猫が隠れる時の5つの理由と出てきてもらう方法についてまとめました。猫と暮らしている方なら、家の中で猫がどこに隠れているか分からない!という経験が一度はあるのではないでしょうか。猫が隠れる理由や、出てきてもらうための対策法、注意点をご紹介します。, 猫が隠れる理由として考えられるのは、猫が警戒している状態であるということです。猫は本来、隠れるのが得意でとても警戒心が強い動物です。, 特に野良猫を保護した場合や、保護施設からお迎えした場合などは、飼い主さんや家に慣れるまで隠れて出てこないことも少なくありません。また、飼い主さん以外の人間を怖がる猫も多く、来客時はすぐに隠れてしまい一切姿が見えないこともあります。, 猫は本来、外敵から身を守るために小さな穴などの狭い場所に入り込んで体を休めていました。そのため、狭い場所に入り込むことで本能的に安心するようです。, そのため、猫自身は隠れているつもりがなくても、クローゼットの中や、小さな箱の中などに無理矢理体を押し込んで眠っている姿が隠れているように見えることがあります。, と言うのも、猫は自身の苦しみや痛みを隠す習性があり、誰にも姿が見えないところでジッとすることで治癒しようとします。普段、隠れることがない猫が突然隠れるようになった場合は、どこか異変がないかしっかりと観察しましょう。, 猫が隠れる理由としてゆっくり眠りたい、邪魔されたくないという意味が込められている場合もあります。猫が眠っている時につい構って起こしてしまうという場合は、あまり睡眠の邪魔をしないように注意してあげましょう。, 猫がずっと隠れる場合、何らかのストレスを抱えている可能性もあります。引っ越しや新入り猫が来たなどの環境の変化はもちろん、神経質な猫では近隣の騒音や、新しく設置した家電の機械音などが気になってストレスを抱えてしまう場合もあります。, 猫が突然隠れるようになった、隠れている時間が増えたという場合は、何か生活環境に変化がなかったかを確認し、ストレスの原因を取り除いてあげましょう。, 猫が隠れて出てこない場合、ご飯やおやつ、お気に入りのおもちゃなどを使って呼び出してみましょう。猫自身が特に隠れているつもりがない場合は、大抵の場合隠れる猫でもすぐに反応して出てきます。, 我が家の愛猫も、どんなに探し回っても見つからない場合は名前を呼びながら、おやつの袋をパリパリするとどこからか「にゃーん」と鳴きながら出てきます。出てきた時に、いつもと様子が変わりないのであれば、特に心配する必要はありません。, 家族としてお迎えして間もない猫が隠れて出てこない場合は、必要以上に構わず、そっとしておきましょう。無理に引きずりだしてしまうと、返って見つけにくいところに隠れてしまう可能性もあります。, 猫が隠れる時は家のどこに居るかを把握できてさえいれば、猫が慣れて出てくるまでそっと様子を見守りましょう。しかし、猫がどこに隠れているか分からないという場合は、まず家中の戸締りを確認し、猫が外へ出ていないかを確認しましょう。, 猫が隠れる場所が家の中でも、お風呂場や家電の後ろなど、猫にとって危険な場所は念の為確認しておくと安心です。, 猫が隠れる時は、無理に出てきてもらうことを考えずに、安全な隠れ場所を用意してあげましょう。飼い主さんも、猫がどこに隠れているか分かれば安心ですし、猫もいざという時に隠れられる場所があると、とても安心して過ごすことができます。, 飼い主さんにとっても、猫にとっても安心して隠れられる安全な隠れ場所を作っておくことで、実質「隠れている」のではなく、お気に入りの場所で寛いでいるという状況を作り出すのもひとつです。, 猫が隠れる時の理由や対処法についてご紹介しましたが、いつもは隠れることが少ない猫が長時間隠れて出てこない場合は念のため、何らかの病気や怪我を疑いましょう。, 猫の病気は早期発見、早期治療が要となる場合も少なくありません。「こんなことで動物病院を受診していいのか」と悩まず、気になることがあれば、すぐにかかりつけ医に相談してください。, 特に高齢猫の場合は、腎不全などの病気を患っている可能性も高いため、なるべく早くに受診する必要があります。猫が隠れたまま出てこず、ずっとゴロゴロ喉を鳴らしている、小さな声で鳴き続けているという場合は痛みが強い可能性があります。, そんな時は、すぐにでもかかりつけ医を受診してください。猫が突然隠れて出てこなくなった場合は、以下の点を確認してかかりつけ医を受診しましょう。, 部屋の模様替えや、お隣さんが引っ越してきた、工事が始まった…など、どんな些細なことでも、猫にとっては警戒に値する環境の変化なのかもしれません。思い当たることがあれば、猫が安心できるよう工夫をしてあげるといいですね。, 猫が隠れて出てこない時、食事量や飲水量が増えたり、減ったりしていないかを確認しましょう。食事量が増えたのに体重が減少する、多飲多尿、オシッコが出ないなどの症状がある場合は、何らかの病気が隠れている可能性が高いと言えます。