我が家(当時の横浜の中古住宅)は擁壁の上に建つ家で、隣家二階の窓が庭の目の前にあります。, 擁壁の上に立つバルコニーなので、周りに既設のワイヤーフェンスがあります。このスカスカのフェンスだと周りから丸見えなのでなんとかしたい!, ということで、この既存のフェンスに引っ掛けられるウッドフェンスにすることにします。, 引っ掛けられるフェンスにするのはいいのですが、引っ掛けてもワイヤーフェンスなので強度がめちゃくちゃ高いわけではありません。, 人が寄りかかっても全然びくともしませんが、力がかかると根元が曲がったりしないかは不安です。, なので、この既存のフェンスにちょっと寄りかかっている程度にして力がかからないようにします。, 台風や強風の時はさすがに既存のフェンスが壊れないかが不安なので取り外し可能なウッドフェンスにすることにしました, そして、私だけではなく妻も取り外しするので、そこまで重くしてしまうと取り付け取り外しが困難になってしまいます。, 加えて、ウッドフェンスが一番水を吸い込むのが地面です。地面からの水を吸い込まないようにするには「基礎パッキン」を使用します。, これはウッドデッキなどでも使用するのですが、木が地面から水を吸い込まないようにするための, 計測結果とコンセプトを踏まえた上でこんな感じで引っ掛けられるようにフェンスを作ることにしました。, 既設フェンスに取り付ける特殊なもののため、寸法を記載してもあまり意味がないため完成予想図をのせました。, 今回めちゃくちゃ木の数が多いので木取り図が大変でしたが、上の画像を作成しているソフトcaDIY3Dがあると簡単に作成できます。, 有料ソフトになりますが、ほぼすべてのDIY作品をこちらのcaDIY3Dで作成しています。, コーナンでは1カット10円で行ってくれるので、100カットしても1000円でOKです。, 10カットまでなら無料で行ってくれるところもあるので、ガンガン使わせてもらいましょう。, 2×4が上下で高さが異なるので、ビス止めする時に斜めにならないよう隙間を端材でかさ増ししてあげるとビス止めしやすくなります。, そして、用意しておいたL字の金具が既存フェンスに引っ掛けられる位置はどこなのか?を確認しながら取り付けます。, 下に敷いた人工芝といい感じにマッチしています。これで周りの目線を隠すことができました。, 最初は結構あきらめていたのですが、毎日どうやったらできるか?を考えていると、ふとした時にアイデアが浮かぶのは本当ですね。, 木材のサイズも自由自在に設定可能!さらにDIYerには嬉しい木取り図が簡単に作れる超便利機能まで付いた「caDIY3D」, 中古住宅購入によりDIYにハマる。ウッドデッキをはじめ、家具や小物おもちゃなどを作った記録を綴っています。他に第2種, 中古住宅購入によりDIYにハマる。ウッドデッキをはじめ、家具や小物おもちゃなどを作った記録を綴っています。他に, https://diy-mic.com/wp-content/uploads/2020/05/77d0d6a051d6497df8380beb1c9e20b3.jpg, caDIY3D-X 標準 ライセンスパック 【DIY(日曜大工、木工、ガーデニング)用の3DCAD(設計ソフト)】, マキタ インパクトドライバMTD001(ライト型14.4Vバッテリ使用) 1.5Ahバッテリ2本・充電器付ケース付 MTD001DSX, starm/スターエム ウッドデッキ用皿取錐 3.5mm×10mm×80L 58XW-3580. ウッドフェンス. 目隠しをする為にdiyでウッドフェンスを作ろうと実際に作ってみた失敗と成功をブログ形式でご紹介いたします。業者に注文してしまえば簡単ですが『金額がかかるし、作るには組立てや基礎はどうやって作るの?!』とか『材料・塗装は何を使って何処で買うの』と色々迷うことばかり。 google_ad_client: "ca-pub-6669349492332972", 簡単で誰でもすぐに作れるアルミパイプを使ったウッドフェンスのDIYを紹介。8m分のフェンスがナント2万円以下で作れます。しかも基礎から作っての費用です。長いフェンスが必要な場合や初めて自分で作る場合にオススメです。 図面は、木材をカットしたり組み立てたりする時にも使用しますので制作する前に準備しておきましょう。 住宅間仕切るフェンスをアルミパイプと100均を使ってDIYしました。玄関へのアプローチフェンスなのでウェルカムボードや飾り付けが自由に取り付けられます。季節や年月に応じて自分でアレンジできて、メッシュフェンスにすることも出来ます。特別な工具も必要なく誰でも簡単に作ることができます。. enable_page_level_ads: true (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); DIY初心者の僕はウッドフェンスを作る時にはまず道具や材料の選び方から迷いました。, まず、どのようなものを作るかイメージをして、簡単な設計図を書いてみる必要があります。, 何処の場所にどんな形で、どんな高さ・幅で、どんな色なんて、思い浮かべながらデザインしながらイラストを描いてみましょう。, 図面なんて難しいと思いの方もいると思いますが、プロが書くようなもので無くてOKです。. 樹脂製ではない本物の木を使ったフェンスの特徴は材料の入手がホームセンター等で簡単に行える事と、自分だけのオリジナルデザインが自ら作れるという点です。 もちろん、メーカーが製品として販売しているウッドフェンスもあります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ホームセンターには木材や塗装など分らない事も教えてくれますので気軽に聞いてアドバイスをしてもらえます。