天才中学生、藤井聡太四段の大活躍で注目されている将棋。藤井四段の昼ごはんとか、藤井四段の財布とか、藤井四段の四字熟語とか、といろんな藤井四段が注目されている将棋。, しかし、気になることがひとつあります。藤井四段はどれくらい強いのか?ということです。連勝してるから強いのだろうけど、まだ本当に強い人とやってないだけかもしれません。, そもそも、将棋って藤井四段以外に誰がいるの?というのも気になるところです。藤井四段さえいればいい、かもしれませんが、気にしてみましょう。, なんかものすごいおじいちゃん(加藤一二三九段)がいたような気がしますが、引退しちゃったようですから、そうすると知ってる人ゼロじゃないですか。, 昔から、日本では似たようなことがありました。亀田兄弟とかハンカチ王子とか、テレビが取り上げて大ブームが起き、スポーツを飲み込んでしまうのです。どうやら、日本人というのは無趣味であるらしく、スポーツや芸能を支えているファンは圧倒的に少ない。その規模の小さなマーケットにテレビで煽られた素人さんがイナゴのように殺到して、いつの間にか去って行く。あとには草一本残らない。, 「注目されるからいいじゃないか」「ファンを増やすチャンスじゃないか」と言う人もいますが、たいていよい結果にはなりません。お金もテレビ関係の業者がごっそり儲けて、競技団体は警備費が増えた分だけ赤字、ということにもなりかねません。, 基本的には「7大タイトルと順位戦」で構成されます。(それ以外のタイトル戦もあります), まず、順位戦とその決勝戦にあたる名人戦。これは、サッカーでいえばリーグ戦にあたるメインの戦いになります。, 順位戦は、5つのクラスに分かれて戦うリーグ戦です。上から順にA級(11 人)、B級1組(11人)、B級2組(25人)、C級1組(37人)、C級2組(50人)と分かれています。1年間で10局戦って、成績によって昇格降格があります。サッカーでいえば、J1、J2みたいな感じでしょう。, そして、最上位のA級で1位になると挑戦者として名人戦を戦えます。名人戦は将棋界でもっとも古く、権威のあるタイトルです。, タイトル保持者である名人は、順位戦を戦わず、いわゆるシードとして名人戦から登場します。勝った方が新しい名人になり、負けた方は来年、A級で順位戦を戦います。, ちなみに藤井四段は、一番下のC級2組なので、すぐに名人に挑戦することはできません。, 現役のタイトル保持者はシードされ、トーナメント形式の戦いで挑戦者を決定します。これらのタイトル戦は、順位戦のランクに関わらず現役のプロ棋士なら誰でもエントリーできます。, もっとも格が高いのは竜王だそうで、賞金額は名人よりも高いとのこと。参加する人数も多く、棋士のモチベーションが高い棋戦ほど難易度が高くなるので、そうした意味で非公式ですが序列のようなものができてくるようです。, なお、名人戦を含めた7大タイトルの他にも、早指しのNHK杯などいろいろな棋戦があります。それらも合わせると、合計16のタイトルがあります。, プロ予備軍の奨励会で良い成績を上げると、プロ棋士になれます。プロになった人は全員、四段になります。そして、試合に勝つなどしてポイントが貯まると五段に昇格します。, 段位は上がる一方で下がることはありません。順位戦のクラスは負け続けると落ちていきますが、段位は下がりません。そのため、若い棋士より年齢が高い棋士の方が段位が高い傾向にあります。, とはいえ、最近は棋戦の数も増えたためか、ポイントがどんどん貯まり、30代くらいでも八段、九段まで上がる人がごろごろいるようです。, システム的には、経験値を貯めてレベルを上げるのに似ていますが、一度上がると下がらないものなので、現在の実力をぴったり反映しているものではありません。