しかし……そんな展開にはならなかった……。なーんだ……と思った……。 芸能人ブログ 人気ブログ. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 宮部みゆきさん『楽園』(上) 感想です。『模倣犯』から9年。続編というよりはスピンオフのような物語でした。, この間『模倣犯』のドラマを見て、続編である『楽園』も読みたくなりました。以前に読んだのがかなり前だったので、ほとんど忘れていた私。新鮮な感じで読めました。, 【あらすじ】 「模倣犯」から9年。ライター・前畑滋子は、未だ事件のダメージから立ち直れずにいた。そんなときに、彼女の元に奇妙な依頼が・・・。, 前作『模倣犯』で見事にピースの悪事を暴いたライター・前畑滋子、再び。上下巻と読み終わりましたが悲しみが後をひきます。, 最後の東雅夫さんの解説を読んで、これは彼女の・・・いや彼女だけではなく、誠子や土井崎夫妻、そして荻谷敏子、登場人物それぞれの「喪の仕事」なのではないかということに気づきました。, きっかけは、ある奇妙な依頼でした。荻谷敏子の亡くなった一人息子・等には超能力があったのではないか、それを調べてほしいというものです。, 顔は灰色に塗りつぶされていて女の子は生きていないような絵。その家の屋根には「バットマン」のマークのような蝙蝠の風見鶏がついていました。そしてその家は人殺しがあった家だといいます。, 等くんは事件が発覚する以前から行ったこともないこの家の絵を描いていたようです。まるでそこに少女が埋められているのを知ってるかのように・・・。, 「模倣犯」ではヒロミが姉の幽霊を見たりしました。今回は超能力です。現実とはかけ離れてるような気もしますが、面白くて読むのをやめられないんですよね。, 等が描いた絵の眠っている少女は 土井崎茜でした。土井崎夫妻が殺して埋めた実の娘です。, ほんの少しのすれ違いがとんでもない事になってしまう。ヒヤリとしました。『模倣犯』もわりと残酷な物語でしたが『楽園』も・・・。, 上巻では様々な謎が描かれています。その答えは下巻で明らかになるのですが、茜の事件は思いもよらない真相が明らかになりました。途方もなく悲しくなります。, あの誘拐事件は悲惨すぎました。そんな彼女が目にした1枚の絵。・・・それも等が描いたものでした。, 『模倣犯』の舞台にもなりました。この部分を読んだ時に、私もヒヤリとしてしまいました。, 『模倣犯』はかなり衝撃的な作品です。かなり残酷な物語ですが、宮部みゆきさんの作品の中では 好きな作品上位に占めるほどです。, そう言えば初めて『楽園』を読んだ時、前作の続編だと思い込んでいたので少し肩透かしを食らった記憶があります。, 本作のメインは、あくまで茜の事件と等の不思議な能力。なので “山荘”については、ほんの少しの描写でした。彼女があの誘拐事件とどう折り合いをつけていくのかも上巻の読みどころです。, 親からは何も真実を教えて貰えないまま1人残された誠子。知りたいと思うのは当然の心境ですよね。, 土井崎夫妻が警察に告白したことで殺人者の娘となってしまった彼女は、それが元で離婚をしなければなりませんでした。姉のことも、どうしてそんな事に至ったのかも知らないままに・・・。, 山荘の記憶や茜事件の記憶・・・。怖いものばかりじゃなくて、例えばお母さんと共有するような楽しいものもあったんだろうけど辛いです。, そして息子に先立たれた敏子の心情も痛いほどでした。本書を読んでいると次から次へと悲しみがわいてくるんです。, 子供のためのボランティア団体・あおぞら会に目をつけた滋子。そこで話を聞くうちに等の能力は本当にあったのではないかと確信に至ります。, だとしたら彼はだれの記憶から茜が埋められているのを知ったのでしょうか? 上巻はまた良いところで終わるんですよね。