éÉéÜÅÌlXÈoªL^³êA»êçÌLqªÒ[³êÄ¢ãÅA_b»³êéæ¤ÉÈÁ½Ìŵå¤B. ヘブライ語、Y e hochanan (イェホーハーナーン)より。Yochanan (ヨーハーナーン)と短縮されます。「ヤハウェは慈しみ深い」という意味です。 あまりにもありふれた名前ですが、しっかりヘブライ語 … ユダヤ人が使用するヘブライ語ですが、世界中の人々の名前に影響を与えています。この記事ではヘブライ語に由来する名前を紹介します。聖書に登場する単語やキリスト教に関わる人名を集めました。日本人の名前にも使われているものがありますよ。, ヘブライ語は2つあります。まず1つ目は、古典ヘブライ語と言われる古代ヘブライ人が使用していた言語です。古代ヘブライ人は現在のパレスチナで生活していたとされ、ユダヤ人の母体となった存在です。ちなみにヘブライは、ユーフラテスという中東地域に流れる川を越えて移住した人々をへブル人と呼んだことに由来します。, 古典ヘブライ語は、ヘブライ人が日常使っていた言語とカナン語という中東地域の言語が混ざった言語だとされています。当時はアラム語が席巻していましたが、徐々にこちらの言語が使われていきました。ユダヤ人がディアスポラで散り散りになったため、日常的に使われることはなくなってしまいました。, 2つ目のヘブライ語は、現代ヘブライ語というイスラエルのユダヤ系住民が使用する言語です。20世紀になって復活しました。パレスチナに移住したあるロシア人が、聖書から単語を発掘したり新しい言葉を作り上げるなどして、復活に貢献したそうです。, ディアスポラ以降、ヘブライ語はユダヤ教の宗教儀式で話されるのみでしたが、現在はイスラエルの公用語となるまでに話されるようになりました。また、イスラエルのアラブ人住民の影響を受け、現代ヘブライ語にはアラビア語が混じっています。, ヘブライ語の人名、1つ目はジョンです。男性名でキリスト教の聖人ヨハネに由来し、神は親切を意味します。ちなみに、ヨハネはラテン語形式です。ヘブライ語ではヨハナンという単語になります。新約聖書には洗礼者とキリスト教の使徒の2人のヨハネが登場します。洗礼者ヨハネはイエス・キリストに洗礼を授けた人物です。, 十二使徒のヨハネはイエスの最初の弟子だったそうです。ヤコブという兄弟がおり、2人で漁をしていたところ、声をかけられて弟子になりました。気性の激しさから雷の子の愛称が付けられています。キリスト教の十二使徒の中では唯一生涯を全うし、トルコ西部のエフェソスで亡くなりました。, ヨハネにはジョニー、イアン、ジャン、ハンスなど派生形がたくさんあります。ヨーロッパ以外に、アフリカにもDeshawnなどヨハネのルーツがある名前があります。, ヘブライ語由来の人名、2つ目はエヴァです。女性名で聖書に登場する原初の女性が由来です。エヴァをヘブライ語にするとハヴァとなり、呼吸する・生命を意味する単語です。このエヴァはアダムが最初に創られたのちにその肋骨から創られ、アダムに名付けられました。エデンで実を食べてしまい、アダムとともに追放されます。, 実を食べた罰として、出産とそれにまつわる苦しみを与えられたエヴァは、カインとアベル、セトの3人の子どもを産みました。セトからノアの箱舟で知られるノアが誕生します。この話により、彼は人類の繁栄をもたらし、最初に子を産んだエヴァは人類の母と言われるようになりました。, エヴァの派生形はイヴ、エヴィー、エヴィータが挙げられます。これも世界中で広まっている名前です。日本では絵羽、絵葉という名前があります。, ヘブライ語由来の人名3つ目は、デイビッドです。男性名でイスラエルの英雄ダヴィデに由来し、愛される・伯父の意味の単語です。ダヴィデの正式名はダーウィーズです。旧約聖書に彼の功績が記されており、それによるとゴリアテという巨人の敵と戦って倒し、その後の戦争も勝ち抜いてイスラエルの王となったそうです。, ダビデは王として40年イスラエルを統治したのち、息子のソロモンに王位を譲りました。死後は、芸術の対象となりダビデ像などの作品が生み出されています。また、新約聖書によると、イエスはダビデの子どもとされています。, ちなみに、トランプのスペードの王様はこのダビデがモデルになったそうです。現在のイスラエル国旗の六芒星はダビデの星と呼ばれ、ユダヤ人の象徴となっています。デイビッドの派生形はダヴィド、デイブなどがあります。女性形はダビナです。, ヘブライ語由来の人名4つ目は、デボラです。女性名でヘブライ語のDevorahに由来し、蜂蜜を意味する単語です。旧約聖書では女性の預言者、乳母の2人が登場します。預言者デボラは士師と言われる裁判官のような仕事をしていました。彼女が裁判をしていた場所を「デボラのナツメヤシの木」と呼んでいたそうです。, デボラが士師となったのは、カナン人の支配下にあったイスラエルの民衆の頼みによるものです。