・日本アレルギー学会が推奨するアレルギー総合ガイドラインを参考にして吸入指導するように指示あり, アレルギー総合ガイドライン2019 ・同月にかかりつけを算定して、次回来局時にかかりつけ算定した薬剤師以外のものが投薬した場合でも算定できない ・強く深く長く吸入ができているか (4) 薬剤服用歴管理指導料の特例を算定する場合は、薬剤服用歴管理指導料の加算は算定できない。 (5) (1)及び(2)の手帳の活用実績については、令和元年度分の実績の計算は、(1)にかかわらず、6月以内に再度処方箋を持参した患者への薬剤服用歴管理指導料の算定回数を用いること。 サイトです。登録して出遅れないようにしましょう! 是非お試しください。 当ページは薬剤服用歴管理指導料の目次ページとなります。, 1 原則3月以内に再度処方箋を持参した患者に対して行った場合 43点 2020年の改定で、薬剤服用歴管理指導料も4種類+特例に増えました。 薬の内容、医療動向、病態。ぜひ登録して定期チェックされてください。 算定要件. step3処方箋には、備考欄等に一包化と同様に要吸入指導 指示 step 4 医院への指導内容の要提示。 (手帳へ記載または紙等のトレーシングレポートに類似したものを利用) 薬剤師薬歴の動向と復習2020 その1の続きのその2 バージョンになります。前回までは服薬指導計画について、またSOAP形式について記載しました。今回は主題であった薬剤師薬歴の動向と復習2020の冒頭 ... 薬剤師の98%が知らない薬局運営術のいブログの著者、くじら薬剤師です。 今日は本題に入る前に、2020年4月10日に発令されました厚生労働省から通知された410通知をまずはチェックしておきましょう。 ... くじら薬剤師です。薬局運営ビジネス部門 運営者で現役薬剤師。検索は『くじら薬剤師 ブログ』。薬剤師が楽しく働ける、プロとしての薬局運営、従業員を心底大事にしていく組織運営を目指す現役薬剤師です。各中小規模の薬局へ「人的問題」の解決を開始して5年。・3年離職率ゼロ、各種算定数の増加、採用活動の高い効率で実績を集めました。ヒトが中心にいる薬局をサポートします。
・息止めは可能か 2020年の調剤報酬改定で「薬剤服用歴管理指導料」に「吸入薬指導加算」が新設されました。, 喘息等の患者について、医師の求めなどに応じて、吸入薬の使用方法について、文書での説明に加え、練習用吸入器を用いた実技指導を行い、その指導内容を医療機関に提供した場合の評価を新設する。, 2020年(令和2年)の調剤改定では他にもいろんな加算が追加になっているので別記事でまとめています。, 喘息又は慢性閉塞性肺疾患の患者であって、吸入薬の投薬が行われているものに対して、患者若しくはその家族等又は保険医療機関の求めに応じて、患者の同意を得た上で、文書及び練習用吸入器等を用いて、必要な薬学的管理及び指導を行うとともに、保険医療機関に必要な情報を文書により提供した場合には、吸入薬指導加算として、3月に1回に限り 30点を所定点数に加算する。この場合において、服薬情報等提供料は算定できない。, 喘息または慢性閉塞性肺疾患であることが条件ということは、インフルエンザの吸入指導では算定できないということになります。, リレンザやイナビルの調剤料が10点しかとれないという悲しい事実はかわりないのです。かなしーねぇ。, 患者の求めがなくても、もちろん一般的な「吸入指導」はするけど、それで理解ができなくて、さらに詳しい説明がほしいと言うなら、料金がかかることを説明して同意をえることでデバイスなどをもちいた詳しい指導をします。, 服薬フォローに関しては別記事でまとめています。令和2年9月1日から吸入薬にかかわらず服薬期間中のフォローアップが義務化されています。, 詳細は別の記事でまとめています。服薬フォローやるならアプリ「セントリー」がオススメです。