✅自己の成長を実感できる ©Copyright 2020 Cuty All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission. ✅高いレベルで新人を育成できる etc. 言葉の語源(64), 漢字は、古代中国で生まれた表語文字で、現代でも使われている文字の中で最古の文字体系です。漢字には「象形文字」や「会意文字(かいいもじ)」、「仮借文字(かしゃくもじ)」などがあります。今回は「美」と、美がついた「躾」の2つの漢字についてご紹介します。, 「美」という文字の成り立ちには諸説があります。中国最古の字書「説文解字」によると、「羊」+「大」の二文字で構成される「会意文字」だといわれています。羊は古来より神事の際、献物として供えられていた動物です。大きな羊は献物としての価値が高く、大きいものは「善」いものとされていました。さらに神に供えられる羊は美しく完全であることを求められたことから、「大」+「羊」=「美」の漢字が生まれ、「美しい」という意味を持つようになったとのことです。そして、のちにすべての「美しい」の意味に用いられるようになりました。また他説では、「美」下の部分の「大」は男性を表していて、古代中国の王が頭に立派な羊の被り物をするその姿が「美」の文字の成り立ちだといわれています。そして、漢文学者の白川静博士によると、「美」は羊の全形を現す“象形文字”だそう。白川説では、羊の上半身を前から見た形が「羊」で、「大」の部分は雌羊の腰の形なのだそうです。つまり、羊の角から後ろ足まで、全身を上から見た形が「美」であるとされています。どちらにしても、「美」とは大きくて立派な羊を意味しているようです。つまり、大きいものが美しく、そして美しいことは善いこと、と考えられていたのですね。「美」の漢字が生まれた時代の中国のように、大きいものを「美」とする考え方もあれば、近年では、コンパクトさを「美」とする考え方もあります。「美しい」の概念も、時代とともに変わってきているのかもしれません。, 「躾」という文字は、女性が身ごもった姿を表しているそうです。のちに身体の意味となった“像形文字”の「身」と、先ほどご紹介した「美しい」を組み合わせた国字です。国字とは、中国の漢字にならって日本で作られた和製漢字のことです。「躾」は、礼儀作法を身に付けさせることを意味し、また、それによって身に付いた礼儀作法という意味でも用いられます。また、身だしなみを美しくするという意味もあります。“美しさを身に付ける”とは、よく考えて作られた漢字ですね。「躾」は、もともと習慣性を意味する「習気(じっけ)」が一般的に広まる過程で「しつけ」に変化しました。「作りつける」「何度もやって慣れている」という意味の動詞「仕付く」が名詞になった言葉が「しつけ」。そして、裁縫で縫い目や折り目を整えるために仮にざっとあらく縫いつけておく「しつけ」。この2つが混同されてできた言葉になります。繰り返して訓練することで、最初は仮止めのようだった礼儀がしっかりと身につき、身だしなみも次第に元からそうであったように整うのでしょう。「習気」と「しつけ」が混ざった「躾」は両方の意味がうまく絡み合ってできているといえますね。裁縫時に仕立てが狂わないように仮止めをする「しつけ」のように、しっかりした人間に教育し、身を美しくするために礼儀作法を身につけさせる「躾」。「しつけ」と「躾」はまったく意味の違う言葉ですが、語源を知ると深く関わっていることがわかりますね。. 本書は必見の内容です。, お陰様で「学習指導」部門において、 語源・由来|漢字の成り立ち 「美」「躾」 Tweet. 会意兼形声文字「己」は曲がって、おき立つさまや曲がった目印をつけてそこから巻くなどとの意味があります。糸のはじまりを目印としてつけ、そこから巻く、織るなどの動作を起こす意味のある漢字です。 関連記事 「訃報」「愛猫」「手風琴」って読める? 常用漢字表に掲載されている“難読漢字” ニュースなどでよく見る表現も、意外と分からん 由来に「おしぼり」が関係する食べ物は?