のちにデボラはバラクという同僚とともにカナン軍と戦う兵士を召集し、その際にした預言が的中しました。戦いには勝利し、士師記5章では歌を贈られています。デボラは士師の中で唯一の女性であり、夫よりも活躍していました。, デボラにはデビー、デブといった短縮形があります。長らくユダヤ人の間でのみ使用されていた名前で、イギリスで使われだしたのは清教徒革命以降です。, ヘブライ語由来の人名、5つ目はリヴァイです。旧約聖書のレビに関係する男性名で、参加した・付属したという意味がある単語です。リヴァイは英語読みで、オランダではレビと発音します。ユダヤ人が主に使用する名前です。イギリスにはデボラと同じように清教徒革命の後に入ってきました。, 聖書のレビはヤコブというヘブライ人の息子で、彼と一緒にエジプトへ移り住んだのち、レビというイスラエルの一族の始祖となりました。レビは職業と土地を受け継がなかったために、彼の子孫はイスラエルで重要とされる氏族から外れています。その代わりに、祭司の仕事を父親から与えられています。, 旧約聖書のレビ記には、祭司の規則やユダヤ人のための規則が記されています。ちなみに、このレビ記はモーセが書いたとされています。出エジプト記で有名なモーセはレビ族の出身です。彼はアーロンという同族とともに、奴隷であったイスラエル人を脱出させることに成功しました。, 日本人女性の人名1つ目は、直美です。なおみや尚美などの表記の仕方も豊富ですが、ユダヤ人名でもある名前です。由来は旧約聖書のルツ記に登場するナオミで、愉快な・愛想の良いという意味です。エリメリクという男性の妻であったナオミは、夫の死後に息子の妻であるモアブ人のルツと生活し、彼女の再婚を見届けます。, ルツが再婚したのはナオミの夫の親戚であるヘブライ人でした。2人の間に産まれた子はナオミが預かって育てたそうです。この子孫からあのダヴィデ王が誕生します。聖書にルツ記があるのは、ダヴィデ王のルーツに異なる民族の人間がいて、それを神が受け入れる寛大さを象徴するためだという解釈がされています。, この名前もユダヤ人によって長く用いられてきました。イギリスで一般的になったのは清教徒革命後、日本で使われるようになったのがいつ頃なのかははっきりしていません。, 日本人女性の名前2つ目は、真利亜です。短縮形の麻里などもよく見かける名前ですね。この名前はキリスト教の聖母マリアに由来します。マリアのヘブライ語表記はミリアムです。正確な意味は分かっていませんが、苦しみの海・反抗・子どものために祈るといった仮説があります。聖母マリア以外にマグダラのマリアも有名です。, 福音書によると、イエスの母マリアは処女のまま出産したことになっています。そのため「処女マリア」や「乙女マリア」といった称号が贈られています。ほかに「神の母」「我らが貴婦人」といった呼び名があり、特にカトリック教徒に崇拝される存在です。マグダラのマリアは娼婦扱いでしたが、最近は見直す動きがあります。, 日本で最古のマリアは京極マリアという安土桃山時代の女性です。彼女は浅井久政の娘で、キリスト教の神父からドンナ・マリアという洗礼名を授かったことでマリアと名乗るようになりました。海外ではキリスト教の影響もあり、ユダヤ人以外でも古くから使われてきた名前です。, 日本人女性の名前3つ目は、紗良です。サラには沙羅双樹由来の名前もありますが、ユダヤ人名のサラが由来の場合もあります。ヘブライ語で意味は貴婦人・王女となります。旧約聖書ではアブラハムの妻として登場し、ユダヤ人にわれらの母と呼ばれる存在です。理由は、夫・アブラハムが最初のヘブライ人とされているためです。, 聖書によると、彼女は不妊でしたが90歳のときに息子イサクを産みました。それ以前にアブラハムの側女がイシュマエルという名の子を産んでおり、親子共々サラによって追放されてしまいます。のちにイサクはユダヤ人の太祖として、イシュマエルはアラブ人の先祖として称えられるようになります。, 日本では、江戸時代初期にやってきたヤックス・スベックスというオランダ人が日本人との間にもうけた娘がサラだということが分かっています。サラは日本語に近い響きで馴染みやすいので人気な名前です。こちらの記事でさらに使える漢字を知りましょう。, 日本人男性の名前1つ目は、譲です。作曲家の久石譲さんが有名ですね。ジョーはラテン語のジョゼフの変化形であり、元々はヘブライ人名のヨセフです。単語の意味は加える・すすぐとなります。母親のラケルの初めての子どもで、神がその恥を注いだという説と、もう一人男の子を加えることを神に願ったという説があります。, このヨセフは、旧約聖書にユダヤ人の祖先であるヤコブの11番目の子として登場します。ヨセフは父親に溺愛され、他の兄弟から妬まれた結果エジプトに向かいます。そこで宰相にまで登り詰め、イスラエルを大飢饉から救うことになります。兄弟たちとは飢饉の最中にエジプトで再会し、紆余曲折を経て仲直りを果たしました。