天体観測の趣味|出会える?モテる?お金はかかる?一人でできる?みんなでできる?インドア?アウトドア?レア度は?継続しやすい?難易度は?メリット・デメリットは?趣味にするきっかけは?始め方は?副業にできる?情報満載!『すべての疑問』に応えます! 天体観測は一年を通して楽しめるおうちレジャー。同じ窓から見る星空も、季節によって違って見える。都心でも明るい恒星や、土星・木星などの惑星は十分楽しめるので、アップで見たい!と思ったら、この機会に天体望遠鏡をそろえてみては。, 初心者はできるだけ本体が小さくて安定感があり、50〜150倍率のものを選ぶのがおすすめだ。星の動きを見守るもよし、星座にまつわる神話に思いを馳せるもよし。日没から明け方まで続く、夜空のショーを楽しもう。, 自由に動かせる鏡筒、2本の微動ハンドル付きで微調整も簡単。直感的な操作で星がゆっくりと動く様子を観察できる。, 総重量1.5kgとコンパクトながら、三脚の安定感は抜群。初心者でも扱いやすく、値段もお手頃。, スマホやタブレットの専用アプリで星の名前を入力すると、本機が動いて星を見つけてくれる便利な自動導入経緯台。, さまざまな惑星が地球に近づく今年は観測の当たり年。望遠鏡を使えば南東の空に木星と土星、明け方には火星が明るく見える。月との共演も楽しめるかも。, 七夕伝説で知られる織姫星(ベガ)と彦星(アルタイル)の間に、川のように流れる無数の星々。郊外など空が暗い場所なら、暗い星・小さな星もよく見える。, ベガ、アルタイル、デネブの3つの一等星を結んでできる大きな三角形。夏の星座の目印として知られ、8月から9月にかけての午後8時頃に頭の真上に位置する。, 星空写真家、映像作家。全国で星空撮影セミナーを開催するほか、YouTubeで天文情報などを公開中。著書に『成澤広幸の星空撮影塾』(双葉社)など。, (Hanako1187号掲載/illustration:WALNUT text:Naomi Haga edit:Hanako Kajiyama, Dai Watarai), 【2020年版】おうちで楽しむクリスマス特集。限定スイーツから、ホテル発の注目オードブルまで盛り沢山!, 『Hanako』がSDGs特集を拡大!雑誌、ウェブ、働く女性によるレポートまで、私たちの未来に大切なことを学ぶコンテンツを発信中。, 働く女性たちの『もっと知りたい!』を叶える知的ライフスタイルメディア『Hanako』は、 …, クリスマスシーズンに食べたい〈渋谷ヒカリエ〉限定スイーツ特集!人気カフェの新作パフェも登場。, 渋谷駅直結〈渋谷ヒカリエ〉のレストランから、新作スイーツやこの時期しか味わえない限定メニ …, 川のせせらぎと美しい紅葉…多摩の自然を身近に感じる、あきる野市〈秋川渓谷〉サイクリング旅へ。, 新型コロナウィルスの影響で、なかなか遠出ができない今。都心で日常と変わらない生活をしてい …, デザインの力によって新たな価値を。〈パナソニック〉の取り組み #1『アップサイクルプロダクツ』, 例えば、新しく自宅のインテリアを選び直すとき。例えば、読み終えた本を整理するとき。〈パナ …, 仕事から、子育て・ヘルスケアまでサポート。【Vol.1】“これからの働き方”を提案する〈WORK STYLING〉と〈mot.〉を体験。, これまで当たり前だった生活からガラッと変わり、新しいライフスタイルへの適応が求められるこ …, © 1945-2020 by Magazine House, Ltd. (Tokyo). ¯‹ó‚ðŒ©‚é‘O‚É 高価な望遠鏡は必要ありません。渋谷や新宿の駅前などではない限り、肉眼でも星を眺めることができます。, 「天体観測は道具をそろえたり、予備知識がたくさん必要そうでちょっと…」とお思いかもしれません。