2020 All Rights Reserved. → 名言 (2). 今回は、福沢諭吉の名言10個を、英語でご紹介します。福沢諭吉といえば、一万円札の肖像画や『学問のすゝめ』、慶應義塾大学でおなじみですね!きっとあなたにとっても、現代に通じる名言だなと感じられるものがあるでしょう。, 福沢 諭吉1835~1901慶應義塾大学の創設者主な作品『学問のすゝめ』『西洋事情』『文明論之概略』など, 「学問のすゝめ」にあるこの言葉は、アメリカ独立宣言から引いた言葉であり、この言葉が原文で使われている。英文を直訳すると、全ての人は平等につくられているという意味になる。are created : be動詞+過去分詞で受け身の形equal : 等しい. It is the most fun to have a work that extends over a lifetime. Humans are free unless humans cause someone trouble. The most beautiful thing is to have affections for everything. 夜はI.R.Cafeのスタッフとして皆様に真摯に寄り添います。, 普段は英語教師、でも夜はI.R.cafeの一員として、ゆったり密度の濃い相談を致します。. 座右の銘って持っているとかっこいいですが、なかなかしっくりくる言葉には出会えませんよね。この記事では、そもそも座右の銘と名言の違いとは?という部分から始まり、座右の銘にできそうな偉人の名言を英語原文付きで一覧にしてご紹介します。 今いる場所から始めよ。自分の持っているものを使え。できることをするんだ。 アーサー・アッシュ(米国の黒人テニス選手 / 1943~1993) Copyright© [3] 今回は、 福沢諭吉の名言10個を、英語でご紹介 します。 福沢諭吉といえば、一万円札の肖像画や『学問のすゝめ』、慶應義塾大学でおなじみですね! きっとあなたにとっても、現代に通じる名言だなと感じられるものがあるでしょう。 福沢心訓と言われる7ヶ条からなる教訓集ですが、残念ながらこれは福沢諭吉が書いたものではなく、作者や製作された年月も不明とされています。 福沢諭吉が子息に遺した「ひびのおしえ」をもとに1955年頃から広まったとされていますが、いまだに真偽のほどは定まっていません。 The saddest thing in the world is to tell a lie. Use what you have. [4]。, 更に古文や漢文については「よきものではあるがそこまでして勉強するものではない」(意訳)と、意義を否定はしないが、世間で扱われている程の価値があるものではない、と言って儒学者や朱子学者が使うような難しい字句のある漢文や古文を学ぶより、まず日常的に利用価値のある、読み書き、計算、基本的な道徳などの「実学」を身につけるべきだと書いている[5]。, 本書は数章を除いて、小学校の教科書とするため、もしくは高等教育を受けていない当時の一般国民を読者に想定して書かれている(5編)。そのため当時の基準では平易な文章だといえ、難解な政治思想を説明するため比喩が多く使われている。, 本書が執筆された明治初期は、明治国家の国家像が模索されている時期であった。福澤は自由市民による国民主権国家を構想していたが、やがて形成された政府の方針は、主権は天皇に存し、各国民は臣民として天皇の主権下に服す、天皇制国家であった。政府の方針が明確になりだした1882年(明治15年)前後から、福澤は政府の方針を反動として『時事新報』で批判を展開するが、1889年(明治22年)の大日本帝国憲法発布を経て、天皇制国家が確立する。忠義や孝行をはじめ、儒教的な価値観を完全に否定した福澤の思想は時代を先取りしすぎ、明治社会下では福澤自身への批判・攻撃を招いた。, 『学問のすすめ』への批判は、特に第6編「国法の貴きを論ず」と第7編「国民の職分を論ず」に集中した。第6編では、赤穂浪士の討ち入りは私的制裁であって正しくないと論じる部分が批判の対象となった。, また第7編で主君のために自分の命を投げ出す忠君義士の討死と、主人の使いに出て預かった一両の金を落とし、申しわけなさに並木にふんどしをかけて首をくくった権助の死を同一視し、私的な満足のための死であり、世の文明の役には立たないと論じている。