1. 犀川正稔(2015)蒸散や吸水とは無関係な切り花着色 剤の茎や葉柄への浸透.東京学芸大学紀要自然科学系 67: 151–162. 【単元名】東京書籍 3年「1 植物をそだてよう」 3年「3 植物のからだをしらべよう」 3年「5 花と実を調べよう」 ホウセンカの育ち方 ねらい ①植物個体の成長過程の観察を通して,種子から発芽し子葉が出て,葉がしげり,花が咲き, ホウセンカの種飛ばし 3. ホウセンカモデルを作って考えよう 2. 犀川正稔(2009)ホウセンカは小学校3 年理科の「植 物の育ち方」の教材として不適当.東京学芸大学紀要 自然科学系 61: 81–87. 子どもは植物が生きているかどうかあまり気にしていない。中には生きていない、と考えている子もいる。 新興出版社 × ちびむすドリル コラボ企画. 理科 > かわいいキャラクターと一緒に楽しく学ぶことができる 「ドリルの王様」 のラインアップから、特別に一部を無料公開しています。. 1. 公開日:2015 3/10 20:16(更新日:2015 3/10 20:15 ), 笑いでつくる授業の下地 ~芸人先生のコミュニケーション術~(第5回EDUPEDIA SCHOOL), 授業に使える性教育実践資料集~学校における性教育の充実のため~(堀内比佐子先生 教育技術×EDUPEDIA スペシャル・インタビュー), 【南風原朝和先生インタビュー】ROJE関東教育フォーラム『どうなる?大学入試~改革延期の今、何が必要か~』, 【中村高康先生インタビュー】ROJE関東教育フォーラム『どうなる?大学入試~改革延期の今、何が必要か~』, 【鈴木寛先生インタビュー】ROJE関東教育フォーラム『どうなる?大学入試~改革延期の今、何が必要か~』, 【隂山英男先生基調講演】ROJE関東教育フォーラム『どうなる?大学入試~改革延期の今、何が必要か~』, 【パネルディスカッション】ROJE関東教育フォーラム『どうなる?大学入試~改革延期の今、何が必要か~』, 大きくて広がっている葉は大人の葉で、すごく日に当たりたい。小さくて縮んでいるのは、まだ子どもの感じだと思う。, 外側はお日様に当たりたいからだと思う。中の葉っぱはまだ小さいからお日様に当たらなくても大丈夫。. このページでは、小学3年生 理科「理科」のドリルから、8ページをピックアップしました。 小学校 > 小学校3年のワークシート ... 521kb 「ホウセンカの育ち(子葉)」 pdf ︎. このリンク集を無断で複製することを禁じます。, このサイトのご利用にあたって. 1.ホウセンカモデルを作って考えよう. 520kb 「ホウセンカの育ち(葉)」 pdf ︎. ねっこ比べコンテスト. 要旨: わが国ではホウセンカは明治44年以来小中学校の理科教材の 1 つとして使われてきたことがわかった。子ど もたちは赤インキを入れた水が茎を上昇することを理解できた。そのホウセンカは今では小学校 3 年理科の 1 項目 学習資料・指導資料 > ホウセンカの種飛ばし 3. 小学校3年のワークシート ... 521kb 「ホウセンカの育ち(子葉)」 pdf ︎. All rights reserved. 1.ホウセンカモデルを作って考えよう. ホーム > Copyright KYOIKU-SHUPPAN.Co.,Ltd. ドリルズは子供のための無料学習プリントです。問題集はダウンロード・印刷してお使いいただく事を前提としており、紙と鉛筆を使って勉強します。対象は年少から小学校6年生までです。 ねっこ比べコンテスト, 子どもは植物が生きているかどうかあまり気にしていない。中には生きていない、と考えている子もいる。しかし植物は生き延びるための戦略をしっかりと持ち、工夫をしている。そんな植物の知恵について気づかせたい。(以下、赤字部分が教員の発問部分です。), 少し大きくなってきたホウセンカ、葉っぱがどのようについているのか模型を作ってみよう。, 茎として発泡スチロール、葉は色画用紙を用意した。葉には爪楊枝をつけておいて茎(発泡スチロール)に刺していった。