[CDATA[
演繹法:一般論を使って出来事の結果を推測する 2. 演繹法を発展させたのは、フランスの哲学者であるルネ=デカルト(1596~1650)だ。 デカルトはさまざまな物事を疑って捉え、その結果として最後に残る普遍的な法則を「絶対的なもの」として捉え、その「絶対的なもの」を出発点としながら論理的に結論を導き出す「合理論」を唱えた。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
︙ 演繹法(えんえきほう)そして帰納法(きのうほう)は、ロジカル・シンキング(論理的思考)でよく登場する言葉です。でも、どちらがどちらなのかわかりにくい用語ですよね。 それぞれ、 1. Sponsored Link 「ブランディングの教科書」, また、下記の記事ではより深く学びたい方におすすめ書籍を紹介している。ぜひご覧いただければ幸いだ。, ★お知らせ|このブログから書籍化。「シャープな仮説を生み出す頭の使い方」を徹底解説, 演繹法・帰納法関連の本おすすめ書籍-2:入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法, 長年に渡って読み継がれており、時代を越えても変わらない「本質」や「原理」が見出せる関連本。. // ]]>, まずは演繹法ついて解説しよう。演繹法は、英語ではDeduction methodと呼ばれ、日本語では「えんえきほう」と読む。, 演繹法の「演」には「押し広める・説く」という意味があり「繹」には「糸口を引き出す」という意味がある。, つまり「演繹」とは「広く説かれている法則(演)から、糸口を引き出す(繹)」ことだ。よって、演繹法とは「知っている法則やルールに物事を当てはめて結論を出す」頭の使い方を指す。, 演繹法を発展させたのは、フランスの哲学者であるルネ=デカルト(1596~1650)だ。, デカルトはさまざまな物事を疑って捉え、その結果として最後に残る普遍的な法則を「絶対的なもの」として捉え、その「絶対的なもの」を出発点としながら論理的に結論を導き出す「合理論」を唱えた。, その基礎となったのが「知っている法則やルール(という絶対的なもの)に物事を当てはめて結論を出す」である「演繹法」だ。, 演繹法をよりわかりやすく理解するために、例を交えて解説しよう。例えば以下の図の例題が「演繹法」の頭の使い方の例だ。, しかしここまでお読みになればお気づきの通り、演繹法は「すでにルールや法則が存在し、かつ、正しいこと」を前提にしている。逆を言えば「ルールや法則」自体が間違っていれば、当てはめて導き出す結論も間違ってしまうのがデメリットだ。, よって、演繹法で物事を考える際には「前提を鵜呑みにせずに考える思考態度」であるクリティカルシンキングも意識しておこう。, この意味合いの通り、帰納法とは複数の物事から共通点を導き出して結論を出す頭の使い方のことを指す。別名「帰納的推論」とも言われる。, 帰納法を発展させたのは、イギリスの哲学者であるフランシス=ベーコン(1561~1626)だ。, ベーコンは、観察や実験などを繰り返し行うことによって経験を少しずつ積み、結果的に真理に到達するという「経験論」を唱えた。その基礎となったのが「複数の物事から共通点を導き出して結論を導き出す」帰納法だ。, こちらも、より分かりやすく理解するために、例を使って解説しよう。例えば以下の図の例題が「帰納法」の頭の使い方の例だ。, 帰納法の論理が成立しているかどうかは、以下の図のように「なぜならば」という接続詞を使って論理展開を逆算してみることで簡単にチェックできる。, 気をつけてもらいたいのは、帰納法は複数の「状況証拠」から共通点を見出して結論づける頭の使い方である以上、, には破綻してしまうのがデメリットだ。よって「帰納法」を使った場合には、必ず「なぜならば」という接続詞を使った論理チェックを怠らないようにしよう。, まずは演繹法からだ。演繹法とは「知っている法則やルールに物事を当てはめて結論を出す頭の使い方」であると解説した。