そうじゃなくても六角レンチで出来る筈だから 買わないとステムやサドルの高さ、前後など調整はしてもらえないようなので。。 結局、私は小さい方のフレームを選びました。, 先日ロードレーサーに近い形のクロスバイク(重量12kg)を買いましたが、結構なスピードで走っていたら、後ろからロードレースの自転車に簡単に抜かれてしまいました。 どんな速度であってもペダルの回転数を一定にするために その状態でサドル高はハンドル高より70mm...続きを読む, 私、股下75cmで、クランクの芯からサドル上面まで67cmです。 気に入ってるのなら、買っちゃえばよろしいかと思います。 恐らく、6度80mmのステムだと、ステム下のスペーサーを無しにして最大限ハンドルを下げたとしても、サドルとの落差は0だと思います。 足がすぐ着くようにサドルを調整してもよいのでしょうか? やっぱりサドルは低くしない方がいいですか? サドルを低くしない場合、上手く停まるコツなどあれば教えてください。, ペダリングしやすいサドルの高さって 購入した自転車屋さんで身長と股下の長さから計算してもらい、サドルの位置を決めていただきました。サドルにお尻を乗せた時に足が着かないので怖くて、計算から算出した位置よりも2センチ、サドルを下げてもらって乗っています。(これでもほとんど足は着きませんが・・・) 停まる時は利き足をペダルからはずしておいて、ブレーキを掛けた反動でサドルからお尻をはずして足を着くと教えていただいたのですが、今まではママチャリにしか乗ったことがなかったので、街中を走る時、「すぐに足が着かない=停まれない」ことがまだ少々怖くもあります。 と言うクロスバイクに乗っています http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-590.html 移行作業(手動)、諦めました。, 当時、脚力、ペダリングスキルを含めた「速く走る術」を何も知らなかった初心者の自分は、初心者なりになんとか速く走れるようになる方法(主に機材ドーピング)について調べていました。そして行き着いたのが, 自分はロードバイクとほぼ同じようにポジション出しをしているため、現在(2017 12/2)でも必然的にハンドル高がサドル高マイナス60mmというセッティングになっています。, これが現在。サドルを変えたので低く見えますが、おおよそ1番落差があった頃と比べて大差ないと思います。, こんな風に5mmスペーサーを4枚、つまりハンドル全下げから20mmハンドルを高くしていた頃もありました。この調子で1年の間に5mmずつ下げたり上げたりで調整してみたりもしました。, 前置きが長くなりました。ハンドルの高さをまぁ大方7段階に変えて試したりした中で「ハンドル高を下げたのは正解だったのか」をいくつかに分けて考察していきます。, これはそろそろブログに上げようと考えているネタですが、5mmずつ7段階ですから、上下で35mm、さらにステムの上下反転で10数mmは差が出るでしょう。, ママチャリとクロスバイク、ロードバイクを考えていけばわかりますが、クロスやロードと言った自転車達はこの為にハンドルが低い位置にあるのですから、『適正なポジションにして』遅くなってしまうのは有り得ない筈です。, 今でこそハンドル全下げのお陰で10分程度の短時間なら平地50km/hキープも可能になっていますが、純正のハンドル高で同じことをやれと言われても確実に不可能だと言えるでしょう。, 貧脚である自分でもハイペース巡行を可能にしてくれた夢のようなセッティングですが、このセッティングにもデメリットはあります。というか街乗りで使うとなると, とりあえず15km/hを下回るような低速域で走ろうとするとツラくてツラくて仕方ないです。, この手のだだっ広い田舎の信号が少ない道なので、アベレージスピードは25km/h前後を行き来していますが、交通量が多く信号も多い街中となるとスピードもさほど上げられず、深めの前傾姿勢は辛いものがあるでしょう。, 自転車通勤ブログ様がハンドル高を元に戻した理由の一つに前荷重が挙げられていました。自分もそれは痛感していました。, 自分がポジションを調整した時に書いた記事で、ハンドルを20mm上げたら登りが楽になった。と書きましたが、自転車通勤ブログ様の内容と照らし合わせながら、今考えてみると恐らく, たしかに全下げ状態で荒れた路面のヒビの上等でペダルを踏み込むとトラクションが逃げて空転しているような錯覚に襲われます。実際逃げてるんでしょうが。。。, それを言い出したらダンシングは云々という話になるのでこれまでとしますが、舗装の荒れていない綺麗な路面でこそ生きるセッティングとも言えます。, 全ての方がこれに当てはまるという訳ではないと思いますが、自分の考察だと大方この分け方になりました。