形を見ると、それぞれ個性的な形をしている。自分の頭の中にあるイメージで作ったようだ。そこで今度は実物を見に行くことにした。 本物のホウセンカと作った模型を比べてみよう。, まずは、大きさと葉の枚数を数えてみた。前回よりもずいぶん大きくなっている。次に本物そっくりになるようにホウセンカの模型を作り直した。本物を見比べながら作ると色々なことに気づくようだ。, ホウセンカの模型を作って、何か気づいたことがありますか。・下の葉っぱは大きくて、上の葉っぱは小さい。・上の葉っぱは斜め向き。・葉っぱはいろんな方向に向いている。・下の葉は平らになっている。, 4人の考えは大きく「からまないため」「日光に当たるため」の二つに分けることができた。「友だちの考えを聞いて思いついたことや、そうだなぁ」と思ったことはありますか?と問うと・小さな赤ちゃんの葉っぱは、周りを包まれて守られていると思う。・大きな葉は太陽の光がよく当たるように平らに広がっている。・小さな葉っぱに太陽の光がよく当たると、乾いてひからびちゃうから、縦になっているんじゃないか。, 子どもらしく的確に表現するものだなぁ、と感心した。そこでホウセンカの模型に太陽の光がよく当たるかどうか確かめてみると、光はよく当たった。この後、もう一度本物のホウセンカを見てみると、葉が重ならないように位置をずらしていることがわかった。, 校庭の雑草もホウセンカと同じように、葉が重ならないように互い違いに葉を出し真上から見るとちょうど円形になっていた。日光が無駄なく当たるようになっているのだ。, 授業の感想・植物だってただ咲いているだけじゃなくて、お日様が当たるように工夫されているんだなぁ、と思った。・植物のことがいっぱい観察できたし、植物のことがわかってよかったです。・私はそれぞれの葉っぱの向きが違うのが「そうだったんだ!」と思いました。・他の葉っぱにもいろいろと工夫があって、葉っぱのことをよく知ることができました。, 次の時間には、ホウセンカの種に注目した。これまでの観察から子どもたちは・花の咲いた後に種ができている。・種を触るとパチンと弾けてたねが飛ぶということに気づいている。そこで今回は種が食べたどの方向にどのくらい飛ぶのかを調べた。, 同心円が描いてある模造紙の上で熟したホウセンカを触るとパチンと種が弾けて飛ぶ。一人やってどの方向に何センチくらい何個の種が飛んだのかを調べた。, 半径30センチの円を描いたのだが、それを見て子どもたちは「そんなに飛ばないよ」「先生もよくからないしやってみようよ。やってみなくてはわからない」と実験開始。その結果は, 距 離     種の数 0~5cm   21個 5~10cm  4510~15cm  1515~20cm  2320~25cm  2525~30cm   530cm     2854cm      1(最高記録), そこでなぜホウセンカがバラバラにはじけるのだろう。 ・種が落ちてバラバラにならないと咲いた時にぎゅうぎゅうになって倒れたりしてしまうからだと思います。・種は同じ場所にいると嫌だから。・くっつくと同じところに種があって当たろうとしても当たらないから。・くっついていると栄養がみんな届かないし日が当たらなくて成長しないから。, このように子どもたちは種が飛ぶ理由について考えることができた。正しくその通りである。後ヒマワリの種やアサガオの種と比べて、ホウセンカは遠くへ種を飛ばす仕組みを持っていることを確かめた。, 授業の感想・ホウセンカが暮らしやすいようにはじけて工夫をしているんだなと思います。・ホウセンカの種では遠くに行って陽に当たりたいという気持ちがよくわかった。・ホウセンカは色々と飛び散るけれどアサガオやヒマワリは「ポト」と落ちるのは初めて知ったので嬉しかったです。・私は今日勉強をして知らなかったことがたくさんあってても楽しかったです。ホウセンカかも割るとしきりがあってわれる時がとても面白かったです。, たったこれだけのことであるが盛り上がった。雨降り直後だったので、根が長く抜けた。