, 今回は手っ取り早く始める【簡単】ともう少し詳しく解説した【もっと詳しく】に分けて解説します。, 色々なアプリがあるので、説明文やレビューを調べて、好きなものをダウンロードしてみましょう。, こちらのアプリは¥360の有料ですが、空にかざすと今いる位置から見られる星がスマホ画面に表示されます。, アプリの使用中に流れる音楽は、あなたの天体観測をよりロマンチックにしてくれるかもしれません。, 機能をシンプルにしているので「あの星は何?」と思ったらすぐ起動するので、すぐに調べられるのが便利です。, しかし真東や真西ではないので、太陽が見えてくる、消えていく方角は、おおよその目安と考えましょう。, 天体に関して日本の中心は、東経135度にある兵庫県明石市です。ここで太陽が真南に来た時を日本の昼12時と定めています。, 東京は東経約140度にあり明石とは約5度ずれるので、東京の南中時刻はだいたい11時40分になります。, 逆に明石より西にある地域の南中時刻は12時より遅れます。たとえば長崎は東経約130度なので、南中時刻は12時20分頃になります。, ただし正確には、毎日南中時刻は数分から数十分の単位でずれます。そのためあくまでも目安です。, 地球が1時間あたり何度自転するかというと、360(度)÷24(時間)=15(度)で、1時間当たり15度回転します。, 1時間は60分なので、60(分)÷15(度)=4(分)、つまり1度当たり4分ずれます。, そのため、経度が5度ずれると、5(度)×4(分)=20となり、20分ずれる計算です。, 2つの円盤を止めている金具部分に北極星があります。日本から見える星空は、北極星を中心にして動いているからです。, 下の大きな円盤には全天に散らばる星の絵、その縁に1月、2月という月と、日にちが時計回りに刻まれています。, そこから見える部分が、観測する日時で見える星空を現わしています。この円盤の縁には時刻が24時間制で刻まれています。, 上の円盤にある時刻を、下の円盤にある月日に合わせると、見たい日時の星空が、切り抜かれた楕円の中に示されます。, ただし注意点があります。星座早見の東と西が、実際の東と西とは逆になっていることです。, 月の満ち欠けを現わす月齢、月出と月没の時間がわかると、けっこう天体観測が楽しめます。, 毎日の日の出や日の入り時刻とあわせて、月齢・月の出と月の入り時刻が記載されているからです。, このほかにも、ネットを使えば簡単にその日の月齢・月の出と月の入り時刻が検索できます。, たとえば国立天文台のウェブサイトです。下記サイトでは、都道府県別のこよみが調べられます。, ただ漠然と星を眺めるのもよいですが、代表的な星座を知っておくと、より星空に親しみが湧きます。, 代表的な星座をしっておけば、違う星座を探したり、流星群の場所を知るときにも便利です。, ただし北極星は2等星なので、暗いです。直接探そうとすると、見つけるのが難しいかもしれません。, 神社などにある柄杓(ひしゃく)を横から見たような形をした7つの星の連なりです。別名ひしゃく星とも呼ばれます。, 北斗七星は、おおぐま座の一部です。北の方を眺めていれば、大きくて目立つのですぐにわかるでしょう。, 言われて見れば、なんとなくそこに星が輝いているのがわかります。それが北極星と思って間違いありません。, この四辺形の対角線を、北斗七星の方向へ向けて、こちらも伸ばしていくと、北極星が見つかります。, なお北の星は、北極星を中心にして反時計回り(左回り)に、1時間当たり約15度動いて見えます。, そのため時刻によっては、北斗七星かカシオペヤ座のどちらかしか見えないこともあります。両方の見つけ方を知っておくと確実です。, 当時もっとも明るく見える星を1等星、肉眼でギリギリ見える星を6等星と定めました。