, 最後に「ハンドル高を下げたのは正解だったのか」という問いですが、自分の場合は大正解だったと思います。, 高さノータッチの頃の完全真横からの写真がなかったのでGIOS(正確にはジョブインターナショナル)のホームページから引っ張ってきましたミストラルさんです。自分のと比べるとフレームサイズは2回りほど大きいですが、イメージ程度に純正はこんな感じですよと。, 40〜50mmというと、もはやドロップハンドルのブラケットと下ハンドルくらいの差になります。ブラケットと下ハンでどのくらい速度に差が出るのか延々とデータを取り続けた時期があったので、追々そのデータも記事に追加しようと考えていますが、ちょっと考えられないような次元でスピードアップしています。. 欲しい車種がMサイズだったためMサイズを選びました。 コワゴワ乗っていても楽しくないでしょ?, ペダリングしやすいサドルの高さって ・(R)  ハブ・・・・・デオーレ(リムブレーキ用)/2760円 初心者には「こんなに高いの?」って感じだよね。 さて、結論から先に言えば、的確な対応をすれば、全く問題無く快適に乗れます。 サドルの高さ調節はクイックレバー式なら簡単だけど 腹筋・背筋を含む体幹は健康維持する上で最も重要な部分ですが  まずまともにプロショップと付き合ってそこで技術指導受けたら? 2.1 ポジション調整の各部位の用語; 2.2 サドル-ハンドル間距離・高低差の調整; 3 ロードバイク初心者のポジション調整まとめ 購入した方が良いと言う結論になりました。よって、R3は通勤...続きを読む, 一応基準幅の肩幅+10cmの意味を説明します。ハンドルは肩幅で持つのが基本です。ですからドロップの基本は肩幅です。しかし、フラツトバーは手を捻って持ちますから中指が肩幅ならば中指から小指までの幅が加算されます。およそ中指から小指までが5cmとしますとハンドル幅は肩幅+10cmになります。これはあくまでもグリップエンドからグリップエンドまでの幅です。 理論上は時速50km/h以上出ることになります。 クロスバイクのフィッティングに詳しい方 一応、理論上の話として ・(F)  ハブ・・・・・デオーレ(リムブレーキ用)/1320...続きを読む, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 最高速度はもっと出るようになるかも知れません。 グリップ交換による効果も期待できますが ハンドルは今以上高くできないできないようなので 参考までに自転車のジオメトリーのURLを載せておきます。http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000042#geometry 正しい前傾姿勢が見についたとしても 因みに最新(’09)カタログでは最安の組み合わせとして http://homepage1.nifty.com/kadooka/riding/sadle.html まずは順調に経過。メカ的には、不満の点も少し有りますので、 途中に3ヶ所あるアップダウンだけはエンドバーを握っての運転です。 まずは順調に経過。メカ的には、不満の点も少し有りますので、 当方と同じくらいの身長でしたね。フレーム形状が違いますが、当方のサドル高はたぶん100mmは上のようです。 これを直すためには、ANo.4さんが仰っているように 他の方が仰るように上半身を体幹で支える術を身につけないと お買いになったバイクをこんなヤツだと想定します。 最初は怖くない範囲で高さを決めた方がイイと思う。 ロードになる訳でもないし、ロードにかなうわけが有りません。 急激な運動で傷めちゃったら意味がありません。 無風状態の平地は37km/h前後で巡行しています。 http://www.tartaruga-ew.com/products_j_o_f1.5_text1.html その後の行動や構想を自由に書き綴るサイトです。 携帯ポンプ・着脱式ワイヤーロック・サドルバック・テールライト http://nagasaki.cool.ne.jp/malius/alpha.html でも、今度はバイク全体としてのバランスを欠くようになるんじゃないか。 それで、的確な対応とは、30度90mmくらいの深い角度の実質的ステム長の短い特殊な寸法のピスト用ステムか、MTB用ハイライズス...続きを読む, スポーツバイクを初めて購入しました。 ケチをつけて行くと、サドルが股下に対して高い. ステム(80mm)を短くしたりしてなんとかできないでしょうか。 (その分、力は全てペダリングに回せるのでラクに漕げます。) クロスバイクは20~30km/hで気楽に走って快適なように設計されています。 