— 漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 (@MxIxTxBx) December 8, 2014 引き続きコンテンツ文化研究会とうぐいすリボンへのサポートをよろしくお願いします。 本日が開催日です。初めての方から常連さんまで、皆様のご参加をお待ちしています。 マンガってどうやって描くの!? マンガに必要なのは画力ですか?それともストーリー構成? はたまたキャラクター? らおん. © 2020 TeraStorys All rights reserved. 畑野ちぃ太. メーメー、バンバン、バキューン、ドンドン、チューチューなど擬音語・擬態語の英語表現を一覧にまとめて紹介します。日本とアメリカやイギリスなど海外の英語圏とでは表現の仕方に結構違いがあります。時々、英文などにも出てくるのでチェックしておきましょう。 【詳細レビュー】マンガのマンガ伝わるマンガの描き方編は漫画表現を言語化したテクニック本. あるいはマンガの投稿を受け付けてもらえる期限の日。, マンガ家さんのお手伝いをする人。 2020/05/14. 他にも使用されている用語があるかもしれません。, 別のカテゴリーとして解説していく用語は今回は割愛しております。 どういう絵が入るか、コマ割りやフキダシはどうするか、人物は誰か、表情や感情は?等、魅せ方を考える。 【冬服】ファッション用語がわからないけどオシャレな服を描き分けたい人のメモ:トップス編, clip studio 体験版の前にclip studio DEBUTを使うのがお得な理由.
コマ割り、パースなどの詳しい解説、乞うご期待ください!, こんにちは!チーターです。 デジタル作業がしたいけど、何が出来るのかわからない… そんなあなたにデジタルペイン・・・, CLIP STUDIOで漫画を描く時の一連の流れをまとめました! 用紙・原稿の管理 用紙(新規作成) 原稿(全・・・, こんにちは。 お久しぶりですチーターです。 最近、とても寒くなりまして冬…!これこそ冬…!? 今回は、マンガを制作する中で使われる用語をいくつか紹介していきます。

Copyright (C) 2020 株式会社そだてる All Rights Reserved. 背景やベタ、モブ描きなどの仕上げのお手伝いはもちろん、ご飯の用意などを行うこともある。, 今回あげた用語はチーター選抜です。 滑稽な絵という意味での「漫画」は、平安時代の絵巻物・『鳥獣人物戯画(鳥獣戯画)』が日本最古であると言われている[1][2]。他にも絵巻物には漫画的な表現がみられる。『福富草子』という主人公が屁芸で成功する話では、直接台詞が人物の横に書かれ[3]、フキダシに近いものがある。また『信貴山縁起絵巻』では一枚絵で場面転換をしており、絵巻物の文化自体が「現代の漫画」に似た要素を含んでいる。, その後18世紀初頭には商品としての戯画が流通するようになり、19世紀には戯画的な浮世絵も生まれた。背景には印刷技術の発達と町人文化の興隆がある。, ヨーロッパにも影響を与えた葛飾北斎の『北斎漫画』は特に有名である。この中には鼻息を表す線が描かれるなど、現代で言う「漫符」の古い形が既に見られる。だがこれ自体は葛飾派の弟子達の絵手本として描かれた物の為、江戸の漫画というのには誤解がある。, また、歌川広重、幕末の歌川国芳ら多くの浮世絵師達が戯画を描いた。それらの戯画の中に風刺的なものがあるが、その絵を役人に誉められて喜んだという話もあり、本格的な風刺ではなくあくまで娯楽の部分が強い。, 絵に文が添えられた滑稽な読み物としては、江戸時代の草双紙の内「黄表紙」と呼ばれたものがある。例えば『金々先生栄花夢』での夢を見るシーンで使われている、いわゆる「フキダシ」などは現代の漫画にも通じる技法である。, また、十返舎一九は当初一人で絵と話を作っていたが、次第に原作者に専念するなど、現代漫画における原作者と作画家においての関係に近いものがあった。, これらは、鳥羽僧正の名にちなんで「鳥羽絵」(主に手足の細長いデフォルメされた人物を描く)、または「大津絵」「狂画」などと呼ばれており、それらの呼称は近代に入っても引き続き使われた。