仏教や仏像のことについて詳しくない人でも不動明王の名前なら聞いたことあるんじゃないでしょうか。人のことを例えて「不動明王のように・・・」と言うと、強そうで怖そうなイメージですよね。さて、その怒った顔の不動明王(ふどうみょうおう)なんです。, 不動明王の梵名はアチャラ・ナータ。インドのシヴァ神の別名でもあり、「動かざる守護者」つまり「不動」と言う意味です。菩提心と呼ばれる「悟りを求めて仏道を極めるぜ!」という固く揺るぎない決心を表わしています。, 目を剥いて牙を剥きだし激怒した表情が特徴的。でも、怖い顔をしているからって「戦いの仏」と誤解しないでくださいね。, 不動明王はどんな障害や災難があってもそれを打ち砕き、ねじ伏せ、おとなしく仏道に従わない者に対しては、力ずくでも救済しようとする超熱血な仏さま。つまりは優しい慈悲のこころをベースにして、「心を(姿も)鬼にして」働きかけている姿なんです。, 梵名には「動かない」のほかに「山」という意味があるので、山岳信仰において修験道(しゅげんどう)に励む山伏の守護者ともされています。, 実は不動明王は大日如来の化身。密教のトップの大日如来が「このままの穏やかな姿では話しにならーん!!」と一筋縄ではいかない衆生を教化するために忿怒相に変身したんです。, 学校の生徒の中には、いくら先生が正しいことを言ってもその話を聞き入れない子供たちもいますよね。そんな子供たちには怒った顔で厳しい口調で指導する必要があります。大日如来がその役割を果たすために不動明王となりました。, 不動明王の厳しさというのは心の中に愛を持ち、人々が間違った道に行かないように正しい道に人々を導いていく心を持って指導します。そんな存在が不動明王であり大日如来の教えなのです。, 不動明王は五大明王のリーダーとなって降三世明王(ごうざんぜみょうおう)、軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)、大威徳明王(だいいとくみょうおう)、金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)らと共にチームを組んでいます。, 五大明王のメンバーの1人の大威徳明王は座った牛に乗る六本足の明王。牛に乗っているので五大明王のメンバーの中では最も見分けがつきやすいといえます。西の方角を守っていて文殊菩薩の力によって力を与えられ怨霊を退治したという伝説が残ります。大威徳明王の名前には「閻魔のような死の神を倒す者」と言う由来もあり、京都で夏を彩ることで有名な 八坂神社の「祇園祭」の起源ともなった明王です。, 軍茶利明王は南の方角を守る担当をしています。「ぐんだり」という言葉は古代インドの言葉で「とぐろを巻いた蛇」という意味があり、体には蛇が巻きついているのが特徴です。また胸の前で腕をクロスさせる特徴的な軍荼利印をしており、こちらも見分けのつきやすい明王と言えます。由来ははっきりしていませんが 五大明王の中でもソロで祀られることも多く、山の上に 大きな像で祀られやすい共通点があります。, 五大明王の中で東の方角を担当しているのが降三世明王です。降三世明王の足下には2人の人間が踏みつけられているように見えます。これは ヒンドゥー教のシヴァ神とそのお后であるウマーが踏みつけられています。これは大日如来の命によって言うことを聞かない 2人神々を仏教へ改宗させたという逸話から、その力を見せつけるために踏みつけています。なお降三世明王によって仏教に取り入れられたシヴァ神は七福神のうちの一人「大黒天」として皆さんも馴染みのある商売繁盛・福徳の仏になりました。, 金剛夜叉明王はダイヤのような固さと力で雷のようにどんな障害をも貫く聖なる力を持つ神と言われ、北の方角を守る明王と言われています。3つの顔と6本の腕を持っていて蓮華の花に片足ずつサーフィンのように軽快に乗っている姿が特徴的です。 五大明王を見たときに軽快なポージングをしている明王がいたらそれは金剛夜叉明王かもしれません。