持した潜伏感染状態となる.このような潜伏感染細胞では HPV の複製や遺伝子発現は低レベルに制御されており,HPV は細胞に傷害を与えることも宿主の免疫機構に認識されることもない.そのため,いったん生じた感染細胞は排除されることなく長期にわたり基底細胞内に維持し続けることができる.このことは HPV が長く宿主と共存するための生存戦略であると考えられる. ※参考文献:「皮膚分化とヒトパピローマウイルス」京都大学 ウイルス研究所 がん遺伝子研究分野, そんな訳で、見た目上は順調に完治に向かっているように見える我が子のミルメシアですが、徹底的に戦わなければ勝利はないという思いを新たにしています。, カサブタのようになった部分をニッパーを使用して慎重に剥がします。 白い部分(患部)がもう少し小さくなっていることを期待していましたが、そんなに変化はありませんでした。ちょっとガッカリですが、気を取り直して明日からも頑張りたいと思います。, 一晩木酢液を付けた後での着色の程度が少なくなって来た気がします。 小さな容器に取り分けた木酢液が劣化して来ている可能性もありますので、古い分は捨てて、次回から新しい木酢液を入れて使います。, 木酢液を塗ったところは乾燥してカサブタのようになっています。その時に色の濃い点々になる部分が少し減って来ている感じがします。, 治療を始めてから10日以上が過ぎて、少し膠着(こうちゃく)状態になっている感じもしますので、少し別のことも試してみようと思います。 そこで購入したのが、ウオノメコロリ絆創膏50! サリチル酸が50%配合されていて、角質を柔らかくして除去しやすくします。 ミルメシアはウオノメではないですが、患部を覆っている角質を取りやすくする効果がありそうで、使ってみることにしました。, 貼るとこんな感じ。 薬剤の周囲はクッション材で、中心部にゼリー状の薬剤がついています。, ちょっと画が汚くてスミマセン。。。 患部にサリチル酸がいい感じで浸透したようです。 今回もう一度ウオノメコロリ絆創膏50を使って、それから角質を削ろうと思います。, 更にサリチル酸を深いところまで浸透させるために、連続でウオノメコロリ絆創膏50を使います。, 今回もウオノメコロリ絆創膏50を貼って様子を見ました。 絆創膏を剥がしたところ、木酢液の着色が取れて、全体的に白さが増していました。 角質が前回よりも膨らんで、もこもこした感じになっています。, もこもこした部分が邪魔をして、薬が底に浸透しない可能性があるので、ニッパーを使って薄くします。 その作業中に少しだけ深くニッパーを入れてしまい、出血させてしまいました。表面を取り切ってしまおうと少し焦ってしまったのがダメでした。, しっかりと止血を行った上で、傷もあることなので、今回はイソジンきず薬を塗って様子を見ます。, イソジンきず薬を塗って一晩置いたのですが、余り見た目に変化はありません。 ミルメシアにはイソジンも効くと言われていますが、何となく木酢液の方が効いている感じがします。 そこで、今回は木酢液に戻します。, 木酢液を使ったことで、削った部分に色が付きました。大きな変化は見られませんが、浸透していることを祈ります。, ウオノメコロリ絆創膏50を貼って白くなった部分が枯れた感じになってきました。 患部も少し枯れて、小さくなってきた気がします。 この調子で頑張りたいです!!, 大きな変化がありました。 ウオノメコロリ絆創膏50を貼って白くなった部分が入浴中に剥がれて、患部だけが島のようになって残りました。 患部自体が小さくなっていますし、島のようになったことで、側面からも木酢液で攻めることが出来るため、治療の効果は大きくなるはずです。 それにしてもウオノメコロリ絆創膏50の効果が大きくてびっくり。 ミルメシア自体をウオノメコロリ絆創膏50で取り除くことは出来ませんが、木酢液の効果を上げるために併用することは大きな効果があると思います。, 患部の周囲の角質が綺麗に剥けたので、患部だけが島のように盛り上がっています。 境界線から横・斜め下方向に木酢液が染み込めるようになれば、効きは確実にあがるはず。 ウオノメコロリ絆創膏50は治療を始める最初の段階でも使った方がいいのかも知れません。 