職場の人とプライベートな話をし、仕事以外の会話を共有することで「闘争心のない空間」を作ります。そうすることで、相手もあなたとの会話を「癒しの場」と捉えるようになり、人間関係が良好になり … 職場の人間関係に疲れたという人は、真面目で繊細な人。何でも敏感に受け止め、なんとか改善しようとする努力家です。, しかし、その真面目で繊細な性格が、ネガティブに作用してしまうと、職場の人間関係を悪化させる危険性があります。, 全ての物事は、考え方一つで光にも闇にもなります。職場の人間関係の疲れから解放され、人付き合いが楽しくなる11の思考法を公開しましょう。, 仕事ができなければ見下され、だからと言って優ぐれた仕事をすれば嫉妬される。職場の人間をライバル視するかぎり、精神的な緊張からは逃れられず、人間関係もギスギスならざるを得ません。, 職場の人間関係を良好にするには、あなたから率先して「闘争心」を捨てること。たとえ、周囲が闘争心むき出しであっても、あなたは戦いから一抜けするのです。, 本来、会社の仕事とは「チームワーク」です。サラリーマンがやるべきことは足の引っ張り合いではなく、組織のために自分のスキルを磨き、チーム力の向上に貢献すること。, 起業家や歩合の営業など、個人プレーの仕事においては、闘争心は必要かも知れません。しかし、一般的な職場での闘争心は、単に自分を良く見せたい「エゴイズム」にすぎません。, エゴをむき出しにする態度は大人がやることではなく、赤ちゃんや子供がすること。そう解釈すれば、職場の仲間たちに闘争心を持つことが、バカらしくなるはずです。, 必死な彼らを、子供を見るような目で「かわいいな」と捉えることができれば、その時点で「あなたの勝ち」です。, 闘争心とはエゴであり、プライドの表れ。自分を尊重してほしいというプライドが強い人ほど、他人との優劣を気にします。, そのため、仕事でミスをした人間を「あいつは仕事ができない」と非難してみたり、自分よりも優れた仕事をした人間の足を引っ張ったり、そんな「他人を蹴落とす言動」が強化していきます。, また、プライドが強いほど自意識過剰になり、他人の評価が気になって仕方なくなります。結果、失敗を恐れてしまい、行動に自信がなくなります。プライドとは「劣等感の裏返し」でもあるからです。, プライドは人間関係を悪化させるだけでなく、劣等感をも強化させてしまう無駄なもの。飾らない「ありのままの自分」でいることが、職場の人付き合いを良好にする基本だと考えてください。, エゴやプライドによって「仕事をできる人」を演じることは、自分の首を絞める行為です。なぜなら、自分の力量とは関係なく、仕事ができる人を演じなければならないからです。, 自分を良く見せるために力量以上のことに手を出せば、結局は、周囲に尻拭いをさせてしまうこととなり、あなたへの評価は下がります。, 重要なので繰り返しますが、エゴやプライドは、職場の雰囲気や人間関係を悪くする根源です。また、自身の精神を疲れさせてしまう猛毒でもあります。, 偽りの自分を演じることなく、自分の力量を正確に把握し、周囲と協調すればOK。会社員の本来の使命は「チーム力の向上」なのですから。, 自分から率先して挨拶するという態度は、職場の人間関係を良好にする強力な効果があります。, 当然ですが、他人から笑顔で挨拶をされて嫌がる人はいません。また、ほとんどの人には、挨拶をすれば挨拶で返す習慣があるため、挨拶から何気ない会話につながってコミュニケーションも取れます。, ただ、職場によっては人間関係がギスギスしていて、挨拶をしても無視されるケースもあるかも知れません。その場合は「○○さん、おはようございます」と、名前を添えることで、返事を誘導しましょう。, この時点で「自分から挨拶するのはシャクだ」と感じた人は、エゴやプライドに囚われていると自覚しましょう。挨拶は、無駄なエゴやプライドを消し去るためのトレーニングにもなるのでおすすめです。, 挨拶を毎日続ければ、職場の雰囲気も人間関係も好転します。また、自分の心もポジティブになるため、仕事に積極的に取り組めるようになります。仲間や協力者が増える可能性もあります。