【ことば検定プラス】 答え林修 . コツコツ努力できる人の負けず嫌いさは、努力し続けるための底力。 自分に負けたくないという強い思いが、コツコツと努力する行動に向かわせています。 8.我慢強い. 2020.11.14 (土) など, お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。. 会意兼形声文字「己」は曲がって、おき立つさまや曲がった目印をつけてそこから巻くなどとの意味があります。糸のはじまりを目印としてつけ、そこから巻く、織るなどの動作を起こす意味のある漢字です。 より合わせた糸を表す象形文字の「糸」と、深いつくりの酒つぼや、ひょうたん型の果実が熟して中身が抜き出されたものを表す象形文字の「由」を組み合わせてできています。, また、「由」は抽のように「ちゅう」の音を表わす漢字です。組み合わされた2文字以上のパーツがそれぞれ意味を持つ漢字を会意文字、片方が意味を持ち、もう片方が音を表す漢字を形声文字と呼びますが、紬は両方の性質を兼ね備えるため、会意形声文字と呼ばれています。 「さらちゃん」と女の子の名前は決まったけど漢字が決まらないという方に、おすすめの漢字を紹介します!パパとママからの初めてのプレゼントになるのが名前です。同じ読み方でも、古風な漢字から個性のある漢字まであるので、きっと気に入る漢字が見つかるでしょう。 コツコツとした努力の意味を持つ紬に、希の文字で希望やたぐいまれな才能の意味を加えることができます。 月紬(つむぎ) 月はそのイメージから、優しく穏やかな性質の意味を持つ漢字です。月の字を入れると、見た目も優しい印象の名前になります。 目次 <美>大きいものは善いもの、美しいものである <躾>美しさを身に付ける. ✅指導のイロハを学ぶ参考書に 『劇場版ポケットモンスター ココ』の「掟の歌」ダンスを親子で楽しく踊ろう♪ジャングルのビートにテンションMAX! 国字とは日本で作られた漢字のことで、和字・和製漢字などとも呼ばれます。 国字かどうかの判断は辞書・辞典によって異なり、明確に定義されてはいません。 また、ブログには載せていない、秘密のネタも配信。社会科を教えている方必見です。. 言葉にまつわる豆知識など(120) ✅自身の更なる飛躍材料に etc. © Shogakukan Inc. All rights reserved. 成り立ちに「酒」が関係している漢字は?【ことば検定プラス】 答え林修 . コツコツ努力ができる人の特徴その8は、『我慢強い』ことです。 ✅会社の指導技術のマニュアルに 子どもの名付けで特に人気が出ている紬(つむぎ)。毎年発表される名前ランキングでも上位に入っています。日常で見かける機会はそう多くありませんが、どんな意味の漢字なのでしょうか。また、人の名前としてはどのような意味を持つのでしょうか。紬の持つ由来や本来の意味を解説します。, 生涯をその名で過ごすとなると、縁起の良し悪しや名前がもたらす運勢も気になるところです。姓名の画数でその人の性格や運を占う姓名判断で、候補の名前が招く運や未来を確認してみましょう。手軽に姓名判断ができるウェブサイトを参考にしても良いですし、神社に出向いて名付けの相談をすることもできます。, 名前は声に出して呼び合うものです。自分で実際に発音してみたり、人にその名前を呼んでみてもらったりして、耳で聞いて良いと感じるかどうか試してみてください。柔らかい響きや強い響き、美しい響きなど、子どもに願う姿に重ねて考えてみましょう。, 漢字はさまざまな意味や由来を持ちます。ママパパにとって子どもがどんな存在なのか、また子どもにどのような人生を歩んで行ってほしいのか、思いに沿った漢字を見つけましょう。熟語によってはイメージの良くない既存の名詞や形容詞とかぶってしまうので注意が必要です。, 先に生まれた子どもがいる場合は、その子の名前と関連付けたり、対の意味になるようにしても良いでしょう。兄弟の絆の強さを願うことができます。