, 文書は、吸入器についている指導せんでいいとおもうけど、群馬県の薬剤師会が素晴らしいものを作成してくれています。, ちなみに、文書だけでの説明では不十分なので練習用吸入器をもちいた実技指導も必要になります。, なかには吸うと音が鳴る練習機もあるけど、全部がそういうのではない。可能なら実際に吸ってもらうのもいいでしょう。, もし吸入薬について勉強が足りていないようなら「レシピプラス」吸入特集がおすすめです。, レシピプラスは安価でフルカラーで超わかりやすい専門書です。1冊1200円(税抜)なので、ぼくは定期購読してフルコンプしてます。, 厚生労働省的には、日本アレルギー学会が作成する「アレルギー総合ガイドライン 2019」等を参照して吸入指導してくださいということですが、残念ながら「アレルギー総合ガイドライン」は無料公開されていません。, 患者さんの求めがあって、薬局が自主的に取りたいと思った場合は、一包化の許可と同じように医師の了解が必要になります。, 薬局で一包化が必要だと思ったら医師の許可取りますよね。吸入指導が必要だと思ったら医師の許可が必要なんです。, 服薬指導中にいちいち許可とってられるかよ。トドメに、指導内容を医療機関に提供です。とる気が失せるわー。, そういうときに役立つフォーマット「吸入指導評価表」なんてあるので次に紹介する。もしくはお薬手帳に記入すること提供することも可能です。, 医療機関に情報提供するときは「文書」でおこないます。この文書はお薬手帳での情報提供することもできる。お薬手帳の場合は患者さんから先生に伝えてもらうことになります。, 医師に指導内容をフィードバックするときに便利なフォーマットが「吸入指導評価表」です。, これじゃなきゃいけないということはないのですが、せっかくあるのだから使っといた方が便利です。, 「吸入指導評価表」で検索すれば薬剤師会のホームページからダウンロードできたりします。, これを縮小印刷してお薬手帳に貼れるようにして情報提供するのがスマートだとおもいます。, 3月に1回しかとれないなら、1回目でとったら2回目の吸入確認のときに算定できないじゃん。, 3ヶ月たつまえに吸入指導したいけど、3ヶ月期間をあけるため指導控えがでないか心配ですね。, この群馬県薬剤師会すごいよね。フローチャートにそってモレのない吸入指導ができるようになります。, 2020年の改定により「吸入薬指導加算」という名称で新設されましたが、吸入指導に対する加算は以前からありました。, 保険医療機関の求めがあった場合において、患者の同意を得た上で、薬剤の使用が適切に行われるよう、調剤後も患者の服用薬の情報等について把握し、保険医療機関へ必要な情報を文書により提供等を行った場合に月に1回に限り算定する。これらの内容等については薬剤服用歴に記録すること。, 患者又はその家族等の求めがあった場合又は薬剤師がその必要性を認めた場合において、患者の同意を得た上で、薬剤の使用が適切に行われるよう、調剤後も患者の服用薬の情報等について把握し、患者、その家族等、又は保険医療機関へ必要な情報提供、指導等を行った場合に算定する。保険医療機関への情報提供については、服薬状況等を示す情報を文書により提供した場合に月1回に限り算定する。これらの内容等については薬剤服用歴に記録すること。, どちらも情報提供を評価するものですが冒頭が違いますね。誰のもとめによって情報提供するかによって「1」と「2」を使い分けます。, 患者からの求めがあって吸入指導した場合は「”服薬情報等提供料2」の20点を算定します。ただ申し訳ないんだけど「20点」を積極的にとりにいこうとは思わないんだ。, 問 14 かかりつけ薬剤指導料を算定する患者に対して吸入薬指導加算は算定できないが、同一月内にかかりつけ薬剤指導料を算定した患者に対し、当該保険薬局の他の保険薬剤師が吸入指導を実施した場合には吸入薬指導加算を算定できるか。