この部分が、楠木正成(楠公)の討死が無益な死と論じたものと解釈されて、批判の対象となった[6]。ただし、福澤自身は楠木正成にはまったく言及していない。, 福澤は、上記の批判に対して、慶應義塾 五九樓仙萬(ごくろうせんばん)というペンネームで「学問のすすめ之評」という弁明の論文を記して投稿し、『郵便報知新聞』明治7年11月5日号付録に掲載された。さらに、『朝野新聞』同年11月7日号に「学問ノススメ之評」として転載され、『日新眞事誌』同年11月8 - 9日号、『横浜毎日新聞』同年11月9日号にも掲載された[7]。この投書が掲載されてから、「物論(ぶつろん)漸く鎭(しづ)まりて爾来(じらい)世間に攻撃(こうげき)の聲を聞かず」という事になった[8]。, 初版本は活版印刷で縦18cm・横11.5cm、端書を含め33ページで構成され内容は初編のみとなっている。現存数が少なく、日本全国で10冊ほどが確認されている[9]:14。, 1968年に日本近代文学館から「名著複刻全集 近代文学館 明治前期 29」として『学問のすすめ 全』(初編)が復刻されている。, 小室正紀・西川俊作編 『福澤諭吉著作集〈第3巻〉学問のすゝめ』 慶應義塾大学出版会、2002年、ISBN 978-4766408799 には、『学問のすゝめ 全』(初編)初版本の影印が収録されている。, 増訂華英通語 - 西洋事情 - 雷銃操法 - 西洋旅案内 - 条約十一国記 - 西洋衣食住 - 兵士懐中便覧 - 訓蒙窮理図解 - 洋兵明鑑 - 掌中万国一覧 - 英国議事院談 - 清英交際始末 - 世界国尽 - 啓蒙手習之文 - 学問のすゝめ - 童蒙をしへ草 - かたわ娘 - 改暦弁 - 帳合之法 - 日本地図草紙 - 文字之教 - 会議弁 - 文明論之概略 - 学者安心論 - 分権論 - 民間経済録 - 福澤文集 - 通貨論 - 通俗民権論 - 通俗国権論 - 民情一新 - 国会論 - 時事小言 - 時事大勢論 - 帝室論 - 兵論 - 徳育如何 - 学問之独立 - 全国徴兵論 - 通俗外交論 - 日本婦人論 後編 - 士人処世論 - 品行論 - 男女交際論 - 日本男子論 - 尊王論 - 国会の前途 - 国会難局の由来 - 治安小言 - 地祖論 - 実業論 - 福翁百話 - 福澤全集緒言 - 福澤全集 - 福澤先生浮世談 - 修業立志編 - 福翁自伝 - 女大学評論 - 新女大学 - 福翁百余話 - 明治十年 丁丑公論 - 瘠我慢の説, 西洋ノ諺ニ愚民ノ上ニ苛キ政府アリトハコノ事ナリコハ政府ノ苛キニアラズ愚民ノ自カラ招ク災ナリ愚民ノ上ニ苛キ政府アレバ良民ノ上ニハ良キ政府アルノ理ナリ, 文盲ノ民ホド憐ムベク亦惡ムベキモノハアラス智惠ナキノ極ハ耻ヲ知ラサルニ至リ己ガ無智ヲ以テ貧究ニ陷リ飢寒ニ迫ルトキハ己ガ身ヲ罪セズシテ妄ニ傍ノ富ル人ヲ怨ミ甚シキハ徒黨ヲ結ビ強訴一揆ナドヽテ亂妨ニ及ブコトアリ耻ヲ知ラザルトヤ云ハン法ヲ恐レズトヤ云ハン, ○學問トハ唯ムヅカシキ字ヲ知リ解シ難キ古文ヲ讀ミ和歌ヲ樂ミ詩ヲ作ルナド世上ニ實ノナキ文學ヲ云フニアラズコレ等ノ文學モ自カラ人ノ心を悦バシメ隨分調法ナル者ナレドモ古來世間ノ儒者和學者ナドノ申スヤウサマデアガメ貴ムベキ者ニアラズ, http://j-lyric.net/artist/a04a9e1/l001171.html, http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766416848/, http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2018/09/20/JD0057332111, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=学問のすゝめ&oldid=78810453. A person who doesn’t go forward without fail will go backward, a person who doesn’t go backward without fail will go forward. 『学問のすゝめ』(學問ノスヽメ、がくもんのすすめ)は、福沢諭吉の著書のひとつであり代表作である。