, 7大タイトルなのに、4人しかいません。3つのタイトルを持つ羽生三冠は4人の中でも最年長の46歳。もっとも若いのは佐藤名人で29歳です。, 佐藤名人は順位戦に参加しないので含まれませんが、他のタイトルホルダーは全員A級に入っています。(もちろん、B級以下の棋士が名人以外のタイトルを獲得する可能性は十分あります。), ひとまず、ここにあがった12人が、現在の将棋界で最強の棋士と考えてもいいのではないでしょうか。, 現在は、C級2組ともっとも下のクラスの藤井四段ですが、タイトル戦の挑戦者決定トーナメントでは、上のクラスの棋士とも戦います。連勝記録もいいですが、それよりもここに名前の挙がった最強棋士たちとどのような戦いを繰り広げるか、といったところが本当の楽しみではないでしょうか。, daichi76yさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog 史上最強の棋士は誰か?将棋ファンが気になるところですね。こちらでは江戸時代、幕末、明治、大正、昭和、平成と時代ごとに強いとされた棋士を紹介しています。 将棋界最強の12人 さて、いよいよ本題になります。今の将棋界で本当に強いのは誰なのでしょうか。 まずは、7大タイトルの保持者です。 名人 佐藤天彦. 高校生棋士・桐山零とそれを取り巻く人々の成長物語「3月のライオン」。将棋のルールが良く分からない、興味がないという人も、羽海野チカ先生が描く世界観にグイっと引き込まれること間違いなしの作品です。そこで作中に登場する棋士達のランキングを作ってみました!, ・攻撃は早ざしと舌打ち 2018/5/20 「将棋界」において、絶対的王者の羽生善治さんや、話題になったひふみんこと加藤一二三さん、惑星のごとく現れた藤井聡太さんなど個性豊かな棋士が将棋界を盛り上げています。, 誕生日:1947年10月7日プロ入り:1966年4月1日出身地:奈良県下市町師 匠:増田敏二六段段 位:九段, 桐山清澄さんは、18歳でプロ入りし、1984年に、「第10期棋王戦五番勝負」にて米長邦雄四冠王を3-1で破り、初のタイトル獲得を果たしました。, 本名は、「きよずみ」なのですが、ファンの間や親しい棋士の間では「きよすみ」と呼ばれていて、温厚な人柄だったためので、いちいち訂正を促さなかったそうです。, また、第50期(1987年度前期)棋聖戦では、西村一義さんの挑戦を3-0のストレートで下し、棋聖3連覇を成し遂げ、大きな話題を集めました。, 誕生日:1957年4月29日プロ入り:1976年6月4日出身地:大阪府豊中市師 匠:高柳敏夫名誉九段段 位:九段, 田中寅彦さんは、1976年にプロ入りし、順位戦でC級2組脱出に4年掛かっていますが、4期目からは4年連続昇級し、1984年4月1日にA級八段となりました。, 1981年度には、新人王戦で優勝し、その独創的な序盤戦術によって作戦勝ちを収めることが多く、「序盤のエジソン」という異名を持っています。, 出身地:東京都町田市プロ入り:1980年7月2日(17歳)師 匠:佐伯昌優九段段 位:九段, 中村 修さんは、昭和55年に四段(プロ入り)に昇段した強豪グループ「55年組」の一人で、王将のタイトルを2度も獲得し、竜王戦1組11期の成績を残しました。, 2017年2月からは、日本将棋連盟棋士会会長、2015年6月に、同女流棋士会監事に就任しています。第35期王将戦七番勝負では、1986年3月15日、当時の第一人者・中原誠三冠王から王将のタイトルを奪取したことでも一躍注目を浴びました。, 第13回将棋大賞で殊勲賞を受賞していて、23歳でタイトルを獲得した王将は、現在に至るまでも最年少記録となっています。