, ここまでお読みになって鋭いあなたならお気づきかもしれないが、演繹法を活用するにあたって重要なポイントとなるのが「前提となるルールや法則の妥当性」だ。, 演繹法は「知っている法則やルールに物事を当てはめて結論を出す」頭の使い方であることから「法則やルール」自体の妥当性や当てはめ方を間違うと、結論も間違ってしまうことになる。, だとすれば、演繹法を使いこなすためには、あらかじめビジネスの世界で通用する「妥当と考えられる法則・ルール」を知っておく必要がある。, もし仮に、過去のデータから「広告を20%増やせば、売上が25%上がる」という因果関係が見出されたとしよう。すると演繹法を活用した頭の使い方は、以下の図の例のようになる。, 上記のように「広告を20%増やせば、売上は25%伸びる」という因果関係に対して「今回のプロモーションの売上目標は+25%」という物事を当てはめ「因果関係に合致しているかどうかで広告投入量を決める」という思考プロセスを辿れば、演繹法的な論理展開は成立する。, もし仮に、あなたの会社の投資の意思決定に関して「リターンが110%以上を見込めれば投資をするが、それ以下なら投資をしない」という「ルール」が存在していたとしよう。すると、演繹法を活用した頭の使い方は以下の例のようになる。, 上記のように「リターンが110%以上を見込めれば投資をするが、それ以下なら投資をしない」というルールに対して「今回の投資案件は、リターンが105%しか見込めない」という物事を当てはめれば「今回の案件は投資を見送る」という結論に行き着く。, このように「ルールに合致しているかどうかで結論を出す」という思考プロセスもまた、演繹法的な論理展開だ。, もしあなたの会社で「女性らしさを表現できる敏感肌用化粧水を開発する」という方針が存在していたとしよう。すると、演繹法を活用した頭の使い方は以下の例のようになる。, 上記のように「女性らしさを表現できる敏感肌用化粧水を開発する」という方針に対して「女性の9割が女性らしさを感じる」という物事を当てはめ「方針に合致しているかどうかで結論を出す」という思考プロセスも、演繹法的な頭の使い方といえる。, もしあなたの会社で「常にイノベーティブであるべき」という価値観が存在していたとしよう。すると、演繹法を活用した頭の使い方は以下の例のようになる。, 上記のように「わが社は常にイノベーティブであるべき」という方針に対して「ローリスク・ローリターンと、ハイリスク・ハイリターンの2つの投資案件」という物事を当てはめ「価値観に合致しているかどうかで結論を出す」という思考プロセスも、演繹法的な論理展開だ。, という「前提→推論→結論」の関係で成り立っている。もしあなたがこの原理を理解し、演繹法を「逆引き」で応用することができるようになれば、あなたは優れた「仮説思考」を手に入れることができるようになる。, 例えば、あなたが法人向けの営業担当者だったと仮定しよう。あなたは、顧客企業に対して売上向上策の提案を行ったが、残念ながらロストしたとする。これを演繹法の頭の使い方に当てはめると以下の図の通りとなる。, もしかしたら、あなたの提案は「あなたの提案を採用すれば→顧客企業の売上が上がる」という「因果関係」が弱かったのかもしれない。, あるいは、顧客企業側になんらかのルールがあり(予算や決裁権限など)あなたの提案とルールが合致しなかったのかもしれない。, また、顧客企業側に何らかの方針があり(例えば売上より利益率を重視するなど)あなたの提案と方針が合致しなかったのかもしれない。, 更には、顧客企業に独自の価値観があり、あなたの提案と価値観が合致しなかったのかもしれない。, もしあなたが演繹法をマスターし、その応用編として演繹法を「逆引き」で使いこなすことができれば、提案がロストした際にも様々な仮説を立てて問題解決につなげることができるはずだ。, 演繹法は、誰でも身につけることができる「思考技術」だ。そして演繹法が才能や資質の話ではなく「技術」である以上、そこには再現性が存在する。つまり「方法と手順」を身につければ「誰でも」「例外なく」演繹的な思考能力を身につけることが可能だ。