また、祖父母や偉人など尊敬する人の名前から1文字を頂いて名付けると、その人の優れた点や功績にあやかれます。, 「紬」の訓読みはつむぎ、つむぐ、音読みはちゅうです。 v, }¿áñ³ËÌPRæðèuÅãÅä³µvuá»ÉüµÈ¢ÅvÆc_É@æ2bÍöJú, S[WXfJ¢I@lè äÝA©îɻѦ§ÂÁåNX}Xc[ðöJuÆÌàOààÑâ©v, Koki,cocomiAá©èµEغñÆÆÌuuVbgÅ48Îo[Xf[ðj@u¢ÂÜÅàJbRCCãŢľ³¢v, KyÅ[ªH×úèÁÄ}W! ✅授業で一目置かれる存在に 布おもちゃ作家。布育普及協会代表。保育園に約12年勤務したのち、保育者の目線と育児経験をもとに、オ... 東京大学教育学部卒業後、リンクアンドモチベーションでのコンサルタント勤務を経て、東京大学教育学研... 事故による子どもの傷害を予防することを目的として活動しているNPO法人。Safe Kids Worldwideや国立成... ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 6091713号)です。. 明日会社にしていくメイク、なんて小さな選択も。30歳を目前に転職しちゃおうか、っていう迷いも。結婚するか、子どもを産むか、という大きな決断も。, 日本人は、表意文字の「漢字」と表音文字の「ひらがな」「カタカナ」と3種類の文字を使います。この漢字、年月とともに変遷を経て現在の形になったわけですが、中には「えっ、こんな由来だったの?」と驚く文字があります。そんな面白い由来の漢字をご紹介します。, ●人人が二人で支え合っているところをかたどったもの、という説が広く知られています。しかし、甲骨文字までさかのぼると、横から見た「人間が一人で手を下に下げて、腰を曲げた姿」をかたどったものだそうで、人は一人のようです。, ●暴訓読みすると「暴す」(さらす)となりますが、これは「動物のはいだ毛皮を太陽に当てて乾かす」ことから作られた字だそうです。暴に入っている日が「太陽」です。ですから暴力は「力をさらす、見せる」ということになるのですね。, ●杉木偏の横の3本線は、もともと「三」だったそうで、葉がたくさん茂っているところをかたどったものと考えられるそうです。ですから、杉という字は針みたいな葉がたくさん生える木というわけです。, ●天この「天」という字も甲骨文字までさかのぼると面白い形です。人間を単純に描くと、マッチ棒に手足が生えたような形になりますが、まったくそのような形をしているのです。, 天は、もともと人間の頭を指す漢字だったようです。人間の一番上にあるもの→上の方→空→天というように意味が転化していき、形も人の上に何か乗っけたような字になったのだそうです。, ●童もともとは、目の上に入れ墨をされた男の奴隷という意味の漢字だったそうです。「辛」(刃物)、「目」が漢字の中に入っているのはそういう理由からなのだとか。, ●犬犬と人間の付き合いは1万年以上も昔にさかのぼります。この「犬」という字も甲骨文字までさかのぼれるようで、甲骨文字では、まさに犬の形をそのままかたどったものです。, つまり頭を上にして、縦に犬を描いたのが甲骨文字の「犬」です。左の部分が前足と後ろ足、点と上に突き出た部分が耳と頭で、最後の「ハネ」の部分は巻き上がった尻尾なのです。, いかがだったでしょうか。普段何気なく使っている漢字も、その由来をひもといてみると意外な成り立ちがあるものなのですね。, 開催日時 基礎から応用まで、きれいにまとめています。. 「紀」の意味、由来、命名. 未来へ出発!ドラえもん号「DORAEMON-GO!」大人も萌えるデザインをまるっとレポート!, インフルエンザ予防接種、コロナ禍で意識に変化も。親も受ける?子どもも受ける?ママ・パパ1000人に意識調査!, 紅葉狩りの「狩り」って何をするの? 意味や起源は? 楽しみ方やマナー、地域別の見頃と名所をご紹介, ロングセラー商品「メルちゃん」から、おふろ遊びが楽しめる「フルーツい~っぱい!