, 出身地:東京都世田谷区プロ入り:1980年9月18日(17歳)師 匠:高柳敏夫 名誉九段段 位:九段, 島 朗さんは、1980年に四段・プロデビューを果たした、いわゆる「55年組」の一人で、竜王戦1組通算10期、順位戦A級通算9期の成績を誇る将棋棋士として有名です。, 1988年の第1期竜王戦では、米長邦雄に4-0でストレート勝ち、初代・竜王に輝き、誰もが予想しない優勝だったことから「シンデレラボーイ」と呼ばれていました。, 出身地:福岡県嘉麻市プロ入り:1954年8月1日(14歳)引退日:2017年6月20日(77歳)師 匠: 剱持松二九段段 位: 九段, 加藤一二三さんは、14歳の時に当時史上最年少の中学生プロ棋士となり、「神武以来の天才」と評されました。, 1958年には、史上最速でプロ棋士最高峰のA級八段に昇段し、1982年には、名人位に就いています。, 現在は、バラエティ番組などにも数多く出演し、「ひふみん」の愛称で親しまれ、2017年9月には、「大天才ひふみん」のアーティスト名で、「ひふみんアイ」で歌手デビューを果たしました。, 第12回(2015年)~第14回(2017年)の「詰将棋解答選手権チャンピオン戦」では3年連続優勝し、プロデビュー後は、公式戦連勝を重ね、2017年7月2日の竜王戦決勝トーナメント2回戦にて、佐々木勇気五段に敗れるまでに29連勝と、歴代最多連勝記録を更新しましたた。, 瞬く間に注目を浴び人気を博すと、藤井四段が「大志」と揮毫した扇子や、クリアファイル、ジグソーパズルと藤井四段グッズが続々と発売され、話題を呼んでいるます。, 出身地:東京都プロ入り:1981年3月5日(16歳)師 匠:大内延介九段段 位: 九段, 塚田 泰明さんは、1980年度(昭和55年)にプロ入りした強豪グループ「55年組」の一人で、王座のタイトルを獲得し、名人戦A級通算7期、竜王戦1組通算9期という成績で、現在九段の将棋棋士です。, 「攻め100%」「昇天流」などと言われる豪快な攻めの棋風で知られていて、その攻めは「塚田が攻めれば道理が引っ込む」と評されるほどで、相がかりの先手番の超急戦戦法の「塚田スペシャル」を開発し、この戦法で公式戦22連勝するなどし、大活躍しました。, 出身地:大阪府プロ入り:1981年1月19日(17歳)師 匠:木下晃七段段 位:九段, 南芳一さんは、王将・棋聖・棋王のタイトルを獲得し、名人戦A級通算9期、竜王戦1組通算16期を誇る優れた将棋棋士として知られています。, 1980年度(昭和55年)にプロ入りした強豪集団55年組」の一人で、タイトル通算7期は55年組の中でも最多になります。王将戦・棋王戦といった冬に行われるタイトル戦に強いことから「冬将軍」と呼ばれていました。, 出身地:東京都プロ入り:1980年6月4日(20歳)師 匠:佐瀬勇次名誉九段段 位:九段, 高橋 道雄さんは、1980年度(昭和55年)にプロ入りした「55年組」の一人で、タイトルを5期獲得した人気の将棋棋士として知られています。, 五段(王位)でのタイトル獲得は、当時までの最低段記録のなかで、十段戦が竜王戦に移行したときの、最後の十段在位者として将棋界では有名で、1986年には、最優秀棋士賞を獲得しています。, 出身地:兵庫県芦屋市プロ入り:1983年2月4日(19歳)師 匠: 若松政和段 位: 九段, 井上慶太さんは、現在九段で、2011年4月~2015年6月まで「日本将棋連盟棋士会」副会長、2015年6月からは「日本将棋連盟」非常勤理事、2017年2月からは同連盟常務理事に就任しています。, 羽生善治さんが1996年2月14日に七冠独占を達成した6日後の2月20日に、オールスター勝ち抜き戦で羽生さんに勝利し、「羽生七冠に初めて勝った棋士」として話題となりました。