結末が気になる。, 11月のボーナスタイトルは、池井戸潤さん『下町ロケット』です。 ※貰えるのは月末まで, 茜のように上手く折り合いがつけられずに非行に走ってしまう子供はたくさんいるんだろうな。, ゆるりと本をよんでいます。ミステリー、ホラー、SF、ファンタジー、何でもよみます。ほとんど小説、ときどき絵本。→ 詳しいプロフィールは, 本とアニメが好き。ゆるりと本を読み、気ままに感想をアップしています。おすすめ小説や絵本、たまに辛口レビューもあり。アニメブログもやってます。, 『楽園』(下) 宮部みゆき|小説 あらすじと感想|土井崎家の悲劇、そして結末は・・・. 実物は網川、燃やしました。それで、後で、その画像を引き延ばして見た捜査本部やジャーナリストが「ここ、見てください、キリバリしてませんか?」と見つける、とか……。, テレビの直接対決で、前畑、網川を「ただの模倣だ」と煽る。――> プライドの高い網川が、テレビで煽られただけで自爆したというストーリーは、ここまで長い長い話を読んでくると、 もっとドロドロしない、わくわくするような推理小説を、宮部みゆきには書いていただきたいものであります。, 年前の劇場型犯罪について、正直、面白いとは思えなかった。確かに、サイコパスの連続殺人というのは, 年代に世間を騒がせたし、そういう犯人を引き合いにだして「世の中が悪い」「教育が悪い」「誰でも被害者にも加害者にもなりうる」などとテレビなどが騒ぎ立てた。, 年代になって急に出てきたわけではない。それに今では、サイコパスや犯罪者のほとんどが、脳に欠陥があることがだんだんわかってきている。要するに正気の人間のすることではない、という話だ。, そうやって、我々(正気の人間)と向こう側(狂気の人間)を分けるのはおかしいというのが当時の考えだったが、今だから言えることだが、分けて当然だろうよ。, ただ、発表当時の世相としては「いつも加害者の人権擁護」「被害者は泣き寝入り」「(被害者の家族の方が思う)自分が悪かったのじゃないだろうか」「(当時の自分の行動についての分析で)こう思っていたけど実際はこうだったんじゃ…(と自分自身を責める)」みたいなのが主流で、それに対してアンチテーゼを突き付けているのは斬新だっただろう、と思う。スカッとするところも、「そうだよね~!」とうなずけるところも多々あった。, インターネットで情報を知ることができる分、テレビの力はそこまで強くないから、現代の話として読んでしまうと若干成り立たない気もするし、テレビで騒いでいるよ、イコール大衆が騒いでいるよ、という感覚にも違和感を覚えてしまう……。, 実はプロット自体はよく練られていると感心した。カズがなぜ蕎麦屋の息子でないといけなかったかとか、愚鈍で目が不自由、だからうまく話せないし、下手くそな字しか書けないというのも、あー――なるほどねーーー、うまい、と、思った。, これは、冒険活劇じゃないかと、最後の方を読んで思ったんだよね。ただ、やっぱりできれば、主人公が一人いて、この主人公がなんとか犯人を突き止める、という小説にしてもらった方がわかりやすいし感情移入しやすくてよかったんじゃないかと思う。最後にやり込めるのは前畑滋子(なんでこんな婆さんみたいな名前にしちゃったのか疑問なんだけど)だけど、でも滋子が主人公だったら、私は面白いとは思わなかっただろうな。, 実際面白かった部分は、栗橋浩美とピースがいかにして犯行を重ねたか、が書かれた第二部と、第三部の網川浩一が表舞台に出てくるところ、から結局チョンボをして捕まるところまで、だった。, しかし、網川の生い立ちとかとってつけたように書かれていたけれども、第二部で転勤族のエリートサラリーマン一家だったはずが、実は母子家庭、というのは、なんか矛盾してないのかな?あと、この部分は必要だったのかな、その、実は母子家庭、実は母は愛人、っていうやつ……。