, 幕末の1862年には、日本初の外字雑誌にして漫画雑誌の『ジャパン・パンチ』がイギリス人チャールズ・ワーグマンによって横浜居留地で発行された。彫師・摺師は日本人で、和紙に印刷された和綴じの本であった。イギリスの風刺漫画雑誌『パンチ』が語源であるという別の説もあるが、どちらにしろこれにより「ポンチ絵」という風刺または寓話的漫画を意味する語が生まれた[4]。現代では漫画全般をさす意となっている。, 1874年には河鍋暁斎と仮名垣魯文がこれを参考に『絵新聞日本地』という雑誌を刊行。後に続き『寄笑新聞』が、さらに1877年には明治時代を代表する漫画誌『團團珍聞(まるまるちんぶん)』が野村文夫によって創刊された。日本で最初の連載漫画は、『團團珍聞』に連載された田口米作の『江の島鎌倉長短旅行』(1896年)である。「長」と「短」と名付けられた主人公二人組による観光旅行を描いたこの作品は、特定のキャラクターによる一貫したストーリーを描いた最初の漫画であった。, 上記の河鍋暁斎や田口米作、そして小林清親などの明治初期の主要な漫画家は、浮世絵師から転身した作家達であった。, 北澤楽天は福澤諭吉に見出され、その紹介により週刊英字新聞で活躍していたオーストラリア出身の漫画家フランク・A・ナンキベルに師事した。1899年に福澤の招きにより時事新報に入社し、『田吾作と杢兵衛』や『灰殻木戸郎』などの風刺漫画の傑作を次々と生み出した。更に1905年には『東京パック』を創刊するなど、日本における風刺漫画の発展に大きく貢献した。又、1921年には日本最初の新聞日曜版漫画である『時事新報日曜付録・時事漫画』を創刊した。これらの新聞や雑誌で連載された楽天の風刺漫画は、ダークスやアウトコールト、オッパーなどの同時代のアメリカ合衆国のコミック・ストリップ作家達から、強い影響を受けていた。[要出典]楽天が1928年から『時事漫画』で連載した『とんだはね子』は、日本で最初の少女を主人公とした連載漫画であり、少女漫画の先駆的作品である。, 岡本一平は、1915年に日本初の漫画家団体である東京漫画会(後の日本漫画会)を設立した。翌年に創刊された同会の同人誌『トバエ』により、ドイツの漫画誌『シンプリチシムス』などに触発された簡素な描線やデフォルメされた画風が日本漫画に取り入れられた[要出典]。また、岡本は東京朝日新聞において『人の一生』(1921年)などの漫画漫文を連載し、後の日本におけるストーリー漫画の原型を作り上げた。それまでは専ら風刺の手段と見なされていた漫画が、大衆娯楽として認識されていく過程において、岡本の活動は大きな役割を果たした。, 1923年に執筆された織田小星作・樺島勝一画の『正チャンの冒険』や、麻生豊の『ノンキナトウサン』以降から、現代の漫画に通じるコマ割りやフキダシといった表現手法が定着し始める。, 1932年には、欧米のナンセンス漫画の影響を受けた近藤日出造、横山隆一、杉浦幸雄ら20代の若手漫画家が発表のチャンスを求め、新漫画派集団を結成した[5]。新漫画派集団の作家たちの作風は楽天や岡本らが確立した旧来の漫画技法と異なり、毛筆ではなくペンによって描画する、文字をあまり添えない、などを特徴としていた[6]。これら日本独自のナンセンス漫画は、たちまちに人気を獲得し、のちに第二次世界大戦終結直後の漫画界の中核を成す存在となった。, 1930年代には、講談社の『少年倶楽部』他の子供雑誌で連載された『のらくろ』『タンクタンクロー』『冒険ダン吉』などの幼年漫画(児童漫画)が単行本化され、ベストセラーとなった。この次期の幼年漫画家に芳賀まさをや阪本牙城らがいる。しかしこれらは、一般の子供達には、高価すぎて近づきがたいものだった。彼らの関心の中心は、関東大震災以後に普及した紙芝居であった。紙芝居は、手書きによるものも、印刷によるものも、全国配給ルートが確立されていた。, 第二次世界大戦後に飛躍的に発達した漫画は、第二次世界大戦までとは、人材や資本の点で系譜的に断絶している。戦前の漫画家で、戦後も専業漫画家を続けた例は、新漫画派集団の後身・漫画集団の漫画家の何人かや、杉浦茂など、非常に少ない。