, 譲によく似た譲二という名前はジョージが由来のため、ジョーとは関係がありません。ジョーの派生形としては、ジョーイ、ジョゼ、ジュゼッペが代表的です。, 日本人男性の名前2つ目は、弾です。ウルトラマン7にちなんで名付けられる名です。ダンの由来は2つあり、1つはヘブライ人名のダンが由来で、彼は判断したという意味です。ヨセフと同じようにヤコブの子で、ダン族の先祖として名を残します。のちに、ダン族からはサムソンという怪力の士師が旧約聖書に登場します。, もう1つの語源は、ダニエルというヘブライ人名です。ダニエルの短縮形はダンで、意味は「神は私の審判者」です。旧約聖書にバビロン王に仕える賢明な男性として登場し、色々な謎解きや預言をしています。ある説ではこのダニエルは想像上の人物で、当時抑圧されていたユダヤ人を励ます意味がある書だとしています。, 日本人男性の名前3つ目は、伊作です。漫画家や教育者にこの名前の方がいますね。由来はアブラハムの息子イサクです。ヘブライ人名で、彼は笑うという意味です。イサクは180歳まで生き、子どもにはユダヤ人の先祖だとするヤコブとエサウがいます。, 旧約聖書のイサクの燔祭という話では、アブラハムはこのイサクを神にささげるよう命じられ、その通りにしようとして天使に止められます。これにより信仰心が神に祝福され、子孫を増やすことを約束した、という内容です。, 外国人風の名前で登夢や怜雄などが珍しい名前としてありますが、伊作もなかなか見られない名前ですね。こちらの記事ではそんな変わった名前が紹介されています。, ヘブライの名前はユダヤ教やキリスト教の聖書に登場するため、世界中で派生形が誕生しており、日本では戦国時代に宣教師を受け入れているため、ヘブライ語由来の名前が時々見かけられます。ヘブライ人の名前と意味を知れば、世界の多くの人名のルーツが分かるようになりますよ。. 史書に導入されたヘブライ語 Sponsored Link
日本人なら童謡「かごめかごめ」を一度は歌ったことがあるだろう。 先ほど日本語とヘブライ語は発音と意味が似ていると話した。 「かごめかごめ」はなんとそのままヘブライ語として読むことができるのだ。 ヘブライ語で (Sako、サコ)とは、覆う、または被せることです。 旧約聖書の詩篇140編8節には、この「サコ」という文字を使った「頭を覆う」という表現が、「私を守護する」「守る」という意味で用いられています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 「瀬織津姫はどうして「マグダラのマリア」と同一視されるのか?その理由を考えてみた」. 伊弉諾尊の「イザナギ」という名前の意味は、実はヘブライ語の「イザヤ」に由来していたと考えられるのです。預言者の名前である「イザヤ」はヘブライ語で「神の救い」を意味し、頭文字2つの「イザ」は「救い」を意味します。 日本の国民、誰もが歌う国歌「君が代」ではありますが、一種の違和感を訴える人が少なくありません。その理由のひとつが、不可解な歌詞です。君が代で使われている言葉の表現はわかりづらく、子どもたちがその意味を全く理解できないだけでなく、大人でも首をかしげてしまうのです。 µæºãæ¢ã ï½æããã¦ã¦ãã¤ã¯æ¥æ¬ã®å³æ¹ãªã®ãï¼ æµãªã®ãï¼ï½.
ヘブライ語の4つの子音字יהוהで記される神の名前は,ヘブライ語聖書の中に7000回近く出てきます。テトラグラマトンとして知られるその4文字を,「新世界訳聖書」は「エホバ」と訳しています。聖書の中でほかのどんな名前よりも圧倒的に多く出てくる名前です。聖なる力に導かれた筆者たちは神について「全能者」,「至高者」,「主」といった多くの称号や表現を使っていますが,唯一の神の名前として挙げているのはテトラグラマトンだけです。, エホバ神はご自分の名前を使うよう聖書筆者たちを導きました。例えば,預言者ヨエルは聖なる力の導きによって,「エホバの名を呼ぶ人は皆救われる」と書きました。(ヨエル 2:32)詩編作者も神の導きにより,「人々があなたのことを知りますように。エホバという名を持つあなただけが,地球全体を治める至高者であるということを」と書いています。(詩編 83:18)「詩編」の中だけでも神の名前は約700回出てきます。「詩編」は詩を集めた書で,神の民はその詩を歌ったり朗読したりしました。では,多くの翻訳聖書に神の名前が出ていないのはどうしてでしょうか。「新世界訳」はなぜ「エホバ(Jehovah)」という形を用いているのでしょうか。エホバという名前にはどんな意味があるでしょうか。, 1世紀前半の死海写本に含まれる「詩編」の一部。本文はバビロン捕囚後に一般的に使われるようになったヘブライ文字で書かれているが,繰り返し出てくるテトラグラマトンは古代のヘブライ文字で書かれているので目立っている。, 多くの翻訳聖書に神の名前が出ていないのはどうしてか。