, うまいこと書けば、読者を欺くことができるこの手のトリック。しかし、話は全然違った。四巻まで来て、塚田真一、なんでいるのか私にはよくわからなかった。女性作家にありがちな「好きキャラ」なのかな?ジャニーズみたいな?と……。宮部みゆきの作品にはこういう高校生とか中学生とかの幻の良い子ちゃん少年がよく登場して、ときに活躍したりするんだけど……。, でも一応、真一も最後で活躍してくれて、「塚田めぐみ」と「高井由美子」を同じだ、と言ったところは秀逸でした。塚田めぐみの方は真犯人、高井由美子は冤罪と戦っていて全く立場が違うのに、はたからみると同じように無実を主張している、というところ、「うまい!」と思った。, 色々な人の視点で話が進んでいくのだが、読者にははじめから犯人が誰か、どうやって犯行が行われたかは知らされているにもかかわらず、登場人物の視点が変わるたびに、「実はこうなのではないか?」とか書かれていたり、詳細に「こうだったかもしれない」と書かれているのには、思わず失笑してしまいました。そういう、長々と詳細に書くのは、「犯人が誰か読者にはわからない場合」に限られなければならない、と私は強く思う。その詳細な描写の中に犯人のヒントが含まれているかもしれないから、読者は必死に読むわけで、そうでなければ「もう既に読んだじゃん。なんで繰り返してるの?意味がない」になってしまうと思う。, 私は、このピースが誰か、ということで後半、話が進んでいくのだと思っていたし、読者にだけ、ピースが誰なのか知らされなくてもいいじゃん、とさえ思っていた。同じあだ名の奴が二人いたとか、そんなんでも構わない。あるいは、そのあだ名は、栗橋との間だけで使われていた、だったらベスト。しかし、あっさり、網川だ、と話の途中で暴露されてしまう……。私はここが本当に残念だった……。もし誰がピースかわからなければ、最後の自爆も面白かったのに……。, ――>一応、のちに「携帯が出てこなかったというのは幸運だった」というフォローはあるが、普通、小説では、その後、焼け焦げた携帯が『偶然』警察に差し出されるはずじゃないのかね?そして、データを復元できたりしちゃうんじゃないのかね??(でも当時だったら、携帯本体が壊れていたら、通話記録とか復元できないのかもしれない), もしかして私が読み落としていてどこかで回収されているのかもしれないのだが、高井和明の声紋と二度目にかけてきた犯人の声紋の照合は、できたんじゃ?, カズは命の相談か何かに電話してなかったかな?これで、カズの汚名は晴らせたはず……?, 栗橋ははずみで人を殺してしまって、それでピースに助けを求めた。ピースは巻き込まれ型だったけど、すぐノリノリになって栗橋にどんどん人を殺させた。, でも、実はピースは実母をすでに殺害していた?どのタイミングで?栗橋が人殺しに手を染める前の話???親友同士が、別々に、どちらも人を殺していたなんて、なんか、なーーー。母は病死、ぐらいにしておいてくれれば……。, 実は、私は、網川が高井由美子を自殺においやってしまったあの高井和明の遺書の偽造、あれはすごい!と思ったのです。あの偽造が完璧にできるのであれば、網川は完全に白、と思わせることができる。時代の寵児となったにもかかわらず、それを身の安全のためにあっさり捨てる。わざわざ自分の名誉を傷つけても、でも既に本は売れてるし、名前も売ったし、自分に矛先は向かないし、一石三鳥、何という狡猾さ!冷徹なる頭脳!と拍手喝采を叫びそうになった。(あくまで、この遺書が筆跡鑑定して, でも、やろうと思えばできると思うんだよね。例えば、卒業文集のカズの作文からキリバリすれば、筆跡鑑定して本人のもの、と出るでしょ?長い文章である必要はない、短くて, 実物は網川、燃やしました。