スイッチギヤ Comments owned by the poster. 発電機 高電圧大電力試験, ビル・オフィス 直流モータ スイッチギヤ 原子力発電, 送変電・配電 火力発電 カード・セキュリティシステム 2016年12月20日、東芝(6502)は青梅事業所の土地を27日に約100億円で野村不動産に売却すると発表しました。青梅事業所の閉鎖・売却は、昨年12月21日に発表された「新生東芝アクションプラン」において公表済みでしたが、今回の発表により、売却先、金額、時期等が確定したことになります。, 青梅事業所は1968年に設立され、約半世紀にわたり東芝のコンピュータ関連事業の主力工場として様々な製品を世に送り出してきました。具体的には、80年代に一世を風靡したワープロの「ルポ」、その後はパソコンの「ダイナブックシリーズ」ですが、HDD(ハードディスクドライブ)の開発も行われてきました。, ちなみに、現在、全ての生産は中国の杭州にある東芝情報機器杭州社に集約されており、青梅事業所は開発拠点となっています。閉鎖・売却後、その役割は都内の事業所に移管される見通しです。, “時代の流れ”と言ってしまえばそれまでですが、長い間、日本のパソコン産業を支えてきた青梅事業所がなくなることには一抹の寂しさを感じます。そこで、同工場の最後の姿を見ておきたいと、筆者は青梅まで行ってきました。, 青梅事業所は、JR青梅線の小作駅から徒歩で約10分程度の場所に位置しています。印象的であったのは、駅前から事業所に着くまでに数多くの「夜の飲食店」があり、企業城下町の風情があったことでした。, 筆者が訪れたのは午前中でしたので、夜の賑わいがどの程度であるかは確認できませんでしたが、最盛期には4,000人を超える従業員が働いていた青梅事業所が閉鎖されるのは、この街にとって大きなダメージとなっていることでしょう。, ほどなくすると「TOSHIBA」のロゴが付いた大きな建物が見えてきました。「結構、大きいな」というのが第一印象でした。同社の発表資料によると敷地面積は約12万平米、これは東京ドーム2.5個分の大きさに相当します。, 事業所を外から眺めると、まだトラックなどが行き交い、一部の事業は継続しているようでした。同社の発表資料によると、閉鎖は2017年3月末、建物の解体工事は2018年3月期中に行うとのことなので、最後の業務が行われているのだと思います。, せっかくなので、事業所を一回りすることにしました。そこでの気づきは、築年数が比較的浅い立派な大型マンションが多いことでした。化学、医療機器、物流などのそこそこ大きな事業所も見られましたが、どちらかというと閑静な住宅街という印象でした。, 青梅は圏央道の開通で物流面で便利な場所であるので、事業所立地としてもまだ伸びる余地はありそうです。また、都心まで1時間程度と通勤・通学に便利であること、奥多摩も近く自然環境にも恵まれていることから、住宅地としても発展が期待できると感じられました。田舎でも都会でもない青梅はとても良い街だと思います。, 帰り道に、もし青梅に米国次期大統領のトランプ氏のような政治家がいたらどうなったのだろうか、という考えが唐突に浮かびました。ご承知のように、トランプ氏はあらゆる交渉手段を使い、米国からメキシコへ工場が移転することを阻止しようとしています。そのような人物が、もし青梅に現れたら?, 少し考えた後の筆者の結論は、おそらくトランプ氏でも青梅事業所の閉鎖は止められないだろうというものでした。, 理由は、ノートパソコン市場の競争が激しすぎるためです。ノートパソコンは機能面での差別化が困難になっているため、価格競争が非常に厳しい市場です。また、ノートパソコンの役割がスマートフォンに置き換えられ、日本のみならず世界的にも市場が縮小傾向にあります。こうした市場で勝ち残るためには、“ナンバーワン”になる以外にはないと考えられます。, ちなみに、世界のノートパソコン市場での“ナンバーワン”は、HP(ヒューレット・パッカード)です。HPの市場シェアは約20%、これに対して東芝は2%程度に過ぎません。日本HPのホームページを見ると、同社の製品は「東京生産(MADE IN TOKYO」(東京都日野市)であるとのことです。それが可能なのは、おそらく圧倒的なシェアの大きさによるものと推察されます。