いちごのおふろセット」が新登場!, 着なくなった服で、開発途上国へワクチン寄付! 親子でSDGs活動ができる「古着deワクチン」にトライ. 紬は長らく普段着という認識でしたが、昨今ではその伝統ある織物技術が再評価されています。紬を織るには大変な手間と技術が必要なため、手織りの紬の着物は大変高価な品です。鹿児島の奄美で作られる大島紬や、茨城、栃木で作られる結城紬などがその代表格で、日本に伝わる貴重な工芸品とされています。, 糸や織物を意味する紬ですが、人の名前としてはどんな意味や思いを込められるのでしょうか。, 繭や綿から繊維を引き出し糸にする行為を意味する紬は、物事の糸口をつかんでたぐり寄せることができる力、つまり問題を解決に導く賢さに関連付けられます。, 織物の紬は大変な手間と時間をかけて丹念に作られるものです。このことから、紬の名には目標を達成するために根気強く、労力を惜しまず丁寧に取り組む力を願うことができるでしょう。, 夢をつむぐ、という言葉があるように、「つむぐ」という言葉は望むものを実現するために行動するという意味でも使われています。このことから、夢や希望が叶う人生であるようにという祈りが込められます。, 織物の紬が非常に丈夫で耐久性に優れていることにあやかり、わが子の健康を願う思いが込められています。, 紬は見た目は決して派手ではありませんが、耐久性に優れ、着るほどに肌になじんで柔らかくなる織物です。また、その素材は実は高級な蚕の繭。虚飾を遠ざけ、内面が充実した人生を願うことができるでしょう。, 紬は他には無い独特の味わいを持ち、またその美しさが認められている織物です。自分らしい美点を大切にして生きていけるように、という祈りが込められます。, 長い歴史を誇り、今もなお愛される絹織物の紬。これにあやかり、子どもの人生の末長い幸せと繁栄を祈る思いが込められます。, 紬は1文字でも名前として充分映える漢字ですが、他の字と組み合わせて名前の意味を広げたり、画数を調整したりできます。紬を使った人気の名前をご紹介します。, 衣は人を包み込む、温めるという意味を持ちますので、紬の意味に加えて、温かい心を持つ人になってほしいという願いを込められます。, 嵩(かさ、たかし)は大きく落ち着いた人、高みに立つ人といった意味を持ちます。これに努力や夢を叶えるという意味の紬と組み合わせれば、大きな夢を叶える人になってほしいという願いを込められます。, 麦はまっすぐ成長し実をつけることから、裏表の無いまっすぐな気性や実り豊かな人生を願うことができます。紬と組み合わせれば、夢をつかむ力とその実現、両方の意味を込められます。, 七は縁起の良い数字とされ、幸運が多く訪れるようにと用いる人も多い漢字です。どちらかというと自力で願いを叶えるという意味合いが強い紬に幸運をもたらす数字を付け加えることで、運と努力の両面で夢を叶えるという意味が込められるでしょう。また、7月生まれのお子さんの名前に七の字を使う名付け方法も人気です。, 希には希望や願い、たぐいまれであるという意味があり、また希に含まれる布や巾は衣類の意味で紬と通じます。コツコツとした努力の意味を持つ紬に、希の文字で希望やたぐいまれな才能の意味を加えることができます。, 月はそのイメージから、優しく穏やかな性質の意味を持つ漢字です。月の字を入れると、見た目も優しい印象の名前になります。また月は幸運を表す漢字でもあります。紬と組み合わせることで、穏やかで優しい反面、夢を叶えるために粘り強く努力する人になってほしいという願いを込められますよ。, 木には健やかな成長、高みに向かって伸びるといった意味があります。これに紬を組み合わせることで、健康の意味を重ね、また努力が実を結ぶ人生になってほしいという願いが込められます。, 「紬」はコツコツと着実に物事を成す人というイメージを込められる漢字です。年齢を重ねても不自然にならず、どの世代からも愛される名前になりますよ。独自の美しさと強さを併せ持つ紬を、子どもの名前の候補に是非入れてみてくださいね。. 