それで、後で、その画像を引き延ばして見た捜査本部やジャーナリストが「ここ、見てください、キリバリしてませんか?」と見つける、とか……。, ものすごい顔で睨んでいる網川の顔、アップ――>見る人は「邪悪な顔だ、こいつが犯人かもと思う」――>しかし、カズの(偽造の)遺書の画像見つかる、しかも網川が持っていた――>なんだ、網川、カズの無罪を証明したいって、本当はこいつが犯人って知ってたくせに、ただの目立ちたがりなだけかよ――>網川まんまと逃げおおせる――>キリバリ発覚、ついで高井和明の声紋照合、高井にあらず、高井犯人説が覆る。この遺書持ってきたのは誰?網川じゃん――>犯人と網川の声紋、一致しました、お縄。, しかし、実は物的証拠はごろんごろん転がっていて、網川は自分は完璧と思っていたかもしれないけど、杜撰きまわりない殺人だったのだと思う。携帯電話しかり、目撃証言しかり、別荘にしても作中ではローラー作戦で見つかるはずない、と書かれていたが、そうかあ?ローラー作戦だからこそ、いつか見つかるんじゃないのか?と思った。人里離れた山荘でしょ?ただ、名義が網川の母の名義で、なおかつ母子で苗字が違ったために見つけにくかったというのは、わからないでもないけれど。それに声紋の件も。(なんせ堂々とテレビに出てしまってる時点で、隙を作りすぎ), 高井和明に罪をなすりつけようとしていたけど、彼にアリバイがどこか一箇所でもあれば、「犯人に非ず」と推理されるだろうし、高井の声紋照合と同じく、アリバイ証明が後々出てきてピースを追い詰める、という話が読みたかった。, プライドの高い網川が、テレビで煽られただけで自爆したというストーリーは、ここまで長い長い話を読んでくると、, 「え、それだけ?」と拍子抜けしてしまうのが一般の読者だと思う。なので、話がもっと短かったら効果的だったと思うし、実はこの犯罪は隙だらけ、穴だらけであった、証拠がぼろぼろ出てきた、という展開だったら、よかったよな……と思います。, どっちかというと、実は冒険活劇な気がしました。知的な?楽しみとしての探偵小説は面白いけど、こういう犯罪小説は、その犯罪に反吐が出るのであまり好きではない。犯罪者の心理を微に入り際に入り書く意味は何なんでしょうか?そんなものいらないし。, 悪をこれでもかとリアルに描くと、正義が何かわかるとでもいうのだろうか?そんなもの、それこそお話しの中だけの世界である。, もっとドロドロしない、わくわくするような推理小説を、宮部みゆきには書いていただきたいものであります。. つれづれなるままに小説書き. ホーム ピグ アメブロ. 悪をこれでもかとリアルに描くと、正義が何かわかるとでもいうのだろうか?そんなもの、それこそお話しの中だけの世界である。 これは推理小説ではなく、探偵小説でもなく、社会派の犯罪小説……と言われているが、 宮部みゆきさんの小説『楽園 』(下) あらすじと感想です。少しだけネタバレあります。土井崎夫妻の動機、苦しむ家族たち、「楽園」と「代償」についても書いています。結末はほっとしました。... 宮部みゆきさんのファンタジー小説『過ぎ去りし王国の城』あらすじと感想です。少しだけネタバレあります。憧れの異世界、塔の中の少女、読書の醍醐味、それぞれの居場所について書いています。... 面白くて一気読み間違いなし、徹夜本オススメ小説&絵本を厳選しました。切なくて泣けるミステリー小説、アート小説、怖いけどクセになるホラー小説、大人にも読んでもらいたい学べる絵本などについて書いています。... 読み始めたら止まらない面白い小説を厳選しました。ミステリー&ホラー、ファンタジー、古典、SF・・・と、おすすめの15冊です。面白すぎて一気読み必須です。ぜひ読書の参考にして下さい。... https://hon-tabi.com/wp-content/uploads/2019/12/f81fd2e4c52864042852c112ce927ae2.png, 『楽園』(上) 宮部みゆき|あらすじと感想|ライター前畑滋子ふたたび!