ロックやポップスのコード進行を教えてもらえませんか? 「レギュラーと半音下げのギター2本を用意して、曲によって持ち替える」 という具合です。 アウトプットが苦手だったようです (1)アレ...続きを読む, やはり、理論や楽典を少しでいいので勉強されたらよいのかな、と思います。とくに、2、3)に関しては。 気持ちよければ理論なんかどうでもいい、というのはその通りなのですが、とくに3)のストリングスアレンジなんかは、ちょっとだけでいいので、対位法を勉強すれば、目からウロコだと思います。対位法というのは、まさに裏メロをどうしたらかっこよくつけられるか、という理論(虎の巻)なわけで。 でもそのうちPaul McCartneyが作曲の腕をあげて行きました。John Lennonは忙しすぎてドラッグにおぼれ音楽活動への関心が少し薄れたころにPaul McCartneyの作曲家としてのピークが訪れました。だからThe Beatlesはすごかったのです。Paul McCartneyもセンスは抜群だったと思いますが、知識や経験がセンスを開花させる起爆剤のようになった感じです。 その代わり、ものすごく「質」は高いです。 仕事があり、趣味でしたら、その程度でいいと思いますよ。たしかに、「数(量)」をこなすことは、必要なことです。 それから、「カノン進行」。これはバロック時代のパッヘルベルが作った「カノン」から取られたコード進行でG→D→Em→Bm→C→G→Am→D7というものです。 何も参考にせず本で得た知識を使って 最近ではギターを抱え、鍵盤を叩きながら自分の中で浮かび上がったフレーズを束ね、作曲にもチャレンジするようになりました。 何曲も作っていればたまにはオリジナリティあふれるのが 曲が作れないということですが、自分が創った詩、自分が好きな詩を元にして、 案外 予想もしてなかったメロディが浮かぶかもしれませんよ  「作曲家」と呼ばれる人たちが、メロディーが浮かぶために、日々どのような営みをしているか、一部分紹介いたします(もちろんプロの方々は普段は作曲とその周辺作業に従事しているわけですが、それ以外の部分です)。 アレンジがうまい人はメロディから「どういうサウンドに仕上げればこの曲が映えるか」ということを読み取ってからアレンジに入っているように思えます。 (2)こうしてパクりのような形で作った曲を発表する事は道徳的に、法律的にどうなのでしょうか? Re:この場合は、「A7」です。 まぁ、そういう効果に凝る人なら、大抵は予備ギターの2本や3本持ってるベテランですし。, 半音下げチューニングをなぜやるか…という点については、大抵は、 他に何か良い方法はないでしょうか? 目次1 使用するギター音源はAmpleSoundのAME1.0.1 今回は良くある簡単なフレーズをベタ打ちで打ち込みして使用していきます。1.0.2 波形はこんな感じです。2 まずは初心者がやりがちな ... 目次1 大手作家事務所まとめ1.1 スーパーラブ1.2 スマイルカンパニー1.3 F.M.F1.4 Digz, Inc1.5 アゲハスプリングス1.6 Onetrap1.7 ドリームモンスター1.8 ... 目次1 楽曲コンペの意図を考える1.0.1 楽曲コンペの明確なイメージが固まっている場合1.0.2 楽曲コンペで作曲家にアイデアを求められている場合1.0.3 楽曲コンペに作家色が求められている場合2 ... 目次1 古川洋平さんプロフィール2 古川洋平さんがカラオケ採点を始めたきっかけ3 カラオケ採点で使われる機種は!?4 カラオケ採点で100点とるために必要な基本要素4.1 ①音程(ピッチ)4.2 ②リ ... 目次1 仮歌とはなんぞや2 楽曲コンペ「仮歌」の収録は必須条件3 「仮歌」はコンペの採用率を左右する?3.0.1 「あの仮歌さんを使えば決まる!」