, いずれにせよ、東芝が世界のノートパソコン市場でトップになれなかったこと、不正会計により事業の劣化に対する根本的な対処が遅れたこと、また、そのためにノートパソコン以外に青梅事業所を活かすための事業を創出できなかったことなどが悔やまれます。やはり「もしトラ」はありえない、そう考えながら帰途につきました。, 同志社大学文学部卒業後、エルコインターナショナル (現:京セラエルコ) に入社。英国バーミンガム大学にてMBA取得。その後UBSフィリップスアンドドリュー証券 (現:UBS証券) に入社し、調査部にてエレクトロニクスセクターを担当。2002年より2013年までJ.P.モルガンにて産業用エレクトロニクス及び民生エレクトロニクスセクターを担当。日本証券アナリスト協会検定会員。. 小型UPS 産業用中型・大型モータ プリント配線板 駅務機器システム 電磁流量計・マイクロ波濃度計 そりゃ、潰れなかっただけ幸運ということでしょう。https://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/170428/bsg1704280500002-s1.htm [sankeibiz.jp], 受注後に「やっぱり大型旅客機の直撃に耐えられるように設計変更」と言われてそのまま受注。普通仕様変更なら経費見積もりからやり直すと思うんですが。https://jp.reuters.com/article/toshiba-accounting-westinghouse-nuclear... [reuters.com], その他、現場でのずさんな管理なども。とにかく失敗するべくして失敗したとしか。「ここで赤字でもノウハウ積み上げて中国とかで原発受注すれば」なんて最後まで行ってたそうです。あかん。, 名実共に日本の半導体産業がシステムLSIに期待をかけた時代の終焉ですね(とっくの昔に終わっていたと言って良いのかもしれませんが)日本はパワーデバイスの時代なのかな?, >日本はパワーデバイスの時代なのかな?はっきり言って日本が基礎部品でどうこう出来る時代はとっくに終わってる、粗利が高い部品作っても誰も(自分たちも含めて)使わないんだから意味が無い中国が粗製乱造玉石混交で大量に作って生産ノウハウの蓄積と製造コストの大幅削減と単価が下がらないとどんな部品(製品)も一般的にならないある意味水道哲学を地で行ってる、白色LEDがこんな身近になったのはどうしてか考えてみればわかる。, 半導体も受動部品も、単体の部品は今現在も日本が強い。今後弱くなっていくと言う話ですかね?, 東芝のディスクリートも需要は減ってないし、だから継続するのだけど。東芝ブランドである必要はそれほどないので、ロームあたりが買収・集約してもいいとは思うけど。, >僕のマザーボードの日本製の部品はオンボードサウンド用のニチコンのコンデンサだけっすね, それは絶対にないと思うけどな。MLCCも抵抗もコイルも発振器も日本製が必ず入ってるし、東芝の半導体も最低1個は使ってると思うよ。マ―キングが無いか知らないだけじゃない?, 国内のシステムLSIは買い手であった家電をやらなくなった時点で死ぬのは目に見えてたな。携帯で生き残ってたぶんもスマホで場外へ。, システムLSI死亡の責任の一端は、大学や政府研究機関にもある気がしてます。日本の大学では、物性・プロセス・デバイスに偏重してて、システムLSIどころかLSIの設計自体を教育・研究する場所が少ない。世間の需要が変わっても教授が入れ替わらないから、研究する内容が30年前の分野のまま。アメリカから戻った30-40歳代の若い教授がLSI設計教えてる中国とは対照的。, 日本はパワーデバイスの時代と言うのはその通りかもしれないけど、物性重視の研究体制にたまたまヒットしただけな気がする。, それは鶏が先か卵が先かと言う話で、LSIが弱かったからPCや家電のデジタル化について行けなかった面もある。回路図を図面で書いてる時代は良かったけど、RTLとシステム設計の時代になってからは、体系化した設計の方法論が無くてどうにも。外資系にしかいなかったら気が付かないかもしれないけど、日本のシステムLSI設計の現場は今のソフト開発と同じで竹槍で戦闘機と戦ってる感じだったよ。, >RTLとシステム設計の時代になってからは、体系化した設計の方法論が無くてどうにも。