準備リストや注意点をまとめておりますのでご参考に下さい。, 「総合内科専門医は新・内科専門医内科専門医とその指導医に自動移行してあげますよ。だから認定医の皆さん、総合内科専門医試験をちゃんと受験して合格してくださいね。内科認定医を一度でも更新していればレポートの提出は不要にしますから。」, 2021年以降に初めて認定医の更新を迎える場合には2026年まで1回にかぎりレポート提出なしで(つまり措置試験が)受験可能, 分からない問題は粘りすぎず、自分の専門分野や得意分野があればそこで稼げばトータルでそこそこの点数になります。, 個人的に自分の診療科の専門医試験に提出する症例を転用して、措置試験を利用せず最短で総合内科専門医試験を受験する作戦は悪くないと思います。, エクスペディアならホテル単独、あるいは飛行機と一緒に予約(AIR+割)いずれも激安でおすすめ. むろん、急患が立て続けの日もありましたので、毎日試験勉強の時間を確保できたわけではありません。, いつ忙しくなるかわからないからこそ、早め早めに手をつけておくべきだと思ったのです。, Ⅱ-2. ?模試作成者が語る医師国試と専門医試験の動向と対策. 4月以降は総合内科専門医試験対策用の問題集に力をそそぐべきです。 ⇨総合内科専門医試験対策では、不足がちな練習問題を補完するために立ち上げたページです。随時更新して参りますので、ぜひご覧 … 総合内科専門医・各種指導医・臨床教授。一般家庭で育ちながら幼少時は成績優秀。理不尽な公立中学で無気力となり公立高校で失速。しかし、駿台予備校で転機が訪れ国立大医学部に合格。改造車と矢沢永吉を愛す。自らの体験から医学部受験で成りあがり大逆転を応援します。, 〈重 要〉 ?模試作成者が語る医師国家試験と専門医試験の動向と対策, 【2020年版!】医学生と臨床医で得意分野がちがう! 基礎知識を固めなければ、応用が効かないだろうと思ったからです。, と思い、本腰をいれて取り組むのはゴールデンウィークあたりになるだろうという見通しをたてていました。, そこで、 「1-3月のうちに医師国家試験対策用のクエスチョンバンクを”とりあえず一周”しておいて、引っかかった問題を4月までにピックアップしておく」 という作戦を立てました。, 本腰をいれる春までに、医師国家試験問題もある程度絞っておけば、効率がよくなると思ったからです。, 当初の筆者の見立てでは、「学生レベルなんだし、誤答なんて10問に1問程度の割合」と軽く考えていました。 ?総合内科専門医試験の勉強方法』に挙げた内容と重複しますが、筆者が取り組んだ試験対策は以下のとおりです。, ①国家試験対策用クエスチョンバンク 年会費はかかりますが、工夫すれば実質お金を払うことはありません。, ブログを書いてみてとても興味深いことに気づきました。「ブログをはじめて書くのに全く違和感がない」のです。その理由を掘り下げてみると、医師とブロガーの意外な共通点が見えてきました。, 医師の飲み会の回数は本当に多いです。
-Medical Learning Support Site- 最新のトピックスを随時更新中!, 正解はありませんが、筆者の反省を参考に挙げてみたいと思います。 | しんどい思いをして幹事をするのですからせめて損をしない様にしましょう。, 皆さんは外来が忙しくて漠然と「Do」で検査や処方を出していませんか?