理由はさまざまです。人によっては,全能の神は自分を他者と区別するために名前を必要としたりはしないと考えます。神の名前を汚すのではという恐れからか,使用を避けてきたユダヤ人の伝統に影響されている人もいます。また,神の名前の正確な発音は誰にも分からないのだから,「主」や「神」といった称号を使った方がよいと考える人もいます。しかし,そうした意見は妥当とはいえません。以下のような理由があります。, 全能の神は名前を必要としないと言う人は,キリストの時代以前のものなど神の言葉の初期の写本に神の名前が出ているという事実を無視しています。前述の通り,神は自分の名前が聖書の中に7000回近く含まれるようにしました。私たちが神の名前を知って使うことを神が望んでいるのは明らかです。, ユダヤ人の伝統に従って神の名前を取り除く翻訳者は,大切なことを見落としています。ユダヤ人の一部の写字生は,神の名前を発音することをしなかったものの,聖書の写しから取り除くことはしませんでした。死海近くのクムランで見つかった古い写本には,多くの箇所に神の名前が出ています。聖書翻訳者の中には,神の名前を大文字の「主(LORD)」という称号に置き換えて,神の名前が原文にあったことを示唆する人もいます。それでも,疑問が残ります。翻訳者たちは,神の名前が聖書に何千回も出ていることを知りながら,どうしてそれを置き換えたり取り除いたりしてもよいと考えるのでしょうか。どんな許可を得てそうしたというのでしょうか。, 正確な発音が分からないから神の名前を使うべきではないと言う人も,イエスという名前はためらわずに使います。しかし,イエスの1世紀の弟子たちの発音は,現在のほとんどのクリスチャンの言い方とはかなり違っていました。ユダヤ人のクリスチャンは,イエスという名前を「エーシューア」,キリストという称号を「マーシーアハ」(つまり「メシア」)と発音しました。ギリシャ語を話すクリスチャンは「イエースース・クリストス」と呼び,ラテン語を話すクリスチャンは「イエズス・クリストゥス」と呼びました。神の導きの下,聖書にはイエスの名前のギリシャ語訳が記されました。1世紀のクリスチャンは,自分たちの言語で普通の言い方をするのが理にかなっていると考え,そうしたのです。同じように,新世界訳聖書翻訳委員会は,「エホバ(Jehovah)」という訳が古代ヘブライ語での発音と同じではないとしても,それを使うのは妥当だと考えています。, 「新世界訳」はなぜ「エホバ(Jehovah)」という形を用いているのか。テトラグラマトンの4文字(יהוה)は,英語ではYHWHという子音字で表されます。古代ヘブライ語は書く時には母音を記さないため,テトラグラマトンにも母音がありません。古代ヘブライ語が日常で使われていた時代には,読者は容易に適切な母音を補って読むことができました。, ヘブライ語聖書が書き終えられてから1000年ほどたった頃,ユダヤ人の学者たちは,ヘブライ語を読む時に補う母音を明示するため,発音符号を作り上げました。しかし,その頃には多くのユダヤ人が神の名前を口に出してはならないという迷信的な考えを抱いており,「主」などの代わりの言葉を使っていました。それで,テトラグラマトンを書き写す時に,神の名前を表す4つの子音字に「主」などの代わりの言葉の母音を付けたようです。そのため,それらの母音符号が付けられた写本は,もともとヘブライ語で神の名前がどう発音されていたかを明らかにするものではありません。神の名前は「ヤハウェ(Yahweh)」と発音されていたと考える人もいれば,ほかの可能性を挙げる人もいます。ギリシャ語で書かれたレビ記の一部を載せた死海写本では,神の名前が「イアオ」と翻字されています。「イアオ」に加え,初期のギリシャの著述家たちは「イアエ」,「イアベ」,「イアウーエ」といった発音も挙げていますが,どれが正しいと断定することはできません。神に仕えた古代の人たちがヘブライ語で神の名前をどう発音していたかは分からないのです。(創世 13:4。出エジプト 3:15)分かっているのは,神が人々と話す時に自分の名前を繰り返し使っていたこと,また人々が神にその名前で呼び掛け,誰かと話す時にもその名前を自由に使っていたことです。(出エジプト 6:2。列王第一 8:23。詩編 99:9), では,「新世界訳」はなぜ「エホバ(Jehovah)」という形を用いているのでしょうか。その形が英語でも日本語でも長い間使われてきたからです。, ウィリアム・ティンダルが翻訳したモーセ五書(1530年)の創世 15章2節にある神の名前, 神の名前の訳が英語の聖書に初めて登場したのは1530年のことです。ウィリアム・ティンダルがモーセ五書の訳の中でIehouahというつづりを使いました。その後,時と共に英語は変化し,神の名前のつづりも変わっていきました。