, 世の中は、他人に与えることで、それ以上の果実が返ってくる仕組みになっています。これを「鏡の法則」と言い、このメカニズムは量子力学でも証明されています。, 職場の人間関係を良くするには、相手を褒めなければならないと考えがちですが、そうではありません。, 人間には誰しも、自分の存在を認めてほしいという「承認欲求」があります。褒めることも承認に違いありませんが、それよりも人は「ありのままの自分」を承認してほしいもの。, そのため、成功したから失敗したから声をかけるではなく、何げない時にたわいもない声をかけることが、人付き合いを良好にする極意です。, 挨拶でも天気の話でも何でも構いません。こまめに話しかけることで、相手は承認欲求が満たされ、心が癒され、職場のよりどころとして、あなたを慕うでしょう。, 特定の人だけを贔屓し、媚びる態度は、それ以外の人の「承認欲求」を傷つける行為です。, 人間は、どうしても好き嫌いがあるため、すべての人に対して平等に接することはできません。特に、職場においては、この傾向が強い場合があります。, だからこそ、相手を褒めるよりも、たわいもない話かけによって承認欲求を満たしてあげた方が、人間関係を良好にできます。全ての人とフラットな関係で付き合えるからです。, そのような平等な付き合いをしている人は、いざ相手を叱る場合でも「私のことが嫌いだから叱るのだ」と誤解されることはなく、フェアな意見として伝わります。, 職場の人とプライベートな話をし、仕事以外の会話を共有することで「闘争心のない空間」を作ります。そうすることで、相手もあなたとの会話を「癒しの場」と捉えるようになり、人間関係が良好になります。, 職場の人々も、あなたと同じ人間。競争したくてしているわけではありません。あなたからプライベートの話を投げかけることで、相手の警戒感を解きほぐしてあげましょう。, 相手を褒めるときは、大勢がいる所で褒める。相手を叱るときは、誰もいない所で叱る。そうすることで、相手はあなたの配慮を評価し、あなたの人間性に好意を持つようになります。, ところが、多くのサラリーマンは、大勢の前で仲間の悪口や愚痴を言い、エゴやプライドが邪魔して、仲間をなかなか褒めようとしません。, このような態度ばかり取っていると、自分も悪口を言われていると考えてしまい、他人の評価が気になって自信を失うようになります。, 他人に取ったネガティブな態度は、自分にもネガティブな形となって返ってきます。相手が喜ぶことをしてあげれば、あなたにとって良いことが返ってくるのが世の法則です。, 職場の人間関係に疲れた人は、あなたの身に起こった出来事を「ネガティブ」に解釈する癖が強いと考えてください。, 職場には気の合わない人も沢山います。エゴやプライドが強く、他人を蹴落とすことばかり考えている人もいるでしょう。, しかし、彼らの言動で、自分の感情を悪くするのは避けるべきです。相手の言動によって嫌な感情になれば、ネガティブな思考が膨らみ、相手への嫌悪感が強化されるだけからです。, あなたのネガティブな感情は、相手にも必ず伝播します。これが、悪口や陰口の火種となり、ますます険悪な人間関係へと発展するリスクがあります。, たとえ、相手の言動に非があっても、それに引きずられて、あなたもネガティブになる必要は一切ありません。, それよりも、相手の悪い言動を「反面教師として教えてくれているのだ」と、前向きに解釈してください。これを「リフレーミング(出来事の枠組みを変える)」と言います。, あなたは、反面教師と同じことをしてはいけません。自分がしてほしくないことは相手にしない。自分がしてほしいことを相手にしてあげる。そのような態度でいれば、相手からも必ず良いことが返ってきます。, ネガティブ思考は、ネガティブな出来事しか起こさない。ポジティブ思考は、ポジティブな出来事しか起こさない。このマインドセットを持ち、嫌な人とも前向きに付き合ってみましょう。, 職場の人間関係に疲れたという人は、他人に対して「変わってほしい」という欲求が強くありませんか?, あなたがいくら叱ろうが批判しようが、他人を変えることは極めて困難です。