, 戦後、特に米軍占領時代の漫画復興のうち、まず児童向け漫画は、戦災でほとんどのコンテンツ資産を失いながらも、戦後に急速に再生した紙芝居による所が大きい。『黄金バット』などの紙芝居を元に、イラストレーションと文章による絵物語が、廉価な赤本(表紙に赤色が多い、本来は活字小説が主)のシリーズに入れられるようになった[7]。赤本は、書店ではなく、駄菓子屋や紙芝居屋によって販売された。赤本は戦前から、漫画のシリーズも存在した。手塚治虫は、赤本漫画において、まとまったストーリーを展開する方法を確立した。, このほか、『冒険活劇文庫』(明々社)、『おもしろブック』(集英社)などの児童向けの月刊誌が発刊され、山川惣治の『少年王者』などの絵物語が連載されるようになる[7]。絵物語中心だった月刊誌は、のちに1951年頃から漫画へ軸足を移すことになる。それでもまだ漫画の媒体は、子供にとって高価であった。1950年代頃から、物価上昇の影響などで赤本漫画が終焉を迎え、貸本漫画へ需要が移るようになる。子供の需要が増した貸本屋では、1953年頃から貸本漫画が出始め、市場が成長し、漫画は、紙芝居と並んで、子供文化の中心となる。漫画家たちは、手作りの一点ものを貸本屋に売って名を売った。この時期の貸本漫画の作家は、戦前からの作家、赤本や紙芝居からの転身、貸本からデビューした者(水木しげるや白土三平)など様々である。, 次に、ナンセンス漫画や風刺漫画に代表される大人向け漫画は、「ぼう大な投書家の層[8]」に支えられた。自由な言論がある程度復活したこともあり、新聞や雑誌を舞台に、これらの投書家層によって痛烈な政治風刺漫画が多く書かれた。ただし、GHQを批判した作品は検閲された[8][9]。ここからプロデビューした漫画家も多い。, 赤本、貸本漫画、絵物語、紙芝居に親しんだかつての子供たちが成長し、個人およびグループで同人誌を発行したり、大学や高校に漫画研究会を創設したりするようになる[8]。また『漫画少年』による他誌に無い一般向けの作品公募も始まり、手塚治虫も審査員で全国の漫画家志望の少年少女が投稿した[10]。これらの活動を通じてプロ・アマ間の交流が盛んとなった[8]。学生による原稿回覧誌として石森章太郎らによる『墨汁一滴』が知られるほか、東京の大学では1954年の明治大学漫画研究会[11]および早稲田大学漫画研究会[12]の創部をきっかけに、翌年に「大学漫画研究会連盟」が発足した[12]。トキワ荘に集まった『漫画少年』の投稿出身者中心の漫画家たちが、当時大きな雑誌は既存大家の冒険絵物語に占められ、掲載誌を新発の少女漫画誌に求め、情緒性豊かで複雑なストーリー漫画の技術を鍛えていった[10]。, 漫画が普及する一方、「日本子どもを守る会」「母の会連合会」「PTA」による「悪書追放運動」が起こった。1955年に運動がピークに達し、手塚治虫の代表作である『鉄腕アトム』を含む漫画を校庭に集めて「焚書」にする活動を行っている[13]。, そんな中、日本の経済構造が次第に変化し、週に6日勤務して1日休むという決まった労働単位をとる会社員の増加や、週間単位で番組を放送するテレビの普及と共に、生活者の情報意識が変化していき、その需要を満たす週刊誌が次々と登場する[7]。成人向けの週刊誌は、もっぱら風刺やユーモアを表現したナンセンス漫画(大人漫画)の掲載媒体となった。, 子供向けの週刊誌として、1959年に、『少年マガジン』(講談社)、『少年サンデー』(小学館)などの週刊漫画雑誌が登場する。しかし、当初は、子供のこづかいで買える価格ではなく、経営的に安定しない。また、赤本・貸本において、すでにまとまったストーリーの漫画が登場していたにもかかわらず、この週刊漫画雑誌において、紙芝居的な連載形式へ逆行する。すなわち、それは週10枚程度の話を、人気に応じて無限に続けなければならないものであり、逆に人気が無くなればすぐに打ち切りとなる。したがって、その物語は、当時のラジオのソープオペラと呼ばれる形式に似たものとなり、主人公を軸にいろいろ事件が起こるが、常に元に戻る、伏線の蓄積のほとんどない物語形式が主流となった。