例えば,ヘンリー・エインズワースは1612年に,「詩編」の翻訳の中でIehovahを使いましたが,1639年にその翻訳を改訂してモーセ五書と一緒に出版した時には,Jehovahというつづりを使いました。1901年,「アメリカ標準訳」(英語)を発行した翻訳者たちは,ヘブライ語本文に神の名前が出ている箇所でJehovahという形を使いました。, 著名な聖書学者ジョセフ・ブライアント・ロザハムは,1911年の著作「詩編の研究」(英語)の中でYahwehではなくJehovahを使った理由について,「聖書の一般読者にとっていっそうよく知られている(同時に,文句なく受け入れられる)名の語形」を使いたかったと記しています。1930年に学者のA・F・カークパトリックは,Jehovahを使うことに関して同様の考えを次のように述べました。「近年の文法学者たちはYahvehとかYahavehと読むべきだと主張するが,JEHOVAHは英語として定着しているように思える。本当に重要なのは厳密な発音ではない。それが『主』といった単なる呼称ではなく,固有名であるという認識こそが重要なのである」。, 同じように,日本語でも「エホバ」が広く使われてきました。1883年発行の漢訳聖書「訓點舊約全書」では,「耶和華」の字に「エホバ」の振り仮名が付いています。その後も,1887年発行の「舊新約全書」などで「ヱホバ」が使われ,今も出版されている「文語訳聖書」(日本聖書協会)でも神の名前が「ヱホバ」と訳されています。現在の多くの国語辞典の見出しに「エホバ」が載せられていて,「〔旧約聖書で〕イスラエル民族が崇拝した唯一最高の神ヤハウェの伝統的な読み方」などと説明されています。(「新明解国語辞典」,三省堂発行), エホバという名前にはどんな意味があるか。エホバという名前のヘブライ語は,「なる」という意味の動詞から来ており,多くの学者によると,その動詞の使役形のようです。それで,新世界訳聖書翻訳委員会は,神の名前には「彼はならせる」という意味があると考えています。学者の見解はさまざまなので,この意味だと断定することはできません。ですが,この意味は,エホバが全てのものの創造者で,目的を果たす方であることと合致しています。エホバは宇宙や天使や人間が存在するようにしました。そして,その後の出来事の中でも,望んだことや目的としたことがその通りになるようにしています。, ですから,エホバという名前の意味は,出エジプト 3章14節の説明に限定されてはいません。その聖句では,関連する動詞の訳として,「私は自分がなろうとするものとなる」または「私は自分がなるところのものとなる」とあり,神は目的を果たすために状況に応じて必要なものとなる,ということが分かります。ですが,この言葉は神の名前の意味を言い尽くしてはおらず,神の人格特性の一面を明らかにしているにすぎません。エホバという名前の意味には,目的の達成のため,自分が何らかのものになることだけでなく,創造したものを何らかのものにならせ,物事を導くことも含まれるのです。. ヘブライ文字(ヘブライもじ、ヘブライ語: אלפבית עברי アレフベート・イヴリー、ヘブル文字とも)とは、主にヘブライ語を表記するための文字である。ほかにイディッシュ語などの表記にも用いられる。, 現代のヘブライ文字は、アラム文字より派生したアブジャドの一種で、右書き(右から左に)で書く。ヘブライ語の話者はヘブライ文字をアレフベートと呼ぶ。22文字の子音文字からなる表音文字で、うち k、m、n、p、ṣ の5つの文字に非語末形と語末形(ソフィート)の区別があるため、27文字になっている。, 音素文字がどのように発明されたかは正確には明らかではないが、エジプトやシナイ半島から発見されたワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字やパレスチナの原カナン文字などの文字の存在から、紀元前2000年ごろに発明されたと考えられる[1]。充分な資料のある初期の音素文字には楔形のウガリット文字や、碑文に用いた南アラビア文字、古代北アラビア文字がある。そのうち、紀元前11世紀半ばには22文字からなる幾何学的な字形の文字が発達し、右から左へ安定して書かれるようになった。これをフェニキア文字と呼ぶ[2]。, フェニキア文字は周辺のヘブライ語、モアブ語、アラム語などにも用いるようになった。これらの文字は時代を経るごとに形状が徐々に地域的な独自の変化を遂げるが、この時期のヘブライ文字を古ヘブライ文字 (Paleo‐Hebrew script)、ないし原始ヘブライ文字あるいは古代ヘブライ文字 (Ancient Hebrew script) などとも称する。この文字で書かれた出土資料として、古いものにはゲゼル・カレンダーなどがあるが、充分な資料が現れるのは紀元前9世紀以降である[3]。