先ずは患部周辺の角質を取り除いて、木酢液ができる限り広い面積に染み込むようにすると治りも早いはずです。, 茶色く色が変わった患部の面積は小さくなりました。 その周辺に白く見える部分がちょっと気になります。 白くなった部分をよく見ると、紋が走っているので、正常な角質層が形成され始めているように見えます。 今日で治療を始めてからちょうど20日。 かなりいい感じに見えますが、「いつ完治するのか?」については分からず、すっきりしない状態が続きますが、今までの経過からこの方法を続ければかならず完治するという確信を持てるようになりましたので、気持ちは楽になりました。, 19日目までの写真と比較すると患部周辺が白くなって盛り上がって来ている感じ。 それがいい兆候なのか、それとも逆なのかは分かりません。, 木酢液で茶色く色が付いた部分を取ってみました。 思った以上に白くてブヨブヨしている部分が多くてガッカリ。 ただ、治療を開始した時の白い部分とは違う感じにも見えます。, 比較用に治療前の写真を貼ってみます。 同じように白いものの、ボコボコっとした感じが消えました。 そして、うっすらとですが紋が続いているように見えます。 きっといい方向に向かっていると信じたいです。, ミルメシアに限らず、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染によるウイルス性疣贅(尋常性疣贅・イボ)は表面がボコボコしている感じがあるのですが、それはコイロサイトーシス(koilocytosis)と呼ばれる現象なのだそうです。, koilocytosis という現象は重層扁平上皮を構成する中層および表層細胞の核周囲の空胞、核腫大、核形不整などによって特徴づけられれる細胞変化で、ヒトパピローマウイルス(HPV)が感染し、核の中でウイルス粒子の複製が生じるために引き起こされる細胞傷害効果を反映する現象です。すなわち、koilocytosis は HPV の一過性感染を示唆するバイオマーカーであるととらえることができます。興味深いことに、HPV DNA を構成する E4 という領域がコードする蛋白がウイルス粒子を放出するために 細胞質のケラチンネットワークを破壊した結果、空胞が形成されることが明らかとなっています。 出典:コイロサイトーシス Koilocytosis を再考する - なぜ primary HPV testing なのか(熊本大学医学部附属病院 病理部), このボコボコした細胞の中に複製されたヒトパピローマウイルス(HPV)がぎっしり詰まっているということなので、これを触った手で傷口を触れば感染を起こしてしまいます。 これの「ある・なし」がミルメシアが「治っていない・治った」の指標になりますので、注意深く観察をしようと思いますが、ヒトパピローマウイルス(HPV)がぎっしりということを決して忘れずに、感染防止に最大限の注意を払います。, 木酢液で茶色になる部分が減りました。 角質層の紋が広がって来ていて、患部は小さくなっている感じです。 もう少し角質層が厚くなったら、ウオノメコロリ絆創膏50の第二段を実施しようと思ってます。, 照明が反射してしまって、白くなってしまい見難いですが、皮膚の赤みが減りました。その他には大きな変化はありませんでした。, 白い部分はヒトパピローマウイルス(HPV)に感染している細胞なので、表面に紋が見えても、まだ喜べません。ただ、悪い方向には向かっていないのは確かです。, 木酢液を塗った時に色が変わる部分が少なくなってきました。普通の問題のない組織には色が付かないようです。, 茶色く染まる部分が小さくなっているのは患部が小さくなっていることのサインですが、染まっていない部分の下にも白い組織が透けて見えるのが厄介そうです。, 茶色く染まる部分が無くなった時点で、ウオノメコロリ絆創膏50を使って表面の角質を外して、木酢液が患部に届くようにしなければならなさそうです。, その下は紋が出ている部分もありますが、中心は紋が見えずに白くなっています。その部分はまだヒトパピローマウイルスに感染している患部だと思われます。これが無くなった時に完治になると思います。