© Copyright 2020
栃木県内の総合病院内科の日々のカンファレンス内容や論文抄読会の内容をお届けします。内容については、できる限り吟味しますが、間違いなどありましたら是非ご指摘ください。また、内容の二次利用については自己責任でお願いします。 なお、本コンテンツは『医師国試の復習に時間をかけすぎるな! 何事もそうですが、早め早めに手続きを済ませましょう。 特に年度末、年度初めは雑多ですから。, ・・・という”抜け”が発覚するものです。 ですが、非措置対象者は試験勉強と並行して書類をまとめていかねばなりません。 ゴールデンウィークの準備に浮かれて、うっかり失念すると元も子もありませんね。 普段の業務で忙しい中、学会の準備をするのはなかなかしんどいことなのです。
今回は、病理専門医試験のための勉強法について著者の考えと、勉強におすすめの書籍のまとめを書きたいと思います。, 仲良くしていただいているお友達達がみなさん毎年トップ (なんと4年連続の4人)で通っていますが、彼らにも少し話を聞いています。以下の考察は私見ですが、まぁ大筋間違いないと思います。, 病理専門医試験は、他の記事にも書きましたが、診断でいうところの診断名を書かせることが主たる試験です (解剖は診断レポート形式ですが)。つまり、知識があり診断ができる、という基本実務能力を見られることになります。, 病理専門医になるまでには専門医研修としての実務をしているはずですが、その期間は今では最低3年間です。普段からしっかりと診断業務をしていれば試験は大したことない、というような言い方をする方 (主に上の先生ですね、たまに先輩とかでしょうか) が多いですが、これはあまりに極論であると、私は思います。, というのは、病理診断の道に入っていればわかるように、施設による症例の差や指導の在り方、スタンスなどはあまりにばらばらで、理想的に基本的な領域や基本技能のすべてがまんべんなく学べるということはあまりない、と考えるからです。, もう一つ理由を挙げるとすると、診断業務をどのぐらいの深さで、どのぐらい力をいれて、どのぐらいの程度の教育を受けてすごしているか、というのも、施設や医局の文化、個人による差が非常に大きいと考えられます。, とすると、診断業務をやっていれば自然に専門医試験を乗り切れる、というのは言い過ぎ、というのが私の立場になります。, しかしもちろん前提があります。それは、ひるがえって、やはり診断業務をしっかりやっていることが前提になる、と言いたいのです。, 丁寧にかつ十分な量、普段の診断業務を行っている必要があります (私とトップ合格者の一番大きな差は、たぶん、ここ。私は大学院が外部の研究所だったため3年半ブランクがあり、結構苦労しました)。, 日頃の診断であるオン・ザ・ジョブ・トレーニング(OJT)で身につけたことと、いわゆる机上でおこなうお勉強の合わせ技で、総合力でもって試験に備える必要がある、というのが私の考え方です。, 過去問研究についてですが、過去問は病理学会のホームページから手に入ります。しかし、自分ですべて集めたうえで解析するのは難しいし時間がかかりますね。, 一つは、もちろん、このホームぺージを読んでもらうことなんですが、とっておきのブログを紹介します。, よく分析された記事、統計、すべてがあります。病理専門医受験前には必ず一読してください。, 大学の医局に所属していれば、きっと標本コレクションがあると思います。専門医対策用とか、初期研修用とか、専門医研修用とかのセットを誰かしらが作っている、管理しているのではないかと思います。, 周囲にそれがない場合どうするか。大きい施設にぜひ聞いてみてほしいですね。関連大学でもよいですし、地域のがんセンターなどはどうでしょうか。, あとは、意外なところで、試験委員をやった先生はもっていることがありますので、過去に試験委員をされていた先生に尋ねてみるのも手です。, それらがすべてだめなら、作りましょう。自分で作るのです。診断データベースから自分では見たことのないものを引っ張り出してきて、チェックします。, アトラスで写真を眺めてもあまり身につかないんですね。全くつかないというわけではないけれど。, 自験例の症例 > 他の人が見てディスカッションした症例 > 引っ張り出した標本 > アトラスなど教科書で読んだ疾患, だからこそ、普段の業務でしっかり当番などに充ててもらうことも重要なのだと思うのです。