ストーリーは、描いて載ってから先を考えるのであり、気づかずに伏線が生じてしまった場合、編集者と二人三脚で、つじつまを合わせるのに腐心することになる。物語としては、戦前の膨大な『黄金バット』作品群(話の日本社以外によるものを含む)から派生したヒーローものやロボットもの、『ハカバキタロー』や『猫娘』などの因果ものから借用した『ゲゲゲの鬼太郎』、そして、戦前の兵隊ものに代わって戦後のスポーツものなどが主軸となった。時代劇ものやチャンバラものは、GHQの規制もあって本格的な復活は占領終了後となり、『赤胴鈴之助』などが人気作となった。, これら大手出版社による週刊雑誌は、上記の学生や若手漫画家たちのデビューや活躍の場となった。週刊雑誌が相次いで創刊され、人気が過熱する一方で、貸本漫画は徐々にシェアを奪われた。1969年末に貸本漫画は事実上の終焉を迎えた。1950年代には、紙芝居屋は全国に5万人を数えていたが、徐々に減少していく。, この時期以降、日本の漫画は、読者層ないし技法別に分類した場合、一部の実験的な漫画を除けば、少年漫画、少女漫画、劇画、大人漫画の4つのジャンルにはっきりと収束していく。, 戦後の漫画の先頭を切る手塚治虫は、テレビ放送開始当初からテレビ進出を模索していたが、1963年、彼が海外輸出を前提としたテレビアニメを始めると、紙芝居に代わってテレビアニメと雑誌が連携するようになる。すなわち、テレビアニメの原作としての漫画、ないし、テレビアニメを連載した漫画が増えてくる(メディアミックス)。, これと前後して、1962年には、講談社が週刊『少年マガジン』と月刊『なかよし』から、漫画雑誌の週刊『少女フレンド』( - 1996年)を発刊、翌1963年には、月刊『りぼん』を出していた集英社が、これを総合雑誌週刊『マーガレット』で追う。これによって、少女誌も週刊時代に突入するが、少年誌同様のベテラン漫画家だけでなく、読者の感覚に近い若手を積極的にスポ根(スポーツ根性)物などに登用し、テレビアニメ路線を拡大した。この流れは、少年誌にも波及する。, 1964年には日本初の青年漫画誌『月刊漫画ガロ』が青林堂から創刊される。『ガロ』はスケールの大きさから連載する場所が無かった白土三平の劇画『カムイ伝』を連載するために創刊された雑誌であった。同時に、活躍の場を失いつつあった貸本漫画家への媒体提供と、新人発掘のためという側面もあった。「カムイ伝」による既存体制への反発といった内容が全共闘時代の大学生のバイブルとして強く支持され一世を風靡、「漫画は子供が読むもの」という既成概念を覆して漫画文化の新時代を築き漫画界の異才を数多輩出した。, 『ガロ』の表現性に大きな衝撃を受けた手塚治虫は後発雑誌『COM』を虫プロ商事から創刊した。『ガロ』『COM』は商業性よりも作品を重視、オリジナリティを遵守したため、編集者の干渉が比較的少なく、作家側にすれば自由に作品を発表出来たため、新人発掘の場として独創的な作品を積極的に掲載した。このことは、それまで漫画という表現を選択することのなかったアーティストたちにも門戸を開放する結果となり、ユニークな新人が続々と輩出されるようになった。特に、つげ義春が1968年に発表した『ねじ式』は、そのシュールな作風と常軌を逸した不条理な展開から漫画が初めて表現の領域を超越した斬新な作品と評され、後続の作家たちにも絶大な影響を与えることになった。彼等の作風は海外のアンダーグラウンド・コミックやオルタナティヴ・コミックとの親和性も高い。, 1968年に、集英社が『少年ジャンプ』、秋田書店が『少年チャンピオン』を創刊した。『ジャンプ』は、後発ゆえに人気作家を確保出来ない逆境を逆手に取り、『マーガレット』同様若手の積極的な登用と、徹底した読者アンケートによる生き残り方式で部数を伸ばした。, アマチュアの市場では、同人誌グループがますます増加して、一同に介して交流する場の需要が高まり、「日本漫画大会」(1972年)、「コミックマーケット」(コミケ、1975年)といった大規模な同人誌即売会の開催につながっていった。コミケは当初、参加人数700人程度で開始し、2007年夏には55万人が参加する世界の漫画界最大のイベントに成長した。