なぜなら、人間の変化とは「本人が変わらなければならない」と気づいたときにのみ、実現するからです。, あなたがやるべきことは、説教や批判による「外部圧力」で相手を変えることではなく、相手に気づいてもらうには、何をすべきかを考えることです。, 外部圧力では、人は絶対に変わりません。一瞬、変わったように見えることもあるでしょうが、これは外部圧力から逃れるための一時的な対応で、相手はすぐに元に戻ります。, そして、また腹が立って暴力的な言動で外部圧力をかけたくなる・・・このような負の連鎖が続き、人間関係がどんどん劣悪になっていくのです。, あなたが人間関係の疲れから解放されたいのなら、相手を変えようとしないこと。相手に気づいてもらうためには、自分はどうすべきかを考え行動するだけです。, このような思考になると、相手との信頼関係を深めようとか、尊敬してもらえる存在になろうとか、自分が模範になろうとか、ポジティブな方策がどんどん見つかるようになります。, 職場の人間関係に巻き込まれない人は、周囲から「この人にはかなわない」と思わせる「得意分野」を持っています。これは、多くの会社で共通する傾向です。, その理由は簡単で、職場にどうしても必要な存在になれば、ぞんざいな扱いは誰もできなくなるからです。また、優れた何かを持っている人は「敬意の対象」として見られるためです。, コミュニケーションを大切にするのも重要ですが、何らかの仕事にズバ抜ける努力もしてみてください。そうすることで、人間関係のしがらみと無縁の立場になれます。, 得意分野を見つけるコツは、あなたが仕事で人一倍こだわってしまうこと、気が付けば熱中してしまうことのリストアップです。そこに、あなたが「一目置かれる分野」が眠っている可能性があります。, 会社とは、出世や手柄などの「利害関係」が発生する場のため、衝突しやすく、どうしても他人の嫌な部分が見えてしまう環境です。, だからこそ、どんな理不尽な言動をされても「気にしない」という割り切りが重要になります。人間関係に疲れてしまう人は、全てを真剣に受けてしまう、真面目で繊細な心の持ち主と言えます。, しかし、繊細な性格のあなたは、人が気づかないことに気づけ、価値の高い仕事ができる人です。真面目な性格も、仕事にしっかり取り組み、堅実に結果が出せます。, つまり、悪口や批判、理不尽な出来事にフォーカスするのではなく、仕事にフォーカスを集中すれば、あなたは必ず素晴らしい成果をあげる人材になります。, そうすれば「一目置かれる存在」になり、職場の人間関係に巻き込まれない立場になれます。, 職場の人間関係を重く受け止めてしまう人は「適当にあしらっておけば良い」というルーズさを持ち、その上で今回お話した11のスキルを活用してみてください。, 一部の研究では、自己啓発やスピリチュアル関連のセミナーや講座を受けた人の97%が成功していないというデータがあります。なぜ、従来の願望実現や引き寄せの法則では失敗者が続出するのか?その本当の原因と、私たちの夢や願望が現実化するまでのメカニズムを完全に解説した無料の動画講義(全5回・約120分)を公開中。. 職場の同僚や部下に対して「最近ちょっと変だな」と感じたなら、「ちょっといいですか。いつもと様子が違いますけど、どうかしましたか?」と 1.1 子供が大好きで自慢したい【親バカ】; 1.2 子供のこと以外話すことがない; 1.3 空気が読めない; 2 子供の話をする既婚男性やママ友への対策【職場】. 1 職場での子供の話がつまらない、興味ない場合の対策【ハラスメント】. 厚生労働省、 女性に聞いた「男性が履いているとかっこいいと思うスニーカーのブランド」トップ10は? ジョイマン高木の「男はガマン、女はウーマン」 第22回 アプリに課金しまくる彼氏、このまま付き合い続けていいのでしょうか? 首相官邸 のウェブサイトなど公的機関で発表されている情報も合わせてご確認ください。. 男性が本命の女性に求めるものをご存知ですか?実は、男性が本命女性に求めるものは、美貌でも世話を焼いてもらうことでもなく、「他愛のない会話」なのです。