私はブランク期間中はとにかくこれがなかったのがきつかったですね。, 型別に対策を行う必要がありますが、これについては、大きくは病理解剖の問題と一般診断の問題にわけて考えるとよいと思います。文章問題は別としましょう。, 型別に勉強するのですが、原則は③なのです。つまり、見る。そして見たものをしっかり調べて読む。そしてまた、見る。この繰り返しが重要ですね。, 今回の紹介では病理解剖や法規については触れていません。それらは今後またまとめていきたいと思います。, 病理診断クイックリファレンス 2015年 04 月号 [雑誌]: 病理と臨床 増刊, すべて、過去問に出ている項目建てになっています。過去問の問題は基本的に、今後も試験に出やすい疾患であることも間違いない。, 次にあげる「組織病理アトラス」派とわかれますが、私は、両方ともすべての図を眺めるつもりで読んでおくことをお勧めします。, とにかくしっかりと見られるカラーのアトラスが、体系的に、かつ、必要量のっている日本語のアトラスはこれと、次のアトラスしかない、と言っていいのです。, 版も改訂されており、基本的に病理専門医試験に出題されるものと疾患概念や知識のずれはあまりないものと考えられるのもよいところ。, 病理医・臨床医のための病理診断アトラス Vol.1【消化器・呼吸器・縦隔・心臓・血管】, 病理医・臨床医のための病理診断アトラス vol.2【乳腺・骨軟部・皮膚・内分泌臓器・唾液腺】, 病理医・臨床医のための病理診断アトラス vol.3【婦人科・泌尿器・骨髄・リンパ系器官・脳・その他】, 病理専門医試験を受験するレベルの人にはちょうど良いぐらいの症例からなっていると思います。写真の質はよくないものも結構含まれている。, 説明もよいのですが、ちょっと概念が古かったり、記載が統一されていないなどというところが気になる。, 癌取扱い規約は一通り主要臓器については目を通しておくことが望ましいですね。もちろん実務で毎日のように使っているはずですが、一度読み通してみると意外な気づきがあるとは思います。, 改訂されないのか、されるのか、よくわかっていませんが、ちょっと古い。もちろん日本語の成書というとこれ一冊になってしまうぐらい大きいんですが、図版もモノクロですしね。, 正直なところ、持っていて損があるとまではいいませんが、専門医試験対策に使うというよりは、普段の業務でしらべるため、専門医試験の勉強で苦手なところを読んでチェックするため、という使い方になるかと思います。通読は難しいでしょうし、あまり意味はないでしょう…。, 個人的には結構お気に入りの一冊。臓器別ではなくて、所見から行くのもよいし、症例ベースなのもよいと思う。そして、診断のクルーのまとめが本書は後ろについているのですが、そこにかかれている知識、表、覚え方などはとてもよいと思われる。, では専門医試験に向いているかというと、まぁ、このぐらいは知っておいてよいと思うのですが、直接役に立つかは不明です。また、あえて言うと体系的ではないので、基礎ができてから読むのがいいのかなとも思います。, 細胞診…私苦手だし大嫌いなんですよね、あんなもの病理医のやる仕事じゃないし、HPVテスティングがひろがれば子宮頸癌スクリーニングは不要になってワクチンで病気そのものもなくなるし、肺癌だってリキッドバイオプシーが発達…おっと…おげほげほげほ、すみません。しかしながら、病理専門医試験に細胞診の問題はがっつりと出題されますので対策は必要です。, ただし、細胞診については難しい問題は出てこない。しかしまたひっくり返って、普段見ていないと結構難しい…というか何を聞かれているのかさえ分からない。, この本は、わかりやすくてよい。とにかくシンプルでよいので、一読しておくと全体像がラフにつかめるし、専門医受験レベルであれば物足りると思われる。, 正直、ここまで病理専門医試験だけで必要かは微妙ですが、細胞診専門医も受ける奇特な方はベーシックとともに買って読んでおくとよいように思います。応用問題だけでなく、基礎もしっかりしていると思いました。, 見開きの左側に臨床情報と細胞像の観察ポイント、右ページに写真が乗っているタイプの本で、基本的なものから希少例まで紹介されている。 細胞検査士資格認定試験の一次試験に出題された症例を網羅しているのがうりとのことで、細胞診専門医試験までカバーできる本である。. 若手の先生は幹事を任されることも多いのではないでしょうか?