ここから高橋留美子(コミケ初期)らがプロとなった。, 1930年代から漫画の主流を成していた「大人漫画」は『文藝春秋漫画讀本』の廃刊(1970年)、『漫画サンデー』の劇画中心への路線変更とともに衰退していき[14]、かつての書き手たちは新聞漫画、イラストレーション、絵本などに転身していった。, 「コミケ」創設年の1975年は、第一次オイルショックの影響で景気は低迷し、新規採用を中止する大企業が相次いだ。出版業界は実売金額で前年比15%の伸びを記録する一方、8月の返本率が40%を超え、「出版不況」がマスコミに取り上げられた。ただし漫画は単行本・雑誌ともに好調で、少年週刊誌は発行部数2億9133万部と、3億部を目前にしていた。, 1977年、『週刊少年ジャンプ』と『週刊少年チャンピオン』は発行部数200万部を記録した。チャンピオンの躍進により、『マガジン』『サンデー』『ジャンプ』『チャンピオン』の四誌は、「四大週刊少年誌」と呼ばれるようになった。, 1977年、劇場アニメ『宇宙戦艦ヤマト』が8月6日-10月28日の上映期間に270万人を動員し、興行収入21億円という空前のヒットを記録した。これにより漫画・アニメ・映画を中心とするメディアミックスの可能性が拡大、それぞれの関係もより複雑なものになった。, 1978年、漫画単行本・雑誌の総販売金額は1836億円、出版物全体の15%を占めるまでに拡大した。漫画の消費速度が上がり、次々に読み捨てられていくようになっていった。こうした風潮に対し、東京に漫画の収集・保存を目的とする「現代マンガ図書館」が創設された。, なお第一次オイルショックの頃までは、雑誌に連載された漫画が単行本(コミックス)になることは少なかった。現在ではほとんど当然のように行われる漫画の単行本化だが、当時は特に人気のある作品に限られていた。「一度雑誌で読んだ漫画をわざわざ買い直す読者などいまい」という考えが、出版社では主流だったのだ(そのせいもあり雑誌掲載済みの漫画の原稿は、使用済みと見なされて読者プレゼント等で散逸してしまった作品もある)。しかし出版社は、オイルショックによる不況の部数減や雑誌の広告収入が落ち込みの中で、依然順調な伸びを記録する漫画に注目、二次使用に積極的になっていく。ここから小説では普通だった「雑誌連載→単行本化」という図式が、漫画においても定着していくようになる。これには漫画を雑誌の連載で読まず単行本まで待つ読者層の登場や、国民全体が豊かになり子供の小遣いでも気軽に単行本が買えるようになった事も単行本化の進む一因であった。この頃から書店にも漫画コーナーが作られるようになった。漫画の人気は定着し、以後アニメ化・映画化を踏まえた作品や、メディアの垣根を越えた複合的な作品造りを行う、いわゆるメディアミックス戦略も本格的になっていく。この時期、漫画産業は右肩上がりの成長を続けた。, 1979年、松本零士の『銀河鉄道999』のアニメ映画の公開に合わせ、国鉄によりイベント列車が運行された。切符の競争率が70-80倍にも及び、漫画の影響力の大きさを知らしめることになった。これをきっかけとして漫画とタイアップした企画が催されるようになり、漫画家の活躍の場が広がった。また同年、青年向け漫画雑誌の『週刊ヤングジャンプ』が創刊され、創刊号がたちまち売り切れたことが話題となった。, その一方、70年代末に漫画マニア向けの新興誌『劇画アリス』『マンガ奇想天外』『Peke』『JUNE』『漫金超』といった非商業的なマイナー誌が相次いで創刊され、青年漫画界を中心に、既存の漫画の枠組みを乗り越えるような「三流劇画ブーム」「ニューウェーブ」が起こる。紙面は強い個性を持つ既成作家や同人作家を集めて構成された。具体的には、青年誌で活動していた大友克洋、吾妻ひでお、いしかわじゅん、同人誌出身の高野文子、さべあのま、柴門ふみ、少年誌出身の諸星大二郎、星野之宣、高橋葉介、『COM』出身の坂口尚、三流劇画誌出身のひさうちみちお、宮西計三など、彼らは個々の異色さゆえに既成のジャンルを乗り越える作家たちと認知されていた。