, 紀元前7世紀頃から新アッシリア帝国で行政言語としてメソポタミア全土で使用されるようになったアラム語は、続く新バビロニア帝国、ペルシア帝国においても行政言語・共通語の役割を担い、周辺の諸言語にも多大な影響を残している。その文字であるアラム文字(帝国アラム文字)は、古ヘブライ文字と同様にフェニキア文字から発達したものであるが、字形は速く書けるように曲線的で筆記体的な形に発達し、紀元前5世紀ごろには語末で特別な字形が発達した。この状態はエレファンティネ・パピルスのアラム語文書に見ることができる[4]。, ユダヤ人はバビロン捕囚以降に、それまでの古ヘブライ文字にかわってアラム文字を受容した[4]。このアラム文字に遷移した後のヘブライ文字を方形ヘブライ文字 (Square Hebrew script) または単に「方形文字」と称する。, ヘレニズム時代にはいると、中東の行政言語はギリシア語が帝国アラム語にとってかわった。その後もアラム語とアラム文字は使いつづけられたが、字形は統一されなくなり、地方ごとの変種が生じた。ヘブライ文字が独自の形を取るようになったのもこのときのことで、紀元前3世紀以降に独特の字形の発達を見ることができる[5]。, ハスモン朝が成立する紀元前2世紀から紀元前1世紀に制作がはじまったと考えられるクムラン出土の死海文書などを見る限り、紀元前後のユダヤ人の文字は聖典、俗文書を問わずほぼアラム文字系である方形ヘブライ文字に移行したようであるが、死海文書中では神名である「YHWH」など若干の単語を古ヘブライ文字で書き分けている例が見られる[3]。また後代のラビたちも古ヘブライ文字を「ヘブライ字(ketāb 'ibrī)」と称しているため、バビロニア捕囚後も一部古ヘブライ文字は生き続け、この時期には現行の「方形ヘブライ文字」と「古ヘブライ文字」との峻別・併用・使用上の差異が存在したとみて間違いないだろう。, いっぽう北イスラエル王国領であったサマリア地域では古ヘブライ文字が生き続け、紀元前3世紀頃には古ヘブライ文字に装飾的な要素を加えた独自のサマリア文字の祖形が出来上がったようである。中世のサマリア文字は死海文書中の古ヘブライ文字と近似している。, 各地に離散したユダヤ人ごとに異なる書写の伝統があったが、聖書を筆写するためのヘブライ文字は古い書体を保ち続けた。これに対して注釈に使われる目的では行書的な書体が発達した。たとえば中世イタリアで発達したラシ書体 (Rashi script) が知られる。日常の目的のためには筆記体が発達した。現代の筆記体は、16-17世紀に中央ヨーロッパで使われはじめたアシュケナジムの筆記体から派生したものである[6]。, 離散ユダヤ人はヘブライ語とアラム語だけでなく、各地でさまざまな言語を使用したが、とくに重要なものにイディッシュ語、ラディーノ語、ユダヤ・アラビア語群があり、いずれもヘブライ文字による表記が行われた[7]。それぞれの言語を表記するために文字体系が拡張されている。, イディッシュ語は12世紀以来ヘブライ文字で書かれたが、正書法が統一されることはなく、さまざまな異なる綴り方が存在する。ヘブライ語・アラム語に由来する語は伝統的なつづり字を採用し、ドイツ語系の単語はドイツ語正書法に1対1で対応するように綴る「語源的」な綴り方と、実際のイディッシュ語の発音を反映した「形態音韻論的」な綴り方の対立がある[8]。1936年に制定されて翌年出版されたYIVO(イディッシュ科学院)方式がおそらく最もよく使われている[9]。YIVO方式は破裂音を表すダゲシュ、摩擦音を表すラフェ、スィンの点、および母音の読みを一意に区別するための記号を使用している[10]。, イディッシュ語にあってヘブライ語にない子音は、摩擦音を表すラフェ記号を使ったり、二重音字によって表した。, あいまいさを生じる可能性のある場合は点で区別される。例:וווּ vu, ייִ yi, ויִ ui など[10]。, ヘブライ語は長い時代に広い地域で使われてきたため、発音には時代差・地域差が大きい。アシュケナジム式ヘブライ語、セファルディム式ヘブライ語、イエメン式ヘブライ語などでさまざまに異なる発音がなされるが、ここでは中世のティベリア式発音と現代イスラエルの標準的発音についてのみ述べる。, 聖書が書かれた紀元前1千年紀のヘブライ語の発音は不明な点が大きい。フェニキア文字は22の子音を区別するが、当時のヘブライ語はそれよりも多くの子音があったため、1つの文字が複数の音を表していた(多音性)。ヘレニズム時代までは少なくともヘット(ח)、アイン(ע)、シン(ש)に2種類の音が割り当てられていたと考えられている[12][13]。, ティベリア式発音では、これらの子音のうちシン(ש)の2種類の音の区別のみが残っており、ラテン文字ではそれぞれšおよびśと翻字される。後者は現在ではサメフ(ס)と同音になっているが、古くは別の無声歯茎側面摩擦音/ɬ/のような音であったと考えられている。