将来を見据えて長く一緒にいる本命の相 … 職場で出会い、不倫関係に発展するという話はよく聞きます。 既婚者で子どもがいつとわかっていても手を出す人もいれば、夫も子どももいるのに気にせずに恋愛を謳歌する人も。不倫によるリスクは多いのに、なぜ職場不倫をしてしまうので… | なぜ? 昨今、注目されている「ワークライフバランス(仕事と生活の調和)」についての様々なコンテンツを提供。仕事と育児や介護の両立、趣味や学習など取入れ方など、ビジネスパーソンの多様な生き方について考えます。, ご興味に合わせたメルマガを配信しております。企業IT、テクノロジー、PC/デジタル、ワーク&ライフ、エンタメ/ホビーの5種類を用意。. 一緒に人生を楽しんでいきましょう, アラサ-男性です。自分が経験したことや知識をもとに、役に立つ情報を楽しく発信していきます。, お湯が上に行く(温かい水が上で冷たい水が下)の理由は?お湯と水の温度や比重(重さ)の関係は?【お風呂で上が暑いのはなぜ?】, メタン、エタン、プロパンの分子式(化学式)と構造式と電子式と分子量は?それぞれの違いは?, キセノンの分子式・組成式(元素記号)・電子配置や電子数・分子量(原子量)・イオン式はあるのか?, クリプトンの分子式・組成式(元素記号)・電子配置や電子の数・分子量(原子量)・イオン式はあるのか?, ネオンの分子式・組成式(元素記号)・電子配置や電子の数・分子量(原子量)・イオン式はあるのか?, お湯が上に行く(温かい水が上で冷たい水が下)の理由は?お湯と水の温度や比重(重さ)の関係は?【お風呂で上が暑いのはなぜ?】|白丸くん, アルゴンの分子式・組成式(元素記号)は?空気よりも重い?アルゴンの空気中の割合は?【電子配置は?】, クリプトンの分子式・組成式(元素記号)・電子配置や電子の数・分子量(原子量)・イオン式はあるのか?|白丸くん, ネオンの分子式・組成式(元素記号)・電子配置や電子の数・分子量(原子量)・イオン式はあるのか?|白丸くん, エタノールの密度と比重のまとめ【g/cm3(g/ml、g/cc) 、kg/m3、kg/L、g/m3の表記(25度)】|白丸くん. © ヤギコーチ|あなたの戦闘力を解放しよう All Rights Reserved. そして、会社員では基本的にほとんどの時間を職場で過ごすためそこでの生活が楽しいものでないと、毎日の充実度が低いものになってしまいます。ただ、職場では価値観が様々な方がいるため、必ずといっていいほどトラブルは起こるものです。, 例えば、職場で会話をする際に「子供の話ばかりするをする人」がおり、このような話題を聞くのが「つまらない」「興味ない」と思ってしまうことがあるでしょう。それでは、このような状況を抜け出すにはどのような対策をとるといいのでしょうか。, ここでは、子供の話ばかりをする男やママ友などからのハラスメントへの対処方法について解説していきます。, 子供の話ばかりする男やママ友が出てくる理由としてはいくつかあげられ、詳細を以下で確認していきます。, やはり子供の話ばかりする人は基本的に親バカであり「子供が大好きで自慢したい」という気持ちが強いことがあげられます。, つまり、意識するにしろしないにしろ、頭の中が子供のことだらけになっているために、子供話題しか話せないような状態になっています。結果として、実際に子供の話だけをすることになるのです。, もちろん少しだけであれば、幸せのおすそ分け的な感じでこちらも嬉しくなるといえますがあまりにも繰り返されると「興味ない」「もう聞けない」といった状態になってしまいますよね。, なお、子供の話しかしない人の他の全体的な傾向としては、子供のこと以外に打ち込んでいることがないケースが挙げられます。, 他の仕事、趣味等でのやりたいことがなければ、当然ながら家族の話題がほとんどになってしまうわけです。, ただ、いくら上の条件が当てはまっているからといって、相手が「つまらない」「興味ない」という態度を出していれば普通は気づき、その話題の触れすぎを避けるといえます。