このようなニューウェーブの動きは、上記の漫画誌の相次ぐ休刊と、新たに創刊された『週刊ヤングマガジン』『ビッグコミックスピリッツ』などの各青年誌に作家が移ったことにより終息していった。, 1980年、『週刊少年ジャンプ』が300万部を突破した一方で、『週刊少年チャンピオン』は売り上げを大きく落とした。また『週刊ヤングマガジン』・『ビッグコミックスピリッツ』・『グッドコミック』などの青年向け漫画雑誌や、『ビッグコミックフォアレディ』など若い女性向けのレディースコミック誌(レディコミ)が登場した。同時に幼年誌・学年誌の売り上げは落ち込み、子供にとっての漫画への入り口が漫画雑誌からテレビアニメへと移っていく。, 1981年、少年週刊誌の発行部数は前年比-8.6%、少女週刊誌も-7.1%と、部数を落とした。特に『ブラック・ジャック』が連載を終えたことで『週刊少年チャンピオン』の部数減にさらに拍車がかかった。そんな中ヒットしたのがサンデーの『タッチ』とジャンプの『Dr.スランプ』である。どちらもテレビアニメにより大ヒットを記録し、『Dr.スランプ アラレちゃん』は社会現象にもなった。単行本の第6巻は、日本のコミックで初めて初版で200万部を記録した。また1974年にセブン-イレブンの1号店ができて以来、コンビニは着実に店舗数を増やした。1981年には全国の総店舗数が15000軒を超え、漫画雑誌の供給源として無視できない存在になった。, あだち充・高橋留美子らの影響でラブコメディ(ラブコメ)が隆盛を極め、ラブコメが主力の『週刊少年サンデー』は最盛期を迎える。一方で長年少年漫画の一ジャンルを築いてきたスポ根物はすっかり下火となった。この時期は、1960年代後半生まれが中高生になり、1970年代前半生まれが小学生になった時期でもあり、子供人口が増え始めた時期でもある。, 1982年に、講談社が『コミックモーニング』を創刊した。また同年、深刻な部数低迷が続いていた『少年キング』は休刊に追い込まれた。, 1984年、ついに漫画雑誌の総発行部数が10億部、単行本の販売金額が1000億円の大台を突破した。特に『週刊少年ジャンプ』は人気作に恵まれた。『キャプテン翼』『キン肉マン』『北斗の拳』を連載、同年12月からは『ドラゴンボール』の連載が始まり、年末最終号は400万部を超えた。, 1970年代前半生まれが中高生になり、1970年代後半生まれが小学生になった1980年代後半には、子供人口の増加も手伝って、漫画産業は再び活気を取り戻した。漫画の市場規模は3260億円に達し、特にレディースコミックが急成長を遂げた。『りぼん』は200万部雑誌となり、『週刊少年ジャンプ』は平常号が400万部、実売率97%という数字を叩き出した。, 1986年、講談社・集英社・小学館の三社が占める漫画雑誌市場シェアが71.4%に達し、漫画産業の寡占化が深刻になった。特に寡占の激しい少年週刊誌は『週刊少年ジャンプ』の一人勝ちとなっていた。これは『キン肉マン』(1979-1987年連載)・『キャプテン翼』(1981-1986年)から『北斗の拳』(1983-1988年)・『ドラゴンボール』(1984-1995年)・『聖闘士星矢』(1986-1990年)への人気作品の交代と、これらのアニメ化が成功したことが大きい。また日本経済新聞社による『マンガ日本経済入門』は200万部を超えるベストセラーとなり、漫画の持つ力が娯楽の分野だけにとどまらないことを広く印象づけた。, 1987年、小学館は『みゆき』の連載が終わったことで人気に陰りが見えた『少年ビッグコミック』をリニューアル、『ヤングサンデー』として創刊した。そして7月には『ビッグコミックスペリオール』を創刊、漫画読者全ての年代をカバーするラインナップを完成させた(下から『月刊コロコロコミック』『週刊少年サンデー』『ヤングサンデー』『ビッグコミックスピリッツ』『ビッグコミックスペリオール』『ビッグコミックオリジナル』『ビッグコミック』)。少年誌全体では部数を落としているが、『週刊少年ジャンプ』は前年に引き続いて一人勝ちを続け、430万部を達成した。, 1988年、漫画雑誌と単行本を合わせた販売金額は4500億円に達した。