, あなたがビジネスパーソンなら、業務改善や企画提案など、なんらかの形で「企画業務」を行っていることだろう。, あらゆる企画業務はなんらかの「方針」が存在し、その方針に基づいた形でアクションプランが企画される。よって「物事を法則・ルール)に当てはめて結論を出す」という頭の使い方である「演繹法」を活かしやすい業務といえる。, 重要なことなので繰り返すが、演繹法は思考技術だ。そして思考技術を身に付けるには、ひとつの基本技を繰り返しトレーニングすることや、少数の技だけに集中して、それを身につくまでひたすら繰り返すことが重要だ。, 例えあなたが企画業務にたずさわっていなくても、演繹的思考をトレーニングする局面は存在する。それは「日々の口頭報告」や「報告書」の局面だ。, あなたがビジネスパーソンなら、必ず「上司」がいるはずだ。そして節目節目のタイミングで「上司に報告する機会」が存在していることだろう。, しかしあなたは日々の上司への報告の中で「報告がうまくいくかどうかの基準」を考えているだろうか?もし考えていなかったら、これを機会に「報告がうまくいく基準」を念頭に置きながら上司に報告する習慣をつけよう。例えば以下の通りだ。, ぜひ「日々のメール」や「上司への報告の機会」をうまく味方につけて、演繹的な思考能力を高める習慣を身につけて欲しい。, 帰納法とは「複数の物事から共通点を導き出して結論を導き出す頭の使い方」であると解説した。, ここまでお読みになって鋭いあなたならお気づきかもしれないが、帰納法を活用するにあたって重要なポイントとなるのが、共通点を導き出す前提となる「物事」をどう選択し、論理の妥当性を担保するかだ。, 一見、帰納法として成り立っているように見えるが、もし単品管理を導入していない小売りチェーンが躍進を遂げていたとしたら、上記の論理展開は妥当性が怪しくなる。, このように、帰納法は1つでも例外が存在すれば説得力が大きく失われるデメリットが存在する。しかし現実問題として、世の中にあるすべての小売りチェーンを詳細に分析するのは難しいため、結局は「結論の妥当性の高さ」「相手の納得度の高さ」に依存することになる。, 冒頭で、演繹法や帰納法は「正解を導き出すツール」ではなく、論理の筋道を相手と共有し、様々な可能性を検証するための「コミュニケーションツール」だと解説した。, 帰納法は、ピラミッドストラクチャーを駆使して、提案や報告の際に活用することが多くなるが、永遠不変の論理を創ろうとするよりは、自分と相手にとって、納得感がある論理展開を創ることを意識しよう。, という関係で成り立っている。そしてもしあなたが帰納法の原理を理解し、帰納法を応用して使いこなすことができるようになれば、あなたは優れた気づき力と洞察力を手に入れることができるようになる。, このように、素直に帰納法的な頭の使い方をすれば「売上を伸ばしている小売りチェーンの共通点は単品管理」となる。しかし、もしあなたが「例外」に着目することができれば「別の可能性」に気づけるようになる。, ドン・キホーテは一般の常識的な単品管理とは一線を画し、売れるか売れないかわからないものも店頭に並べて独自の「魔境感」を演出している。そしてこの「魔境感」が「意外なものを発見する楽しさ」につながり、他の小売りチェーンとは全く異なる価値(=喜び)を提供している。, このように、帰納法は「複数の実例の中に共通点はないか?」という頭の使い方だけでなく「例外はないか?」「例外があるとすれば、それはなぜか?」という頭の使い方をすることで、新たな発見をもたらしてくれることがある。, 「演繹法」は、なんらかの「方針」に基づいてアクションプランを企画する際に有益な方法だったが、帰納法は「方針そのもの」を導き出す際に有用な頭の使い方だ。, もしあなたがマーケティング担当者なら「PEST」や「3C」などのフレームワークはご存じのことだろう。, これらも複数の視点から、方針(KFSや戦略など)を導き出すフレームワークであり「複数の実例を挙げ」「実例をもとに共通点を見出し」「共通点を根拠に結論づける」という帰納法の頭の使い方に沿っていることがご理解いただけるはずだ。