, 木酢液を使って、一日で白い部分の表面に膜ができました。この膜によって木酢液の浸み込みが妨げられている気がします。そろそろウオノメコロリ絆創膏50を使って角質を剥がす必要がありそうです。, 木酢液で茶色く染まらなくなって来ました。患部の上に普通の皮膚が出来始めているのかも知れません。, 木酢液を使った部分がくすんだ色になっていますが、患部に直接塗った時のような変色はありません。, ウオノメコロリ絆創膏50を使った部分がうっすら白くなっています。サリチル酸が浸透している証拠です。, 黒っぽい小さな点々はヒトパピローマウイルスに感染した細胞が死んだ跡だと思われます。, それが浮いた感じになって来ていますので、もしかしたら今白くなっている部分の下には正常な組織が育っている可能性があります。, 良くとらえるとすると、ヒトパピローマウイルスに感染した細胞は余り痛みを感じないのですが、感染した細胞が感染していない健康な細胞に置き換わる時に痛みを感じるのかも知れません。, このサリチル酸が浸透して白くなった角質が剥がれた時、下にどんな皮膚が出来ているかで、完治なのか、治療継続なのかが決まりますので、少し緊張しながら様子を見守っています。, ウオノメコロリ絆創膏50を止めたので、今回は白くなった部分が元に戻り始めてしまいました。白い部分が剥がれてくるまで、しっかり貼った方が良さそうです。, 全体に紋が走って、一見正常にも見えるのですが、中心の白くなった部分に紋の歪みが見えますので、恐らく少し病巣が残ったようです。, 残ってはしまいましたが、面積は大きく小さくなりましたので、治療の効果は間違いなく出ています。, 手っ取り早く治して終わらせたいのでヤキモキしますが、ここは我慢のしどころですので、引き続き頑張りたいと思います。, 少し変化が少なくなって来ましたので、これからは10日毎に写真をアップしていきます。長期戦の覚悟はできました。, まだ赤みは残っていますし、中心の白い部分は一層白くなってきています。どういう状態かはよく分かりません。, 変化が欲しいと思い、51日目から木酢液の代わりに、口唇ヘルペスの治療薬「ヘルペシア」を塗ってみることにしました。, 抗ウイルス薬はウイルスが異なると全く効かないことは知っていますが、ヘルペシアの有効成分であるアシクロビル (英語: Aciclovir) がヘルペスウイルス以外にHIV-1(エイズ)疾患の進行の抑制ができるという論文を見付けたので、もしかしたらHPVにも同じような効果がないかと思って塗ってみることにしました。(※外用薬には重大な副作用は設定されていません). からかわれるタイプなので今後いじめに合わないように。 2、ダクトテープによる治療とは? . Copyright(c) 自分でなんとかするWeb. イボを6日間ダクトテープで覆います(ダクトテープが早く剥がれる場合は、単純にイボに貼り直します) 次に、テープを剥がし、いぼを浸し、可能であればエメリーファイルまたは軽石を使用して、いぼの上部から皮膚を取り除きます。 Preference cookies enable a website to remember information that changes the way the website behaves or looks, like your preferred language or the region that you are in. 床ずれ防止用として病院向けに開発されました。, 成長期のうちの子に買ってみました。 諦め半分と地道な治療(冷凍やイボコロリなど(としたのは We investigated the effect of daily suppressive aciclovir on HIV-1 disease progression in Rakai, Uganda. ウイルス性イボ[尋常性疣贅]を自己治療204日目|ベータテープ治療へ変更後劇的改善, ウイルス性イボ[尋常性疣贅]を自己治療⑪-235日目|ベータテープの回復力がダクトテープより凄い。. The website cannot function properly without these cookies.