好調な青年漫画雑誌とレディースコミック誌の影響で少年誌・少女誌は逆に部数を落とした。少年誌では『週刊少年サンデー』・『週刊少年チャンピオン』・『週刊少年マガジン』が大幅に落ち込んだ。『週刊少年ジャンプ』の一人勝ちは続き、ついに500万部という驚異的な数字に達した。, 1989年、日本漫画は幼児から中年層までを対象とする多様化の道を進み、群雄割拠の時代に突入した。少年誌・少女誌は低迷を続ける一方、青年誌は前年比+24.4%と好調。漫画の販売金額も+10%と、右肩上がりの成長はなおも続くと思われた。, 1995年に日本の漫画の売り上げはピークに達した。時代の変化に合わせて取り扱う漫画のジャンルも拡大し、発刊される雑誌も大幅に増え、情報雑誌と複合した漫画雑誌も生まれてきた。読者の様々な嗜好に合わせた専門漫画誌が多く創刊され、一方で性別・年齢の区分が半ばボーダレス化し、幅広い年代の男女に受け入れられるような雑誌が増えている。, メディアミックスの関係性もより強くなり、人気漫画の多くがアニメ化・ドラマ化・映画化されるようになったほか、ゲームやライトノベルとの関連も強くなっている。かつては「読み捨てられるもの」であった漫画も文化と見なされるようになり、絶版となった作品の復刻や、漫画の単行本の図書館への収蔵が盛んに行われるようになった。一方で、少子化の影響や、漫画喫茶、レンタルコミックなどの普及で、1990年代後半以降は少年誌・少女誌の発行部数が共に落ち込み、特に少女誌の部数は大きく減少した。漫画に限らず出版業界全体が出版不況の状況下にあり、廃刊する漫画雑誌も多い。, 『週刊少年ジャンプ』は、1995年に『ドラゴンボール』、1996年に『SLAM DUNK』が終了したことで、発行部数が減少に転じ、1997年、『週刊少年マガジン』に発行部数を抜かれ、2位に転落した。, 『ONE PIECE』(1997年-)、『NARUTO -ナルト-』(1999-2014年)が新たな看板作品となり、他にも『HUNTER×HUNTER』(1998年-)、『テニスの王子様』(1999-2008年)、『BLEACH』(2001-2016年)などがヒット。部数の減少は続いたが、300万部以上を維持し、2002年に『マガジン』の部数が急降下したことで、再び漫画誌の発行部数1位となる。, 2000年代後半になると、青年漫画雑誌からのヒット作も多く生まれ、『キングダム』(2006年-)、『宇宙兄弟』(2007年-)、『東京喰種トーキョーグール』(2011-2014年)などがヒット。, 2010年代から、スマートフォンの普及により、電子書籍やウェブコミックの文化も発展し、ウェブコミック配信サイトや、漫画アプリが多く生まれ、書き手の幅も広がっている。同人誌では「二次創作」も広く受け入れられ、インターネット上でネタにされたことにより有名になった漫画も出てくるなど、漫画文化の多様化が著しくなっている。かつて新人のデビューの場といえば漫画雑誌であったが、現在は同人誌即売会やインターネットが新人の発掘場所になっている。商業誌に作品を発表しながら、同人活動を続ける作家も多い。, 2017年、『週刊少年ジャンプ』の発行部数はついに200万部を割ったが、一方で『ONE PIECE』が2010年の第57巻で、日本出版史上最高初版発行部数の300万部を記録し、2012年に第67巻で405万部を記録。2019年には『鬼滅の刃』がアニメ化により、社会現象級の大ヒットを記録し、現在も『ジャンプ』の一人勝ちは続いている。, スマートフォンの普及は無料のソーシャルゲームや動画の閲覧を容易にしたことで、若年層は1冊400円以上の漫画は高価な娯楽と捉えるようになり、5Gにより大容量コンテンツがより手軽になれば漫画のような「高級なコンテンツ」は淘汰されるという予測もある[15]。, https://web.archive.org/web/20180313093747/http://www.sinkan.jp/radio/1231, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=日本の漫画の歴史&oldid=80411677.