ヒルクライムでは自分がどのくらいのか早いのか、周りの人はどのくらい早いのか気になりますね。ヒルクライ... 自転車、特にスポーツバイクに乗っていると、フロントブレーキの交換時期がやってきます。自転車店... 自転車を見たとき、大半の人が、一番最初に目につくのがフレームだと思います。そんなフレームにサビが... ロードバイクに慣れてくると、軽量化を図りたくなるものです。フレーム・ホイール・タイヤ・サドル... こんにちは、じてんしゃライターふくだです。時々、自転車で右折レーンに普通の車のように入って、その... 主婦の皆様、趣味をお持ちですか?趣味が無いという方は、スポーツサイクルを趣味にしてみてはいかがでしょ... ロードバイクでヘッドがガタつくとき、少しだけなら放っておいても大丈夫、なんて思っていませんか?... 電動アシスト付き自転車は、一般の自転車とは操作方法や乗り方が全く異なります。乗り方を間違... 今回はアンカーのロングライド向きシリーズ「RL」のアルミフレーム車、「RL6」を特集します。... 今回は日本が世界に誇るSHIMANO(シマノ)、そのスプロケットに焦点を当てて、歯数や特徴などお話し... ママチャリから一歩踏み出して、スポーツサイクルのものを買いたい方や、クロスバイクに乗っていて、タイヤ... 自転車のコンポと言ったらシマノ。グレードって色々あるけど、よくわからない、という声をよく耳に... 自転車に乗っているとトラブルに見舞われることもありますが、その代表格がタイヤのパンクではない... 外出先で自転車の鍵を失くしてしまい、帰れなくなってしまった!なんて経験をした方も、少なからずいら... 人は、車でも自転車でも歩いていても、事故に遭う可能性が潜んでいます。事故に遭ってしまったときに冷... サイズの小さなロードバイクを選ぶ前の予備知識として、2つの用語を解説します。まずは、フレーム形状の種類について解説します。, ロードバイクのフレームには、『ホリゾンタル』と『スローピング』という2種類があります。, 自転車のトップチューブが地面に対して、平行に伸びているフレームのことです。メリットは、しなやかで疲れにくい乗り味です。, トップチューブが、ハンドルからサドル側へ斜め下についている、現在主流となっているフレームのことです。メリットは、フレームの低重心化が図れ、簡単に強度アップできる、軽量なところです。レースの世界で使われています。, 自転車のフレームサイズは、ミリなどの単位、Sなどのサイズで表します。フレームサイズは、ボトムブラケットといって、クランクを取り付けているベアリングセットの中心軸から、シートチューブ上端までの長さを表記しています。, メーカーによっては、計測部位が違ったりしますが(例:ピナレロ)、大抵のメーカーは「BB中心軸~シートチューブ上端」を基準としています。, 自転車のサイズの選び方は、「ホリゾンタルフレーム換算したトップチューブの長さ」で選びましょう。, サイズの小さいロードバイクの選び方。次は、実際に適切なサイズの選び方をご紹介します。, 詳細なフレームサイズが表となっているものを、「ジオメトリー表」といいます。これと併せて、ブリヂストンアンカーがフレームサイズに対して、「適応身長」を公表しています。, 仮に、身長が170cmとします。表を見る限り、適応身長「162-176cm」がもの、フレームサイズですと480mmを選べば良いことが分かります。, ブリヂストンアンカーは、日本のメーカーですので、我々日本人の体型をデータで保有し、フレームを設計しています。なので、初心者が選ぶ基準にするには最適です。, 次に、自分の身長に適した『ホリゾンタル換算』は、トップチューブ長を知る必要があります。トップチューブというのは、フレームの三角形になっている部分の上辺のパイプのことを指します。, ホリゾンタル換算とは、トップチューブが地面に対して水平に伸びていた場合ということです。, どんなフレームでも、このホリゾンタル換算トップチューブ長が同じであれば、そのフレームが違うものであっても、自転車にまたがったときに姿勢が同じになります。, つまり「身長170cmの人は、ホリゾンタル換算トップチューブ長が535mmが適正」ということです。, 自転車のサイズはフレームのサイズではなく、「ホリゾンタル換算トップチューブ長」で選びましょう。, ロードバイクのフレームを選ぶ方法がわかりました。それでは、さっそくフレームを選んでみましょう。, ここでは、自転車のフレームサイズは、大きめが良いのか、それとも小さめが良いのかという話題を中心に説明していきます。先ほども説明した通り、ロードバイクのフレームは、「ホリゾンタル換算トップチューブ長」で選んでいきます。