, スポンサーリンク 長い目で見た時にフェンスを作り直そうとした場合に下地の木材を交換するだけで良いからです。, 道具(インパクトドライバー、チャック、鉄鋼キリ、木工キリ、水平器、メジャー、金型物差、クランプ、タコ糸、スコップ、はけ). 自分で作る木製目隠しフェンス(ウォールフェンス)です。 ... diyの定番「ウエスタンレッドシダー」を使った「ロングパネル工法」だから簡単組立のウッドデッキ ... 目隠しフェンスをdiyで自作したお客様の体 … (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); スポンサーリンク Copyright (C) 2020 初心者だってDIYで庭づくり!|ビバニワ All Rights Reserved. }); (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 野地板とアルミパイプを使って高さ1.8m、幅8mの目隠しフェンスをDIYしました。独立基礎を作ってそこにアルミパイプを建てて塗装した野地板を貼り付けます。板の貼り方を工夫したことで目線が隠れて風が抜けるフェンスとなっています。しかも製作費用はナント5万円以下!? いろんなデザインが考えられますが、横板張りフェンスが一番無難かつ外構工事も簡単で見栄えがいいと思います。 うちの庭の南側のフェンスも横張りフェンスです。 横板には1×4材を水平に貼り付けていくだけなので、diyも簡単でした。 最後にウッドフェンスが倒れてこないように、引っ掛けの金具を取り付けます。 まずは、ウッドフェンスを既存フェンスに仮置きします。 そして、用意しておいたl字の金具が既存フェンスに引っ掛けられる位置はどこなのか?を確認しながら取り付けます。 使用する材料・・・インスタントセメントもしくはドライモルタル, 【目隠しフェンス】スタイルフェンス アルミ支柱[40角] 1251~1650mm 《専用カラー》, ポイント・・・購入先で支柱をカットしてくれます。今回は1300㎜。また、色も選べます。白の他には黒、茶、シルバーなどあります。, 1本目は木のヒノキを使用して作成し、2本目以降は、腐ることがないようにと後々のメンテナンスを考えてアルミ支柱にしました。, 今回は、ウッドフェンスの汚れを落とす洗浄方法の仕方についてご紹介したいと思います。, ポイント・・・良い物を選べば沢山ありますが、SPF材選んだ理由はなんと言ってもコストパフォーマンスです。, カットすることでの注意は、木材は長さが決まっているので、図面上でどのような長さにしたかによって、材料が変に余ったり、購入本数が増えてしまったりしてしまいます。, ポイント・・・木の感じを出したいのでオイルステンの染色塗りの塗料を選択しています。, しかし、木材を安く抑えたので塗料は、防腐剤を含んでいる品質重視の材料を選びました。, ただ、このまま原液で使用すると、塗装代がかかってしまうので、裏ワザでラッカー薄目液を使用します。, コンクリートブロックの大きさが400㎜なので縦穴の深さを同じ400㎜位が理想です。, ただ、僕の掘った地盤にはコンクリート下地があって400㎜を掘ることができませんでした。, また、コンクリートブロックの幅が200㎜角あるので、その3倍の穴の広さは開けましょう。, フェンスの高さにもよりますが、基礎のピッチは約1000㎜間隔で1か所が基本と僕は考えています。, その後、型枠にモルタルを流し込みますが、型枠のポイントは、枠が動かないようにしっかり枠を固定することです。, バケツにドライモルタルの材料を入れ、適度に水を入れ混ぜながら水で硬さを調整します。, 紙やすりの品番は始め粗めの60番くらいから行い、仕上げで目が細かい150番で仕上げて行きます。, SPF材は購入時からそれなりに仕上がってる感がありますが、上手く塗装を仕上げる為に出来るだけやすりをかけて行きましょう。, 僕の反省として、やすりかけは思った以上に大変なので、今後は、電動の機械を購入して作業を行うつもりです。, 床を汚したくないのであれば、養生シートもしくは新聞紙を一面に敷くようにしましょう。, 普通塗料用のバケツを使用しますが、もしバケツがないのであれば、スーパーで果物などが入っているプラスチック容器で十分です。, また、何度も繰り返し塗装を塗るのは綺麗に仕上がる為に必要なのですが、防腐処理効果の点からも、フェンスが傷まない為に2度以上することをお奨めいたします。, と思って、もう1度塗料の容器を振ってみたら、やっぱり嫌な感がしたとおり、濃い本来の色が出てきました。, 支柱とコンクリートブロックの隙間にモルタルを流す時にモルタルが途中で詰まってしまうことがあります。, モルタルがスカスカで終わってしまうとせっかく建てた支柱が倒れてしまうので十分注意して下さい。, 最後の仕上げは、濡れたスポンジでコンクリートブロックの穴周辺を拭き取れば作業終了です。, この時の穴のあけ方の注意は、太いキリを使って一気に穴を開けるのではなく、初め細いキリを使用して仮穴を開けてから、最後に太いキリで大きな穴を開けて貫通させます。, ですが、長い目で見た時にフェンスを作り直そうとした場合に下地の木材を交換するだけで良いからです。, ビスを打つ時に一度鉄鋼キリを使用して、仮穴をあけてからビスを止めることが良いと思います。, 寸法を測りながら取り付けて行くより、このやり方の方が間隔を一定にすることが出来て仕上がりがグット良く出来ます。. スポンサーリンク