, また、2018年3月28日には、藤井聡太さんの四段時代から続いていた連勝を16で止め、それと同時に、六段昇段後初となる黒星を喫させ話題になりました。, 誕生日:1966年7月10日プロ入り:1983年9月21日(17歳)出身地:福岡県北九州市小倉区師 匠: 花村元司段 位: 九段, 森下 卓さんは、1983年9月(当時17歳)でプロデビューを果たして以降、後の羽生世代と呼ばれる棋士達と共に「チャイルドブランド」の一角として活躍しています。, しかし、タイトル戦では、羽生善治さんに挑戦して何度も敗退するなどしてタイトル獲得歴がないことから、「シルバーコレクター」「無冠の帝王」などの異名を持っています。, 誕生日:1972年2月14日プロ入り:1991年10月1日(19歳)出身地:長崎県佐世保市師 匠:花村元司段 位:九段, 深浦康市さんは、通算834勝489敗、勝率.6303を誇る最強の棋士として有名です。, 若手時代の頃から、手厚さ、強靭な受けを特徴とする安定した将棋を指す棋風で、長年に渡り、棋界指折りの一時期は通算勝率(約7割)を維持していました。羽生善治さんは、そんな深浦の将棋を「アグレッシブ」、「積極的」と評していました。, 王位3期・登場回数8回・四段だった1992年には、「全日本プロトーナメント」で、森内俊之さんに並ぶ最低段優勝を果たしました。, 出身地:神奈川県横浜市青葉区プロ入り:1987年5月13日(16歳)師 匠: 勝浦修永世称号:十八世名人(襲位は原則引退後)段 位:九段, 2009年4月から2011年3月までは、日本将棋連盟棋士副会長、2017年5月から2019年6月までは、日本将棋連盟専務理事を歴任していました。, 2004年度の第62期名人戦七番勝負では、羽生名人に4勝2敗で勝ち、名人位を奪取し、この時点で史上7人目となる三冠王(竜王・名人・王将)となり、最多冠保持者となりました。, 出身地:大阪府プロ入り:1985年6月10日(17歳)師 匠:田中魁秀段 位:八段, 阿部隆さんは、1985年6月10日に、当時の奨励会規定の成績を修められ、17歳9ヶ月という若さでプロ入りを決め、1996年度には全棋士トップの勝数(47勝)で、将棋大賞の最多勝利賞を受賞するなどし、かなり注目を集めました。, 郷田真隆さんは、19歳でプロデビューを果たし、プロ3年目の1992年には、史上初となる四段でのタイトルとなる王位を獲得するという偉業を成し遂げました。, これまでで、王位1期、棋聖2期、棋王1期、王将2期の、獲得合計数は6つを誇っています。, 出身地 京都府八幡市プロ入り:1987年3月25日(17歳)師 匠 田中魁秀九段永世称号:永世棋聖(就位は原則引退後)段 位:九段, 佐藤康光さんは、歴代7位のタイトル通算13期を見事達成し、永世棋聖の資格を保持する最強棋士として知られています。, いわゆる羽生世代の一人であり、2011年4月~2017年1月までは日本将棋連盟の棋士会長に、2017年2月からは日本将棋連盟会長に就任しています。若手の頃から「緻密流」と称される読みの深さでも知られ、「1秒間に1億と3手読む」と形容されるほど有名でした。, 出身地:宮城県塩釜市プロ入り:1965年10月1日(18歳)引退日:2009年3月31日(61歳)師 匠: 高柳敏夫名誉九段, 通算1308勝は、歴代5位の勝利数で、通算タイトル獲得数64期は、歴代3位という最強棋士です。2003年に、日本将棋連盟会長に就任し、1972年には第1回川崎市文化賞、1985年には塩竈市民栄誉賞、2004年には鳥取県気高郡鹿野町名誉町民を獲得しています。