[サマリー]・問題とは「あるべき姿」と「現状」の間にギャップがある状態のこと・課題とは「問題を解決するための方向性」のことよく、職員会議や分掌会議などで「問題」と「課題」という言葉を耳にします。この問題と課題ですが、しっかりと意味を区別して使っている方は意外と少ないです。ごっちゃに使う中で、なんとなく「問題」という表現は角が立ちそうだから「課題」と言っておこう、みたいな方もいらっしゃいます。今回は、この「問題」と「課題」の違いをしっかりと抑えた上で、学校や塾ではどのように使い分けるべきかということを考えたいと思います。, まず、問題とは「あるべき姿」と「現状」の間にギャップがある状態を指します。イメージするならば、以下の図です。, こんな感じです。そして、あるべき姿=現状 という企業・組織はないはずです。つまり、どんな組織にも問題はあるということになります。もし現状が完璧な状態だという組織でも、将来的なリスクに備えて問題を設定する必要があるため、問題は必ず発生するはずです。, では、課題とはなんでしょうか。結論からいうと、課題とは「問題を解決するための方向性」のことを指します。つまり、先ほどのイメージ図でいえば、ギャップをどのように埋めるかという方向性のことをいうのです。, こんな感じですね。これからどのようにして「現状」=「あるべき姿」にしていく、つまりギャップを解消していくか、そのための方向性が課題です。イメージできましたでしょうか。では、具体的な例で「問題」と「課題」の違いを確認していきます。, 一番ありがちな例が、課題を聞かれているのに問題を答えてしまうケースです。例えば学校において、校長が進路部主幹教諭に対して、「本校の課題は何だろうか」と質問したとします。これに対して、「本校の課題は国公立進学者数が少ないことです」というような返答をしてしまうケースです。身に覚えはありませんでしょうか。これは、課題を聞かれているにも関わらず、「進学者数が少ない」というあるべき姿と現状のギャップを説明しているだけであり、問題を説明しているだけなのです。もし、「本校の課題は何だろうか」と聞かれた際、進路部主幹の先生であれば「2学年秋までの段階における進路指導を徹底し、国公立志望者を増やすことです」というような返答をするべきでしょう。先程のイメージ図で表すとこんな感じです。, 同じように考えてみます。塾長から講師に対し、「本校の課題は何だろう」と聞かれた際、「生徒数が少ないことです」と答えてしまうと、課題の質問に対し問題を答えてしまっていることになります。もうお分かりですよね。したがって、「本校の課題はなんだろう」という質問に対しては、例えば「プロモーション戦略の強化により生徒数を増加することです」のように答えるのが正解です。これも、イメージ図で表してみましょう。, 以上、「問題」と「課題」の違いについて、例を交えながら説明しました。特に大人数の会議(職員会議等)では言葉の意味など意思疎通をスムーズに行うことが重要ですので、注意して使い分けて頂ければと思います。[まとめ]・問題とは「あるべき姿」と「現状」の間にギャップがある状態のこと・課題とは「問題を解決するための方向性」のこと学校の業務改善にお悩みの校長や管理職の方、こちらのホームページからのご相談お待ちしております。「学校業務改善は経営コンサルタントにおまかせ下さい」, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 中小企業診断士・行政書士としての知見と学校教員経験の双方を活用した経営コンサルティングを行っております。当ブログでは、事業経営や許認可申請、学校業務改善などをテーマに情報発信しております。, 【保有資格等】 What is a child’s freedom worth?|THE PRICE OF FREE.com, 世界の就学状況報告書発表|学校に通っていない子ども3億300万人 紛争地・被災地では1億400万人|ユニセフ, アフリカ4万校に広がる「みんなの学校」——学校と地域コミュニティと保護者 “みんな”の協働で、子どもたちのより良い学びの場をつくる|JICA, 世界で深刻な教育問題。現状を知り必要な対策や私たちができることを考えよう|gooddo, ユニセフ「世界子供白書2019」栄養不足、隠れ飢餓、過体重…現代の栄養問題に焦点子どもの健康を脅かす 栄養に乏しい食生活日本以外の先進国では、子ども5人に1人が過体重|ユニセフ, 「この問題は、本当に問題です」──この広告に答えが書かれていない理由|2030SDGsで変える, ユニセフ戦略計画 (2018年-2021年)〜持続可能な開発目標(SDGs)の達成を後押しする、新たな戦略~|ユニセフ. では、具体的な例で「問題」と「課題」の違いを確認していきます。 問題と課題の具体例. 「問題」と「課題」との使い分け例. 