認定内科医・認定内科専門医受験のための演習問題と解説 第3集: 神経内科学ノート 国試から臨床まで: 神経内科ハンドブック 鑑別診断と治療 (第5版) 日本消化器内視鏡学会専門医学術試験問題 解答と解説 (第4 … Rara Academic by Rara Theme. 昼食は外出して探すよりも、当日の朝、会場から離れたコンビニで購入して持参したほうがいいですよ。私が受けた会場は飲食店が日曜日はやっていなかったり、最寄りのコンビニだと欲しいものが売り切れていたりしました。とにかく、昼休みもQuick Check! 。. 総合内科専門医試験は現時点では内科認定医がさらに勉強して受ける試験ですから、専門的な知識も要求されます。措置制度での合格率は60-70%くらいなので難しい試験の部類に入ると思います。 歓送迎会、忘年会・新年会は部署ごと(外来、病棟、検査部)にあり、所属している各種学会で出張した際の会食も含めればキリがありません。
総合内科専門医試験は、医師国家試験対策が十分だったとしても、試験問題の難易度が高く、合格ラインには到達できません。, ⇨総合内科専門医試験対策では、不足がちな練習問題を補完するために立ち上げたページです。随時更新して参りますので、ぜひご覧ください。, スケジュールは意外にタイト!手続きは後回しにせず、早めにすませておきましょう。 当サイトでは病気の診断方法や治療方法など、医療従事者向けの情報が掲載されています。一般の方の閲覧を意図しておらず、当サイトの情報だけでご自身の病気について判断等することは大変危険です。治療にあたっては、主治医の処方指示等をきちんと守るようにしましょう。, ゆる読み第22回!薬剤師 青島周一と総合診療医 矢吹拓の”ゆる読み”第22弾公開です。, 今回も更にNEJMですが、とどまることを知らないSGLT-2阻害薬のエビデンス。 今回はいよいよ慢性腎臓病に対する効果が検証されています!, 第22回【医学論文:青島・矢吹のゆる読み㉒】君は血糖降下薬だよね?-NEJM 2020 RCT, 是非、一度目を通してみて下さい もしよろしければ、是非チャンネル登録もお願い致します!, これはまあ診断は難しくないです。でも、初めて「取ったど〜!」ってなった時は嬉しかったのを思い出しました。, 60代男性が刺身を食べてから8時間後に急性の重度の上腹部痛を呈した。血圧、体温、心拍数、呼吸数、血液検査の結果はすべて正常範囲内でした。腹部超音波検査では、胃内視鏡検査で線虫が観察されたのと同じ場所に高エコーラインが見られました。, ちなみに、今回の共通項にガネーシャ4があります。これは幻の限定医師の教養亀井道場Ver.で取り上げたのでした。, 「ある」を知っているから「ない」がある。最初から「ない」で良いわけではないというところでしょうか。「学習とは捨てる作業」というのも名言ですね。「学習とは抽象化」「医者も抽象化」しているそして、いやあ、いいこと言ってます!カンファレンスの問題点も指摘してます。, Powered by Hatena Blog ブログを報告する, ゆる読み#21:HPVワクチンで子宮頚癌は減る?-NEJM 2020 Cohort. Powered by WordPress. 病理医になる、と決めたら、まぁ普通は病理専門医をまずは目指すことになります。 今回は、病理専門医試験のための勉強法について著者の考えと、勉強におすすめの書籍のまとめを書きたいと思います。 ちなみに…著者は成績は、まぁまぁ (上の下ぐらい)で通りました。 総合内科専門医試験の必勝勉強法ーたったこれだけ?2021最低限勉強法ー | Dr.Nariagari M.D., Ph.D. メディックメディアクエスチョン・バンク総合内科専門医試験 予想問題集 vol.2(第1版), 2020年9月13日(日)に実施予定の第48回 総合内科専門医試験は翌年に延期となりました.施日および試験会場につきましては、決定次第ご案内させていただきます., 巷では200-300時間くらい勉強時間が必要とされていますが、毎日2時間勉強して3-5か月は必要ということです。しかし日常診療で手一杯でなかなか勉強時間ってありませんよね。時間に余裕がある先生はたくさん問題集やDVD、ネット講座などお金もたっぷりかけてお勉強してください。, たかが資格試験だけなのに、受け持ち患者を減らしてもらったり、duty業務を減らしてもらったりとかを推奨している先生もいますが, 昼食は外出して探すよりも、当日の朝、会場から離れたコンビニで購入して持参したほうがいいですよ。私が受けた会場は飲食店が日曜日はやっていなかったり、最寄りのコンビニだと欲しいものが売り切れていたりしました。とにかく、昼休みも. 余裕をもって提出できるように、4月の第一週には出願を済ませてしまいましょう。, 試験勉強は、願書を出す1月頃からはじめました。 ところが実際に解いてみると、4-5問に1問近くの頻度で誤答してしまいました。 ③内科学会発行のセルフトレーニング問題集 もしかしたら患者は本当に必要な治療を受けれずに、逆に不要な検査や薬を処方されているかもしれません。
