日本将棋連盟の藤井聡太のページです。日本将棋連盟は伝統文化としての将棋の普及発展と技術向上や将棋を通じた交流親善などを目的とした公益社団法人です。 公益社団法人日本将棋連盟公式のインターネット将棋対局サイトです。会員数は30万人以上です。無料で会員登録および対局ができます。iOS・Androidアプリもあります。 「九段」という将棋界で最高段位にあるプロ棋士が起こした“カンニング騒動”。渦中の三浦弘行九段(42)は反論文で身の潔白を訴え、将棋連盟やスポンサーもそれぞれの思惑を抱えて大混乱に陥っている──。, 対局中に席を離れ、スマホで将棋ソフトを使ってカンニングしたとの疑いで、10月12日に日本将棋連盟(以下、連盟)から今年12月末までの出場停止処分を受けた三浦九段。疑惑が出始めたのは、今年夏のことだった。, 「対局中に頻繁に席を立つようになり、『三浦九段は将棋ソフトを見ているのではないか』という噂が流れ始めた。8月には全棋士に対して『対局中の離席を控えるように』との通知が出されたが、それは三浦九段への警告の意味が含まれていたと思う。実際に7月以降の主要な対局における三浦九段の指し手をある強豪ソフトで解析してみると、不自然なまでに指し手が一致していた」(連盟関係者), 『ドキュメント・コンピュータ将棋』(角川新書)などの著書のあるライター・松本博文氏が解説する。, 「関係者の間で話題となったのが、7月26日、棋界最高位である竜王戦の挑戦者決定トーナメントの準決勝です。終盤、三浦九段は離席から戻った後、『6七歩成』という一手を指します。, その一手は、一見すると自玉が危うくなるように見えるものの、先の先まで読んでいくと勝ちにつながるという、プロでもなかなか指せない一手で、その“超人的な読み”がきっかけで、対局相手や周囲から疑念を抱かれるようになった」, 三浦九段は棋界の“トップ10”である順位戦A級棋士だが、「パソコン上で動くソフトは以前から、明らかにプロ棋士よりも強い。そして現在、スマホ上で動くソフトであっても、やや力は落ちるものの、それでも十分に強い」(同前)という現実があるからこそ生まれた疑惑だった。. 叡王戦(えいおうせん)は、不二家主催の将棋の棋戦で、タイトル戦のひとつ。2015年度にドワンゴ主催で一般棋戦として第1期が開始され、2017年度の第3期からタイトル戦に昇格した一番新しいタイトル戦である。番勝負の勝者は叡王のタイトル称号を得る。, 本棋戦発足以前、プロ棋士対コンピュータ将棋ソフトウェアの棋戦である将棋電王戦が開催されていたが、2015年の電王戦FINALをもって団体戦としての電王戦は一つの区切りとされた。, 電王戦に類する棋戦の存続を希望したドワンゴが日本将棋連盟と協議した結果、まずドワンゴ主催で新たな一般棋戦を立ち上げ、優勝者が、電王トーナメントを勝ちあがったコンピュータ将棋ソフトウェアと、装いを新たにした電王戦[注 1]で対局する事で合意した。 叡王戦(えいおうせん)は、不二家主催の将棋の棋戦で、タイトル戦のひとつ。 2015年度にドワンゴ主催で一般棋戦として第1期が開始され、2017年度の第3期からタイトル戦に昇格した一番新しいタイトル戦である。 番勝負の勝者は叡王のタイトル称号を得る。 2020年1月現在、もっとも強い将棋ソフトはどれなのか? どのソフトを選べばよいのか?自分の観測範囲内のまとめを紹介したい。各ソフトを精査したわけではないので、異論、反論はあるかもしれない。追記2020年5月に世界コンピュータ将棋オンライン 対局中に席を離れ、スマホで将棋ソフトを使ってカンニングしたとの疑いで、10月12日に日本将棋連盟(以下、連盟)から今年12月末までの出場停止処分を受けた三浦九段。疑惑が出始めたのは、今年夏の … ソフトで合法インチキができる二日制はやめろ 5 名無しさん@恐縮です 2019/05/31(金) 19:47:48.22 ID:g2zqbHij0 いつから将棋ソフトがAIになったんだ? 新棋戦の名称は一般公募から選出され、公募案から主催者が9つ[注 2]に絞り込んだ上で、公式サイトから一般投票[注 3]を行い、「叡王戦」に決定[2]。優勝者は「叡王」の称号を得る。対局の模様は、約50〜60局がニコニコ生放送で生中継された。, 電王戦FINALまではタイトル保持者は出場しなかったが、本棋戦の第1期には糸谷哲郎竜王、郷田真隆王将が出場した[注 4]。なお、本棋戦とその関連イベントでは、タイトル保持者であっても段位で呼称した[注 5]。, 平成28年度の第2期までは日本将棋連盟のタイトル戦以外の公式棋戦では最上位に位置付けられていた(第2期叡王戦の契約金は1億2500万円[3]。優勝賞金は非公表)。, 2017年5月20日に電王戦の終了と第3期以降は王座戦以来34年ぶりにタイトル戦へ昇格すると発表された。これにより、初めてタイトル戦は8つになり、棋聖戦が年2回開催されていた1994年度以来23年ぶりに年8回タイトル戦が開催されることになった。電王戦の終了に伴ってエントリー制から全棋士強制参加に変更され、タイトル保持者の段位呼称も廃止された。主催が新聞社・通信社以外のタイトル戦は史上初[4]。契約金の額による序列は竜王戦・名人戦に次ぐ第3位とされている。また、決勝七番勝負においては、過去に例がない変則持ち時間制の導入のほか、タイトル戦としては初の一日制七番勝負・事前振り駒・チェスクロック方式で行われる(#決勝七番勝負)。, 第5期では運営費などを募るクラウドファンディングを「CAMPFIRE」にて実施。高額出資者には振り駒役や本選トーナメントの抽選カード引きなど、将棋タイトル戦における重要な役割の体験が提供される[5]。また、ドワンゴとの動画配信協業により、AbemaTVでも同時生放送が開始された[6]。こちらではオリジナル編集として解説・聞き手は登場せず、評価値と対局の様子に限定して放送される。, 2020年10月20日、ドワンゴが叡王戦の主催契約を解除することが発表された[7]。10月29日、第6期から不二家と日本将棋連盟の共同主催となることが発表された[8]。同時に、商標は日本将棋連盟に譲渡、タイトル戦は五番勝負、契約金の額による序列は第6位となる。, 全棋士(叡王保持者・後述のシード者除く)が出場し、各段位別に勝ち残りトーナメントを行う。12名が本戦へ出場する。, 段位別予選からの参加となる本戦シードでないタイトル保持者・全棋士参加棋戦優勝者で現在のところ本戦出場に1試合多い「逆シード」の扱いになった者はいないが、これが明確なルールに基づいているかは2018年現在明かされていない。, 段位別予選の組合せは予選抽選時(第6期は2020年10月6日)の段位によって行われる。持ち時間は1時間(チェスクロック方式)、切れたら秒読み60秒。, 本戦トーナメント出場者は、段位別予選通過者12名に、前期叡王戦ベスト4以上(前期七番勝負の敗者を含む)のシード権者4名を加えた計16名となる。, 持ち時間は各3時間(チェスクロック方式、切れたら1手60秒未満)。対局開始が15時と、他の棋戦より遅い時間に設定されており、18時から40分間夕食休憩が入る[9]。, 棋士の戦う棋戦としては史上初となる[注 8]、現役プロ棋士のエントリー制(出場するか否かは棋士の任意)で、予選はかつての天王戦と同様に段位別に勝ち残り式トーナメントを行い本戦出場者を決める、「段位別予選[注 9]」の方式を採用している。年度途中で引退が確定しエントリー資格のない棋士を除き、第1期は159名中154名[注 10]、第2期は162名中158名が出場した[注 11]。, 各段位予選からの本戦進出枠は、「九段4名・八〜五段各2名ずつ・四段1名」の基本13枠に、タイトル保持者数を勘案して割り振った追加3枠の、計16枠[10]。したがって年度によって各段位の本戦進出枠は変動する。第1期は「九段6名、八段3名」[2]、第2期は第1期の優勝者(叡王)が本戦シードとなり、予選からの出場枠は「九段5名・八段3名」となった[9]。, 各段位の出場枠に応じて分けられたブロック[注 12]ごとに行われる、勝ち残り式トーナメントの勝者が本戦への出場権を得る。段位やブロックの順を問わず、ランダムで数日おきに消化する。ニコニコ生放送で中継される時は、1日につき2局または3局が配信される。持ち時間は各1時間(チェスクロック方式)で、切れたら1手1分未満。, 予選勝者(第2期は第1期優勝者(叡王)を含む)16枠の配置を再抽選した後、勝ち残り式トーナメントにより決勝進出者2名を決定する。準決勝までの持ち時間は各1時間(チェスクロック方式)で、切れたら1手1分未満。, 決勝進出者2名の三番勝負で優勝者を決定する。持ち時間各5時間(チェスクロック方式)で、切れたら1手1分未満。昼と夕方にそれぞれ1時間ずつの休憩を挟む。, 第3期からは他の棋戦同様全ての現役棋士に出場義務が課される。また、四段予選には主催者推薦により女流棋士[注 13]1名、アマチュア選手1名へ出場権が与えられる。持ち時間は従来通り各1時間(チェスクロック方式、切れたら1手60秒未満)。, 第3期の本戦トーナメント出場者は、段位別予選通過者15名(九段5名・八段3名・七段2名・六段2名・五段2名・四段1名)と第2期優勝者(叡王)1名の計16名であった。持ち時間などのルールは現行と同様。, 叡王が本戦トーナメントより出場となったため、決勝戦は後述の七番勝負となった。また、準決勝も一番勝負で実施された。, 決勝進出者2名により、現行のルールと同様に実施され、勝者がタイトル戦としての叡王となった。, 第4期の本戦トーナメント出場者は、シード者8名(前期ベスト4入り3名・タイトル保持者5名)と段位別予選通過者16名(九段4名・八段3名・七段3名・六段3名・五段2名・四段1名)の計24名に増えた。, 第5期のみ実施。段位別予選開幕に先立ち、3月下旬に「女流代表決定戦」「アマチュア代表決定戦」を実施し、当期の四段予選から出場する女流棋士(女性奨励会員も含む)およびアマチュアをそれぞれ1名ずつ選出する。, いずれも非公式戦扱いであり、参加者は各棋界のタイトルホルダー等から主催者により選定される。女流王座戦のアマチュア予選などとは違い、公募制ではない。定員4名による1日制トーナメント方式で争われ、優勝者1名が四段予選に出場できる。, 各対局のルールは段位別予選と同様。持ち時間は1時間(チェスクロック方式)、切れたら秒読み60秒。1回戦を10時・14時より行い、決勝戦を19時より行う。どの対局もニコニコ生放送での映像配信が行われる。, 第5期女流代表決定戦には女流6大タイトルホルダー全員(里見香奈女流四冠、西山朋佳女王[注 14]、渡部愛女流王位)に加え、清水市代女流六段が登場[13]。第5期アマチュア代表決定戦には直近の主要アマ大会優勝者(アマ竜王・アマ名人・アマ王将・赤旗名人)が参加した[14]。, 第3期・第4期には代表決定戦が行われず、段位別予選には女流棋界・アマチュア棋界のタイトル保持者から主催者推薦で選ばれた者が出場していた。女流は第3期が加藤桃子女王[注 15]、第4期が里見香奈女流五冠。アマチュアは第3期が赤旗名人、第4期はアマ名人・朝日アマ名人の二冠保持者(いずれも抽選時点)であった。, 第6期の本戦トーナメント出場者は、シード者4名(前期ベスト4以上)と段位別予選通過者12名(九段3名・八段3名・七段2名・六段2名・五段1名・四段1名)の計16名に減った。, 主催がドワンゴのため、第4期まではニコニコ生放送が独占でネット配信を行っていた。メインコンテンツとなる対局のほか、段位予選組み合わせ発表会、本戦トーナメント抽選会、番勝負開催地発表会及び振り駒式、番勝負前夜祭(第3期のみ)、そして叡王就位式の配信が行われている。, その対局の配信であるが、予選は八段以下の一部と九段予選の全局、本戦以降は全局が生中継対象となる。また、日本将棋連盟公式の棋譜中継アプリでも配信されている(生中継の対象とならなかった対局でも配信されることがある)。対局においては、上座・下座の別は叡王が登場する七番勝負を除く生中継の対象対局では存在せず、先手番が配信画面の右側、後手番が左側に着座する。これは、同じく上座・下座の別がないNHK杯テレビ将棋トーナメントとは反対の配置である。, 2018年8月からは、生中継が行われなかった対局の中から数局をピックアップ解説したり、または本戦の振り返り解説をするといった内容の「叡王戦パラダイス」も月1回配信される。MCは観戦記者の内田晶・君島俊介。第3期叡王戦の終了後には、スポンサーであるキリンビバレッジの主催で「茶王戦」と称した記念対局が第3期叡王の高見泰地と谷川浩司によって指され、対局中および対局後に、茶道遠州流の師範・貫庵大柴宗徹による点前が行われた。, 第5期からはABEMA 将棋チャンネルでも配信が行われる[44]。第5期はニコ生で解説・評価値付き中継、ABEMAで解説なし中継を配信するといった棲み分けが行われたが、ドワンゴの撤退により第6期以降は事実上ABEMAのみの配信となっている。これに伴い第6期では、予選の一部対局がABEMAの本拠地であるChateau Amebaにて行われている。, 通常のプロ(棋士・女流棋士)公式戦では盛上駒が使用されている[45]。しかし、叡王戦では、動画配信の対象となる対局については、段位別予選から番勝負に至るほぼ全ての対局で一字駒(彫埋駒)が使用されている[注 26]。一字駒は文字が大きく見やすいのと、彫埋駒はライトの照明による反射が少なく、盤面の撮影に最適であるため、テレビ棋戦(2018年現在は、NHK杯・銀河戦・女流王将戦の3棋戦)では古くから使用されているが、それ以外のプロ公式戦で一字駒が使用されるのは叡王戦が初の事例である。, 棋譜の配信は、公式サイトにて段位別予選・本戦・番勝負の全局で行われている[注 27]。, 棋譜表示にFlashではなく、HTML5が採用された初のタイトル戦である。このため、※ Internet Explorer10以下のブラウザをご利用の方は、ご覧になることができません。と記されている[46]。ただし、叡王戦中継サイト (決勝七番勝負)ではFlashが[47]用いられる。, 01(2015) - 02(2016) - 03(2017) - 04(2018) - 05(2019), 第3期のみ、前期叡王は本戦トーナメントからの出場、七番勝負は本戦トーナメントの決勝進出者2名の対局となった。, 開始時は四段であったが、予選進行中に勝数規定で五段に昇段し、その後予選を制して本戦に進出。よって第4期本戦トーナメントに四段は出場なしとなった。, 清水は女流代表決定戦(非公式戦)にて敗退。公式戦である四段予選出場の最年長記録は、第5期 里見香奈の27歳。, 第3-4期は主催者推薦を受けた女流棋士等(女性奨励会員を含む。以下同じ)1名がそのまま段位別予選に出場。第5期は主催者により選定された女流棋士等が女流代表決定戦(非公式戦)に出場し、優勝者1名が段位別予選に出場。第6期は女流棋士の出場なし。, 第3-4期は主催者推薦を受けたアマチュア1名がそのまま段位別予選に出場。第5期は主催者により選定されたアマチュアがアマチュア代表決定戦(非公式戦)に出場し、優勝者1名が段位別予選に出場。第6期はアマチュアの出場なし。, 第5期のアマチュア代表決定戦と女流代表決定戦について、両決定戦の動画生配信は行われたが、公式サイトで棋譜の配信は行われていない。, 第7局の持ち時間6時間に第8局のものも含める。第9局の後手・永瀬が持ち時間6時間を選択。, タイトル戦として行われた第3期・第4期では、持ち時間1時間の対局が行われる前に七番勝負は決着している。, ドワンゴ・日本将棋連盟主催 新棋戦名は「叡王戦」に決定、154名のプロ棋士がエントリー, みんなで盛り上げよう!将棋タイトル戦 をクラウドファンディングしちゃう企画「第5期叡王戦を応援するプロジェクト」始動, “将棋・叡王戦 第5期はAbemaTVも放送 応援機能や対局後の16倍速振り返り映像も”, “将棋・叡王戦、第6期から不二家が日本将棋連盟と共同主催に 新たな開催概要も発表”, https://times.abema.tv/news-article/8630976, 久保利明九段、異例の遅刻で不戦敗 相手の豊島将之七段に「良い人すぎる」の声【将棋】, HEROZでponanza開発者の山本一成が「将棋電王トーナメント」にて優勝し”電王”の称号を獲得, どちらが勝っても68年ぶりの偉業。金井恒太六段VS高見泰地六段、叡王戦七番勝負の展望は?, 一体誰なんだ(棒) 中の人がプロ棋士のVTuber「ひふみちゃん」、叡王戦発表会でお披露目, 本日14時より、小林裕士七段 vs.小林宏七段の対局を生放送中です。振り駒の結果、先手:小林(宏)七段、後手:小林(裕)七段となりました。, 「第5期叡王戦」七番勝負の対局会場など詳細公開開幕局は“将棋のまち”天童市のほほえみの宿 滝の湯亀岳林 万松寺、越後長野温泉 妙湶和楽 嵐渓荘ほか、4月12日より開催|ニュース|広報情報|株式会社ドワンゴ, 先ほど、番組内でお伝えした指し直し局について引き続き協議中です。内容に変更が発生する可能性があることから、一度先ほどの情報ツイートを削除させて頂きます。ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。改めて決定次第、お伝え致します。, 7/5(日) 永瀬拓矢叡王 vs.豊島将之竜王・名人の第2局は、#持将棋 が成立し引き分けとなりました。この結果を受け、第8局の実施準備を進めております。詳細が決定次第、公式サイト・Twitterよりお知らせいたします。, 7/19(日) 永瀬拓矢叡王(先手) vs.豊島将之竜王・名人(後手)の第3局は、207手までで持将棋が成立。(引分で指し直し無し)叡王戦七番勝負、2回目の持将棋は史上初。第4局は19時より放送いたします。, 将棋・叡王戦 第5期はAbemaTVも放送 応援機能や対局後の16倍速振り返り映像も, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=叡王戦&oldid=80432022, 持ち時間は 第1・2局/第3・4局/第5・6局/第7局。実施されなかった対局の持ち時間は, 第3期から叡王七番勝負は4月から6月に行われる。なお、叡王戦の第3期以降における年度は七番勝負を行う年の.