「模倣犯」続編. うまいこと書けば、読者を欺くことができるこの手のトリック。しかし、話は全然違った。四巻まで来て、塚田真一、なんでいるのか私にはよくわからなかった。女性作家にありがちな「好きキャラ」なのかな?ジャニーズみたいな?と……。宮部みゆきの作品にはこういう高校生とか中学生とかの幻の良い子ちゃん少年がよく登場して、ときに活躍したりするんだけど……。 宮部みゆきさんの小説『楽園 』(上) あらすじと感想です。少しだけネタバレあります。等が描いた不思議な絵と気になるポイント、よみがえる『模倣犯』山荘の記憶、思わず泣いたところ、他人の記憶を「見る」力についても書いています。 「え、それだけ?」と拍子抜けしてしまうのが一般の読者だと思う。なので、話がもっと短かったら効果的だったと思うし、実はこの犯罪は隙だらけ、穴だらけであった、証拠がぼろぼろ出てきた、という展開だったら、よかったよな……と思います。 私は、このピースが誰か、ということで後半、話が進んでいくのだと思っていたし、読者にだけ、ピースが誰なのか知らされなくてもいいじゃん、とさえ思っていた。同じあだ名の奴が二人いたとか、そんなんでも構わない。あるいは、そのあだ名は、栗橋との間だけで使われていた、だったらベスト。しかし、あっさり、網川だ、と話の途中で暴露されてしまう……。私はここが本当に残念だった……。もし誰がピースかわからなければ、最後の自爆も面白かったのに……。, 栗橋浩美が使った携帯は子供に拾われ、その母のエプロンのポケットにしまわれたが、それっきりなのか? 宮部みゆきの小説「模倣犯」がスペシャルドラマとして2夜連続で放送される。 ネタバレやあらすじ、キャストなど気になる人も多いのではないだろうか。 ここでは模倣犯のキャストから始まり、あらすじや前編後編とも犯人と結末のネタバレを公開するので参考にしてもらえればと思う。 なぜ、遺書の偽造を? 『模倣犯』(もほうはん)は、宮部みゆきによる長編小説。2001年11月、第55回毎日出版文化賞特別賞受賞。 2002年芸術選奨文部科学大臣賞文学部門受賞。 実際面白かった部分は、栗橋浩美とピースがいかにして犯行を重ねたか、が書かれた第二部と、第三部の網川浩一が表舞台に出てくるところ、から結局チョンボをして捕まるところまで、だった。 「そういう時代だったんだな」と思って読めばいいものだが、やはり20年前の劇場型犯罪について、正直、面白いとは思えなかった。確かに、サイコパスの連続殺人というのは90年代に世間を騒がせたし、そういう犯人を引き合いにだして「世の中が悪い」「教育が悪い」「誰でも被害者にも加害者にもなりうる」などとテレビなどが騒ぎ立てた。 実はプロット自体はよく練られていると感心した。カズがなぜ蕎麦屋の息子でないといけなかったかとか、愚鈍で目が不自由、だからうまく話せないし、下手くそな字しか書けないというのも、あー――なるほどねーーー、うまい、と、思った。, これは、冒険活劇じゃないかと、最後の方を読んで思ったんだよね。ただ、やっぱりできれば、主人公が一人いて、この主人公がなんとか犯人を突き止める、という小説にしてもらった方がわかりやすいし感情移入しやすくてよかったんじゃないかと思う。最後にやり込めるのは前畑滋子(なんでこんな婆さんみたいな名前にしちゃったのか疑問なんだけど)だけど、でも滋子が主人公だったら、私は面白いとは思わなかっただろうな。 今とはだいぶ世相が違う。 でも、実はピースは実母をすでに殺害していた?どのタイミングで?栗橋が人殺しに手を染める前の話???親友同士が、別々に、どちらも人を殺していたなんて、なんか、なーーー。母は病死、ぐらいにしておいてくれれば……。 