, よって、相手との空気を察知できずに、子供の話ばかりする人は基本的に「空気が読めない」人の可能性が高くなります。, つまり、単純に相手が「子供の話が多くもう聞けない」と感じているサインに気づかず、子供の話題を延々と喋り続けてしまうことが、「職場などで子供の話ばかりする人」が生まれる理由といえます。, ただ、適切に対処すれば、家族の話題だらけで「つまらない」「興味ない」という現象から抜け出すことができ、以下で詳細を確認していきます。, まずは、職場にて子供の話ばかりの既婚男性やママ友に対しては、そっと子供の話になったら避けるようにするといいです。, 感がいい相手であれば、徐々にこの「子供の話ばかりしていてつまらない」と思われていることに気づき、改める人も一定数でてきます。, これでも駄目なケースでは、やはり「職場にて子供の話だけだとそこまで興味が無い」ということを、きちんと伝えるといいです。もちろん勇気がいることですが、これを伝えることで人間関係がこじれるようであれば、そもそもその程度の関係であったというわけです。, ただ、伝え方として明らかに不快感を出すのではなく、やんわりとした口調を心掛けるべきです。, あなたも相手もより楽しい時間を過ごせるように、まずは最初の一歩を踏み出していきましょう。, なお、一度「子供の話ばかりで退屈という旨」を伝えしても、次の日には元に戻ってしまう人もいるものです。, このような人への対策としては、あなた自身からオフィスにて子供の話が出てくるたびに、違う話題に変えるように仕掛けていくことが大切です。, 毎回話題をすり替えようとすることに罪悪感を感じるかもしれないですが、あなた自身がストレスを感じてしまわないようにする方がより大事なわけです。限られたあなたの時間を少しでも楽しいものに変化させていくためにも、きちんと「違う話題を切りだす」といった対処方法を行っていきましょう。, なお、このように職場にて子供の話ばかりする人から逃げたり、話題を変えたりするなどの対処を行ったとしても、職場環境が原因で逃げられないようなケースもあるでしょう。, たとえば、上司がこのようなタイプの人であれば、やはりなかなか対処しにくくなるものですですよね。このような環境上の理由によって「子供の話ばかりでつまらない」と感じる時間があまりにも長いのであれば、転職を考えるのも一つの手です。, 実際のところ職場が変わると、人間関係、職場の雰囲気等まったく異なるケースがほとんどなので、元から「なんかこの職場と会わない」と違和感を感じている人であれば、この問題をきっかけとして、転職活動を本格的にスタートするのもいいです。, 人生は一度きりであり、あなた自身の人生が本気で素晴らしいものになるように、さまざまなチャレンジを行っていきましょう。, アラサーの男性です。自分が今まで経験・勉強してきた「エクセル」「ビジネス用語」「生き方」などの情報を、なるべくわかりやすく、楽しく、発信していきます。 目次. では実際に、そのような変化に気付いた場合、まわりの同僚はどのように対処すればいいのでしょうか。, 職場の同僚や部下に対して「最近ちょっと変だな」と感じたなら、「ちょっといいですか。いつもと様子が違いますけど、どうかしましたか?」と、さりげなく声をかけるとよいでしょう。, 決して、「メンタルかもしれないから、お医者さんに行けば?」などとは言わないでください。上司や人事部だけでなく、同僚から「医者に行け」と言われるのは、多くの場合、本人にとっては非常にイヤなことだからです。, あくまでも、見た目の変化を指摘する程度に「ちょっと心配なんだけど……」と聞いてみるのが無難です。あるいは、産業医やカウンセラーのいる会社であれば、「ちょっと相談に行ってみたら」と声をかけるのがよいかもしれません。, でも、いざ声をかけるとなると、なかなか難しいもの。何をどう話せばいいのか、より悪化させてしまったらどうしよう……という不安がよぎるのも無理はありません。, 真面目で面倒見のいい人ほど、「部下のストレスの原因を解決しないといけない」「同僚のメンタルヘルス不調を治す方法はないだろうか」と考え込んで、声がかけられないでいる傾向があります。