初編から17編までシリーズとして発行された。初編のみ小幡篤次郎共著。, 1872年(明治5年2月)初編出版。以降、数年かけて順次刊行され、1876年(明治9年11月25日)十七編出版を以って一応の完成をみた。その後1880年(明治13年)に「合本學問之勸序」という前書きを加え、一冊の本に合本された。, 明治維新直後の日本人は、数百年変わらず続いた封建社会と儒教思想しか知らなかった。本書は国民に向かい、日本が中世的な封建社会から、近代民主主義国家に新しく転換したことを述べ、欧米の近代的政治思想、民主主義を構成する理念、市民国家の概念を平易な比喩を多用して説明し、儒教思想を否定して、日本人を封建支配下の無知蒙昧な民衆から、民主主義国家の主権者となるべき、自覚ある市民に意識改革することを意図する。また数章を割いて当時の知識人に語りかけ、日本の独立維持と明治国家の発展は知識人の双肩にかかっていることを説き、自覚を促し、福澤自身がその先頭に立つ決意を表明する。後半の数章で、生活上の心構え等の持論を述べて終わる。, 文体は平易ながら、明治維新の動乱を経て新しく開けた新時代への希望と、国家の独立と発展を担う責任を自覚する明治初期の知識人の気概に満ち、当時の日本国民に広く受容された。おそらく近代の啓発書で最も著名で、最も売れた書籍である。最終的には300万部以上売れたとされ[1]、当時の日本の人口が3000万人程であったから実に全国民の10人に1人が買った計算になる。, 人には生まれながら上下の秩序があるとする儒教思想に由来する、それまでの日本人の常識を完全に否定し、人間の平等を宣言した「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずといへり」という冒頭の一節は著名だが、この「云(い)ヘリ」は現代における「云われている」という意味で、この一文のみで完結しているわけではない。しかも、この言葉は福澤諭吉の言葉ではなく、アメリカ合衆国の独立宣言からの翻案であるとするのが最も有力な説である[2]。, 「されども今廣く此人間世界を見渡すにかしこき人ありおろかなる人あり貧しきもあり冨めるもあり貴人もあり下人もありて其有様雲と坭との相違あるに似たるは何ぞや」, 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言われている。人は生まれながら貴賎上下の差別ない。けれども今広くこの人間世界を見渡すと、賢い人愚かな人貧乏な人金持ちの人身分の高い人低い人とある。その違いは何だろう? それは甚だ明らかだ。賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとに由ってできるものなのだ。人は生まれながらにして貴賎上下の別はないけれどただ学問を勤めて物事をよく知るものは貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるのだ」, 以上の言葉は初編からの引用であるが、虚実渦巻く理想と現実の境を学問によって黎明するといった、全体として学問の有無が人生に与える影響を説いている。 There are times we must fight even though human beings know we will lose. 彼は攘夷の気分が蔓延していた当時に攘夷を否定し、また、「政治は国民の上で成り立っており、愚かな人の上には厳しい政府ができ、優れた人の上には良い政府ができる。法律も国民の行いによって変わるもので、単に学ぶ事を知らず無知であるのに強訴や一揆などを行ったり、自分に都合の良い事ばかりを言う事は恥知らずではないか。法律で守られた生活を送っていながら、それに感謝をせず自分の欲望を満たすために法律を破る事は辻褄の合わない事だ。」(意訳)等と、大政奉還から約4年半後の世相を考えればかなり先進的な内容だったと言える 普段は銀行員として資産運用や融資を担当。 本日旅先で立ち寄った温泉で、入口の壁に飾ってあった額の言葉が偶然目に止まりまして、写真に収めさせて頂きました。, 私はこの「心訓」について知りませんでした。(忘れているだけかもしれません) 慶應義塾の創始者にして、一万円札の肖像画の人物でもある福澤諭吉のものとする説があるようです。