, ティベリア式発音ではまた、/p/,/t/,/k/,/b/,/d/,/g/ の6子音はその位置により異なって発音された。おおまかに言って、語頭あるいは重子音になったときに破裂音になり、母音に後続した場合(重子音の場合を除く)には摩擦音 /f/,/θ/,/x/,/v/,/ð/,/ɣ/ で発音されていた。これらのうち、現代ヘブライ語では /f/,/v/,/x/ のみが摩擦音化する。, 上記の歴史的な理由から、通常/f/は語頭に出現しないし、/p, b/が語末に来ることもない。しかし現代ヘブライ語では「פנטי」(fanati「狂信的な」、英語fanatic)のような外来語に語頭のfが出現することがある[14]。, ティベリア式発音ではヴァヴ(ו)は半母音の /w/ だったが、現代では摩擦音/v/になっている。, ティベリア式発音ではセム語に特徴的な強勢音があり、テット(ט)は /tˤ/、ツァディ(צ)は /sˤ/、そしてクフ(ק)は /q/ であったが、現代語ではそれぞれ /t, ts, k/ になった。ヘット(ח)は同じくセム語に特徴的な無声咽頭摩擦音/ħ/、アイン(ע)は有声咽頭摩擦音/ʕ/であったが、これらもそれぞれ無声軟口蓋摩擦音 /x/、声門破裂音 /ʔ/(または無音)に変化した。, これらの音声変化の結果、現代語では複数の文字が同音になっており、文字と音声の関係は複雑化している。, 現代ヘブライ文字の基本字母はいずれも子音を表し、22字がある。うち、5字(כ מ נ פ צ)は、語末にのみ使われる特別の字形(ソフィート)をもっているため、合計すると27字になる。各文字とその読み・発音は、以下の通り[15]。, ב ג ד כ פ ת の6字は、破裂音(b g d k p t)と摩擦音(ḇ ḡ ḏ ḵ p̄ ṯ)の2種類の音があるが、現代のヘブライ語で区別されるのはこのうちב כ פ の3音のみである。ニクードが使われた時、破裂音はダゲッシュと呼ばれる内部の点で示される(בּ גּ דּ כּ פּ תּ)。現代語で区別される3音のうち、בの摩擦音としての発音はוと同音、כの摩擦音としての発音はחと同じである。, שには/ʃ/と/s/の2つの音があり、単語によって区別されるが、/ʃ/の音の方がより多く出現する。ニクードを使用した場合、/ʃ/ならば右上に点をつけ(שׁ)、/s/ならば左上に点をつける(שׂ)。/s/の音はסと同音になる。, ヘブライ文字には強勢音を表す文字(ṭ (ט), ṣ (צ), q (ק))があったが、現代ではそれぞれ単に /t/, /ts/, /k/ と発音される。このためטはתの破裂音としての発音と、ק は כ の破裂音としての発音と同音になっている。, ヘブライ文字の順序は、北西セム諸語に共通のものであり、北西セム順とも呼ばれる。ほぼ同じ並びがウガリット文字にも見えている[19]。, 聖書の「詩篇」、「箴言」、「哀歌」では、各詩節がヘブライ文字の各文字ではじまるように作られているものがある。これによってヘブライ文字の古い順序がわかる。, しかし、現在の順序と少し異なっているものがある。とくに詩篇の第10番、哀歌の第2・3・4章ではペーがアインよりも先に来ている。同じ特徴が紀元前1200年ごろのものと言われるʿIzbet Ṣarṭahのオストラコン(左から右へ書かれている)にも見えており、なぜこのような揺れが存在するのかはよくわからないが[20]、2005年に発見されたTel Zayitの石刻(紀元前10世紀ごろ)でも同様であり、あるいはこちらの方がより古い順序だったのかもしれない[21]。, 詩篇の25番や34番では、タヴの後ろにもう1つペーからはじまる詩節があり、学者によっては外来語用に追加した文字があったと考える[22]。リチャード・スタイナーはイランやギリシアからの借用語のために強調音のṗがあったと主張している[23]。, 現代ヘブライ語では外来語を表すために伝統的なヘブライ語に存在しない子音が使用され、それぞれ以下のように表記される。/w/は/v/と表記上区別されない。, ニクード(ニクダーとも)は6世紀以降のマソラ学者によって発達した、正確な読みを記述するためのダイアクリティカルマークである。これらは通常の表記には用いられず、聖書のテクスト以外では教育・説明用のテキストでのみ用いられる。, 母音の表記には、古くは子音のためのいくつかの文字(y, w, h)を母音を表すために転用することが行われた(準母音と呼ぶ)。しかし準母音表記は母音を表すには完全なものとは言えなかった。現在使われる標準的な記号はヘブライ語のティベリア式発音を示したものだが、この方式は7つの(完全な)母音と4つの短い母音の、合計で11種類の母音を示している。しかし、現代ヘブライ語は5母音のみで長短の区別もないことや、シェバーを発音するかどうかが中世と現代で異なるなどの理由のために、記号と実際の発音との関係は複雑なものになっている。