, そうではなく、あなたが気付いていること、何か助けになることができないかと思っていることを伝えるだけでいいのです。大切なのは、話を聞いてあげること、そして、必要に応じて医師やカウンセラー等の専門家につなぐことなのです。, 状況が深刻ではないケースであれば、相手は「話を聞いてほしい」「自分のつらさを分かってほしい」と思っている場合がほとんど。しっかりと話を聞いてくれる人がいるだけで、約9割の人は気持ちが楽になりますから、あなたは聞くだけでいいのです。, そもそも、多くの大人は、アドバイスをほしいと思っていません。大人は他人からアドバイスをもらっても、すぐには従わない生き物。なぜなら、人はそれぞれが自分の正義や価値観を持っていて、聞きたいことしか聞かない、見たいものしか見ない、話したいことしか話さないからです。, 日常生活ですらそうなのですから、ストレスに苦しんでいる時はなおさらです。他人からのアドバイスを素直に聞く余裕を持ち合わせていないことがほとんどでしょう。つらい時には、もうこれ以上ダメ出しされたくないと思っていることが多く、親切なアドバイスであっても、「ダメ出し」と捉えてしまう可能性が高くなります。, ですから、できないことをできるようにさせるという発想ではなく、できることに目を向けることで、相談者が自主的に問題に取り込みやすくなるように、「相談者が問題点に気付けるような質問をする」のがベストです。それが難しいなら、ただ話を聞くことに徹するようにしましょう。, 私は数多くの産業医面談をしていますが、相談に来られた方々は私との会話の中から、自分でストレスの原因や解決策をつかみ取って、自分で良くするものだと理解しています。決してアドバイスに従うからではありません。, 病気は医者が治すものではなく、患者さんが自分で治すものなのです。実際、面談した多くがすでにストレスの原因を9割方分かっています。ただ、どう対処したらいいのか、自分一人ではその方法を見出せないから困っているのです。, 人によっては、こちらが心配して声をかけても、「大丈夫です」の一言で、こちらを拒否するような言動をとる人もいます。そのようなときは、無理に声をかけ続けるのではなく、一旦、引くことをお勧めしています。, そして、2、3週間経ったところで、やはり相手の"いつもと違う"状態が続いているのであれば、「先日も気になりましたが、やっぱりいつもと違います。どうしましたか?」と声をかけてあげてください。, 「しばらくの間気にかけていた」「心配していた」というメッセージを一緒に伝えれば、多くの場合、相手にもその誠意は伝わり、何か話してくれるでしょう。, 仮に、それでも「大丈夫です」と拒否された場合、そのときはもうあなたは引くのが一番だと思います。そして、Bさんが話を聞きそうな人に、最近のBさんが心配であることを伝えてみてください。, 同期だから、仲良しだから、自分がB君をどうにかしてあげたい、と思う気持ちは大切です。しかし、本当に大切なことは、普段と違うと本人が「自分の状態」を自覚するきっかけ。そして、必要であればBさんが専門家などに相談することです。そのきっかけは、あなたでもあなたでなくても構いません。, 自己満足のためにアクションを起こすのではなく、相手のベストな結果に結びつくようなアクションを起こす――。そうした気持ちや姿勢があれば、あなたの聞き方は、きっと相手をケアする聞き方になっていることでしょう。, 医師、医学博士、日本医師会認定産業医。一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事。金融業・コンサルティング業・IT業・輸送用機器業・教育業など20以上の外資系企業で年間1,000件、通算10,000件以上の健康相談やストレス・メンタルヘルス相談を実施。メンタルヘルス対策なのに、楽しく学べる研修で、不安とストレスに悩まない、落ち込まない技術を広めている。, ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。※新型コロナウイルス感染症についての最新情報は、