人前で話す仕事をされている方にとっても、 ?@éLqâ`[nàH×çêéÌuH×úèvvªX^[g. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 【結局、EUってトクだったの?中学社会における、EUのメリットとデメリットの説明】, Kindle書籍を出版しました。 ✅後進育成の教材に 語源・由来|漢字の成り立ち 「美」「躾」 Tweet. かといって、読み方はパイパイではないですよ! 正解は…「コツコツ」です。 コツコツは一般的にはカタカナでよく書くので馴染みのない漢字ですが、こういった同じ言葉を繰り返し使うのを畳語といいます。 (2)【兀】の漢字の意味と由来 お買い求めはコチラ↓. ✅成長の為の指針が手に入る 社会科指導者として必須のノウハウを、 ✅生徒や保護者に信頼される また、これから学習指導を学ぶ方や、 紬は鈍い光沢に凹凸のある見た目が独特の味を持つ布です。江戸時代には、見た目は渋いが実は素材は高級な絹、というさりげなさが粋とされ、通人に好まれるようになりました。 「果」の漢字は、実が一つではなく、いくつも実がなっていることを表しているの「口」ではなく、「田」が使われていますよね。たくさんの成果を出すということでしょう。花が咲き終わり、果実に成るのを表すのですから、物事の成果、結果を表しますね。 引き出す意味の「由」と「糸」を組み合わせた紬は、繭や綿、麻から糸を引き出すという意味を持ちます。長じて、紬には物事の糸口を引き出すという意味が込められるようになりました。, 紬は本来、高級な織物ではありません。原材料は絹と同じ繭糸ですが、均一な太さの糸が取れないため出荷できない玉繭などから糸を取り、普段着用に織り上げたものが紬です。丈夫さが特徴で、何代にも渡って着られていました。 「みなと」という男の子の名前の漢字にはどのようなものがあるのでしょうか。湊かなえさんのイメージで「湊」をイメージする方も多いかもしれません。実は100通り以上の組み合わせがある名前「みなと」であなたにピッタリの漢字を見つけましょう! 日本人は、表意文字の「漢字」と表音文字の「ひらがな」「カタカナ」と3種類の文字を使います。この漢字、年月とともに変遷を経て現在の形になったわけですが、中には「えっ、こんな由来だったの?」 … 目次 <美>大きいものは善いもの、美しいものである <躾>美しさを身に付ける. 私の体験を通して、教育に関する考えやネタに出来ること、やる気が出るメッセージをお伝えしています。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。. 「紀」の意味、由来、命名. 8月を葉月と呼ぶのはなぜ?意味や由来にはどんなことが含まれてるの?旧暦の八月の呼び名は他にもある?その疑問、解消します!由来に多くの説がある要因、どうして「葉」の字を当てたのか、旧暦と新暦の季節感の違いも含めて、わかりやすくお伝えします。 2020/10/29 -ことば検定. 国字の一覧. もう一度、最初の問題を見てみましょう。 ①英吉利 ②亜米利加 ③独逸 ④瑞西 ⑤比律賓 指導者の方なら、これ位は簡単でしょう。 生徒としては④と⑤が難しいかも…。 さて、答え行きま~す。 ①英吉利 イギリス ②亜米利加 アメリカ ③独逸 ドイツ ④瑞西 スイス ⑤比律賓 フィリピン いかがでしたか。 他にも、、、 伊太利 イタリア 仏蘭西 フランス 和蘭 オランダ 露西亜 ロシア 濠太剌利 オーストラリア 印度 インド 蒙古 モンゴル 加奈陀 カナダ 玖馬 キューバ などなど、色々あります。 まあ、マニアック過ぎて … 「さらちゃん」と女の子の名前は決まったけど漢字が決まらないという方に、おすすめの漢字を紹介します!パパとママからの初めてのプレゼントになるのが名前です。同じ読み方でも、古風な漢字から個性のある漢字まであるので、きっと気に入る漢字が見つかるでしょう。