>日本のシステムLSI設計の現場は今のソフト開発と同じで竹槍で戦闘機と戦ってる感じだったよ。, とりあえず「ご愁傷様」とだけ言っておこう。RTLなんぞとりあえず文法覚えて書くだけなら新人でも数週間でどうにかなる。もちろんそんなレベルの奴にシステム設計は無理だけど、簡単な部分のコーディングなら後チェックの手間を考えなければ一応なんとかなる。でもそういう人間を集めてシステム屋きどりしてる会社が当時わんさか沸いていたのも事実で、そういう所はちゃんとした設計手法(これは単にコーディングルールというだけではない)を持たなかったのでどっかの会社に人を押し込んでOJTという名の下で相手会社に迷惑をかけるだけの存在だった。, あとちょうど20年ぐらい前ぐらいかはらハード設計の人がロクなシステム設計を学ばずにいきなりFPGAでやっつけコーディングするという仕事(いや、これはとても仕事とは呼べないか)をする場合が増えてきて「なんとなく動いてるからOK」なんていい加減な事をする会社も増えた。確かに運がいいとそんなやり方でも動いてしまう偶然もあるんだけど大抵はコケる。, またFPGAはともかくASICだとサインオフまでのチェック工数も当然ながら馬鹿にならないのでそこまでして専用の石を作るなら汎用の石を使って設計したほうが安くなってきた。ちょうどDVDレコーダーが「中身はただのPCやん」と言われてきた頃の話だな。また国内製品で数が出る製品がほとんど無くなってしまったり、製造だけでなく設計も海外に出すのが当たり前みたいになって来て(自動車業界あたりを除くと)国産の半導体を選ぶ事すら減ってきてしまい、当然ながらそれはメーカーが撤退する流れにつながってきた。, 先々週だったか、半導体の某代理店の人が来社していろいろそのあたりの話もしてたけど 私「結局のところ、国産の半導体はもう選べなくなってるんですよね」 代「あえて使うとしたらどこのを使います?」 私「10年後にまだ事業を撤退しない保証のある会社なら使いたいですけど(笑)」なんて感じの会話だった。海外の半導体メーカーは買収等で会社名は消えても製品はしばらくは残ることが多いんだけど、国内は製品自体が消えてしまう場合が多くとてもじゃないけど1~2年で売り切れる商品以外では使えないという感じ。, 日本企業のいうシステムLSI事業って、「お客さんのいう仕様をお客さんに金(=人件費)を出してもらって作りまっせ」というもので、下手すりゃ「コーディングとシミュレーションはします。でも他はシステム設計もテストベンチも全部お客さんの仰せのままに」の印象が強かった。なので、手取り足取り半導体屋のお友達の設計受託会社にいろいろ教えた挙げ句、セットメーカー側には何も残らない、という感じだった。(東芝がそうだったかは知らない)もちろん、セットメーカー側でシステム設計からコーディング、ドライバ開発、その後の基板・筐体・機構・ソフトウェア・その他の開発まで全て垂直統合できるくらいの力があればいいのだろうけど、なかなかそんな事業ってなかったと思う。NREもどんどん高騰したし。, 海外のSoCベンダの場合は、もっと上流工程から自己投資でやるので、セットメーカーが「こういう機能があったら使えるんだけど」というと、要求仕様分析・システム設計から評価ボード・ドライバ開発まで全部自己投資する代わりに、他のユーザーにも使えるようにして汎用品として売る。第一世代は使い物にならないことも少なくなかったけど、世代を重ねるごとにまともになっていって、セットメーカー視点では「これだったらこっち使ったほうが開発投資少なくていいじゃん。どうしても足りないところはそこだけFPGAとかで何とかしよう。」となっていった印象が強いですね。, 本1ページの量もない文章すら読めないなら喧嘩売る前に書き込むのやめたらどうですか。日常でも同じことやって他人に難癖付けてるんだろうか。社会の癌だね。, 東芝はフラッシュ・メモリで最先端のFabを回してるのに、ファウンドリ・ビジネスも出来ないなんて勿体無い、勿体無い, このうち半導体・デバイス・ストレージの一部がなくなる感じ?全体からみたらちっこい気もする。, https://www.toshiba.co.jp/product/index_j.htm [toshiba.co.jp] 電力