, 聖書には、ニクードとは別に朗読を補助するための記号であるタアメー・ハミクラー(טעמי המקרא)が付されている。タアメー・ハミクラーは数十種類のものがあるが、以下の3つの働きがある。, 現代ヘブライ語ではアラビア数字を使用する(左から右へ書かれる)。いくつかの特定の用途では、ヘブライ文字に数価を割り当てて用いる(ヘブライ数字)。, 句読点は現代ヘブライ語では西洋と同様のものを使用する。聖書ではソフ・パスークという節の終わりを表すコロンに似た形の記号があり(׃)、またスィルーク、エトナハ、ザケフなどの分離符が句切りの最後の単語の上下に使用される。, 2つの語が緊密な関係にあることを表すために、マカフというハイフンに似た記号(־)で語どうしを結ぶことがある。, 西洋のアポストロフィに似た機能を果たす省略記号は2種類ある。ゲレシュ(׳)は語の末尾に置かれて、そこから後ろが省略されていることを示す(例:「ישמאל」(イシュマエル)を「יש׳」と略す)。ゲレシュを重ねた形をしたゲルシャイム(״)は、単語の最後の字の前に置かれて、その語が略語であることを示す(例:תנ״ך タナハ)。ゲレシュはまた上記のように外来語の子音の表記にも使われるし、ヘブライ数字を通常の単語と区別するためにも用いられる。, ヘブライ文字のための8ビットの文字コード国際規格にISO/IEC 8859-8がある。この符号化文字集合では文字および双方向テキスト処理のためのRLM/LRM(1999年に追加)を含んでいるが、ニクダーは含まれない。MS-DOSのコードページ862、Windowsコードページ1255もヘブライ文字用である。, Unicodeでは U+0590 - U+05FF、FB1D - FB40 に収録され、文字・合字・連結発音区別符号・句読点が含まれている。, 注:װ ױ ײ のコードはイディッシュ語で用いられた。ヘブライ語では用いられなかった。, このほかに、双方向テキストを処理するための RLM / LRM などの記号を使用する。聖書ヘブライ語ではさらにゼロ幅非接合子(ZWNJ)や図形素結合子(CGJ)が必要になる場合がある。, 赤字(ニクード)は、(Shift+Caps Lockで)Caps Lockにした状態から、Shiftを押しながらで入力できる。(その際は、他の字母もShiftを押しながら入力することになる。), しかしこの方法によるニクードの入力は煩わしいものだった。Windows 8以降は従来のキーボードに加えて新しい「Hebrew (Standard)」キーボードが導入され、AltGrと1文字の組み合わせで入力できるようになった(たとえば、AltGr+פ でパタフが入力される)[27]。, 音声学において、ヘブライ文字の名称が国際音声記号の呼び名として使用されているものがある。(例:ヨッド、シュヴァーなど), 文字名称のローマ字、ティベリア式発音、現代標準発音は Goerwitz (1996) p.490 による, https://www.biblicalarchaeology.org/daily/biblical-artifacts/inscriptions/can-abecedaries-be-used-to-date-the-book-of-psalms/, Gesenius' Hebrew Grammar, translated by A. E. Cowley (1910) p.29注2, Gesenius' Hebrew Grammar, translated by A. E. Cowley (1910) p.57, https://www.safa-ivrit.org/alphabet/howto_win.php, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ヘブライ文字&oldid=76604462, ラフェは文字の上に引く横線で、逆にダゲッシュまたはマピックがないことを示し、とくに, 準母音ヴァヴを伴わないホラム(ホラム・ハセル)は子音の左上に点を打つが、ヴァヴを伴う場合はヴァヴの真上に点を打つ(ホラム・マレー)。, ヴァヴにホラム・ハセルがついた場合(現代語では「vo」のように発音される)、印刷によってはホラム・マレーと同形になるが、区別される(ヴァヴの左上に点を打つ)こともある。, uの音を表すには、準母音ヴァヴがない場合は子音の下にクブツを書く。ヴァヴがある場合は、ヴァヴの中にダゲッシュと同じように点を打ち、これをシュルクと呼ぶ。, カマツは現代語でaと発音されることが普通だが(カマツ・ガドール)、一部の語ではoと発音される(カマツ・カタン)。, シェバーは母音が続かないことを示す場合(シェバー・ナフ)と、発音される場合(シェバー・ナア)がある。, いくつかの記号は息の切れ目があることを示す(分離符)。または逆に続けて読むことを示す(結合符)。.