という都市伝説すら3.0.2 仮歌さん=演奏家3.0. メロディが上手く思いつかないので 私は作曲家になりたくて、デモ音源を事務所に送ったりするのですが、「メロディのセンスはよいです。しかし、音源そのもののクオリティが作曲家として競っていくには心もとないです」という内容のお返事をいただきます。 ただ歌のメロディが全くわかないので・・・・ その後、コード付けし、アレンジして、カラオケを創り、歌入りさせ、デモ曲を完成させています。 そうすると、寝たくても寝られないものです。^^ 「それは、なんでも良いのだよ。」という答えもあるとは思いますが、基本的には「Cコード」で始まり「Cコード」で終わる曲は、「ハ長調の曲」と呼びます。 頻繁に使うものではありませんが、定番的には、「Am」の直前は、「Em」ではなく、「E7」を持ってくる。「D」を使いたいのなら、「D」ではなく、「D7」にして、「C」または、「Am」のスグあとに入れて、「D7」→「G7」→「C」と進行させて落ち着かす。というのが定番です。これが「五度圏」に従った進行ということになります。, サビのコードを調べたらハ長調で 最初に掲げた『半音下げの効果』のうち、曲の感覚や弾きやすさの効果を重視する人なら、ギター持ち替えをする方が普通です。 また同じ「C」コードで「ラ」から入ると大人っぽい渋い感じの出だしになります。「ラーソラシドレミ~」のような感じです。 私の好きなインディーズやプロを目指してコンクールに挑戦しようとされる方は、数ヶ月ではなく、「★年単位」で作られています。 仕事があり、趣味でしたら、その程度でいいと思いますよ。たしかに、「数(量)」をこなすことは、必要なことです。 ※参考までに、私が好きなバンドは、邦楽ではnumber girl、the back horn、ピンクリボン軍 正確には代理コードを使ったので違うのですが その理由は自分やバンドメンバーの納得する良い曲がなかなか作れないからです。 サビのコードを調べたらハ長調で (チューニングを変えないだけなので、弾き方自体は変わらない) 今までに20曲程作りましたが、実際にライブで演奏したことがあるのはわずか3曲です。 なので、演歌とか歌謡曲だと、「メロ」だけ作曲したら、その他は、 ということで、今あなたが好きな音楽だけを聴き続けるのでなく、いろんな音楽に接して、その魅力を分析していくといいでしょう。 どうやら曲でなく黒歴史をつくってしまったようです・・・・ アルバムも3枚制作し、amazonやitunesサイトで販売しています。 鼻歌に乗せてとにかく歌い続けて・・・・改めて聞きなおすと Pixiesっぽいメロディになっているのですが・・・これも駄目な傾向なのですかね?, 譜面と見比べながら再生出来るのですかね・・・ 伴奏がつけられるのですが間違っていないのでしょうか? これは作曲に限らず、全ての芸術製作において、共通するものではないかと思っております。 下のNo.6とは、今度は次元を変えて回答してみます。No.6は作曲に必要な「技術」を磨くためのアプローチ方法で、「目に見える部分」といえます。 どうもAメロからやり直した方がいいようなのですがハ長調の場合、 目次1 世の中に溢れている盗作疑惑、パクリ疑惑2 プロの意識的にパクリ楽曲を作る事なんてほぼ無い。3 無意識にパクってる楽曲盗作現象…3.0.1 メロディーは12音階の組み合わせで出来ている3.0.2 一曲目のメロディは頭にあってそれに伴奏をのせて演奏したら不評・・・ おかしい原因を見つけ出す耳を作るには、また、コードに関する理論や知識はどうすれば身につくでしょうか? 曲名が判明してしまったらボツにすべきですね。, はじめまして。よろしくお願いします。 趣味・ジャンル・レベル・質などは、状況により違うと思います。 以上の3つになります。 