やっと携帯電話が出てきた頃のこと、インターネットも大して普及していないし、 実は、私は、網川が高井由美子を自殺においやってしまったあの高井和明の遺書の偽造、あれはすごい!と思ったのです。あの偽造が完璧にできるのであれば、網川は完全に白、と思わせることができる。時代の寵児となったにもかかわらず、それを身の安全のためにあっさり捨てる。わざわざ自分の名誉を傷つけても、でも既に本は売れてるし、名前も売ったし、自分に矛先は向かないし、一石三鳥、何という狡猾さ!冷徹なる頭脳!と拍手喝采を叫びそうになった。(あくまで、この遺書が筆跡鑑定してOKになる、という条件つき) 何にせよ、網川が必死で携帯を探し回るシーンがあったら面白かったのに、とは思う。, 高井和明の声紋の照合は? でも一応、真一も最後で活躍してくれて、「塚田めぐみ」と「高井由美子」を同じだ、と言ったところは秀逸でした。塚田めぐみの方は真犯人、高井由美子は冤罪と戦っていて全く立場が違うのに、はたからみると同じように無実を主張している、というところ、「うまい!」と思った。, 話が長すぎる。犯人が誰かもわかっているのに。 でも、実はサイコパスっていうのは昔から一定数いたわけで、90年代になって急に出てきたわけではない。それに今では、サイコパスや犯罪者のほとんどが、脳に欠陥があることがだんだんわかってきている。要するに正気の人間のすることではない、という話だ。だが、普通の人間が狂気にかられる、というのが報道のスタンス。そうやって、我々(正気の人間)と向こう側(狂気の人間)を分けるのはおかしいというのが当時の考えだったが、今だから言えることだが、分けて当然だろうよ。, だから、小説だから、いくら「こういう心理で」「こういう育ちだから」と犯人の心理を創作して、四の五の言うのは構わないかもしれないけど、いかんせん、その心理状態はお門違いだと思う次第。, ただ、発表当時の世相としては「いつも加害者の人権擁護」「被害者は泣き寝入り」「(被害者の家族の方が思う)自分が悪かったのじゃないだろうか」「(当時の自分の行動についての分析で)こう思っていたけど実際はこうだったんじゃ…(と自分自身を責める)」みたいなのが主流で、それに対してアンチテーゼを突き付けているのは斬新だっただろう、と思う。スカッとするところも、「そうだよね~!」とうなずけるところも多々あった。 こんな展開を望んでいましたな……。, しかし、実は物的証拠はごろんごろん転がっていて、網川は自分は完璧と思っていたかもしれないけど、杜撰きまわりない殺人だったのだと思う。携帯電話しかり、目撃証言しかり、別荘にしても作中ではローラー作戦で見つかるはずない、と書かれていたが、そうかあ?ローラー作戦だからこそ、いつか見つかるんじゃないのか?と思った。人里離れた山荘でしょ?ただ、名義が網川の母の名義で、なおかつ母子で苗字が違ったために見つけにくかったというのは、わからないでもないけれど。それに声紋の件も。(なんせ堂々とテレビに出てしまってる時点で、隙を作りすぎ) 以下、ネタバレあります、ご注意を。まあ、でも、今だったら、携帯一つで犯行を突き止めることもできるだろうし(だから犯人は携帯を使わないか、どうかして身元がばれない形で別の形で手に入れて、で、使った後はデータを消去して完全に破壊する必要がある) 栗橋ははずみで人を殺してしまって、それでピースに助けを求めた。ピースは巻き込まれ型だったけど、すぐノリノリになって栗橋にどんどん人を殺させた。 どっちかというと、実は冒険活劇な気がしました。知的な?楽しみとしての探偵小説は面白いけど、こういう犯罪小説は、その犯罪に反吐が出るのであまり好きではない。犯罪者の心理を微に入り際に入り書く意味は何なんでしょうか?そんなものいらないし。 宮部みゆきの模倣犯、感想。 | つれづれなるままに小説書き .