その間を6等分しています。, 1等星より明るいのが0等星・マイナス1等星…(以下続く)も、6等星より暗い7等星・8等星…(以下続く)と等星が増えています。。, 星を見ていると、色が違って見えます。ほとんどの星は白く見えますが、赤い星もあります。, では、てんびん座は10月の夜に見える星座でしょうか。違います。てんびん座は春の星座です。, 星占いに使われる星座は、太陽の通り道にある星座であり、別名・黄道十二宮(こうどうじゅうにきゅう)と呼ばれます。, 具体的に言うと、10月上旬頃、昼に太陽を見た時、その近くにてんびん座が輝いているという意味です。, 仮に10月上旬に皆既日食があったなら、太陽が隠されて暗くなり、日中にてんびん座が見えることでしょう。, そこから範囲を広げて、次は星座を探しましょう。天体観測という趣味には終わりはありません。, スマホで使える無料の方位磁針アプリや、100円ショップでも簡単な方位磁針を使いましょう。それで十分です。, 昼の12時に太陽のある方角が南です。その時に、目印になる建物などを確認しておきましょう。, 太陽や月が真南に来ることを南中(なんちゅう)と呼びます。そして南中した時刻を南中時刻と呼びます。, 天体観測には星座早見があると便利です。オススメなのは、誠文堂新光社の「全天星座早見」です。, 北極星は、地球の自転軸である地軸を伸ばした先にある星であり、こぐま座の一部、尻尾の先に該当する星です。, ひしゃくの水をすくう部分の高さ(画像aとb)に該当する長さ、これを目分量で5倍します。その先に北極星があります。, ただし、最近は観測技術が発達したので、1等星より明るい星・6等星より暗い星も確認されています。, 星は、太陽と同じく自ら光り輝く恒星です。その表面温度によって色が違って見えます。最も温度が高い星は青く見えます。, なお火星も赤く見えますが、これは別の理由です。惑星なので太陽の光を反射します。そのため火星の地表にある鉄分を含んだ赤い土が反射して赤く見えます。, 黄道十二宮とは、地球から太陽を見た場合(直接見てはいけません!)その後ろにある星座のことです。. 天体観測のはじめ方 まずは、天文雑誌を読んだり天文台やプラネタリウムの天体イベントに参加して、天体の知識を増やしましょう。 自分で観測する時に、ある程度見たい星が定まっていた方がより天体観測を楽しめます。 “V‘ÌŠÏ‘ª‚É“K‚µ‚½êŠ‚ð’T‚»‚¤ 人工的なネオンの光とはくらべものにならないくらい輝いて見えるのはなぜなのでしょうか。, 私たちが普段見上げている星は、その光は何万年もかかって地球に到達しているといわれています。 天体観測は一年を通して楽しめるおうちレジャー。同じ窓から見る星空も、季節によって違って見える。都心でも明るい恒星や、土星・木星などの惑星は十分楽しめるので、アップで見たい!と思ったら、この機会に天体望遠鏡をそろえてみては。 趣味探しをしている、または趣味がない人のために「天体観測」の魅力とはじめ方をご紹介します!満天の星空の下で、プロポーズされたい!とは女性の夢でしょうか。 高層ビルから「ネオンの光」を見ながら、、というよりも「星空」というところがなんだかロマンチック I, “V•¶ƒ\ƒtƒg‚ðŽg‚¨‚¤ 遥か彼方から、確かにそこに存在していた証・生命のエネルギーだと思うと、なんだか神秘的ですね。, 天体観測の面白いところは、四季に応じて見える星が変わっていくところです。 高層ビルから「ネオンの光」を見ながら、、というよりも「星空」というところがなんだかロマンチックですよね。, 昔から人間は「星空」と聞くと、そこにロマンを感じてしまう生き物ではないでしょうか。 自分が存在していない時代。 “V‘Ì–]‰“‹¾‚Å“V‘ÌŠÏ‘ª‚ð‚µ‚Ä‚Ý‚æ‚¤,