, 出身地:千葉県木更津市プロ入り:1990年4月1日(19歳)師 匠:佐瀬勇次段 位:九段, 丸山忠久さんは、これまでで通算898勝528敗、勝率0.6297を誇る九段で、実力性11人目の名人で知られています。, 佐瀬勇次名誉九段門下であり、羽生世代の一人としても有名です。公式戦では24連勝を記録し、2017年に藤井聡太さnに抜かれるまで歴代2位の記録で、かつ平成以降は最長記録保持者でもありました。, 出身地:兵庫県神戸市須磨区プロ入り:1976年12月20日(14歳)師 匠: 若松政和八段永世称号:十七世名人(襲位は原則引退後)段 位:九段, 谷川浩司さんは、タイトル通算獲得数が歴代4位の27期、一般将棋優勝回数22回、十七世名人の資格を保持している人気将棋棋士で、21歳という若さで史上最年少名人となりました。, 2018年10月には、第68回NHK杯2回戦で稲葉陽さんに勝利し、史上5人目となる公式戦通算1300勝を達成し、2019年1月には、第32期竜王戦4組ランキング戦で船江恒平さんに勝利し、中原誠さんの通算1308勝を超えて歴代4位となりました。, 出身地:岡山県倉敷市プロ入り:1940年1月1日(16歳)師 匠: 木見金治郎九段, 大山康晴さんは、公式戦タイトル獲得80期(歴代2位)、一般棋戦優勝44回(歴代2位)、通算1433勝(歴代2位)と、数多くの記録をもつ元・棋士として有名です。, 1977年(昭和52年)から1988年(昭和63年)まで、日本将棋連盟会長を務められ、1990年(平成2年)には、将棋界から初となる文化功労者に選ばれ、正四位勲二等瑞宝章を受章、岡山県倉敷市出身で、倉敷市および青森県上北郡おいらせ町の名誉市民・名誉町民として、その活躍ぶりは、現在でも伝説として語り継がれています。, 羽生善治さんは、1985年(当時15歳)でプロデビューを果たし、1996年(当時25歳)の時に、初の七冠を達成した将棋界歴代最強の棋士と言われています。, 現役棋士最多の王位・王座・棋聖の3つを保持し、デビューから全てのタイトルをほぼ総なめにし、数々の歴代1位という記録を保持しています。また、2018年には国民栄誉賞を受賞し、永世称号が与えられた際に、その偉業が称えられ、石碑が建てられました。, 最近は、藤井聡太七段が棋士として注目を浴びていますが、羽生善治さんや、大山康晴さん、谷川浩司さんのような優れた伝説の棋士を差し置いては語れないでしょう。, 池澤樹(篠原ともえ旦那)の作品や博報堂時代の年収!結婚と子供の有無・最新情報も総まとめ, 野田舞衣子(織田裕二の嫁)の結婚や子供情報/実家や父親が凄い噂・出身大学も総まとめ, 工藤兄弟の現在!坂本一生や関東連合との関係・結婚や体操教室も総まとめ【いいとも青年隊】, おばらよしおの現在!身長や学歴・逮捕や薬疑惑・濱松恵との関係も総まとめ【本能寺の変】, 日本の人気YouTuber年収ランキング50選!収入の仕組み・ジャンルや魅力も紹介【2020最新版】, D☆DATEメンバー人気順TOP4!代表曲・プロフィール・脱退者の現在も紹介【最新版】, 池袋ウエストゲートパーク出演キャストの現在!衝撃ランキング28選【2020最新版】, 勝海麻衣の今現在!パクリ作品の比較検証/父親や姉妹も総まとめ【美人すぎる銭湯絵師見習い】, 家鋪さくら(やしきたかじん嫁)の現在!過去や遺産目当て説など黒い噂と正体も総まとめ, ジャイアント白田の現在!食べない理由・巨人症などの病気説も紹介【フードファイター】, 入澤優の現在!大学退学の真相や出身高校・医学部諦めて慶應大学大学院進学の近況も総まとめ, 赤西軍団の現在と薬や女の噂!メンバー一覧・関東連合との関係・クラブでの豪遊~スマホ強奪事件も解説, ライス(芸人)の現在と消えた理由5つ!関町知弘と田所仁の結婚や嫁/子供の有無・ネタ動画も総まとめ.