たかが資格試験だけなのに、受け持ち患者を減らしてもらったり、duty業務を減らしてもらったりとかを推奨している先生もいますが, 国家試験でも受けているつもりか?周りのみんなもしんどいんですよ。でも、さすがに、試験直前の当直はなんとか外してもらいましょう。, それでも直前に勉強時間を十分に確保したい場合は夏休みを遅めにして、試験前に合わせるとか自分でできる工夫をしましょう。, 正直4月~6月くらいには勉強始めたいですね。私はゴールデンウィークや夏休みに家族と出かけるときにも教材1冊をバッグに忍ばせていました。, 勉強に使う教材としては「イヤーノート」です。医学生や医師ならたいていご存知ですね。, 勉強法としては、当たり前ですが太いのをイチから読んでいこうとか考えてはいけません!, 学生時代に使ったものではいけません。この際、最新のものを入手しないといけません。Quick Check という薄い付録をひたすら覚えます。こういう勉強は我々は得意ですよね。わからなくてもどんどん進めながら覚えていき、何周かすれば知識はかなりアップデートします。(正直、この知識も最後まであやふやなくらいでした), 並行して、日本内科学会『生涯教育のためのセルフトレーニング問題集』1冊を解きましょう。これも最新版を絶対何周かしましょうね。, 最後に余裕があれば過去問に取り組む。解説はないですから、調べると時間がかかるため知識が増えてから出題の仕方や問題の傾向をつかむのに使用してもいいと思います。, 試験前日 試験会場近くの居心地の良いホテルに泊まって追い込みをしたほうが絶対いいです。飲み会はほどほどに!電気スタンドも大体のホテルで貸してくれます。, 試験時間は余裕がありました。2時間×3の試験はやはりハードです。皆さんはもともと問題を解くスピードは早いはずですから大丈夫です。, 試験の間に2回休み時間がありますが、その間にも解けなかった問題の答えを確認するようにしてください。(似たような問題が、休憩後の試験で出題されることもあります。). ⑤マイノート 措置試験終了のリミットが近づき、駆け込み受験が増えている総合内科専門医試験。かくいう管理人も数年前に受験して無事合格しました。実際の試験対策を書き残しておきますのでこれから試験を受けられる方は是非ご参考に下さい。, 本来は内科専門医試験は内科認定医取得後、内科教育病院での研修を得てそこで経験した患者の病歴をレポートとしてまとめて提出して初めて受験資格を得られるのです。, しかしながら今後は新専門医制度への変更に伴い、内科認定医を廃止することになっております。「新・内科専門医(仮)」が内科医のスタンダードな資格になってきますが、単純に認定医という既存の資格を消滅させると専門医がいなくなります。, そこで「総合内科専門医は新・内科専門医内科専門医とその指導医に自動移行してあげますよ。だから認定医の皆さん、総合内科専門医試験をちゃんと受験して合格してくださいね。内科認定医を一度でも更新していればレポートの提出は不要にしますから。」という話になったわけです。, 措置試験は2020年で終了ということになっておりますが、それだと最近認定医をとったばかりで資格を更新できていない若手が措置試験を受けれず不利になるので、2021年以降に初めて認定医の更新を迎える場合には2026年まで1回にかぎりレポート提出なしで(つまり措置試験が)受験可能ということになっております。ということで実際措置試験は当面継続される見込みです。, ちなみに管理人は認定医をとった後に、循環器専門医試験用のレポート症例をまとめつつ、その症例とほとんどオーバーラップする形で内科専門医用の病歴要約を作成し、措置試験のシステムを使用せずに受験しました。こうすれば内科認定医の更新を待たずに3年ほどで受験が可能になりますので焦りません。, 「消化管出血で貧血を来たして心不全も合併した1例」「頸部動脈からのA to Aによる脳梗塞後の精査で見つかった冠動脈3枝病変患者の1例」のようにわざと他の内科疾患が絡んでいる絡んでいる症例ばかりを選んだのです。勿論、病理解剖も循環器症例でした。, 実際に受験をした先生たちの合否を見ていると、後期研修が終わったばかりで初期研修医の経験や最新の内科知識が頭に残っている先生は高確率で一発合格しています。, 一方で各科の部長クラスや大学で言うとスタッフクラスの先生たちは不合格になりがちです。それはそうですよね、40、50歳くらいになって一般内科の難しい問題を解け、と言われたら正直厳しいですし、勉強する時間もないでしょうから…。同情します。, 「ポジションのある年齢の先生たちは早め(半年くらい前)から少しずつ勉強」「若い先生でも1年でも早く受験する」, 最初に言っておきますが①~③はマストです。