私が抜いた根に子どもたちが挑戦してくるのだが、次々に敗退。「あーん、悔しい!」と思わず声が上がる。抜いているうちに草丈よりも長く根が生えていることに気づいた。, どうも思った以上に子どもたちのウケがよかった。葉っぱの枚数よりも多くの根があることに気づいた。中でもオオバコの根が一番たくさんあった。, 静岡県教育サークル シリウス1984年創立。「理論より実践を語る」「子どもの事実で語る」「小さな事実から大きな結論を導かない」これがサークルの主な柱です。最近では、技術だけではない理論の大切さも感じています。それは「子どもをよくみる」という誰もがしている当たり前のことでした。思想、信条関係なし。「子どもにとってより価値ある教師になりたい」という願いだけを共有しています。, 植物の葉がなぜバラバラについているのか、ホウセンカの種がなぜ飛ぶのかについてしっかりと理解ができたようです。植物の形や仕組みにも理由があることが分かると思います。(編集・文責:EDUPEDIA編集部 水島淳). みんなで考えて調べる小学理科ワークシート3年 花をさかせたあとの植物‐植物の育ち方‐ 3年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 ホウセンカやヒマワリなどの植物は,たねからどのように育つのだろうか。 【けっかから考えられることを書こう】 ふしぎエンドレス 理科3年(放送日:5月26日、6月2日) 植物の育ち方とからだ ヒマワリとホウセンカの育ち方をくらべて、「ふしぎ」を見つけよう。 All Rights Reserved. 令和2年度用「未来をひらく 小学理科3年」 年間指導計画参考資料(案) 令和2年6月版 取り扱いに当たっての留意事項 「学校の授業以外の場において行うことが考えられる教材・学習活動」では,学習活動 … 教科書・教材 > 【単元名】東京書籍 3年「1 植物をそだてよう」 3年「3 植物のからだをしらべよう」 3年「5 花と実を調べよう」 ホウセンカの育ち方 ねらい ①植物個体の成長過程の観察を通して,種子から発芽し子葉が出て,葉がしげり,花が咲き, No.1 -中央区教育委員会- 自主学習支援テキスト 小学3年理科「植物の成長①」 年 組 名前 1 ホウセンカが育つようすをかんさつしました。 次の問いに答えましょう。 ホウセンカの育つ様子(ようす)を見たい ぼくの夏休みふしぎ&出会い大集合/「ほうせんかを育ててみて」ページ 3年生がホウセンカのたねをまいて花がさくまでのきろくを,写真(しゃしん)とともに見ることができる。 ねっこ比べコンテスト. こちらの記事は、静岡県で30年間以上続く教員サークル、シリウスのホームページに掲載されている教育実践法の一つをご紹介しています。http://homepage1.nifty.com/moritake/, 目次1. これは、ホウセンカのたねです。土の中で、たねから根がのびます。たねをまいてから4日。芽(め)が出てきました。2枚(まい)の子葉(しよう)を広げてのびていきます。子葉の間から、形のちがう葉が出てきました。1か月ほどたちました。 Copyright © 2009-2015 EDUPEDIA. 子どもは植物が生きているかどうかあまり気にしていない。中には生きていない、と考えている子もいる。 理科リンク集 > ホウセンカの種飛ばし3. 520kb 「ホウセンカの育ち(葉)」 pdf ︎. 3年-3植物をそだてよう 1 ヒマワリとホウセンカのたねをまきました。 ⑴ ヒマワリのたねとホウセンカのたねは , それぞれア,イのどちらですか。記 き 号 ごう で書 きましょう。 ヒマワリ( ) ホウセンカ( ) ⑵ ヒマワリのたねをまくときの注 ホウセンカモデルを作って考えよう2. ホウセンカモデルを作って考えよう 2. 小学校3年のリンク集, へんしゅう部(ぶ)がオススメする小学理科のリンク集(しゅう)です。じゅぎょうの調(しら)べ学習(がくしゅう)などにご活用ください。(最終更新日:2020å¹´4月24日).