, 密教の明王像は多面多臂のすごい姿をしていることが多いですが、不動明王は一面二臂。普通の人間と同じですね。そこが同じように怒った顔の他の五大明王メンバーと違うポイント。右手に煩悩を断ちきるための宝剣を持ち、左手には羂索(けんさく)と呼ばれる衆生の悪い心を縛り、引き寄せ、良い心を導く縄をもっています。そして身体は基本的に醜い青黒い色で表現されます。, 頭上に蓮華を頂き、怒りで乱れ狂う髪をまとめて一本に結って左肩に垂らしています。法具は特に身に付けず軽装です。怒りが炎になった迦楼羅焔(かるらえん/インド神話の巨鳥・迦楼羅の形をした炎)を背負い、忿怒の表情で岩座の上に座しています。一切の人々を救うためにがんとして動かない決意の姿が一般的です。, 不動明王の外観も時代と共に当初からは変わってきました。平安初期の不動明王は、両眼を正面に見開き、前歯で下唇を噛んで左右の牙を下に向けたわりと写実的な表情である「大師様(だいしよう)」。, そして10世紀に天台僧の安然(あんねん)らが不動明王をイメージしやすくするためのブランド戦略として、「不動十九観(ふどうじゅうきゅうかん)」を定めたのです。つまり不動明王のビジュアルイメージのポイントを19個決めちゃったのです。, これに仏師が従って、天地眼とよばれる目の表情(右眼を見開き左眼を細めて物を見る、あるいは右眼で天を左眼で地を睨む)や右の牙を上に左の牙を下に向けて出すという左右非対象の姿の像が増えました。チャンスがあれば初期と後期の不動明王の造形を比べて見てください。, 不動明王が手に持つ剣は倶利伽羅剣(くりからけん)と呼ばれていて、本来は剣に龍が巻きついて 炎を纏ながら龍が剣を飲み込もうとしている姿をしています。不動明王は倶利伽羅竜剣で人々の煩悩や邪気を断ち切るという不動明王の働きや、力強さの象徴とされていますが、倶利伽羅龍剣はそれだけではありません。倶利伽羅龍剣そのものが神格化され、不動明王の象徴そのものとすることもあり、お寺の中では この倶利伽羅龍剣が単体で祀られているところもあります。その場合は 倶利伽羅剣=不動明王と考えていただければと思います。, 仏教において龍は水の神のシンボルです。その龍が炎をまとって剣を飲み込む姿は、自然の力そのものを彷彿とさせるようです。, この倶利伽羅龍剣で有名な像があるのが大分県にある小武寺です。小武寺の収蔵庫には平安時代の木造の倶利伽羅龍剣像が安置されています。像高178cm榧の一木造りで作られている仏像です。, なお龍が巻きついていないオーソドックスな剣は三鈷剣(さんこけん)と言われています。, また、不動明王は八大童子のうちの矜羯羅童子と制吒(多)迦童子を明王の左と右(つまり向かって右と左)を従えた不動三尊像の形式で表現されることが多々あります。またさらにメンバーの増えた三十六童子を祀る場合もあります。, 矜羯羅童子はちょっと小心で従順な性格だと言われています。童顔で合掌しながら不動明王を一心に見上げているのが矜羯羅童子(こんがらどうじ)。颯爽としながらもちょっときつい表情の悪戯小僧っぽい感じが制吒迦童子(せいたかどうじ)。これを知れば見分けられやすくなりませんか?, インドで発祥し、中国を経由して日本にやってきた不動明王。この不動明王を日本に伝えたのはあの空海(弘法大師)です。, 彼が唐から密教を伝えた際に、不動明王の図像が持ち込まれたと言われています。インドや中国では造像された不動明王が意外と少ないのですが、日本では密教の流行に従って盛んに作られました。眷属の八大童子については、もともとのサンスクリット経典には見られず、中国で考案されたものが伝わってきたとされています。, 東京限定ではありますが皆さんがよく知っているとある駅名にこの不動明王が大きく関わっていることをご存知でしたでしょうか。 山手線にある「目黒駅」と「目白駅」 目に黒と白、一見すると不動明王とは何も関係ないじゃん!