由来や意味も載ってるのでチェックしてみて下さいね!, 「さら」という名前は、その響きの美しさと呼びやすさから海外でも定番の名前として人気があります。最近では国内でも人気に火が付き、名づけランキングなどにも載るようになりました。人気の秘密は、「さら」という名前が呼びやすくて覚えてもらいやすい名前だからなのです。, ここからは「さら」に合う可愛い名前や、おしゃれな名前など色々な漢字をご紹介します。それぞれの漢字の意味や由来なども考えながらお子様に合う名前を探しましょう。また、「さら」と同じく海外でよく使われている「えま」という名前についてはこちらの記事をご覧ください!, 「沙」は古風で今流行りの漢字です。沙羅双樹という綺麗な花に例えられたことから由来します。このことから、「美しい」「華やか」「咲く」をイメージし、「将来自分の夢を咲かせる子になってほしい」や「華やかで美しい女性になりますように」と思いを込めることが出来ます。また、古風な印象から落ち着きも感じます。, また、「沙」は水際の砂を意味するので、「水できれいに洗う」や「洗って悪いものをよける」印象から、きれいな心を持った子になりそうですね。また、水際と言えば海や波といった言葉が連想されるので、海のような広い心を持った大らかな子や、波のように柔軟な発想力を持つ子になどの思いを込めれます。, 「沙」は他の漢字に比べて画数が少なくシンプルな漢字なので画数が多い漢字にも合わせやすく、また普段の使うことが少ない漢字なので新鮮でおしゃれな女の子の印象を与えてくれるでしょう。そしてこちらの記事でも「沙」についてご紹介しています。ぜひチェックしてみて下さい!, 「彩」は「いろどり」という意味を持つ漢字で、女の子の名づけに人気の漢字です。「いろどり」からは「色彩が豊か」「美しさ」「芸術的センスがある」様子を想像できます。また、「彩りを添える」という言葉から、「明るくなる」や「良い方向になる」イメージがあります。明るくて前向きな女の子になってくれそうですね。, 他にも「彩」を使った名前には、「彩に溢れた人生になるように」「芸術的なセンスのある女性に」「可愛い女の子に」などの素敵な「さら」のイメージを与えることが出来ます。また下記の記事では同じ「彩」を使って「あおい」と読む名前を紹介しているので見てみて下さいね!, 「咲」は「花が咲く」という意味から「成長する姿」や「春」の印象があり女の子の名付けに人気があります。また、「笑う」という意味の由来もあり、明るくポジティブなイメージを与えてくれるので名づけにおすすめです。花や春のイメージから優しくて柔らかな印象を持ち、笑顔の似合う女の子になるでしょう。, そして花が成長する様子は、「まっすぐ成長するように」「いつか花を咲かせる人生に」とも使われます。多くのプラスのイメージを持つ「咲」は女の子らしくて人気です!そしてこちらの記事では同じ春のイメージを持つ「こはる」について載っていますのでチェックしてみて下さいね。, 「冴」という漢字はそのシャープな字体の印象からおしゃれなパパやママに人気が出ている漢字です。「冴」には、氷の結晶と木枠を組み合わせた絵が由来となっていて「さえる」「色鮮やか」「澄み渡る」などの意味があります。「さえる」から「知性」を、「澄み渡る」から「研ぎ澄まされた感性」な印象を受けます。, 「色鮮やか」からは芸術の面も連想でき、このことから、「冴」を使った「さら」は、おしゃれな漢字というイメージだけでなく学問に芸術など幅広い分野で活躍できる人になれそうな将来性のある名前ですね!また、下記の記事では「れい」についての記事を紹介しています。合わせてご覧ください。, 「小」は昔からよく使われている漢字であり、日本人特有の謙虚な気持ちや控えめな様子を表します。その様子から奥ゆかしさ、慎ましさがある大和撫子のような女性らしい印象を受けます。また、「小」には「小さい」という意味から、小さくて可愛らしい印象を持つことからまさに女の子のための漢字と言ってもいいでしょう。