, 猫が隠れて出てこない時、ウンチやオシッコの回数、軟便や下痢になっていないか、オシッコの色が極端に濃くなったり薄くなったりしていないか、量が増えたり減ったりしていないかなどをしっかり確認しましょう。, ウンチやオシッコは、猫の健康状態を知るためのとても重要なパラメーターです。ウンチやオシッコに異変があれば、ラップなどで包むか、スマホで撮影するなどして動物病院へ持ち込むと、診断材料になる場合があります。, 自宅で簡単にオシッコの質をチェックできるpHチェッカーなどを利用するのもひとつですね。, 猫が隠れて出てこない時間が増えた場合、全身を優しく触って嫌がる、痛がる場所がないかを確認しましょう。痛みに関しては、外傷はもちろん、何らかの病気が原因で生じている可能性もあります。触られて嫌がる場所の特定が難しい場合は、かかりつけ医に相談してみましょう。, 猫が隠れる時の5つの理由と、出てきてもらう方法についてご紹介しました。猫と暮らしていると「あれ?どこ行った?」と家の中を大捜索するのも日常茶飯事ですよね。, まさかこんなところに?!と猫が隠れる時は驚かされることもしばしば…。猫は気分屋さんな子が多いので、たまたま入った衣装ケースが気に入ってなかなか出てこない…なんてこともあると思います。, ただ、猫が隠れる時ご飯やおやつの時間にも出てこない、おもちゃにも反応しないという場合は、まず何らかの病気を疑いましょう。, どんな些細なことであっても、愛猫のことを一番理解している飼い主さんが異変を感じた時は、迷わずかかりつけ医を受診してくださいね。, あなたの体験談やハウツー・解決方法など、他の飼い主さんやその愛猫の為にもなる情報をみんなで書き込んで、猫と人の共同生活をより豊かにしていきましょう。, この書き込み機能は「他の猫の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、猫と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。, 猫のために、猫の気持ちを知り、猫と共に暮らす。ねこちゃんホンポは、あなたと愛猫の共同生活に色付けをする猫専門の情報サイトです。, 里親募集でお迎えした、2歳の茶トラのお嬢さんと、愛犬と暮らしています。私自身、まだまだ勉強不足な部分もありますが、愛猫たちが幸せに、健康に暮らす為の情報を、愛猫家の皆様と共有できればと思っています。…. 猫(室内猫)の寿命は現在、平均で15歳といわれています。20歳を超える猫もめずらしくなくなっています。今回の病気の話は、高齢猫の宿命ともいえる腎不全についてお話していきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 猫のストレスサインは分かりにくいものが多く、人間がストレスを感じている行動とは大きく異なります。, 人間ではストレスを感じると攻撃的になったり、口が悪くなりますが、猫の場合はそれとは逆です。, とくにストレスを感じ始めた初期のサインでは、猫は大人しくなるという行動が見られます。, 猫じゃらしやボールなど、その猫が大好きなおもちゃで急に遊ばなくなるのはストレス初期に見られる行動です。, 人間でも悩みがあると、趣味にも手がつかなくなったり、好きなことができなくなるのと同じ症状が見られます。, グルーミングは猫にとって体を清潔に保つ、ストレスを解消するなどの生命維持に欠かせない行動の一つです。, 元気な猫ほどグルーミングの時間が多く、明らかに毛づくろいしている時間が減ったのなら、生きる気力が少なくなっているということです。, 大好きなおやつや猫缶でも食べない、残すようになるのは、ストレスがかかっているサインです。, 常にカリカリをお皿に出している場合は、食欲が少なくなっていることに気が付きにくいので、できれば計量して与えていたほうがいいです。, 猫の体重1㎏は、人間でいうと10㎏に相当するので、短期間のあいだに0.3㎏も減少がみられるようなら、それは急な変化ととらえられます。, 日向ぼっこしたり、高いところに登って外を眺めたりと、これでストレスを解消しています。, 押入れの隅やベッドの下など、人間の手が届かなくなるところに隠れる行動は、人と接したくないことを示します。, 頭をなでてゴロゴロ喉を鳴らしていたような人に慣れた猫が、急に「うーっ」と低い声で威嚇してくるのは、ストレスを感じているサインです。, 猫も本当は飼い主さんにうーなど言いたいわけではなく、攻撃してくることはこの段階ではありません。, ただストレスを感じており、体に障られることが嫌になりたまらず威嚇してしまっていると考えられます。, 猫は「ドアを開けて」や「ご飯ちょうだい!」などにゃーという鳴き声で、人間とコミュニケーションを取ってこようとします。. スポンサーリンク
「猫のストレスの原因と解消法は「気づいて!日常に潜む猫のストレス 15種類の原因別【対処法】」.