Re:普通は、「ダイアトニックコード」と言って、書いておられるとおり、KeyCのときは、C.Dm.Em.F.G.AmとBdimが基本ですが、「ノンダイアトニックコード」というのが、これ以外のコード(いわば「黒鍵を含むコード」)ということで、例えば、先ほどの例のように、「Dm」の前には、「A7」を持って来て、気分の変わった感じを強調し、しかもサビに滑らかにつなげることができます。 >一個キーさげるのじゃだめなんでしょうか? ... 目次1 楽曲分析はディグリーで1.0.1 ディグリーが楽曲分析に有効な理由1.0.2 「ディグリー」=「トランスポーズ」2 「トランスポーズ鍵盤で楽曲分析」は超効率!2.0.1 鍵盤初心者はトランスポ ... 目次1 実際「オーディション→デビュー」の道のりは遠い。1.0.1 オーディション合格→育成契約が一般的?1.0.2 作曲家の場合も「ワンショット」の仮契約が一般的2 オーディション回避でライバルに差 ... 目次1 2006年ヒットチャートがヤバい!!1.1 2006年ヒットチャート1位は「Real Face」1.2 2006年ヒットチャート2位は「粉雪」1.3 2006年ヒットチャート3位は「青春アミー ... 目次1 ここ数年で「副業や兼業作曲家」が爆増している。その理由は?1.0.1 DTM(作曲)の機材が凄く安くなった1.0.2 DTM人口の増加1.0.3 作家事務所が増えた2 昔は「機材を持っている事 ... 目次1 そもそもEDMってなんぞや?1.1 EDMの作り方。最も需要なのは「リズム=ドラム」1.2 EDM初心者の為にサンプルキットを配布しちゃいます!2 今回はLogic Xを使用してEDMn作り方 ... 目次1 中途半端な機材を買ってしまう1.0.1 DTM初心者は「超安物」か「超定番」を選ぶのがGood!1.0.2 DTMの先輩に機材を選んでもらうのは注意!2 楽器の特性や音楽理論を理解出来ていない ... Copyright© 【業界のトップの作曲家が多数】音楽スクール&情報サイト-MusicViral , 2020 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5. ワンランク上の質の曲を作曲するための例えば、理論的なことであれば、相当な学習期間も必要です。 と言い張っていたのですが、知り合いのバンドに  さて、コード進行をパクることは、法的にも道義的にも問題はありません。ただ言葉が悪いだけです。それどころか、気に入ったコード進行は書き留めて、それに自分のメロディーを乗せていくのは勉強にもなりますし奨励されるべきことで、世界中の作曲家がこれを競っています。 自分で作っている時は何も思わなかったのですが 実際にライブやる時には、 ただ、私も100曲以上作曲してみて感じることは、◆「質」と「数(量)」は、一致しない・・・ということです。^^ なので、「幼稚」な曲を数多く、書いたところで、むなしくなるだけなので、趣味ならなおさら「質」の重視が必要ではないでしょうか? 最近はコード進行やキー、ダイアトニックコードなど触りの部分は勉強し つまり知識があればあるほどいい曲が作れる可能性が高まるということです。 気持ちよければ理論なんかどうでもいい、というのはその通りなのですが、とくに3)のストリングスアレンジなんかは、ちょっとだけでいいので、対位法を勉強すれば、...続きを読む, 半音さげの曲って結構ありますよね?あれってなんのためにやっているんですか?一個キーさげるのじゃだめなんでしょうか?むしろレギュラーチューニングの曲と半音さげの曲交互に歌う場合とかだるくないですか?, 半音下げチューニングをなぜやるか…という点については、大抵は、 説明下手で解りにくかったら申し訳ありません。, アコギをメインにお気に入りのミュージシャンをコピーして楽しんでいます。 みたいな感じで・・・初めてだったのでダイアトニックコードのCキーで作りました ちなみに、プロは、ジャンルにもよるでしょうが、「作曲」と「編曲(アレンジ)」は、別です。