, もしあなたが企画業務にたずさわっているのなら、意識的に帰納法を取り入れ「方針」を考える習慣をつけよう。, 例えあなたが企画業務にたずさわっていなくても、帰納的思考をトレーニングする局面は存在する。それは、あなたが誰かに何かを依頼する局面だ。, 例えばプロジェクトメンバーとミーティングをセットしたい場合、あなたはただ漫然と以下のようなメールを送ってはいないだろうか?, 確かに簡潔に用件は伝わるが、もしあなたが帰納法を身につけたいなら「用件だけ」のメールを打つ前に「帰納的思考」で考える習慣をつけよう。例えば以下のような組み立てだ。, もしあなたがビジネスパーソンなら、社内外の人たちに向けてメールの発信をしていることだろう。多い日なら、1日十何通も送る日もあるはずだ。, だとすれば、日々のメールを「帰納法のトレーニング」に活用できれば、習慣化しやすく頻度も多いため、帰納法を身につける早道となる。, 帰納法は「複数の実例を挙げ」「実例をもとに共通点を見出し」「共通点を根拠に結論づける」という頭の使い方であることから「方針そのもの」を導き出す際に有用であることがわかる。, 一方で演繹法は「決められた方針が存在し」「その方針に物事を当てはめ」「決められた方針に合致しているかどうかで結論を出す」という頭の使い方であることから「方針に沿ったアクションプラン」を導き出す際に有用だ。, 締めくくりに、あなたにおすすめできる「演繹法・帰納法を鍛える本」を紹介しよう。選定した基準は下記の通りだ。以下のどれかに当てはまるものをピックアップした。, 本書は、ロジカルシンキングを学ぼうと思ったら誰もが通るベストセラーであり「ロジカルシンキングの名著」だ。, 著者である照屋氏はマッキンゼーのエディターとして活動した経験を持っており、マッキンゼーを一躍有名にした書籍としても知られる。, 本書は「ピラミッドストラクチャー」や「MECE」「So What?/Why So?」など、今では当たり前のように使われるビジネスパーソンの「基本作法」を、日本に普及させた名著と言ってよい。, この書籍は多くのビジネスパーソンにとって「ロジカルシンキングの登竜門」的位置づけと言って良いだろう。もし、あなたが「理解」を越えて「ロジカルシンキングを使いこなしたい」なら、ぜひ一読を勧めたい必読書だ。, ビジネスの現場では、レポーティングや業務メール、あるいは提案書など「自分の考え」を文章に落とす局面は多い。, 本書は、ベストセラーとなったバーバラ・ミントの「考える技術・書く技術」の翻訳者が著した、日本人向けのロジカルライティングの書籍だ。, ロジカルライティングは、ロジカルシンキングと異なり、常に「相手」を想定しなければならない。, 本書の特筆すべき点は、ロジカルシンキングを「相手に合わせて」「文章に落とす」実行可能な方法論を、徹底的にわかりやすく解説してくれていることだ。, しかし「自分が伝えたいことをロジカルに伝える」ことはできても「相手が知りたいことロジカルに伝える」ことができる人は、そう多くない。, もし本書を手に取れば、あなたは「ロジカルシンキングを相手に伝わる形に変換する」スキルを身に付けることができるはずだ。, ロジックツリーは、目の前にある「問題現象」を要素分解することで根本課題を見抜いたり、あるいは「問題解決」の打ち手の選択肢を広げていくときに使われることが多い。, しかし「要素分解」も「選択肢の拡大」も、その「どのような概念を切り口とするか?」で結論は変わる。そうなると、いかに「筋のよい概念(切り口)」を見出せるかが重要なカギとなるが「筋のよい概念(切り口)」は論理では導き出せない。, など、具体と抽象を対比させながら「概念化=コンセプチュアルスキル」の重要性と伸ばし方を解説している書籍だ。, ロジカルシンキングは、物事を論理的に深掘りしてくタイプの思考法だ。しかしそれに加えて本書が提示する「具体と抽象を往復する思考法」を身につけることができれば「自由自在に概念を操る」ことが可能になる。, もしあなたが「筋の良いロジックツリーを創れるようになりたい」と思うなら、ぜひ一読をお薦めする。