と思いがちですが実はこの目黒、目白はそれぞれ目黒不動、目白不動と不動明王を祀るお寺から名前が付けられています。さらに「目黒」「目白」だけでなく「目赤」「目青」「目黄」という様々な色の不動明王が 存在しています。ただしこの色は不動明王の体の色でもなく目の色を表しているわけではありません。方角を表していると言われています。, その秘密は江戸時代に遡ります。江戸城つまりは現在の皇居を中心に江戸の町の守護と繁栄を目的として江戸の町を取り囲むように六ケ所の不動尊「江戸五色不動」が置かれました。当時、東西南北に加えて中央の5つの方角をそれぞれ色で表す習わしがありました。(※目黄不動は2箇所あります), このそれぞれの方角の不動明王が「目黒」「目白」「目赤」「目青」「目黄」と名付けられて、そのうちの目黒と目白が山手線の駅につけられて今もなお人々から親しまれている地名として残るようになりました。, 関東地方での有名な不動不動明王巡りの一つに「関東三十六不動霊場」というものがあります。これは第1番である神奈川県伊勢原市の大山不動尊を最初にして、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県 合計36箇所の寺院を巡ります。, ※第1番からスタートしなければならないというワケではありませんのでご安心ください!, 関東三十六不動霊場の中のお寺には、関東の人にとっては有名な、川崎大師や高尾山にある薬王院 、高幡不動、成田山新勝寺など有名なお寺もたくさんあります。, 霊場めぐりは33箇所が多いなか、なぜ不動明王めぐりは「36」なの?と疑問に思われた方も多いかと思います。, 先にもご紹介しましたように不動明王には眷属として三十六童子が付き添っています。「関東三十六不動霊場」はひとつひとつの札所に童子に定められているための理由から「36不動霊場」になっていると言われています。童子は「南無三十六童子」というお経の順番の通りに各霊場に定められていて「関東三十六不動霊場」の納経をあつめると、不動尊の御仏の姿とともに童子の御仏もいただけます。, 不動明王を巡るだけでなく関東のお寺を巡りたいなと思ってる方にもぴったりのコースです。不動明王に興味ある方、ご利益を得たい人はお気軽に巡ってみることをおすすめいたします!, また仏像リンクではこの不動明王を祀る「関東三十六不動霊場」をGoogleマップにマッピングをした「関東三十六不動霊場マップ」を無料配布しております。, 方法は下のLINE「友だち追加」ボタンをクリックいただき仏像リンクのLINE@を友だち追加、仏像リンクのトークルームで「関東不動」とメッセージを送ってください。自動返信でマップが送られます。, この文字が不動明王を一字で示す梵字、種子(しゅじ)です。「カーン」と読みます。不動明王は酉年生まれの人の守護神と言われています。, その真言は「ノウマク・サンマンダ・バザラダン・カン」。真言の中ではわりと知られたものです。, 魔物や災害に打ち勝ち、勝負必勝、立身出世、商売繁盛などのご利益があると言われています。, 平安京造営の際に鎮護を目的として建立された東寺。教王護国寺とも呼ばれます。その講堂と御影堂に2体の不動明王が安置されています。, 講堂には仏像たちを実際に講堂内に曼荼羅のように配置した立体曼荼羅があります。大日如来を中心に五智如来、五菩薩、五大明王などが安置され、その中の五大明王の中央に安置されているのが、国宝・木造不動明王坐像。839年に造像された日本最古の不動明王像です。彩色もあざやかな赤い火焔を背負う怒りの表情の不動明王。迫力がありながら、平安初期の明王らしく怒りに込めた慈悲が感じられるようです。, そして、御影堂にもある不動明王像。平安時代からこの像は触ったり手を加えたりすると「祟りのある怖い不動さま」と信じられ、誰の目にも触れられずに祀られていた厳重秘仏でした。ところが、1888年に政府の「近畿地方古社寺宝物調査」を実施した岡倉天心とフェノロサに同行したカメラマンが厳重秘仏の不動明王像の写真撮影のチャンスに恵まれました。, 出来上がった奇跡の写真見た研究者たちは、すごいっ、とばかりにその文化的価値を訴え、ついに1954年に不動明王の本格的調査を実施。そして像高123cm、ヒノキ材の一木造り彩色像の不動明王坐像が、写真で予想された通りの平安時代の優作であることが判明します。秘仏だったために保存状態のよかった像は鮮やかな色彩が残されていました。, 宝剣を右手に持ち、不空羂索を左手に持って、重厚で神秘的な恐ろしくも素晴らしい姿。この調査で像は平安前期の傑作として、調査後1955年2月に即座に重要文化財指定を受け、その4ヶ月後の6月に国宝としてのスピード指定を受けました。, しかし、不動明王坐像は損傷部分を修理したのち、再び厳重秘仏となるのです。その後一般に公開されたことは一度もなく、これからもご開帳される予定がないちょっと頑固な明王さま。それが、東寺御影堂の国宝・不動明王坐像なのでした。, 高野山は弘法大師が開創した真言密教の一大道場です。高野山霊宝館は、1921年に高野山内の貴重な文化遺産を保存展示する施設として有志者の寄付と金剛峯寺によって開設されました。, ここに重要文化財の不動明王坐像があります。金剛峯寺の伽藍不動堂の元本尊でした。左目を少し細め、口から牙が上下に出ています。膝部の流れるような衣文線が美しく表現されています。, そしてその不動明王と共に祀られている八大童子立像にも注目してください。調査によって、そのうちの2体「制多伽」、「矜羯羅」が運慶の作だと判明しています。, 矜羯羅童子の少しあどけないような表情、そして制多伽童子の凜々しい表情はさすが運慶、ほれぼれとして見てしまいます。八大童子全てが国宝(そのうち二体は八大童子・付属という形で国宝指定)。, 岡山県の真庭市の勇山寺にある不動明王坐像、不動三尊像です。とても大きな仏像で迫力があります。すぐ間近で拝見させていただけるので、おもいっきり迫力を味わうことが可能。さらにに制多迦童子のポージングが何とも言えないキュートな仕草をしていて心を奪われてしまいます!遠方&予約拝観ということでちょっとだけハードルは高いのですが、一見の価値ありですので、ぜひ岡山へお出かけの際には一度、勇山寺さんに相談してみてください。, 右画像の黄不動は園城寺の秘仏、国宝・金色不動明王画像(黄不動尊)。通常の青黒い肌ではなく、珍しい全身が黄色の不動明王立画像は縦178.2cm、横72.1cm。不動明王を単独で描いたものとしては現存最古の平安初期の作です。, 冬の山中で修行をしていた僧の円珍の前に彼を守っているという「魁偉奇妙(かいいきみょう)」な「金人(きんじん)」が出現。それを絵にしたものなのです。条帛(じょうはく/上半身につける細長い布)を付けず、天を向く二牙を持ち、両目をかっと見開く表情です。, 円珍が実際に感得(かんとく/感じて会得すること)したときの突然の登場を表現しているので、黄不動は何もない虚空に立っています。, 左画像にあるもう一つの黄不動は鎌倉期に作られた木造彩色の重要文化財・不動明王立像(黄不動)。像高159.8cm。秘仏画像である黄不動を彫刻として忠実に再現した作品です。大師堂の厨子内に安置されており、こちらも特定の修行をした僧侶のみに拝観が許される秘仏となっています。, 北陸地方の富山県、大岩山日石寺(にっせきじ)の不動明王は一見の価値ありです。 静岡県 守護本尊とは生まれた干支や月によって決まるあなたを守ってくれる特別な仏様です。 自分の守護本尊(守り仏)をよく知って、ピンチのときに守護本尊の真言を唱えたり、守護本尊に縁のあるお守りを肌身離さず持ち続けていると守護本尊が喜んでお力を授けてくださいます。 長野県 不動明王 (あみだにょらい) 阿弥陀如来: 酉年と9月生まれの人: 亥・戌年と10月生まれの人 五大明王、八大明王の一で、その主尊。種々の煩悩、障害を焼き払い、悪魔を降伏して行者を擁護し、菩提を成就させ長寿を得させるとされる。 【仏像の種類:大日如来とは】如来界No1!