, ただ、昭和30年代に慶應義塾大学の職員として働き、福澤諭吉の研究者でもあった富田正文に拠れば、これは福澤諭吉の残した言葉ではなく、福澤諭吉の著名を利用した贋作であるようです。富田は、最後の心訓、"世の中で一番悲しい事は、うそをつく事です"という言葉こそ、この心訓を捏造した偽者は噛み締めよ、と激烈に批判しています。, 真贋は一旦横に置いて、この心訓、確かに良く出来ていると思います。私は目にした瞬間にはっとしました。一方で、よくよく読み返したところ、今の自分の価値観からするとかなり違和感もあり、居心地の悪さも感じました。, 例えば、"一生涯を貫く仕事を持つこと"は、大変素晴らしいことだと思うものの、移り変わりの激しい現代では、かなり贅沢な目標です。自分がどんなにやりたい仕事だと望んでも、その仕事が世間から必要とされなくなれば継続することは出来ません。, また、先天的な障害や求められる能力の欠如によって、その仕事をしたくても出来ないことだってあります。よい仕事は、意欲や願望だけではできません。, 傲慢で身勝手な人間に堕しない為の戒めとして、この七訓は記憶しておきたい内容です。しかしながら、ここに述べられている内容をそのまま人生の態度として取り入れることは、私には出来そうもありません。これら格言をそのまま実践しようとする高潔な人物を、狡猾に利用する為の支配層の論理ではないのか?という疑念が消えません。, サポートして頂けると大変励みになります。自分の綴る文章が少しでも読んでいただける方の日々の潤いになれば嬉しいです。, 1968年兵庫県生まれ、横浜市在住の家族を愛する元会社員です。50代を迎え、二毛作人生へ移行します。『人生後半戦を愉しむ』為の気づきや思考を掘り下げていきます。. 福沢諭吉の勉強法. The ugliest thing is to envy other lives. 先日、御法門を作成している時に、ふとした事から福沢諭吉が言ったとされる7箇条の名言を見つけましたので、こちらにもご紹介してみようと思います。 1、世の中で一番楽しい立派なことは、一生を貫く仕事を持つことある。 2、世の中で一番みじめなことは、教養のないことである。 名言が与えてくれるもの7:福澤心訓七則 19. 自分で稼いだお金は自己投資に使うべきだという言葉です。稼いだお金は消費や貯蓄をするのではなく、自己投資をすることで、知識が増え、巡りめぐってお金が増えていくサイクルになるということを述べています。. Markover 50 〜人生後半戦を愉しむ 2019/05/03 19:22 本日旅先で立ち寄った温泉 ... #福沢諭吉 #高潔 #心訓七則 福沢諭吉の名言(1) 学問の本趣意は、読書に非ず、精神の働きに在り。 福沢諭吉の名言. さて、その福沢諭吉がどのように英語を勉強したかをご存じの方は少ないのではないでしょうか!? 実は、 もともとは、お侍さんの福沢諭吉は当時の江戸時代の人にとって共通の 学問でもあった漢学からスタートしました。 今回は福沢諭吉の名言10個を英語にしてご紹介しました!知っている名言はありましたか?現代にも通じる言葉だと思います。名言の英文は自分で英訳したものなので、少しニュアンスが違うと感じた場合はご了承下さい。執筆者Mitsuba, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, Tatsuya If you spend money for yourself, you can get money later. 『福沢諭吉の人と思想』慶應義塾福沢先生研究会編、岩波書店、1940年7月15日。 齋藤孝『福沢諭吉 学問のすゝめ』nhk出版〈nhk「100分de名著」ブックス〉、2012年3月24日。 isbn 978-4-14-081523-6。 information relaxing cafe , a work that extends over a lifetime で一生をかけてする仕事という意味になります。. 社会共存の道は、人々自ら権利をまもり幸福を求むると同時に、他人の権利幸福を尊重し、いやしくもこれを侵すことなく、もって自他の独立自尊を傷つけざるにあり。 → 名言 (2) (3) (4) かっこいい英語の名言(1) Start where you are. Do what you can.