飼い主としてはきちんと知っておきたい「くしゃみ」の…, まるで人間のように夜泣きをする猫。
2008年~2010年 同動物病院の分院(東京都大田区)の分院長を務める 猫がかかりやすい病気を一覧でわかりやすく解説。癌、腎臓病、皮膚病などの特に注意したい病気など。また猫ちゃんから感染した病気で飼い主が重篤な症状を引き起こしたり、最悪の場合死に至る可能性もあります。猫の気を付けたい病気の種類と症状をご紹介。
日本ホリスティックケア協会(日本ホリスティック協会認定ホリスティックケア・カウンセラー), ペットニュースストレージは専門家監修の下、ペット&ファミリー損害保険株式会社が運営しています。, 猫はその被毛をキープするために、ブラッシングが欠かせないとよく言われます。美しさという見た目のことだけではなく、ブラッシングをふくめたグルーミングには、実はもっと深い意味があるの…, うちの猫が可愛いくしゃみをした…。 1986年~1992年 ドイツ・デュッセルドルフに滞在 日本小動物歯科研究会(レベル1認定講習・実習 終了) 愛する我が子。かわいい子猫の時期はあっという間にすぎ、気がつくと7歳、10歳と歳を重ねます。今は昔と比べると、飼い主様の良きパートナーとして寄り添っている猫も多く見られます。医療も発達し、飼い主様が我が子へのケアもしっかりとされているので、猫ちゃんたちの寿命はとても長くなりました。20歳を超える猫ちゃんにもよく出会います。しかし、当然シニアになればなるほど様々な疾患と向き合わなくてはいけなくなります。どの疾患も、早期に発見し治療をすることで少しでも動物の負担を減らすことができます。 また、筋肉には関節の衝撃を吸収する作用もあるため、筋肉強化は関節の保護にも役立ちます。以前と比較して歩行に違和感を感じるようでしたら一度病院で受診なさってくださいね。, シニアになると、当然若い時と比較すると筋肉が落ち、なんとなく骨ばってくるのは自然の流れ。, しかし、極端に痩せてきた、もしくは食べているのにどんどん痩せてきたと言う場合には大きな問題が隠れている可能性があります。, これらの疾患は食べているのに痩せてしまうことが多く、食べているがゆえに飼い主さまには見落とされてしまうことがあります。, 月に一度でも体重を測定し、極端に痩せてきていないかな?など確認してみてくださいね!, 【略歴】 そのような場合、猫はまず自分が隠れる場所(狭い所)などに逃げ込みます。また、あまりに衝撃が強い場合は腰を抜かすこともあり、変な歩き方をすることもあります。 また、飼い主さんが状況を確認しようとしても唸ったり、威嚇してなかなか近寄らせない事もあります。 その他、「ニャ� なにかの思いがあってのことなのか、ちょっとかわいそうになってしまいますよね。 猫は体調不良や痛みを隠す傾向があるため、飼い主さんが病気に気付かないことがあります。早めに体調不調に気付いて猫の苦痛を取り除いてあげるために、今回は猫の体調不良を見分けるサインをいくつかご紹介します。, 山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。, 猫は体調不良でなく、健康なときでも嘔吐することがあります。毛玉を飲み込んだり、早食いしてしまったりすることが原因になることが多いようです。しかし猫は吐くのが当然と思っていると体調不良を見逃してしまうので注意が必要です。猫は病気などで体調不良の時にもよく嘔吐するのです。, 猫の嘔吐に気付いたら次のことをチェックしてください。全て当てはまるようなら様子を見ても大丈夫でしょう。, 1つでも当てはまらないチェックがある、元気がないなどの場合は体調不良の可能性があるので、獣医さんへ相談しましょう。, 下痢は明らかに体調不良のサインです。特に子猫や老描は脱水症状の危険性が高いので、すぐに病院へ連れて行くべきでしょう。嘔吐を伴うようなら特に危険です。早めに対応しましょう。, 3日以上便をしていない場合、便秘と考えて良いでしょう。便秘が長引くと固くなった便が腸に溜まり、食欲不振や腹痛など様々な体調不良を引き起こします。お腹を触ると痛がって嫌がることもあります。, 異物が腸を塞いだり、腫瘍が腸を狭くしたりするなどが原因の便秘もあり、命に関わるケースもあるので、排便の回数や便の様子を普段から観察しておくことが大切です。, 便秘の原因は食事や運動不足、病気など様々です。食事やマッサージなどで解消しないようなら猫が体調不良になる前に、早めに病院に相談して原因を取り除いてあげましょう。, 猫がゴロゴロのどを鳴らすのは、リラックスして気持ちが良いときだけだと考えていませんか。もちろん気持ちが良くてゴロゴロ鳴くことは多いのですが、実は体調不良で苦しい時にもゴロゴロと鳴くことがあるのです。