余裕があれば④⑤あたりまでやっておけば安心です。, ①最新のイヤーノート少し前まで「免疫チェックポイント阻害薬」なんてだれも知らなかったでしょう。炎症性疾患に対する「抗IL-6阻害薬」や「IgG4関連疾患」はもはや常識です。医学の最先端の知識はどんどん更新されていきます。 分からないところを調べるために最新のイヤーノートはマストアイテムです。今すぐ購入しておきましょう。, ②内科認定医試験 過去問 内科認定医試験の過去問抜粋が学会のHPにupされております(要ID, PW)。ダウンロードして腕試しをしてみましょう。全く分からなければ、ここでまず基礎を練り直しましょう。, ③認定内科医試験・総合内科専門医試験 過去問学会が丁寧に過去問をまとめた教材を2冊発行してくれています。しかも2016年、2018年と比較的最近の試験からの抜粋です。ぜひ学会のHPから手に入れておきましょう。臨床で忙しい先生はこの辺りで時間も相当取られるでしょう。, ④「セルフトレーニング問題」「生涯教育のためのセルフトレーニング問題集」セルフトレーニング問題は内科専門医が資格更新のために5年間に1度は解かないといけない問題集です。Web上か紙媒体どちらでも手に入ります。 毎年6月~8月に申請し手に入れることができますので、9月に総合内科専門医試験を受ける前の丁度良い試験対策になります。解答は12月以降にならないと分からないので、専門医試験には間に合いません。何人か有志を募って解いて答え合わせをするのが良いです。またセルフトレーニング問題を数年分まとめたものが「生涯教育のためのセルフトレーニング問題集」 です。学会のHPで販売しております。②③でしっかり勉強ができた方は余裕があればこちらも試してみましょう。より内科疾患に対する理解が深まるはずですし自信がつきます。, ⑤学会誌のMultiple Choice Questions(MCQ)問題最近のトピックも絡めた問題を毎号、掲載しています。管理人は2年分ほどやってみましたが…成果があったかは微妙なところです。, 管理人が受験した年は試験は3セッションに分かれておりました。 一般問題(単発の質問に答える問題)が100問弱,臨床問題が100問以上で約200~250問を解くことになります。はっきり言って脳の糖が枯渇していきます。私も最初のセッションは8割くらいの手ごたえがありましたが、第2、第3ラウンドではもうグロッキー状態でした。もう最後は考える気力も残らないのです。, 分からない問題は粘りすぎず、自分の専門分野や得意分野があればそこで稼げばトータルでそこそこの点数になります。パッパとテンポよく解きましょう。, バランス悪いですがこれが現場で働いている臨床医のリアルなステータスです。意外と消化器の点数が良かったので助かりました。普段からCTでちゃんと肝胆膵や腸管の評価をしたり、後期研修で胃カメラもやっていた経験が生きました!そして一方専門のハズの循環器満点取れていないのは地味にショックでした…, あと、神経内科の問題は本当に分かりませんでした。まず設問の病名を聞いたことがない、かすりもしない、というもこともしばしばです。まぁそんな問題はみんな解けませんので、私のように半分弱の点数でも通ります。(受験者全員の平均得点が53%ってそれは無茶でしょう…), 病歴要約を提出して受験したのでこちらのフィードバックもいただけました。循環器症例ばかりだったので「症例の選択に偏りが…」と指摘されてはおりますが、総合的な評価としては悪くなかったです。個人的に自分の診療科の専門医試験に提出する症例を転用して、措置試験を利用せず最短で総合内科専門医試験を受験する作戦は悪くないと思います。, あと、要注意なのがホテルです。会場は分散されているとはいえ、東京に集中しています。大体、日曜日の朝9時に試験スタートなので東京近辺在住でなければ前泊は必須です。, 早めにホテルをおさえるようにしましょう。土日なので飛行機で移動の場合にはこちらもできるだけ早く予約が必要です。, 個人的にはエクスペディアならホテル単独、あるいは飛行機と一緒に予約(AIR+割)いずれも激安でおすすめです。すぐに予約して間違いありません。, 正直こんなつらい試験、2度と受けたくありません。皆さんも一発合格ですっきり終わらせるべく、頑張りましょう。特に「~マブ」系の抗がん剤や抗炎症薬などの薬剤名は辛いですが辛抱してください。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 受験後2,3年経過してしまいましたが管理人が循環器専門医を受けたときの対策をまとめておきます。今後の循環器専門医試験を受ける方の参考になれば幸いです。
基本は循環器学会のHPを参考にしつつ、Tipsとしてこのページを御利用ください。, amazonプライムは映画の無料視聴やショッピングの配送料無料など多くの恩恵があります。