, 「さら」に「小」の漢字を使いたい場合は、「小さな幸せを感じられる子に」や「心の綺麗な女の子になりますように」「小さなことにも目を向けれる気配り上手な女の子になってほしい」などを由来にしてみてはいかがでしょうか。, 古風な漢字を探しているパパやママにはこちらもおすすめです!「いろは」も古風な響きで人気がある女の子の名前なです。一度ご覧くださいね!, 「紗」は女の子の名づけの漢字でとても人気があります。「紗」は薄手の布を意味する漢字で、涼しくて上品な織物から由来しました。このことから、「上品でおしとやかな女性」や「清楚な女性」という印象を受けます。また布の様子から包み込むという様子が想像されます。「紗」は心の優しい女の子にピッタリですね。, また、昔から使われてきた漢字なので、今流行りの古風な漢字だということも人気の一つでしょう。「さら」という洋風にもよく使われる名前の響きと、古典的な漢字の印象がおしゃれですね!ぜひ、「紗」を使った名前を考えてみて下さいね!そして下記の記事では同じく優しいイメージを持つ「ゆの」について紹介しています。, 「桜」の漢字の由来はいくつかありますが、中でも「咲く」に「ら」がついたことがきっかけだと言われています。「桜」は海外でも有名な漢字なので「グローバルに活躍してほしい」などの思いを込めることも出来ます。また、「なな」の名づけについてはこちらに載ってますので是非ご覧ください!, 「幸」には、「幸福」「運がいい」「めでたい」「気に入られる」という意味を持つ漢字です。「幸」を使いたい場合は、そのままの漢字の意味を願いに込めるのがいいでしょう。「幸せになってほしい」という親の愛情をいっぱい込めるのもいいでしょう。他には「笑顔の多い幸せな人生を送ってほしい」などもいいですね。, 下記の記事では、「めい」と読む女の子の漢字を紹介しています。「幸」と同じく名づけには最高の漢字である「愛」を使った漢字も紹介しています。, 「早」と聞いてすぐ思いつくのは「早い」という意味ですね。「早」には他にも、早春、早朝や早起きという言葉から「若い」「フレッシュな」「健康的な」という意味も持ちます。また「早」は太陽と人の頭を表す図を由来とした漢字なのです。, このことから、「いつまでも若々しい人に」や「健康でいてほしい」「生命力あふれる人になってほしい」「生き生きとした生活を送れますように」という思いを込めることが出来ます。また、下記の記事でも「早」について紹介しているのでこちらもぜひご覧くださいね!, 「颯」は、風が立ち、風が巻き起こる様子から由来していて、風の吹く音を意味する漢字です。最近では、「颯」は頭文字だけを使って「ソ」や「サ」の響きで使われています。「さら」に「颯」を使う場合は、画数が多い漢字なので、シンプルな漢字と合わせることでスッキリして見えるのでおすすめです。, 「颯」の漢字からは「颯爽」という言葉を連想します。「颯爽」からは「爽やか」や「清々しい」など気持ちの良い印象を与えることが出来ます。このことから、「明るく爽やかな女の子になってほしい」「周りから憧れられる存在になってほしい」などの願いを込めることが出来ます。「颯」を使った名前は好印象ですね!, こちらの記事では、「颯」同じような爽やかなイメージを持つ「なお」について紹介しています。合わせてチェックしてみてください!, こちらの記事では、「おと」という珍しい名前の女の子に使える漢字が載っています!古風な漢字や今時の漢字などたくさん載っていますのでチェックしてみて下さい!, いかがでしたか?「さら」には古風な漢字からおしゃれな漢字までたくさんの漢字が使えるのですね。どんな願いを込めたいのか、由来や意味がわかると想像しやすいと思います。ぜひ、パパとママの思いのこもった素敵な名前をプレゼントしてあげて下さいね!もし赤ちゃんの夢を見たときはこちらの記事を参考にしてください!, 商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。 ©Copyright2020 社会科講師の流儀.All Rights Reserved.