鳴き声だけではわからない場合も多いので、ゴロゴロのどを鳴らしているときの猫の表情や、機嫌を観察して体調不良かどうか判断しましょう。, 大きな声で鳴く、いつもより頻繁に鳴くなど鳴き方に変化がある時も様子をよく観察しましょう。苦しそうに大声で鳴いたり、声がかすれたりしているなら体調不良の可能性もあります。, また、大声で鳴き続けるのは強いストレスを感じているサインの場合もあります。ストレスが原因で体調不良や嘔吐の症状を起こすこともあるので、不安な様子ならコミュニケーションをとり、ストレスの原因を取り除いてあげましょう。, 猫は体調不良になると、いつもは入らないような狭いところや目立たないところに隠れることがあります。, 野生では病気になったり、傷ついたりして弱っているときに敵に遭遇したら大変です。このため野生で生きている時と同じように、猫は体調不良になると敵から身を隠して隠れているのです。静かに身体を休めて、傷や病気からの回復につなげようとします。, ただし、ねこは元々狭いところや箱の中などが好きなので、食事の時間などに元気に出てくるようなら少し様子を見ていてもよいでしょう。, 室内が暑くない時に猫が暗いところや冷たいところへ隠れるのは体調不良のサインが疑われます。猫の平熱は38℃ほどですが、体調不良で平熱が下がることがあります。このような場合、いつもより暑さを感じて冷たいところへ移動するのです。, 猫は通常14時間~16時間も寝る動物です。毎日寝ている猫の寝方から健康状態や体調不良がわかることもあります。, 丸くなったり、仰向けだったり猫の寝方は様々です。穏やかな寝息に癒される方も多いでしょう。この寝息に注意しておいてください。呼吸のスピードが速かったり息苦しそうだったりしているなら体調不良の可能性があります。風邪で鼻水が出ていることもあるので確認してあげましょう。呼吸数が多い場合、心肺機能に異常があることも考えられます。, 同じ場所を動かず、ずっと寝ているような時も体調不良の場合があります。熱がないか、食事をとっているかなど確認してあげましょう。, 子猫の場合は20時間近く寝ることがありますが、成猫なら長くても16時間くらいの睡眠です。以前より日中寝ている時間が増えてきたなと思ったら体調不良の可能性があります。様子をよく観察してあげましょう。, 「認知症」の猫の場合、夜間に大声で鳴いて徘徊したりするため、日中ずっと寝ていることもあります。普段から運動をさせ、刺激のある生活を心がけて予防してあげましょう。, 肥満傾向の猫が「肝リピドーシス(脂肪肝)」にかかり、それが原因で睡眠時間が長くなることもあります。進行すると意識障害などを起こすこともあるので、早めに病院に連れて行く必要があります。普段から食事などで体調管理に気を付けてあげましょう。, 猫の調子が何となく悪いなと思うとき、「少し様子をみても大丈夫かも?」と思うことも多いでしょう。しかし言葉を話せない猫は体調不良を訴えることができないばかりか、それを隠そうとするのです。明らかに体調不良の症状が出たときには重い症状に陥っていることも考えられます。, 元気そうに見えても、いつもと様子が違うなと感じたら、何が違うのかをきちんと整理しておきます。食事やトイレの様子も観察して病院へ行きましょう。大切な家族の場合なら「少しの体調不良ぐらいなら…」とは思わないはずです。体調不良などの異変に気付いたら早めに対応して苦痛を和らげてあげましょう。, 体調不良に気付くためには普段からスキンシップを取り、日頃の様子をよく観察しておくことが大切です。, あなたの体験談やハウツー・解決方法など、他の飼い主さんやその愛猫の為にもなる情報をみんなで書き込んで、猫と人の共同生活をより豊かにしていきましょう。, この書き込み機能は「他の猫の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、猫と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。, 猫のために、猫の気持ちを知り、猫と共に暮らす。ねこちゃんホンポは、あなたと愛猫の共同生活に色付けをする猫専門の情報サイトです。. 原因が本当にわかりません。
2011年11月11日 往診専門動物病院、しまペットCLINIC 開院 現在、東京都内を中心に千葉県、神奈川県にて往診をおこなっている。, 【資格】
猫になりたい管理人が、猫との暮らし方を教えます。かわいい猫動画とともに癒されましょう!, 2015/03/24 家の隅に隠れるようになる . document.write( new Date().getFullYear() ); 猫になりたい~猫☆パラダイス~ ,