, 本書はまさに「演繹法」「帰納法」そして、近年クローズアップされつつある第三の論理展開手法である「アブダクション」を解説した書籍だ。, そしてこの2つの仮説の精度を上げるには「ああなれば→こうなりやすい」という様々な経験則を知っている必要がある。その経験則をストックし、活かし切るために必要なのが【帰納法】だ。, このように「演繹法」「帰納法」「アブダクション」の応用範囲は広く、極めて有益な思考法だが、一方で「どのように組み合わせたら、優れた仮説が立てられるのか?」という「運用能力」が試される思考法でもある。, 本書は、各思考法の解説に留まらず「3つの思考法の組み合わせ方」にも焦点を当て、運用まで持っていけるように解説しているのが特徴だ。, 誤解を恐れずに言えば、あらゆるビジネスは仮説が成否を握る。なぜなら、仮説を生み出せなければ次の一手を打ち出しようがなくなるからだ。その結果、そこでビジネスの成長は止まってしまうことになる。, そして、優れた仮説を生み出すには「演繹法」「帰納法」「アブダクション」の運用能力は必要不可欠だ。, 拙著「超効率ハック」は、仕事の生産性向上を目的に「時間・段取り・コミュニケーション・資料作成・会議・学び・思考・発想」という8つのジャンルのライフハック術を網羅的にカバーしている書籍だ。, ただし、類書の「ライフハック本」と大きく異なる点は「EXCELの関数を覚える」「ショートカットキーを使い倒す」などの小手先のテクニックではなく、その大元にある「頭のスイッチの切り替え方」を解説している点だ。, どんなに時短テクニックを駆使して処理スピードを上げたとしても、その作業自体が必要のない作業だったとしたら意味がない。しなくてもいいことを効率的に行うことほど、無駄なことはない。, この場合、必要なのは「作業の処理スピードを速める力」ではなく「不必要な作業を見極め、周囲を納得させる力」だ。, 本書は、このような「頭のスイッチの切り替え方」を8ジャンル57項目に分けて、具体的な処方箋を交えながら紹介している。, もしあなたが「仕事術をマスターしたい」「仕事の生産性を劇的に高めたい」と感じているのなら、ぜひ一読してみて欲しい。, ブランディングは、ややもすれば「デザインの話」「広告の話」「世界観の話」など、掴みどころのない抽象論に陥りがちだ。, しかしブランディングは「ブランド戦略」という言葉があるように、企業の成否を大きく左右する戦略のひとつだ。そして投資が伴う以上、一定の合理性と説明責任が求められる。決して、売上や利益から逃げてはならないのだ。, 本書は、つい「感覚論」に陥りがちな「ブランディング」に対して「論理的な納得性」と「直感的な腹落ち感」の両面を追求した書籍だ。, 「論理」が理解できなければ、ブランディングを体系的に理解することできず、再現性を生むことができない。, そして「直感的な腹落ち感」がなければ、ブランディングを実務に落とせず、成果をもたらすことができない。, 本書は、広告代理店&外資系コンサルティングファームで培った「生の知見」と「体系的な解説」を通して、ブランディングの理論を実践へとつなげて解説している。, おかげさまで、本書はAmazon kindle売れ筋ランキング「消費者主義」ジャンルでベストセラー入りを果たし、Amazonレビューでも、, もし本書を手にとって頂ければ、ブランディングの専門用語はもちろん、実践の手順や実務の勘所が、一通り学べるはずだ。, もしあなたが本解説以外にも関心があるのであれば、リンクを張っておくのでぜひ必要な記事を探していただきたい。, それでも、このブログに主旨に共感し、何かしらのヒントを得たいと思ってもらえるなら、ぜひこのブログに読者登録やTwitter、facebook登録をしてほしい。, 「広告代理店」と「外資系ビジネスコンサルティングファーム」を行き来したハイブリッドキャリアを持つブランドストラテジスト。, 「広告代理店の発想力」と「外資系コンサルティングファームの思考力」実際的に役立つ知識・方法論を提供していきます。, ■著書: