最近では、信書郵便というものもあり、そちらのほうがセキュリティが優れていると思う人もいらっしゃると思います... by Helga Weber
覚書は必ず郵便で送付する 契約書に貼り付けられる収入印紙には『消印』が必要です。ときどき、この消印のことを『割印』と言っている人が見受けられますが、これは間違いです。『消印』と『割印』は何が異なるのでしょうか?それぞれの違いや消印の目的など、役立つ知識を解説します。, 「Offers」は、時代の変化や環境にあわせてスキルを磨きたい、そんな人にぴったりのサービスです。「副業・複業」で、本業では経験できない、新しい環境/開発スタイルを経験しよう!, 契約書に押す印のことを『消印』と言います。郵便物などで『当日消印有効』などの言葉を見聞きしたことがある人も多いでしょう。, ビジネスにおいて、印鑑に関連してよく聞かれる言葉に『割印』があり、これと混同して使用している人も多くいます。, 一見どちらもあまり大差はないように感じられますが、両者は確かに違うものなのです。まずは実務の基本である『消印』と『割印』の違いをしっかり押さえましょう。, まず『割印』と呼ばれるものは、二つの書類にまたがるように押されるものです。たとえば、原本と写しにまたがるように押せば、この二つの書類は同一のものであると証明できるわけです。, このように対になった書類を契約者同士で保管すれば、後で契約書を確認する際も、同じ内容が書かれた書類であると分かります。つまり『割印』とは、あくまでも書類同士に押される印の事なのです。, 対して『消印』とは、印紙と書類にまたがるように押される印のことで、今回の契約書に押される印はまさにこの『消印』に当たります。, 一見些細な違いに思えますが、このことは実務の世界ではかなり常識的なことです。これが解っていないと『実務経験が少ない人』とみなされ、契約者として頼りない印象を与えてしまうのでしっかりと区別しましょう。, 割印とは複数にまたがる書類にその書類に整合性がとれていること、または関連があることをで示すために押す印です。, ちなみに複数ページにわたる契約書などに押す印を契印といい、契印を押すことで中身の改ざんを予防します。, 印紙は、契約書や領収書など、さまざまな書類に貼られ消印が押されますが、そもそも消印を押す目的はなんでしょうか?, 最大の目的は『再使用の防止』です。印紙はしっかり貼られてしまえば、剥がすのは難しいですが、それでも万が一に備えて消印を押すのです。, 郵便を出した際に、郵便局で切手に押される消印も、再使用の防止が目的となっています。, 印紙の消印に使う印鑑は、実印などの正式な印鑑である必要はなく、認印でもシャチハタでも特に問題はありません。, なぜなら法律の中で『印紙を消す方法は、作成者または代理人、使用人、従業員が印章または署名を書く』と決まっているからです。, このように消印は、誰が押したのかをはっきり示す必要が無いので、どの印鑑でも問題は無いのです。もっと言ってみれば、印紙が再使用できないようになっていればよいので、会社などによくある名称などを書いたゴム印でも可能です。, さきほどもお話ししたように、再使用できなくなっているのなら、署名でも問題ありません。署名は、作成者のうちの誰かがしましょう。また、署名をする際は、自分の氏名または商号や屋号など、固有の言葉で書きます。, まず、消印をする際に大切なことは『消せないようにする』ことです。つまり鉛筆やフリクションペンなど、消せるもので書くと消印をしたと認められません。, また、消印がされていると明らかにするため、誰が押したかがはっきり解る程度に押印するなり署名をしましょう。, 『印』や『〇』や斜線、二重線のような、誰が書いたか解らないような言葉や記号で署名をした場合には、消印にはならないので注意しましょう。, そのため、消印は印鑑である必要はなく消すことが出来ないものであればボールペンなどでの署名でも問題ありません。, 消印の基本的な意味ややり方を解説したところで、ここからは、消印についてさらに詳しく見ていきましょう。, 消印は、どこに押さなければならない、という決まりは特になく、再使用ができなくなっていれば問題ありません。しかし印紙の右または左の中央付近に押されることが多いでしょう。, 契約者同士でそれぞれ消印を押す場合には、右に乙、左に甲の印鑑または署名をします。しかし、消印の最大の目的である『再使用の防止』ができているなら、どちらかの印鑑または署名だけでも大丈夫です。, 契約者が複数人いる場合、契約者のうちの誰かが押印なり署名すれば問題ありません。この場合にも重要視されるのは『再使用の防止』です。, 印紙が2枚貼られている場合にも同様に再使用できなくなっていればよいので、それぞれの印紙に消印を押すか、印紙にまたがるように押しましょう。, また、1枚の印紙には印鑑、もう1枚の印紙には署名、というような押し方でも特に問題はありません。, これは消印をする目的が印紙の再利用を防止すること・その印紙が既に使用済みであることを示すためにあるからです。, 消印の書き方なども解説したところで、次は消印を忘れてしまった場合の対処法を見ていきましょう。もし印紙に消印を押さないと、どうなるのでしょうか?, 印紙を貼り忘れた場合には、本来納めるべきだった印紙税の3倍の金額を納める必要があります。では、消印はどうでしょうか?, 印紙に消印を押し忘れた場合は、印紙税を納付したことにならないので、税務調査で引っかかってしまいます。そこでもし忘れたことになれば、貼った印紙の2倍の額の過怠税が徴収されてしまいます。, 消印がなくても、契約書としては成り立つため、つい面倒になってしまいますが、印紙税の関係がありますので忘れずに押しましょう。, もし、契約書を書いている途中で間違いに気づいた時は、印紙を還付する申請をしましょう。, 還付ができる印紙は『書き損じた書類の印紙』『課税文書以外の書類に貼った印紙』『多く貼り過ぎた書類』などです。ただし、これは書類が相手に渡る前のものに限ります。, つまり、相手方の署名や押印があった場合には、還付はできません。これあくまでも相手方が受け取る前の段階でできる方法なのです。還付する際は、無理にはがさずに以下のものを持って、そのまま税務署へ持って行きましょう。, 還付金は、銀行振込みとなります。還付申請してから戻ってくるまで約1カ月から2カ月ほどかかるでしょう。, また、還付が受けられる書類は『作成した日から5年以内のもの』に限ります。もし書き損じがあり、還付を希望するなら早めに持って行きましょう。, 印紙の状態が良い場合には、郵便局で新しい印紙を交換が可能です。この場合、現金に交換はできず、交換する印紙の合計金額と同じ印紙と交換するようになっています。, 消印を忘れても契約書自体が無効になることはありません。また、印紙を貼り忘れても契約書自体は有効です。, ただし、印紙が必要な契約書に印紙が貼られていない場合には過怠税として税額の3倍の追徴課税、消印忘れの場合には印紙と同額の追徴課税が発生するので、自身で気がついた場合には印紙を貼り忘れた場合には「印紙税不納付事実申出書」を、印紙額が間違えていたりした場合には「印紙税過誤納確認申請書」に必要事項を記入し税務署へ提出しましょう。, 取引先と契約を交わす際には、必ずと言ってよいほど使われる『印紙』に関する知識は、働く全ての人にとって常識的な知識であり、必要なことですので、知っておいて損はありません。, きちんと理解しておくことで、取引先との契約の際にも手間取ることなく、スムーズに進むでしょう。, 『割印』と『消印』を混同してしまうことのないよう、1人のビジネスマンとしてしっかりと覚えておきましょう。, 医療機関・医大の研究室にて長年勤務をした後、行政書士試験を受験。医療系許認可をメインに扱う行政書士として、行政書士のぞみ事務所を開業。再生医療関係の許認可・診療所開設・医療広告ガイドラインに基づく医療広告のチェック等の他、任意後見・契約書作成・起業支援を扱う。. 契約書に貼り付けられる収入印紙には『消印』が必要です。ときどき、この消印のことを『割印』と言っている人が見受けられますが、これは間違いです。『消印』と『割印』は何が異なるのでしょうか?それぞれの違いや消印の目的など、役立つ知識を解説します。 契約書と似たもので合意書というものがあります。合意書には法的効力があるため、万が一何かあったときのために正しい書き方を覚えておくとよいでしょう。この記事では合意書について解説しています。合意書の正しい書き方を学んで失敗のないようにしましょう。 Copyright © PR TIMES Inc. All Rights Reserved. この記事の内容についてご説明する前に、絶対に皆様に知っておいて頂きたいことがあります。それは、訂正印と捨印はできるだけ使わない方が良い!ということです。訂正印で契約書を修正するのは本当に神経を使います。間違いやすいですし、更には「これ改竄じゃないの?」と第三者にあらぬ疑いの目で見られるので、良いことは一つもありません!契約書を間違えたら、原則は作り直すか、別途変更の覚書を締結し、すでに押印済みの契約書原案はできるだけそのままにしておいた方が良いです。それでも、訂正印や捨印で契約書の修正をしなくてはならない!という方だけ、この先を読み進めていただけたらと思います。, 「訂正印」とは重要な文書の字句を訂正する場合、たしかに訂正する権限のある者(すなわち契約書等の署名・記名押印者)が訂正したことを明確にするために押印するものです。, 訂正の際、それが勝手に書きかえられたのではないということを示すために、記名押印に使用したのと同じ印鑑を使用します。, 訂正は訂正箇所に二本線を引いて行います。その際に元の文字が読めるようにしておくことが必要です。そして縦書きならば右横、横書きならばその上に正しい文字を書き、欄外には「削除○字」「加入(または挿入)○字」 と記しておきます。, この場合、特に法律で決まっている訳ではないらしいですが、「、」、「,」及び「−」などの記号は文字数にカウントする場合の方が多いようです。(カウントしなくても大きな影響はありませんが、カウントした方が考え方がシンプルになるので無難であろう、程度の話だそうです。by公証人役場ヒヤリング), 訂正印は欄外の加除箇所の記載のそばに押す場合と訂正箇所のそばに押す場合とがあります。2人以上の記名押印者がいる場合はどちらか一方の当事者が勝手に訂正したのではないことを示すために記名押印者全員の印を押す必要があります。 なお、実務上完璧を期すのであれば、下記のポイントを守っていると良いようです。◆ポイント1:「○字加入」「○字削除」という書き方はしないこと ⇒例えば、「3字加入」とした場合は、「13字加入」と書き換えができてしまいます。◆ポイント2:数字はできれば大字(壱、弐、参等)を使うのが望ましい ⇒例えば、「一、二」などは「二、三」などと書き換えができてしまいます。◆ポイント3:訂正印はできれば、欄外ではなく、訂正箇所に押す ⇒欄外に押した訂正印は、やりようによっては他の箇所の訂正もできて しまいます。, あなたのお話をじっくりと聞かせて頂きたいのです!契約交渉の最後までお付き合いしたいのです!だから・・・・・契約書作成前の電話/メールのご相談は無制限で無料!, 契約書納品後の修正も1年間は無制限で、追加料金なし!:03-5633-9668 お問合せフォームは こちらをクリック!, マスター行政書士事務所東京都江東区東陽2-4-39 新東陽ビル4F 42号室: 03-5633-9668FAX:03-5633-9669Mail:info★master-gyosei.com, ◆無料レポートその1◆トラブル0!損失0!秘密保持契約でスピーディーに業務提携をスタートする13のステップ 〜業務提携への第一歩〜, 最強のノウハウを今すぐ手に入れるには上記の画像をクリック!◆無料レポートその2◆『成果報酬型ビジネス』でトラブルにならないための6つのポイント 〜固定額から成果報酬額への第一歩〜, もしあなたが加盟店とのFC契約交渉についての悩みや不安をお持ちであれば上記の画像をクリック!, マスター行政書士事務所〒135-0016 東京都江東区東陽2-4-39 新東陽ビル4F 42号室: 03-5633-9668FAX : 03-5633-9669E-mail : info★master-gyosei.comURL : https://www.master-gyosei.com/. 上記契約の締結を証するため、本変更契約書を作成し、甲乙両者が記名押印の上で各自が一部ずつ保有するものとする。 STEP3.署名捺印を必ず行う 先ほどご紹介したテンプレート内にも記載されていますが、契約書や覚書を作成するときに「 署名捺印の欄 」が必要不可欠です。 契約書の締結後、納期・追加料金・契約条件などさまざまな要件を変更をすることも多いですよね。契約書の内容を変更するときは「覚書」の作成が必要です。, 本記事では、契約書の内容変更時に作成する覚書」について解説。実例をまじえながら覚書の記載内容や注意点をご紹介します。例文を参考に、覚書をスムーズに作成していきましょう。, 契約書作成の経験がない場合、内容変更時に作成する「覚書」について詳しく知らないビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。, まずは、「覚書」の概要から詳しく確認していきましょう。「覚書」の意味や効力、契約書自体との違いについて解説します。, 1.必要な事柄を忘れないように書き留めた書きつけ、メモ2.思いつくままに書き綴ったもの。自分の評論や論文などを謙遜して、その題名につける3.外交文書のうち,略式でやりとりされる文書。占領期間中に、日本政府に対して連合国最高司令官が発した指令の一形式, 一般的覚書とは、必要な事柄について記載したメモのような意味合いで使用されています。ただし、メモであったとしても契約について規定したもの、かつ当事者による合意が明確な場合には実質上契約書と同じ意味や効力をもちます。, 「契約書」は文字通り、契約の成立を証明する書面のこと。相手との合意に至った契約についてを書き示したものです。, 契約の成立を証明する書面と備忘録のようなメモでは、大きな差があるように感じますよね。しかし、契約書と覚書はどちらも契約の内容を記した文書。契約に関する規定が取り決められ、双方の合意が明確な場合には同等の効力をもっています。, 契約書の書き方は、覚書とは異なります。契約書の作成について知りたい方は、下記のページをチェックしてみてくださいね。.