〒105-0004 東京都港区新橋6-18-3 中村ビル4階 TEL: 03-6435-8031. 教育は子どもたちの将来を創造する大切な基盤. では、問題と課題の違いについて、例を見ながら考えてみます。 (1)学校における事例. Copyright © Teach For Japan All Rights Reserved. 「問題」と「課題」は、似た意味合いで使われるケースがあります。ところがビジネスにおいては、明確に使い分けないと「問題」や「課題」を抱えたままとなるのです。この記事では、「問題」と「課題」の違いを解説したうえで、報告書や企画書などでの書き方や、「問題」への対策事例としての「課題」も紹介しています。, 「問題」とは解決すべきことがらのことで、分かりやすい用例としては「テストの問題用紙」が「社会問題」などがあります。, 未達の目標やトラブルなどのような、あるべき姿・ありたい姿と現実との間にギャップがある状態のうち、解決しなければならないもののことです。何らかのギャップが生じていても、解決を問われていないものであれば「問題」にはなりません。, 「課題」とは、問題を解決するために取り組んだり与えられたりすることがらのことで、「問題」の解決策のことを指します。, ところが「課題図書」や「論文の課題」という場合の「課題」は、達成すべき「問題」としていきなり与えられえるものであり、「問題」あっての「課題」ではなく「問題」と同じ位置づけとなるものです。そのため、「問題」と「課題」の使い分けがあいまいになる傾向があります。, 曖昧さが残る「課題」ですが、ビジネスでの「問題」は解決すべき対象そのもののことで、「課題」は問題を解決するための対策のことを指します。, つまり、「問題」が先にあり、「課題」は問題を解決するための取り組みとして後から挙げられるものです。このように、ビジネスにおける「問題」と「課題」は、明確に使い分けられています。, 報告書や企画書などで「問題」と「課題」について取り上げるとき、書き方に悩むことがあります。しかし、「問題」の提起と「課題」の設定がきちんとされていれば、基本的には問題ありません。, 書き方としては、箇条書きにするほか、フローチャートやロジックツリーなどを活用すると分かりやすくなります。各項目の詳細などは、参照資料を用意して別添するとよいでしょう。, 「問題」を提起する際に、いきなり「問題」だけを提示するのではなく、理想や目標とする状態と現実の状態を上げたうえで両者のギャップを明示するというステップを踏むことをおすすめします。, 事情に明るくない第三者に、なぜそれが「問題」なのかということを理解させるためです。また、「問題」を明確化することで、次の「課題」の設定が行いやすくなります。, 「問題」を提起したら、次は「課題」を設定します。「課題」は「問題」の解決を目的とするものですが、「問題」だけに注目していると、肝心の理想や目標を見失って論点が外れてしまう懸念があります。先に「理想」「現実」「両者のギャップ」の3点を挙げたのは、論点を外さないためでもあるのです。, また、理想に近づくための「課題」は、実践的かつ計量的であることが必要です。「課題」は設定して終わりではなく達成してこそのもので、実践してその結果を計測することができなければ、達成に向かっているかどうかを判断できません。, ここでカフェの売上低下という「問題」を例に挙げて、原因ごとに「課題」を設定してみましょう。, カフェの売上が上がらない理由としてお客が増えないことが考えられる場合、お店の知名度が低いためにお客が来ないのなら、「課題」は新聞広告やDMとなります。しかし、お店や商品に魅力がないためにお客が来ないのであれば、店内装飾やメニューの改善が「課題」です。, 来客数はそこそこなのに売上が上がらないなら、客単価を上げることが「課題」となります。具体的には付加価値の高い高額商品を開発したり、お店のイメージアップを図ったりすることや、売りたい商品の購買へ誘導することなどが考えられます。, 売上低下の原因が、近隣にライバル店が出店したことによる一時的な客離れであればよいのですが、競争力において自分のお店が劣っていれば、このまま負け続けることになるでしょう。, 一般的に価格競争は消耗戦となるため、避けたい手法です。お客にライバル店ではなく自分のお店を選ばせるための「課題」は、差別化となります。ブランド戦略は大企業や高級店だけのものではないのだから、小さなお店が生き残るために積極的に活用すればよいのです。, 「問題」と「課題」の違いのほか、書き方や解決への対策も紹介しました。「問題」の原因をはっきりさせて、その解決策としての「課題」を設定するという手順を踏むことが、適切な対応を行うために必要です。, 加えて何が「問題」かを明確にしておくことで、チーム内での「課題」の共有に役立ちます。理想を実現するための距離を短縮するためにも、「問題」と「課題」の違いを理解することが大切です。.