, 370(XXS):145-160cm 430(XS):155-170cm 465(S):160-175cm 500(M):170-185cm, 先ほど同様、仮に身長が175cmの場合、465(S)と、500(M)の2つのサイズから選べます。この場合、フレームサイズは、大きい方がいいのでしょうか、小さい方がいいのでしょうか。, しかし、初心者は、小さいサイズを選ぶことを強くおすすめします。小さいフレームにしておけば、その他のパーツで後から調整することが可能だからです。, 先ほど、「小さい方のフレームを選んだ方が良いですよ」とアドバイスしたのには、ワケがあります。, 175cmの方の「ホリゾンタル換算トップチューブ長」は、とあるメーカーでは、465(S):160-175cmと500(M):170-185cmでした。175cmは、どちらも範囲内に納まっていますから、一見どちらを選んでも問題ないように思えます。, Sサイズはギリギリの適応サイズ、Mサイズは10cmの余裕があるサイズとなります。大体、真ん中の適正値となりますね。, 洋服のサイズと同じ感覚で、小さめを買ってキツいよりは、余裕があった方がいいだろうと思ったり、フレームが大きい方が素材(アルミ)を沢山使っているから値段が同じなら、素材の量が多い方がお得!なんて理由で、大きなサイズを選んじゃう初心者の方も少なくないはず。, Sサイズといわれると、なんとなく小さいんじゃないかという感覚に、なってしまうのもわからなくはありません。, ではなぜ、ロードバイクのフレームは小さい方がいいのでしょうか。それは、小さなフレームの方が前傾姿勢がとれるからなんです。, 初めて乗る人は、通常の自転車と違う前傾姿勢がキツイと感じるかもしれません。次第に慣れてくると、その姿勢が快適に走れる体勢だということがわかると思います。, 慣れてくると今度は、より快適に走れるポジションを探して、ハンドルとサドルの高さを調整するようになります。このときに、フレームサイズが小さい方が、ハンドルとサドルの高低差が出しやすく、より深い前傾姿勢がとれるのです。, 大きいフレームを選んでしまうと、満足できる高低差が出ません。何より、175cmの人よりも10cm大きな人までが乗れるわけですから、限界まで高低差を出した時に、快適な走れる姿勢にはならないということです。, しかし、小さいフレームならば、175cmが上限なわけですから、限界まで高低差を出すことができるということです。それから、フレームサイズが大きくなると、必然的に重量も重くなってしまいます。, 軽さが命のロードバイクにとっては、重要な要素だと思います。また、小さめのフレームにすると、ペダリングがしやすくなったりするという話もあります。, 他にも、近年のプロの自転車選手は、小さめのフレームを選択している人が多いというのも、小さめのフレームを選択した方が良いという、理由に挙げられるかもしれません。, ロードバイクのフレームを、適正サイズよりも小さいサイズを選ぶ場合のデメリットは、ハンドルが近くなる・ハンドルが低くなる・ハンドリングがクイックになるなどがあります。デメリットといえど、適正サイズよりも大きいサイズを選ぶよりも、小さい方がデメリットは少ないともいえます。, なぜなら、大きいサイズを選んだ場合、そもそも「乗れない」ということが起こりかねないからです。, シートポストは、シートチューブに沿って上下します。同じサドル高さの場合、シートアングルが同じフレームであれば、フレームサイズの大小に関らず、ボトムブラケットとサドルの位置関係は変わりません。, 調節ができないので、大きいと乗れないということが起きるのです。また、小さいフレームはシート角は寝かせずに立たせます。, 小さいサイズのフレームは、トップチューブも短くなりますが、そうなるとフロントセンターも短いので、シート角を立ててトップチューブ全体を前に出します。, 限られたトップ長からフロントセンターを稼ぎ出すために、大きいサイズでは、ヘッドチューブとシートチューブがほぼ平行になっています。小さいサイズでは、フレームの下が広がっている状態になります。, 更にフォークオフセットも大きくすると、ヘッドアングルが寝ている割にトレールは小さくなるので、ハンドルは軽くなったり、ハンドリングには変なクセが出て不安定になります。, ロードバイクに乗るなら、やはり適正のサイズが一番しっくりきます。何か意図があって、サイズを大きくしたり小さくしたりする人もいますが、初心者は間違いなく適性サイズで選ばないとロードバイクが上達しづらいです。, また、適正サイズの中にも範囲があります。その中なら、小さい方がメリットがあるのかと個人的には感じます。, しかし、適正範囲の中なので自分にしっくり来る方を選んで頂いて大丈夫です。そちらの方が、自分で選んだお気に入りの一台になると思います。.