忍者のような印、不動明王とのカンケ... 皆さんは如来グループの一人、「大日如来(だいにち・にょらい)」という仏様は知っていますか? その手をよくみると忍者のポーズのような手をしています。忍術を... 【仏像の種類:大威徳明王とは、ご利益など】牛に乗ったゆる系明王と思いきや、恐... 今回紹介する仏像の種類は大威徳明王(だいいとくみょうおう)。「大得意(だいとくい)」でも「大威張(おおいばり)」でもありません。「大威徳(だいいとく)」です。... 【仏像の種類:軍荼利明王とは】ヘビを巻き付けXポーズ!煩悩を打ち砕くロックな... 軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)の名前を知る人は多くないかも知れません。そんなあなたのためにお話しすると、この明王はとっても密教な明王さまなんです。だって、... 【仏像の種類:降三世明王とは】人を踏みつけてる?!世界の神々も降伏させる超怖... ひどいやつだなー、倒れる2人を思い切り踏んづけるのは何者? と思えば、明王さまではないですか! 諦めているのか、息絶えてしまっているのか、無抵抗な2人の胸や... 【仏像の種類:金剛夜叉明王とは、ご利益・梵字、真言など】ダイヤの美しさと固さ... 金剛というのはダイヤモンドの意味。非常に固くて強く、そして美しいダイヤモンドを名前に持つこの明王が手ごわくないわけありません。金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょ... みなさんも教科書できっと勉強したこともある「空海」をクローズアップしていきます。.こちらの記事もおすすめ!.「真言宗」という宗派を日本に広めたことは学校でも勉... 【見仏入門】No.11 京都府・東寺(教王護国寺)の仏像/立体曼荼羅、梵天&帝釈天、... 今回の見仏入門でご紹介する仏像は京都・東寺(とうじ)です。東寺は京都駅からも見える五重塔がシンボルで有名。五重塔を見ると古都京都に来た~!という風情を感じさ... 岡山県真庭市|勇山寺(いさやまじ)/不動三尊像(不動明王坐像・制多迦童子・矜羯羅... 岡山県の北部、真庭市の南側。岡山自動車道と中国自動車道と岡山自動車道が交わる「道の駅 醍醐の里」 のすぐ近くにある勇山寺(いさやまじ)へ数年ぶりに尋ねた 。2年ほ... 【見仏入門】No.41 富山・日石寺の仏像・見どころ/不動明王坐像(磨崖仏)、阿弥陀... 立山連邦の日本海側山裾にある真言密宗の本山「大岩山日石寺(にっせきじ)」を紹介します。ここの歴史は古く、大きな岩山を中心とした富山県屈指の山岳信仰で栄えた古... 【仏像の種類:不動明王とは】熱血指導の五大明王リーダー!密教世界の象徴!剣で煩悩をぶった斬る!真言や梵字ご利益など, 学校の生徒の中には、いくら先生が正しいことを言ってもその話を聞き入れない子供たちもいますよね。そんな子供たちには怒った顔で厳しい口調で指導する必要があります。, また仏像リンクではこの不動明王を祀る「関東三十六不動霊場」をGoogleマップにマッピングをした「, 【仏像の種類:文殊菩薩とは、ご利益・梵字、真言など】頭のキレはピカイチ!頭脳明晰の智慧の仏. 愛知県 不動明王とは密教、諸仏の最高位、大日如来の化身であり使者とも言われています。悪魔や鬼のような憤怒の姿は人々や悪人をも力ずくで悟りに導き救済するためになったとのことです。そして人々の煩悩や障害、厄災をも滅ぼし、人々や仏教界に害を与える魔物や悪魔を降伏させるために恐ろしい憤怒のお姿になったとのことです。 鬼のような形相は必ず人々を救うという決意の現われで、不動明王に祈れば必ず助けてくれるよ … わかりやすく、たのしく仏像の楽しみ方をガイドしていきます!, 山梨県 また、不動明王は 「酉年生まれの守り本尊」 と言われます。 酉年に生まれた人には、とくに開運、厄除け、心願成就のご利益を助けてもらいやすいとされています。